リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 娘の料理 | トップページ | 【地震ネタ3題】その2・東北地方太平洋沖地震のメカニズムについて »

2012年1月23日 (月)

【地震ネタ3題】その1・首都直下型地震はいつ起きる?

Baka
どうだろねぇ。
 
・メカニズム的に
関東直下は3枚のプレートがせめぎ合っている。
上から
北アメリカプレート(北から南へ)
フィリピン海プレート(南から北へ)
太平洋プレート(東から西へ)
で、東北地方太平洋沖地震は、北アメリカと太平洋の間で生じたもので、宮城県沖から破壊が南下したものの、このフィリピン海プレートが割り込んでいるがために破壊が茨城沖で止まったという経緯がある。なので、破壊の頭止められたエネルギの蓄積はある。
 
・歴史は語る
869貞観三陸地震→878関東(M7.4?)
1611慶長三陸地震→1615江戸(M6.5?)
1793宮城県沖連動タイプ→1794江戸・1801上総
1896明治三陸地震→1909房総沖(15時間おき2発)
 
で、実はこの後、三陸沖の大きな津波を伴う地震は東北地方太平洋沖地震まで起きていない(M7.5の通常の宮城県沖地震だけ)。
 
・関東の被害地震さかのぼり
1987千葉県東方沖(M6.5)
1983山梨県東部(M5.6)
1953房総半島南東沖(M7.4)
1949今市地震(M6.2,M6.4双子)
1931西埼玉地震(M6.9)
1924丹沢地震(M7.3)
1923関東大地震(M7.9)★メカニズムが違う
1922浦賀水道(M6.8)
1921竜ヶ崎地震(M7.0)
1916群馬県西部(M6.2)
1915房総半島(M6.0)
1909房総半島沖(M6.7,M7.5双子)
1895茨城県南部(M7.2)
1894明治東京地震(M7.0)
1884東京
1870小田原(M6?)
……明治以降でここまで。200年で15回(関東大地震除く)つまり13年に1回の割合で被害地震が起きてる計算。すなわちせめぎ合うプレートの中、プレート同士でこうなっているわけ。
で、30年程度なりを潜めるのは別に珍しくない。と。
千葉県東方沖から25年が経過します。そして参考にすべきは言わずもがな兵庫県南部地震・阪神淡路大震災です。
Aho
あっ!
10秒・・・5・・4・・おいおい←情報が修正されるとこうなる。だからすぐ隠れる、が正解。
ぐらぐらゆらり。

« 娘の料理 | トップページ | 【地震ネタ3題】その2・東北地方太平洋沖地震のメカニズムについて »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【地震ネタ3題】その1・首都直下型地震はいつ起きる?:

« 娘の料理 | トップページ | 【地震ネタ3題】その2・東北地方太平洋沖地震のメカニズムについて »

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック