リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 病院病院わおーん | トップページ | これでいいんだ »

2012年4月 8日 (日)

電チャリを買った

Bn_01
これ。
なーにせ、せとでんの駅まで片勾配なので毎朝力行はきつい。
電池容量は下から2番目。基本通勤でたまに遠乗り。ヘッドライトは電池を電源とするLED。回生なし。
 
電チャリ自体は妻の実家にあって、乗ったことがあるが、何とモータと永久接続。丁度電池が切れてしまい、自分が走るのみならず、アシストシステムも人力で回す羽目になって往生した。比してコイツはどうか。
 
結論から言うと電池を抜けば普通の自転車。クラッチ機構を持つらしく、何ら負荷を感じない。従って、坂道以外ではアシストを完全オフで走ることが出来る。これは良い。
 
アシスト機能自体は1速、低速で最も強く働き、高いギヤ、高い速度になるほど弱められ、時速24キロ以上でオフになる。まぁ妥当か。実際乗ってみると、ぐいっと踏み込むと、それを誰かが追加で回すみたいな形で後押しされる。かなりの急勾配でもぬるぬる登る。

電池の持ちはそういうわけで登坂にしか使っていないのでワカラン。なお、充電回数と稼働時間をカウントしていて、どっちかが基準値に達すれば使えなくなって電池交換、とのこと。
 
まぁ、走れ。

« 病院病院わおーん | トップページ | これでいいんだ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電チャリを買った:

« 病院病院わおーん | トップページ | これでいいんだ »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック