リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 年度末の風景 | トップページ | カローラフィールダー3年経過 »

2011年4月 1日 (金)

タイムトラベラー

娘が化石を掘ってきた。
P4010065
もちろん自分で探しに行ったわけじゃ無くて、春休みのお子様向け体験教室。
地震で相当数のキャンセルがあり、ウチも妻がいったんは口にしたが、テレビはどうしても地震に触れざるを得ないし、千葉にいると余震もヨウ素も(!)あるので、行かせた。
埼玉の秩父から群馬にかけては日本では数少ない白亜紀地層の分布地域で(山中地溝帯)往時波静かな海岸だったようである。恐竜の足跡化石が見つかって話題になった。
P4010063
「ここか?」
「うん」
 
わかる?
P4010066
これは同じく娘が石膏で作ってきたアンモナイトのレプリカだが、この手の巻き貝の波形模様の一部、と言われたらしい。
ルーペで見た感じと手触りから砂岩とみられ、リンク先の論文(もどき、だぞこれでは書いた学生さん。10年前の物だが)によれば瀬林層と呼ばれる往時汽水域の物とみられる。なに?大体1億年前?パンゲアの生まれかオマエ(娘は「捜索エリアの高い位置で拾った」と言った。この山中地溝帯は褶曲で地層が天地ひっくり返り、上の方に古い時代の層が出ているので間違いないのではないか)。
 
まぁ、ゆっくりしてけ。ちなみに、今回のような地震の繰り返しを経て、この太古の痕跡は日本列島の一部となったことも確かだ。

« 年度末の風景 | トップページ | カローラフィールダー3年経過 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タイムトラベラー:

« 年度末の風景 | トップページ | カローラフィールダー3年経過 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック