リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« イヤならチョメチョメ | トップページ | マニアックで地味すぎる話 »

2011年9月 2日 (金)

台風のおめめ

台風1112号「タラス」ちゃん
20110902160000
目がでけぇ、とネットでネタにされている。擬人化ネタは既報の通り。
20110902215500
レーダでもおめめの全体が出てきた。こういう目がデカイ=「ドーナツ状」の雲分布は強さの証という。本当だろうか。

<02日21時の実況>
大きさ 大型
強さ -
存在地域 室戸岬の南約130km
中心位置 北緯 32度05分(32.1度)
東経 134度20分(134.3度)
進行方向、速さ 北北西 15km/h(8kt)
中心気圧 970hPa
最大風速 30m/s(55kt)
最大瞬間風速 40m/s(80kt)
25m/s以上の暴風域 東側 220km(120NM)
西側 170km(90NM)
15m/s以上の強風域 東側 650km(350NM)
西側 560km(300NM)

スペックを見る限り、最大風速30メートルの割りには25メートル以上の暴風域がデカい。つまりこれは「フルパワー領域」が広いことを意味する。ドーナツうんぬんはあながち間違った物言いではないようだ。
 
そもそも台風の目は
 
低気圧として空気を引き込む力<吹き込む風自身が持つ遠心力
 
となって、風が吹き込めない領域である。目がデカイ=風が強い=遠心力も強いという解釈が出来る。
ちなみに、目がでかくて強い台風として印象に残っているのは例えば
Gms491092603199119
1991年台風19号。広島で60メートルとか、青森でリンゴが多数落ちて「リンゴ台風」と書けば「あーあー」という方も多かろう。

09月27日16時
北緯32.8
東経129.7
中心気圧940
最大風速50
暴風半径SE330,NW260
強風半径SE750,NW480

ちなみにアメリカの研究者は、こいつを「スーパータイフーン」と呼んで論文まで書いた。なお、青森近い方が暴風・強風半径はデカいが、台風自体の加速によるものなのでそちらは触れない。

さてそうなると「史上最強の台風」はどーだったのか、という疑問が当然出て来る。
Gms179101203197920
1979年台風20号。台風としてのみならず、人類の知る限り全地球最強の低気圧。
 
10月12日15時
北緯16.8
東経137.6
中心気圧870
最大風速70
暴風半径280
強風半径N650,S560

そう、ドーナツではなく、むしろ「針の目」。
これはどういう意味か。最大風速は凄まじい、しかし暴風半径は上記91年19号ほどでは無い。
 
低気圧として空気を引き込む力<吹き込む風自身が持つ遠心力
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑(コレ ガ ムチャクチャ ツヨイ)
 
おめめパッチリは風の強い領域が広い。目の鋭いのは中心付近で猛烈な風が吹く。
台風は遠いからと油断することなく警戒を。
 
※タラス以外の台風画像は 国立情報学研究所 (NII)「デジタル台風データベース」によった。

« イヤならチョメチョメ | トップページ | マニアックで地味すぎる話 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 台風のおめめ:

« イヤならチョメチョメ | トップページ | マニアックで地味すぎる話 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック