罵倒しても仕事は進まない
まずは2ちゃんのよくあるコピペ
上司「何でも訊いてくるな。少しは自分で考えろ」
↓
「何で勝手に進めるんだよ。誰がそれでやっていいと言った」
正解は「自分はこう判断しますがこれでよろしいですか?」と尋ねて了解を得てから進める。なんだけどね。
ウチのじちょーも自分の気にくわないことはすぐ「ばかじゃねーの?」とのたまう。「ばか」って言うと「ばか」って言う。
実は今回の出張でも罵詈雑言バトルがあった。こういう罵倒系の上司いつの時代もいるし、これからも居続けるだろうが、彼らは何を理想として罵倒するのだろうか。好意的に取れば「それを乗り越えて尚付いてこようとするヤツが本物」みたいなところだろうが、そういう言動で挫折し失われる人材の方がずっと多いことは看過して良いのだろうか。
(ココで一服。馬頭星雲の画像でお楽しみ下さい)
先入観無く考えて罵倒系上司の跋扈する部署はこういう傾向が強くなる。
・ツッコミを受けまいとして「自分なり」に充実化した結果、明後日の方向に突進し、「何で勝手に…」に至る
・間違いを恐れる余り、わずかな成功事例に基づくマニュアル化、形骸化が進み、臨機応変な対応が取れず、深刻なミスを生じる
で、罵倒系更に怒り心頭に発す。と、こうなる。
ちなみに上述バトルの主役たる罵倒系氏は役所に出す文書のチェック担当。しかしミスが絶えず差し戻し書き直し…罵倒系へ落ちる…ミス減らない…コンプライアンス部門にレベルが低いと言われる…罵倒加速…まぁこんな案配。
「ちょっと馬鹿だチョンだ言われた位で…軟弱だ最近の奴らは」
そうか?あんた罵倒された相手のために頑張る気になるか?
一つ確かなのは、あんたが誰かの部下だった時代と、今の部下が過ごす時代は背景が大きく異なるということだ。
あんたの「マネジメント能力」は時代にそぐわないモノかも知れない。
« いろいろメンテナンスの日 | トップページ | らんどま~く »
コメント