リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« さすがに疲れた | トップページ | 太古・月は2コあった? »

2011年10月29日 (土)

防災訓練の風景

10月の最終金曜は毎年避難訓練。
さすがにみんな3月11日を経験しているせいか、これまでより真剣だった気がする。
この手のイベントがでぇきれぇなじちょーも、「机の下に潜る」は参加した。
「お前メールに5分揺れるとか書かなくていいんだよいちいち」
うっせバカ。そういうのが現実に面したとき知識として呼び出されるんだよ。
 
さて今回は「房総半島沖でM8」という想定である。これは元禄地震(1703)を想定したものと考えられる。
「帰宅困難を想定して貴重品と非常食袋を持って避難してください」
う~ん、意図は判るが。
 
元禄地震は関東大地震のグループに属し、その大親分である。相模湾と房総沖が一緒に動いた。
Baka
シミュレーションモデル。ネタ元pdf
問題はこいつ東京湾に津波を送り込むのだ。
Doaho
品川(当時の=海岸)が水に浸かり、液状化もあったとされる。ネタ元同。
「でも今埋め立て進んで海岸線もっと奥じゃん」
それが問題。そうした近々に埋め立てられた港湾施設・石油コンビナートなどが液状化で沈み、次に津波に呑まれて流されてくる、という可能性があるわけ。鉄の塊と炎が波の先頭に立って海岸を舐めることの恐ろしさは皆さんご存じの通り。
 
すぐ、帰ってはいけないのだ。う~んもう少し何とかならんかなぁ。

« さすがに疲れた | トップページ | 太古・月は2コあった? »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 防災訓練の風景:

« さすがに疲れた | トップページ | 太古・月は2コあった? »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック