リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 太陽の写真・月光の列車 | トップページ | 沖縄戻りて40年 »

2012年5月14日 (月)

【長期考察シリーズ】「不良低減」に品質工学を使うには?(1)

不良率:生産数における不良品の割合
 
一般に日本の企業はPPMという単位で管理する。
PPM:parts per million 1ppm=1/1000000
つまり、不良率1ppmとは、100万作って不良が1。1パーセントは100作って不良1。
 
パーセントの1万倍厳密な管理。しかし、ここで注意すべきは、、企業側には「星の数ほど作ったウチの1つ」であっても、それを引いたお客様には「ただ1コ買ったその1コ」が不良であり、しかるに不良率100%なのだ。
「ちょっとくらいいいじゃん」
言われた側はブチ切れるだろう。なめとんかと。でも、不良低減に対する真摯な姿勢が見られない企業は、大抵、この「ちょっとくらい」の側であり、っして遠からず没落している。
 
戻って。
 
品質工学ネタ3年ぶりだから復習も込めて書き出すと、品質工学に基づく「品質の向上」とは、製品の持つ「機能」を簡単な一次関数で評価し、その関数の傾きを理想に近づけて行くことを指す。どちらかというと「効率」に親和性がある。比して不良とは、この関数・直線の成立を妨げる、或いは直線の傾きを変えてしまう因子の一種であり、品質工学が目指す「どんな変動要因を放り込まれても傾きを保つような設計値を見出す」(パラメータ設計)の概念とは相容れない。
 
相容れない。イコール、使えない。……本当だろうか。それが今回の出発点である。

(この記事は不定期)

« 太陽の写真・月光の列車 | トップページ | 沖縄戻りて40年 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 太陽の写真・月光の列車 | トップページ | 沖縄戻りて40年 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック