リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 小休止・恒例?オフィスの風景 | トップページ | ついったーは「バカ発見器」?【後】 »

2011年8月18日 (木)

どらごんふらい

この社宅はよくカブトクワガタ落ちてるが。
こいつはぶら下がってた。
P8180263
オニヤンマ(Anotogaster sieboldii)
 
まぁ十何年ぶりではなかろうか。社宅のエントランス天井にぶら下がっていたので、夜中の10時に網振り回して泊めてやんよ。
P8180268
開長15センチ。噛みつくなよ痛えなぁ。ちなみにスズメバチを取って食う唯一の昆虫(殺すだけならミツバチもやる)。
 
P8180265
飛ぶと先のアオスジアゲハよりチト速い。やはり捕まえるのは容易ではない。太古メガネウラ(Meganeuropsis americara)という開長70センチの大トンボがいたが、その姿を想像させる堂々たる体躯の持ち主だ。
 
P8180270
部屋を横切るLANケーブルにぶら下がるの図。こういう系の止まり方をするのはヤンマ系の特徴(赤とんぼは上に止まる。ムカシトンボはこのスタイルで翅を閉じる)。但し、オニヤンマは「オニヤンマ科」であって、ギンヤンマ等が属する「ヤンマ科」とは異なる。
 
Aho
「でかい~」
でかいよ。びびってんじゃねーよ。

Baka
とんぼのめがね

« 小休止・恒例?オフィスの風景 | トップページ | ついったーは「バカ発見器」?【後】 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どらごんふらい:

« 小休止・恒例?オフィスの風景 | トップページ | ついったーは「バカ発見器」?【後】 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック