VS.過去の豪雪
山形・新庄市の積雪を38豪雪(1962-1963年)56豪雪(1980-1981年)と比較してみた。
まぁ似たようなもんだ。
基本的なメカニズムは以下、まず、赤道の熱い空気がドーンと極地へ上がって行く。その背後に極地の寒気が回り込む。
よく言われるのは放っておけばヒマラヤからインド方向へ南下するはずなのに、ヒマラヤにぶち当たって、東側へ流れ落ちる、というもの。ひっくり返してインド洋からの熱い空気はヒマラヤにぶち当たってモンスーンの雨期をもたらす。ちなみに日本の梅雨はアジアモンスーンのなれの果て。
で、北極からの寒気の南下先が、循環のリズムと絶妙に一致してしまうと、南下点(寒気の吹き出し位置)が固定されてしまう。これが豪雪のパターン。
いわゆる「地球温暖化」は全体が暖かくなるような単純なものではない。極地に陽が当たらないのは変わらないので、要するに寒暖の差が大きくなる→大気の循環が激しくなる→気象現象が極端になる、とこうなるのだ。
夏は酷暑。冬は豪雪。春と秋は殆ど無し。そんな日本になってしまうかも知れない。
« スーパーデリシャス遊星ゴールデンスペシャルリザーブゴージャスアフターケアーランチ2012 | トップページ | ナンバーワン »
« スーパーデリシャス遊星ゴールデンスペシャルリザーブゴージャスアフターケアーランチ2012 | トップページ | ナンバーワン »
コメント