リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« どしゃぶり | トップページ | サマータイムにいちゃもんを »

2011年4月24日 (日)

鉄道博物館

妻子は「キッザニア」一方父ちゃんは。
P4240098
こっち。大宮鉄道博物館。開館して随分経っておりブログ記事としては今更感ありありだが、速報性を重んじる物でも無いのでどうでもいい。以下一般向け(≠マニア向け)紹介記事として書く。
まず人出は万世橋交通博物館のようなギッシリ感は無かった。広いことと人が少なめという点もあろう。ただ小さい子がぶんぶん走り回るので、大きなお友達は上向きながら歩いてはならない。
P4240099
「機関車やえもん」こと形式150。本物。日本の鉄道の原点であり、御大に挨拶しないとここに来た意味が無い。
P4240101
初物もうひとつ、甲武鉄道ハ9形。甲武は甲州と武蔵であってすなわち現在の中央本線。そしてこれが当時の電車。すなわち「JRの電車」の始祖。流転を経て松本電鉄ハニフ1形となり、同社がその価値に気付いて鉄道友の会と協力して大切に保管してきた物。鉄博開業に合わせて譲り受けられた。本物。
P4240109
最後もん。C57形135号。「最後のSL定期旅客列車」を牽いた機関車。当時のまま博物館に入っており、注油・磨きだしも行われている。復活させることも難しくないという話だが、しないだろうね。
P4240104
1等展望車マイテ39。3等制時代の「1等車」に乗れたのは軍人、政治家、財閥幹部…要は金持ちという以上に限られた階層。明智小五郎がこれで帰京するわけだが、それは「とんでもない金持ち、血筋」という乱歩の演出。
P4240132
めし。「日本食堂」でカツカレーとアイスコーヒー。丁度1000円也。カレーは大学の学食と同じ味。日食や帝国ホテル本来のそれとはちょっと違うような。ちなみに食事はワンプレートで済む物が主体。
P4240127
新幹線0系のオリジナルの座席。2人掛けの方は「がったーん」が出来る。記憶の中より座り心地が良かった。ってかE217が硬すぎ。
P4240138
HOゲージの大レイアウト。E5が走ってたけど…フルスクラッチだよなぁ。
P4240122
ブルートレインの始祖ナハネフ22の車内。ベッド狭いわ。
P4240136
踏切の非常停止ボタンを押すとこうなる。通称クルクルp…(以下自粛)。
P4240139
E5のブレーキ。キャリパはドイツ製だったと思った。
P4240140
201系の台車DT46。そうそう、101系のメカ持ち込んでマスコンとブレーキで動くアレは健在。動くと知ってびびる子ども多数。ちなみにシミュレータはやっぱり大人気。
P4240111
このほかの写真はマニアックすぎるのでやめとく。入場料1000円。各鉄道ICカード利用OK。

« どしゃぶり | トップページ | サマータイムにいちゃもんを »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄道博物館:

« どしゃぶり | トップページ | サマータイムにいちゃもんを »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック