停電にならない
社宅=団地であって、水はポンプで建物の上に持ち上げて落とす。すなわち、停電は断水をも意味する。
なので風呂水を残してトイレ用に、ペットボトルやヤカン類には飲料水を貯めている。風呂水は残れば洗濯に回す。
ご飯は停電時間開始前に炊きあがるようセット。調理そのものはガスさえあれば何とかなる。弟に頼んだ電池も届いた。
でも。
今のところ停電してない。八王子の実家は受けたようだがこっちは一度も。何故か。
東電の都合だから知らんが、公共交通機関と系統が共通だからだろう、とは思う。
妻は自分たちばかり後ろめたいと言うが、照明や空調を弱めて節電につとめ、近隣の商品在庫などついったーで飛ばしている。何もしてないわけじゃ無い。
「でも…何か出来ることないのかなぁ」
必要なのは物資であり、強力な土木機械だ。前者は不要な買い物をして在庫を減らさないことであり、後者は燃料をムダに消費しないという形で貢献できる。
東京・関東は日本の駆動力。東名阪は日本の脈動。
それを回し続けることが、今我々がなすべきこと。皆さんの通常なすべき事を粛々と続けること。
« 再起へ | トップページ | 子ども達と親御さんへ »
« 再起へ | トップページ | 子ども達と親御さんへ »
コメント