リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 地大いに震う | トップページ | この先のこと »

2011年3月13日 (日)

震源の推移

Quakedeta
取り込む
Quqkeall
3月9日以降の全ての地震につき、発生時刻順にマグニチュードを並べる。一部二重カウント(たとえば★をつけた本震M7.9など)あるが、整理していない。
Sort3
震源をグループ処理する。気象庁の分類に基づいて地域名をフィルタする
Miyagi
宮城、三陸グループ。時間軸のスタートは9日の地震。★が本体である。M6クラスの余震が継続的に起こっている
Iwate
その宮城三陸の北側、岩手グループ。傾向は似ている
Fukushima
福島。右肩下がりに見えるが、減少とは言いがたい
Ibaraki
茨城。★は11日15時15分のM7.4(3/23追記、気象庁よりM7.7に修正する旨発表あり)。今後起こりうる最大余震のひとつの目安になる。但し減少の傾向を示しているように見える。
P3130046
茨城沖M7.4の震源域がこの辺である。「塩屋崎沖」の地震の巣として、このように調査報告が出ている地域。前回は1938年の活動が知られている。なお、1938年には福島県沖、1936年には宮城県沖でそれぞれM7クラスが発生しており、今回はこれらが1度にまとまったと言える。
Chiba
千葉、東京グループ。中央構造線の南側、フィリピン海プレートにあたる。
Nagano
長野新潟。岩手や茨城の空白時間帯にこっちが活動している。
Other
その他県名はまとめた。秋田の地震が長野新潟と同じ時間帯に生じている。
P3130045 
折しもこの記事を書いてる最中マグニチュードが「9.0」であった旨修正の報道があった。世界でも史上稀に見る巨大地震であり、人類はその挙動を語る科学的知見を有しない。
Yoshin 
15時15分の茨城沖M7.7。このクラスが関東以北日本、及び隣接する地域で余震として発生する可能性を当分排除してはならない。…それだけで兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)級の大きさである。
 
気象庁の「これまでの知見を踏まえた」範囲での余震に関する情報を載せておく。
 
 余震活動は極めて活発な状況で、震度5弱以上となる大きな余震が時々発生し、場合によって震度6弱~6強となる余震が発生する可能性も高いので警戒して下さい。

 また、大きな余震が発生すると津波が発生する可能性があり、津波警報または津波注意報を発表する場合がありますので、十分注意して下さい。

なお、向こう3日以内のM7以上級の余震確率は70%以上/その後更に3日には50%以上。(http://www.jma.go.jp/jma/press/1103/13b/kaisetsu201103131255.pdf
 
※3/14夕刻追記。気象庁より余震について見直しがあったので修正する
3/14 14時から3日間以内 震度5強以上 40%
3/17 14時から3日間以内 震度5強以上 20%
(マグニチュード表記は判りにくいとの指摘で震度表記に変えたとのこと)
 
●火山の存在も忘れないこと

« 地大いに震う | トップページ | この先のこと »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 震源の推移:

« 地大いに震う | トップページ | この先のこと »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック