リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 福島行ってきた | トップページ | 議題:GWのお出かけについて »

2011年4月14日 (木)

巨大な余震の話

Baka
ニュースサイトのこれ見て気絶しそうになった人多いのではあるまいか。
今回の地震の後先とこれが何を意味してるか解説したい。
Before
まずこれが地震前の状態。本州を載せた北米プレートの下に太平洋プレートが沈み込み、その太平洋プレートに北米プレートが引きずり込まれている。本州プレートは東から押されて少々上に反っている。
Honshin
北米プレートは耐えきれなくなってずるりと動く。これが東北太平洋沖地震の主たるメカニズムである。点線の位置から実線の位置へ動く。東へ動き、反っていた分沈む。そして東端では跳ね上がり、この跳ね上がりで津波が生じる。ちなみに明治三陸地震もこのタイプ。
Doaho
この「東へ」「沈む」動きの実測。(引用元
After
問題はこの後。太平洋プレートは北米プレートの抵抗を受けながら潜っていたわけだが、「つっかえ棒」と書いてある通り、その抵抗がなくなった。この結果、従来太平洋プレート内で抵抗によりぎゅっと縮まっていた部分に、逆に引っ張られる力が働いているというのだ。
Yoshin
その結果、太平洋プレートの中がバリッと割れて大きな地震と津波が生じる。それが上記記事の余震であり
Ssanriku
引用元
昭和三陸地震である。なお、昭和三陸タイプは、「隣のプレート」で「東にかなり離れた震源」となることから、地震の震度そのものはさほど大きくない。ただプレートが裂けるので津波は大きい。
そして。
Ifm8
引用元
今回の場合三陸沖から茨城沖まで一緒くたに動いたので、外れたつっかえ棒も大きく、その東側のこの色つき領域で「昭和三陸タイプ」が起きる可能性がある、というわけ。で、M8と。これは、起こると思っていて頂きたい。なお、こういうのを、プレートが沈み込む直前の少し盛り上がっている(rise)領域の外側(out)という意味でouter rise…アウターライズ地震という。
 
問題は「いつ」かだが、GPSでこの変位は追いかけることが出来ているため、異変があれば察知しやすいのでは無いかとは思う。思うが、誰にもハッキリしたことは言えない。

« 福島行ってきた | トップページ | 議題:GWのお出かけについて »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 巨大な余震の話:

« 福島行ってきた | トップページ | 議題:GWのお出かけについて »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック