リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月31日 (火)

名古屋雑感

名古屋は都会じゃねぇ。巨大な田舎だ。
ビルもにょきにょき建ってるし、地下鉄も走ってるが、別に東京大阪意識したわけじゃない。人が増えてにっちもさっちも行かなくなったからビルにして、路面電車を地下に下ろしただけだ。別に先取の気鋭に溢れていたわけじゃない。
 
その点では「虚飾」「表面的な」部分は少ないかも知れぬ。よく「百メーター道路」(久屋大通)を「見栄」の引き合いに出されるが、ありゃ単純に緑地が少ないので防火帯を兼ねて公園と合体しただけだ。
要するに「出来るなら、やりたくないが、仕方が無い」であって、そのコンサバな考え方は…田舎の発想そのものモンだがね。最たるモノが鉄道ICカードだ。ありゃ「便利だが無くても別に構わない」ものであって、結果いわゆる3大都市圏では最後発、しかもだったら最初から民鉄系とJR系共通化しておけば良いモノを、それぞれ勝手に作って共通化されたがこの2012年というありさまだ。オレ流はイイがもう少し全体最適を考えたらどうだってわけ。うん、この全体最適という視点が抜けるのも名古屋の特徴。部外者が名古屋に入るとあれやこれやで「そんなことも知らんのか」って顔される。知るわけねーだろ。そしてもちろん「オレさえ良ければ」の典型的発露が、名古屋走りだ。無人の野中の一時停止無視、そんな感覚で交通違反がんがんしやがる。
 
大都市としてはコンパクトだから手の届く位置に何でもあって便利だが、リスペクトはせんよ。

2012年7月30日 (月)

大阪雑感

娘は「大阪の帰りにたこ焼きを食う」のを楽しみになったらしい。小さいころから妙に舌の肥えた部分があったが、どうやら健在ということのようだ。ちなみに同じチェーン店が名古屋市内にもあるが、味はどうなのだろうか。そして娘は大阪だけのプレミアムじゃないと知ったら一気に興ざめ。
(な?だから全国展開とか東京進出とか安易にするんじゃねーっての)
 
今回の「ごっつ聞き紀行」では、ライブハウスの地図の不案内もあって、梅田ダンジョンは抜けたが地上に出て「?」になった。そこですかさず自転車のにーちゃんが「どこ行くん?」と聞いてくれて「大阪の人は親切だね」となったのだが、しかし案内通りに角を曲がるとホームレスさんが歩道の真ん中でごろ寝してるわけでなんだかなぁ。
 
自分の出張でも梅田周辺をうろうろしたことしかないが、こと大阪の食堂にはカフェテリア形式…と表現可能な、作り置きのおかずをひょいひょい取ってご飯とみそ汁よそってもらって金払う、というタイプが多い。今般娘はそれを初めて経験したわけだが、ハンバーグは残念な味だったようだ。まぁ、市販の冷食ベースぽかったけどね。
 
またライブの予約を入れたので今度は近鉄で攻め上がる予定。

2012年7月29日 (日)

林ももこをごっつ聞きに大阪へ

Sn3n0091
Re:ing(りんぐ、と読む)さんとのツーマンライブ。昭和生まれとしてはちょっと懐かしく感じる部分もあったりして、エレキとアコースティックの両面が楽しめるバンド。ええど。
 
さてももこさんをオレがナマで聞きに行くのは2度目。娘は初めてである。「EXIT」から入ってプリキュアED連チャンと来たので娘はテンションアップ。しかし「毎度歌い方が違う」とこぼしておられた本人だがいやいや聞く側からすれば大和撫子七変化(どこかで聞いたような)。動と静のダイナミズムは見事の一言。↓別記事夜中の二時にうんにゃらで消えゆくような…美しいと書いているが、聞き手を魅了するその声は金色のピアノ線震えるの如し。無料ライブも多くやってらっしゃるので、プリキュアエンディングしか知らない人はスケジュール調べて一度聞いてみるがよろし。
 
そして今回大阪ライブ目玉は新曲ご披露。ピンクの機体に共感されたというピーチ航空を据えた「ピーチ・ドリーム」そして「七夕」。切り取られた情景が…おっとネタバレ禁物。
 
アンコールではブロコさん3Dがついに具象化してキーボードを演奏し大盛り上がり。いやいやどして大した腕前じゃないすかw
 
終わって少しお喋りしてもらって娘も大満足。父親はその頃Blu-Swingからサポートで参加されてる宮本さん(Dr)といやいやどーもどーも状態。
 
ありがとうございました。特に、私どもが子連れということで一段高い親子席までご用意いただいたスタッフの皆さん。細かくお気遣いいただいた多田彰文様(辛島 美登里をはじめ、西城 秀樹・野口 五郎など 歌手・アーティストのツアーミュージシャンおよび劇場版クレヨンしんちゃんやポケットモンスターを手がけられた)。御陰様でステキな一夜を過ごすことが出来ました。末筆ながら厚く御礼申し上げます。
 
set list

1 EXIT
2 You make me happy!!
3 H@ppy together!!!
4 PEACH DREAM
5 七夕
6 君の傘 (with Pf.)
7 雨 (with Pf.)
8 ジンジャエール
9 風穴
10 Walk in the world
11 笑顔の行方

(Enc)
恋するマルゲリータ
落書き
カラフル

2012年7月28日 (土)

うおおおおお何もしてねええええ

妻子はバレエ見物で外出。
比して、ワシσ(^^)
【午前】
大寝坊←そもそものまちがい
線路掃除←一般家庭のありふれた休日の情景
スマプリから幾らかウォークマンに落とそうと思ったらPCの光ドライブが不調で納戸をこねくり回してドライブを探すの巻
【午後】
線路工事←一般家庭のありふれた休日の情景
寿がきやカップラーメン探し←名古屋人のありふれた情景
妻子送りだし
ユーストで林ももこさんを見る←当然
なぜか今更Fateをしかもサラウンドで見る←悪くないんじゃね
少し話書く
なぜか突然プリキュアオールスターズNSをサラウンドで見る←お話自体と音は悪くないんじゃね
妻子迎えに
めし
ブログ書き
 
…ま、いっか。

2012年7月27日 (金)

温度差

実家(八王子)のスーパー行ったら「かもめの玉子」が毎度おなじみという感じで売ってた。言うまでもなく支援コーナーが定番化してるのだ。入れ代わり立ち代わり、現地の産品が置かれる。
比して名古屋はどうかというと、3M(三越・丸栄・松坂屋)には特段イベント等の設定はない。売り場に行けば定番化してるのかね。トップページにはお祈り文言が貼ってあるが。
別に募金だけが支援ではない。現地の産業に貢献し、現地で回るお金があることが復興の原動力になる。美味しいものいっぱいあるわけで、普通に取り扱っても何も損はないと思うが。
 
名古屋は冷たい?
 
「放射能」の影響は少なからずあるだろう。東電エリアは全部やばいという誤った認識だが、何せ政府や東電が裏でコソコソ隠れてやってる。これは「本当はやばいのでは?」という疑念を生みこそすれ逆はない。そんな背景で「検出限界以下、安全です」と言ったところで信用されにくいのは否めない。お店側も置いても売れないもの置きはしないだろう。いくら数値出して安全うんぬん強調しても、「最初から避けてしまえば」リスクは確実にゼロなのだから。比較論が効力を及ぼす話ではない。
 
そんなこんなで一人かも知らんが、買い続けている。3月11日で止まった気持ちはずっと、そのまま、千葉においてあるから。
千葉も被災地だ。

2012年7月26日 (木)

名古屋暑くておいどん死む~

とにかく四六時中汗をかいている。そりゃ体力食うし色々血中成分失われる。
千葉人時代()は総武快速に乗っている時間が長く、車中冷房で一旦リセットできた。比してせとでんは汗引く暇もなく降りる。「ずーっとあちゅい」の原因になっている。

小学生のころ名古屋人だったわけだが、ホントその頃どうやって過ごしていたんだ?と思う。最も、当時も35度あったが、夜はは真夏でも熱帯夜はちらほらだったし、服装も半ズボン時々はみ出し(ナニがだ)、身体自体小さく、受熱面積・熱容量・自分の発熱(基礎代謝)いずれもそれなりだった。大人になって(中身子供言うな)熱関係が大きくなった以上に、世の中が暑くなって放熱できなくなった、そんなところだろう。

実言うと名古屋来て環境変化ストレスもあったと思うがガンガン食って5キロ太った。が、この暑さで食欲が減退していて、実際には体が野性でそれ見越してあらかじめ食ってただけか?と思う今日この頃である。夏終わるころには程よく痩せて元に戻っているだろう。

日本人の祖先には南方系がいて、縄文海進に代表される温暖期を過ごし、他方大陸からの北方系はマンモス闊歩する北の大地と氷河期を経験してきた。日本人である以上、遺伝的にどちらも対応できるはずなのだ。はずなのだがしかし。
環境の変化は古いプログラムを呼び覚ますより早いということか。
…地震の時には「揺れ続ける大地もまた日本の一形態」みたいな覚醒感があったんだけどなぁ。

2012年7月25日 (水)

復興の狼煙を上げる内燃機関

濃ゆいバスファンを「バスちゃん」という。車両の運用、車両自身の性能や特徴、路線の形態などを趣味的興味の対象とする。オレは鉄だがバスはそこまでではない。そこんとこ先にお断りしておく。
 
鉄道路線の津波被害からの仮復興にJR東日本はこいつの導入を正式に発表した。BRT:Bus Rapid Transit。ものすごい大雑把な言い方をすると、専用道路をバスに高速で走ってもらう、という代物だ。もちろん、バスなので、専用部分以外は普通の道路を走れる。線路敷いて信号整えて駅を整備して…よりは、線路の代わりにアスファルト敷いて停留所を整備して、なので、運転開始までの手っ取り早さは格段・確実と言えるし、部分的な開業・延伸もスムーズだ。なお、最新のバスシステムなので、運行管理・接近情報提供などが充実していることは言うまでもない。
鉄軌道復旧を第一とする地元自治体の反発は強いようだが、名古屋人としては「車両が列車じゃないってだけだよ」と自信を持って言うことができる。「ゆとりーとライン」及び、既存の路線バスに限りなくBRTの要素を持たせた「基幹バス」の存在である。
 
Sn3n0195
特に「ゆとりーとライン」はコンクリ高架の複線軌道を有する全国唯一の「鉄道用運転免許を必要とするバス路線」だ。軌道にはステアリング(ハンドル)操作を自動で行うガイド機構が組み込まれ「ガイドウェイバス」と称する。バス自体オートマチック・トランスミッションを搭載していることもあり、運転士はこと専用軌道においては、アクセル・ブレーキ・扉の開け閉めしかいじらない。専用軌道、すなわち信号も渋滞もないので定時運行は確保されるし、多客時の増便も容易。専用軌道を降りたら普通のバスとして多方面に走って行く。三陸BRTはステアリングまでは行わないが、それ以外のメリットは全てあると見ていい。鉄道に対しバスは格下という認識は固定的だと思うが、しかしむしろ鉄道車両じゃできないこまめな対応力…たとえば観光バスの軌道内乗り入れや、街中をぐるぐる走って集客、専用軌道を高速で一気に隣町へ、など活用範囲は広がると思うが、いかがだろうか。

2012年7月24日 (火)

名古屋人として来るべき東海地震に備えて【4】

←【3】【5】→
.
三連動・M9と言われる理由

スマトラ沖地震・大津波(2004年・M9)の後、日本でM9発生の可能性がささやかれ始めたとき、学者らが予測した震源域は、東海+東南海+南海+日向灘沖+南西諸島沖という、都合1000キロ以上がいっぺんに動くというものだった。根拠としては、三連動でも説明できない大きな津波痕跡・地殻変動が、東海地方から南西諸島で見つかり、しかもこれらが同時期に生じたと推定されることからだった。

一方、東北地方太平洋沖地震では、貞観地震のエリアに加え、どうやら明治三陸地震のエリアも一部同時に動いたらしいという解析結果が出つつあった。しからば、明治三陸と似たような地震とみられる慶長地震を念頭に、①慶長地震が明治三陸と同じメカニズムを有し、②東北地方太平洋沖地震と同様、東海・東南海・南海で動くならば何が起きるか、と仮定して算定されたのが、2012年に出された推定である。すなわち
.
東北地方太平洋沖地震=貞観地震+明治三陸地震
近未来南海トラフ地震=宝永地震+慶長地震
※慶長地震の震源は明治三陸と同様のメカニズムとする

この状況で再検討されたのが、現行の東海・東南海・南海地震三連動モデルであり、そのエネルギの総量は「M9」なのである。
Aho
(クリックでネタ元)
 
「日本沈没」という小松左京の小説・映画をご存知の方は多いと思うが、あれはあの時代の知見に基づき「想定される最大規模の地震」と伴う付随災害、パニックなどを描いたものだ。さすがにフォッサマグナが本州全体でカチ割れることはないと思うが「フォッサマグナの陸域も一部震源に含まれる」ことが現実味を帯びてきた。すなわち、同じことを21世紀現在ただいまの知見に基づきやってみろ、というのがこの記事の命題、ということになる。

では以下、文献に残る宝永地震の状況に東日本大震災の被害状況をオーバラップさせ、何が起こるか、考えて行きたい。

【5】へ

※用語の使い分け
「東北地方太平洋沖地震」:地震の現象そのものを扱う時に用いる
「東日本大震災」:地震で発生した各種災害(震動による建物被害、土砂崩れ、津波)を表す際に用いる

2012年7月23日 (月)

Accuphase meets Blu-Swing

P7210488
再生モード:ラインストレート、但しピュアダイレクトに非ず。これによりサブウーハが動く。
 
 祭りも終わって子供が寝てしまうと、ようやく大人達に平穏が訪れる。
 いたずら防止に貼って置いたオーディオラックのテープを剥がし、CDプレーヤにBlu-Swingを飲み込ませる。
 アンプのヒートランは済んでいるので、TOCを読み込んだらすぐにスタートだ。
「お、ジャズじゃん。いいねぇオレこういうの好きだよ」
 僅かな休みに新東名を走ってきた弟がのたまう。模擬店で余ったというニッカウヰスキー。ヒゲのオヤジがトレードマーク。それから、かき氷になり損ねた大きな氷。
「かち割ってロックにしようぜ」
「いいねぇ」
 サウンドはトラック3「HITOHIRA」だ。抑制された女性ヴォーカル、リズムを刻み、きらめくシンバル。
「日本語じゃん」
「日本のバンドだもんよ」
 少しアンプにパワーを食わせる。深夜だがうるさく感じないのは歪みが少ないからだ。再生系はもちろん、録音から気を配らないとこのようには鳴らない。
 氷がカラリ。
 メインスピーカ・BOSE363というのは音自体は実はゆるい、柔らかい系統に属する。比してヤマハは少しきらめきを持って高解像力を持ってたたき込むアンプであって、結果バランスが取れて心地よい響きを作る。
 2本のスピーカが音場を形作る。音だけだが、ヴォーカリストがいて、ドラムがあって、と明確に結像する。
「いいよな」
「ああ、いいよな」
 言葉は要らない。なぜなら「音」は既にあるから。
 少し、指を鳴らして。
 

2012年7月22日 (日)

夜中の二時にとっかえひっかえ

P7220492
で、いろいろ聞いてだらだら書き

P7210486

うちやえゆか×STAX 「もっとボリュームあげたい」と思うっちゅーのは生半可ではない。二つのスピーカーの間にバーチャルに浮かび上がる歌姫の姿。音だけでここまで出るかね。で、こんだけリッチで低音豊富なバックトラックと対峙というか引っ張っちゃううちやえさんの声ってすげえなで、この状態で聞く「スプラッシュスター」それはまさに弾み駆け巡るブリリアントな声のスパーク
P7210483
で、多分日本最速のw組みあわせ 「スマイルプリキュア・ボーカルアルバム1」×アキュフェーズ・スタックス ・・・タイトルトラック「Let's Go」なんちゅうキラキラした音じゃ。これなら「スマイルスマイル」も納得。スゲーのは「100%ヒーロー」萌え転げて死ぬ。というかイカ娘お持ちの諸氏は50万突っ込んでバキ高音質で聞け。世界が変わる。
P7220491
ハートキャッチ×アキュフェース・STAX 水樹奈々はひたすら美しいわ。より磨きがかかるというか。久川綾の「MOON~月光~ATTACK」はめっさカッコイイ曲だが、ひゅぅと口笛を吹きたくなる
P7220490
引き続きアキュフェーズ+STAXこんどは茂家瑞季 「陽光を浴びながらくるくる回る水晶のインゴット」こんないろんな結晶素持ってる声そうそうないぞ。磨け。もっともっと行けるぞ。
さてアキュ×STAXで真剣勝負したかったのが小松由佳 音質で「鋭い」っちゅーと高域のそれを指すことが多いがこの人の場合違う。この曇り無き切れ味は「凛とした」「芯の強さ」の音像化そのもの。STAXでそれが頭頂に定位し燦然と輝くように識域を包み広がる。
P7210485

林ももこ
この鮮度の高さ。普通に、きちんと、録音すればこうなる。・・・しかしこの切れ味と粒子感
×STAXイヤースピーカーシステム・・・この声の消えゆく瞬間の美しさ。「声にならない声」の余韻。たまらん

P7210484
アンプにぐいぐいパワー食わせて聞く池田彩はたまらんな。意外に音は柔らかい ♪僕らの夢は羽ばたく~。

ふぅ。
あ、結局カブトムシ見つけたから拾ってきた。

2012年7月21日 (土)

おまつりDJ2012

まず、荒井呉服店(ユーミンの実家)に行って娘の浴衣の草履を買う。
144016119v1342862022
で。
毎度おなじみ実家町内会のお祭り。
模擬店の売れ行きや残りがどうとか、次の曲はどうだから踊れとか。
それだけのために名古屋からのこのこ出てくるのかっちゅーのはあるが。後進育成しろやという話はあるが。
簡単でない理由がある。模擬店開業までは告知兼用で音楽を鳴らす。
「調子のいい(昭和語:ノリの良い)曲がないので、イイのがあったがBGMに鳴らして下さい」
言ったな。
プリキュアメドレー。
そして模擬店タイムから踊り音楽を鳴らす。をを、去年までカセットだったがMDに進化した。
さてここのDJは時折電気工事士に変身する必要がある。これが容易に後進育たない理由でもある。お祭り時だけの急ごしらえ配線なので、時折トラブルがあるのだ。
「ここ結線されてねーっす」
業者氏に来てもらい一件落着。
そこで…およ、新展開。子供達が練習してきた踊りを披露するときは、子供会が放送もやりたい。あーそーすかどうぞ。
「集まって下さい」
「曲を流します」
「ありがとうございました」
「次…」
(^^ゞ…いいけどね。
そうそう、毎度このお祭りネタには虫ネタが付随しますが、今年は気温が低いせいかセミも甲虫もゼロということで。
その代わりというか。


144041416v1342871223


雨の夜、高速道路を走るなら

久々に中央道通って実家行。
定時ダッシュで帰宅し、雨の高速を駆け下る。相変わらず事故が多い。土岐ジャンクションはランプ部で横転していたが大丈夫か。
恵那峡SAまではスマイルプリキュアのボーカルアルバムを鳴らす。じゃんけんぽん。カッコエエバックトラックにカワエエピースなボイスが。
飯食ってDVDを回す。娘は乗り物を乗って楽しむってタマではないようで、こういう時間つぶし必須。
諏訪SAに達する。土砂降り。DVDも終わったのでここからは俺の時間だ。
「寝ろ」
Sn3n0089

雨の中転がすように鳴らす。雨・夜・高速道路・男一人。合うのだ。
大月あたりで終わったので林ももこ。ひっひ、しっとりとしてるのがまたいいね。
八王子は気温18度。
Ayqtllpcmaaben
↑外に出たい、の図。「雨降ってるから駄目」「イライライライラ」

2012年7月19日 (木)

【恋の小話】カエルの子はかえう

Sn3n0088
たまにゃこっちでお話を。おい、指は木じゃねーよ。
 ★
 夏になって、カエルが鳴くと、いつも思い出す心残り。
 小学校最後の年、好きだったあの娘に「プレゼントだよ」とウソ付いて、顔にカエルをくっつけて泣かせた。
 悔しかったから。
 ずっと、ずっと、オレと仲良しだったのに、急にあいつと喋るようになったから。
 悪いことしたかな、とちょっと思った。カエルが嫌いなこと、もちろん知ってた。
 親に言いつけるかな、そしたらオレ怒られるな。そしたら、謝ればいいや。
 でも、何も言われなかった。だから、謝るタイミングを失った。
 そのまま、何も喋らないまま、オレは卒業し、引っ越した。
 後悔したのは、ずっと、ずっと、後になってから。
 傍らにいつも長い髪の毛が眠るようになってから。
 辞令に懐かしい街の名前を見た時、オレは最初にあの娘の所に行こうと決めた。散歩してくるから……よちよち歩きの手を引いて連れ出した。
 過ぎた時間は長すぎた。知らない道が出来ていたし、知ってた田んぼはもう無かった。
 公園も遊具がすっかりボロボロにさびていた。この向こう、そう思った時、公園と判った子どもが走り出した。
 砂場で遊ぶ知らない子。一緒に遊ぼう、オモチャ貸して。おいおい。
「ああ、ごめんなさい、いきなり」
 オレは保護者と思しき若い女性に頭を下げた。
「いいえ構いません。……私も小さい頃近所の男の子にやられました」
 その笑顔。あれ?まさか。
 すると。
「かえう」
 砂の中から、緑色のアマガエルを見つけたのはウチの娘。
「パパ、こえ、こわがるひともいるんだよね」
「えっ」
 目を丸くしたのは若い女性。ああ、やっぱりそうだ。
「そうだな。パパ小さい頃、仲良しだった女の子の顔にカエルくっつけて泣かせたことあるんだ。でも、ごめんなさいっていうの忘れちゃってな」
「でも、その女の子は、その時の経験のおかげで、大きくなって生まれた男の子と、一緒にカエルで遊べるようになったんだって」
 どうやら、うちの子に最初の友達が出来そうだ。
「パパ、ごえんなさい、は?」
 はい、ごめんなさい。

 カエルの子はかえう/終

2012年7月18日 (水)

湿地帯の密林が荒廃している

…まだるこしい言い方はやめよう。
 
(勇気をチャージ)
 
きんたまの両脇がアセモでかいかいじゃあ!!!
 
ぜー。はー。
 
家の中ではすね毛丸出しでもイイが、会社では作業服なのでそれ以上脱ぎようがないのである。
いつぞやの「USBひんやりクッション」は現役だが、オレの股ぐらの発熱能力の前には十分とは言えないようだ。
え?工場だろ?Yes。そばで回路いじってる?Yes。
じゃぁあれがあるだろうって?
Aho
あるけどね。-60℃くらいまで冷やせる。しかし一過性だ。
そうだ。

Baka

こいつならコンセント電力で-233℃まで出せるぞ。
 
…切ない(T-T)

2012年7月17日 (火)

世界で最も多いであろう「親が子に付いてるウソ」我が家でもついに……!?

「おとうさん」
「ん?」(ひげじょりじょり)
 
「サンタクロースっていると思う?」
 
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
 
しかしこちらひげ剃り中。回答保留。
 
オワタ。
 
「君は、どう思う?」
「ん~いると思う」
 
そうかい、はい終わり終わり。
 
ちなみに「オールスターズNSみらいのともだち」のDVDと「スマイルボーカルアルバム1」が届いていてラックに突っ込んであるが、まだ気付いてない。ので、こっちも何も言わない。発見して驚けw

2012年7月16日 (月)

機関車を売りに


  ∧_∧
 <丶`∀´> <ウリニカ?
 (    )
 | | |
 〈_フ__フ
 
オマエの国鉄道模型で遊ぶって習慣ないじゃんか
※本当です
 
出番の無くなった外国機関車を中古屋に売りに行く。ついでに地下鉄を乗り倒してプチ乗り鉄という目論見である。

Sn3n0087
せとでんで大曽根へ出てドニチエコきっぷ。大曽根→名城線→八事→鶴舞線→平針
 
ラディッシュ」(アクセス時音注意)で2両合わせて1まんえんなり。まぁこんなもん。店移転してでっかくなってレイアウトもできた。
パーツ目当てでジャンク漁って名古屋駅へ向かう。平針→名城線→御器所→桜通線→名古屋。桜通線ルートを選んだのはバリエーション重視。しかし鶴舞線3000。古くなった。
 
名古屋駅では29日に出かける林ももこライブの新幹線指定券を確保、やはり鉄系中古屋の「ぽち」 
をごそごぞ。
 
終わって名古屋→東山線→栄→名城線→大曽根でゴール。
 
以上おとうちゃんの小さな(しみったれた?)鉄分補給

2012年7月15日 (日)

博石館

P7150459
博物館→博 物 館→博   館→博 石 館→博石館
http://www.hakusekikan.co.jp/
 
個人というか企業が運営する石のテーマパーク。
所在地である岐阜県恵那市は水晶他多数の鉱物を産出する。背景はその辺。三連休だし山の中だからちったぁ涼しいだろうという目論見もあって行ってみた。
 
143172041v1342323938
割引券もらったのでピラミッドカレー。ここは石つながりでピラミッド、および万里の長城の石を持ってる。味?野暮なこと聞かない。食ったらうろつくうろつく。
 
P7150460
蛍石の中にズームイン。
 
P7150463
アメジスト。鉱物宝石楽しみ方色々ありますけどね。こうやって埋もれるような写真撮ったり、小さくてもルーペで見たりするの好き。
 
P7150462
紫外線当てると光る奴ら。たとえば。


P7150474
ウラン。いや本物。ガチ放射性物質。可哀想になぁオマエ自身が悪いわけじゃないのに。
 
P7150468
オレ的な趣旨はオワリ。内部この手の石造うんにゃらもんにゃら一杯だが、惜しむらくは「ふーん」で終わっちゃうこと。もっとピラミッドの重力拡散とか、コロッセオ、万里の長城の石組の秘密とか、ガクジュツテキなお話があっても。
 
P7150464
砂利水の中から宝石を見つけようみたいなコーナー(別料金)。
 
P7150473
砂金探しコーナー(別料金)。ちなみにペラペラのツブツブを拾っていたが、金色の雲母という気がせぬでもない。
 
P7150469
恐竜のウンコの化石。糞石(ふんせき)という。
 
P7150475
ショップで捕獲した黒水晶。え?真っ黒けなんかつまらんて?
  
P7150476
光を当てるとこうなる。黒くても水晶。

2012年7月14日 (土)

お父ちゃんお風呂入ろう

Doaho
↑2005年「愛・地球博」で「サツキとメイの家」に入って娘が最初にやったのがこれである。
それから7年。
最近娘はやたらと一緒に風呂に入りたがる。友達少なくて寂しいのか、はたまた、もう間もなく「父と入浴」が不可能になると予感でもしているのか。
前者ではないようである。本心はさておき、次第次第に気の合う仲間が増えているという。
後者。
実は娘はおっぱいが膨らみ始めた。早いような気もするが、5年生で明確に乳房があるのは珍しくなく、4年生の今から始まっていておかしくは無い。とりあえず、思春期へ、第二次性徴へと順調に成長しているようで、親としてはマイルストーンを安堵と共にドンと据える次第である。
ちなみに痛いという。感触も硬い。妻のはムフフな柔らかさだが、それだけの組織が同量ギュッと圧縮された状態なのだ。硬いし痛いのは理解出来る。当然皮膚の下で次第次第に周囲を広げながら大きくなるので、ある意味成長痛に近い痛みも伴うのではないか。但しオレ男だし、妹いなかったし、そんなガールフレンドもいなかったから推測の域を出ない。
で、本人曰く、変化や動静は気になるという。そうやって意識しながら「女」になって行くんだろうな。
 
「は?オヤジと風呂?バカじゃねぇの?ぶっ殺すよ」
 
2年か3年もすればこうなる。「父と入浴」などという考え自体がおぞましくなる。

2012年7月13日 (金)

学校でボソッと言うとヒーローになれる生活には役に立たない天文知識

「『ボソン』と言うのは高度すぎないか?」
 
…ゲフンゲフン。
 
娘が理科で星座早見表を使うという。
「家にある人は持ってきてイイって」
のみならずいろいろ持ってるが使えないものもってってもしょうがない。
 
無駄なことさんざん言い散らして「すごい」って言われてこい
 
★北極星は変わる
センセーショナルなのこれでしょね。しかも今が旬の「ベガ」もやがて北極星になるんだから。1万2千年後やけど
 
★星占いの星座は
太陽と共に上ってくる時期で決めてある。スタートは春分でおひつじ座。だが、その北極星が変わる原因である「歳差運動」によって、21世紀現在の春分ではうお座と共に上ってくる。
 
★木星の月はゼウスが愛した人物や神々の名前がついている
発見済み65。名付け済み50。ゼウスは女たらし。
 
★月は地球から分裂した?
太陽系創成期に火星サイズの惑星と衝突、一旦バラバラになって再結集したのが月。という「ジャイアントインパクト」説が現在有力視されている。で、この時以来月はじわじわと地球から離れているので(現在は年に4センチ)、やがて「皆既日食」は見られなくなる
 
★人類の作った物体が、初めて太陽系から出ようとしている
ボイジャー2号が太陽系外からの電波を直接捉え始めている。そして、はるか未来に知的生命に発見されたときのために
Voyager_golden_record
こんなレコードを付けている。
聞きたい人は、ここをクリック
 
綺麗に決まったね( ´-`)

2012年7月12日 (木)

女日照り・・・?

オレじゃなくて。
 
職場の新人歓迎会
 
・開発エンジニアの卵・・・院卒4(ひとりは旧帝大)
・現場技術者・・・大卒1
・庶務ギャル・・・派遣1
 
で、この院卒4人がことごとく「彼女いません」
オイオイ。
陸上男にテニス男で、まぁ普通なら爆発しろ言われるリア充の範疇に入るはずだが。
 
どーも男の価値のワカランオンナが多いようで。
 
大卒「みんな院卒なんですね」
ウチら「気にするな。入ってしまえば関係ない。会社に評価される男になれるかどうかだ」
 
社会人になったら、外見と過去は関係ねーんだよ。頑張れよ野郎共。

2012年7月11日 (水)

42歳のライフハック

本来は「仕事の効率化のための生活習慣」とか「スマートで効率よく機能を発揮するソフトウェア」なんかを言うんだけどね。
 
若い間は寝ようと思えばコテンと寝られるし、多少寝不足でも問題無く任務遂行が出来る。
でもさすがに42歳にもなると寝入りばなうじうじしたり、起き抜けいきなり疲労感たっぷりとか。
 
生活習慣を変えろってことだなぁ。と、試行錯誤した結果がコレ。
 
●睡眠時間

12時就寝7時起床が最近のパターン。但し早朝目が覚めるともう回復不可能なのでそういう要素は排除しなければならない。夏場はエアコン冷房必須。

●夜の冷房
 
困ったことに付けっぱなしじゃ身体が冷える。かといって点けないと寝付けない。結論が深夜に切れて早朝再点火。最近のエアコンは容易だが、もし入れるか切るかどっちかしか出来ない場合はリモコンだけ修理パーツとして取り寄せ、2台でやる。
 
●食事
 
朝軽く一膳、昼は工場弁当、状況により菓子パンひとつ、夜がっつり。これでいいらしい。間食はしない。朝昼晩とおやつタイムに珈琲など。
 
●身体のメンテ
 
身体も可動物体ということで機械と同様にメンテ調整必要だ。運動自体は工場うろついて日に1万歩ペースなのでまぁ良かろう。そして2週に一度当ブログではおなじみカイロプラクティック。毎度バキボキ言うのでそれなりにずれたり歪んだりしてると言うこと。月1万2千円の身体のメンテ。高いか安いかはあなたの価値観。
 
●その他
 
昼休みはお話書いて、夜ブログ書いて、ネット麻雀でと、少しずつ脳みそ使う。
加えて、通勤時間と昼食後はウォークマン、夜のお供にオーディオセット。
 
大事なのは「乱さない」ことらしい。まぁ、狩猟採集であれ、農耕牧畜であれ、パターン一定だしね。 

2012年7月10日 (火)

子殺す大人よ死して去るべし

子殺しは問答無用で死刑でいいんじゃないのか。持って回った言い回しは好まない。大津市のお前らのことだよ。
子供にとって親は生きるつて、唯一絶対の信じられる存在、守ってくれる砦だ。
親がいなければ子は死ぬ。
確かに万事かわいいかと思うとそうでもない。最もやってほしくないことを、最もやってほしくないタイミングで、最もやってほしくない形で、やらかしたりする(一張羅着てる時に限って嘔吐とか)。
でもそんなの誰でもが通ってきた道、子供なりに考えたり我慢して、理解と諦念のゆえの結果。
失敗の経験があるから、次の失敗を回避する術となるのだ。
 
・行動の理由を聞くこと
・いけない理由を説明すること
・失敗再発防止の手段やヒントを提示すること
 
これはウチで叱るときに気を付けていること。さもないと、なんで叱り飛ばされたのか、理解できずに不満だけが残ってしまう。
 
しかし
 
このいじめや子殺しはそれ以前の段階で子どもの接近を拒んでいる。大人の最大の責務は地球生命の基礎である「次代を送り出すこと」にあると信じるが、彼奴等の行動はこの責務の放棄であり、ゆえに人間である意味はない。
 
いじめられるというのは思春期においてどれだけ屈辱か。
それを他社に開示することは自らの恥の公開であり、どれだけの勇気を必要とすることか。
そして、その勇気をもって開示することがどれだけ追い込まれた状況を意味するか。
 
最後の砦で、拒否される。
 
その絶望、その悲しみ、そして、いいかこれ忘れるな「自分の存在を否定された」虚無感。
親に話し、親が動いた。しかし、それすらも拒否された。
どこに頼めというのか、あと何をしろというのか。
誰もこちらを見ない中で、暴力だけが延々と続く。
なぜそんな凄惨で残酷な状況に想像が及ばないのか。
なぜそんな残酷から目をそむけて平然としているのか。
自分の子供が暴力被害を訴えたら「自分で解決しろ」というか?
学校で起こった出来事に対し「うそをつくな」とわが子に言うか?
言うか?
学校のことは誰に聞くのだ。先生以外に誰に聞くのか。
 
中学生に、どうしろと?
 
だから、彼は、先生を頼った。
だから、彼は、先生に電話した。
その先生の行動は、あろうことか、加害者の前で「お前たちこいつに何かしてるか?」
 
チクったという言葉を皆さんご存知だろう。言い付けやがったという意味だ。むろんこの場合それは逆恨みにすぎない。やる方が悪いのだ。しかし、チクったと加害者が認識し、それが罰せられない場合何が起こるか。
 
彼がより凄惨な目にあったのは想像に難くない。
 
この教師(?)たちは、最もやってほしくないことを、最もやってほしくないタイミングで、最もやってほしくない形で、やらかしたのだ。
 
「先生、俺さ」
「やられたらやり返せよ。自分のことだろ」
 
これは正しい応答なのか。
物事には、限度があるんじゃないのか。
 
子供たちよ、怖いなら、学校へ行く必要なんかない。
なぜ、わざわざ、傷つけられに行く必要がある。
勉強?そんなもの後からどうにでもなる。
あなたが、それ以上、傷ついちゃいけない。
言ってだめなら、行くな。
 
親御さんよ、相手は親身になってなどという存在ではない。事なかれ主義に基づきもみ消そうとする汚い大人だ。悪徳企業や政治家の論理と変わらない。
そんな学校には子を出すな。絶対に出すな。加害者を訴え、正当な対応が得られない限り、行かすな。どんどん上の組織に訴えるべし。それでもだめなら、その地を去るべし。

2012年7月 9日 (月)

イノベーションのパラダイムシフト                 とか書いてみる。あらやだカッコイイ(#^_^#)

↓の工作教室はトヨタ産業技術記念館だったが、中に展示されていた同社の原点「自動織機」に妻はえらく感心したという。あんな複雑なものをどうやって、と。
 
世界的企業に発展した日本企業は、その創業の原点・コンセプトに「日本のために」を置いていることが多い。ハッとした方あろう。「金儲け」ではないのだ。なお「便利だろう」「楽しいだろう」「人類のために」もここに含める。
 
そして多くの場合、原点を忘れて単なる金儲けに走り出すと衰退する。そりゃそうだ。「~のために」の工夫がオリジナリティを生み、「その会社ならでは」を作り出してきたのだから。その視点が失われたら、「ならでは」も失われる。ただの根無し草であって、企業としての存在意義はない。
 
ただ、20世紀が「~のために」が作り出しやすい時代であったとは言える。家電品を例にとれば、まずは「手作業の機械化」こそがその主たる誕生理由だ。照明、炊事洗濯はそれであろう。次に「可能になればもっと快適」冷暖房、「可能になれば知性に貢献・娯楽の拡大」音響映像、情報通信。
 
で、行き詰まった、次に手を出すものがなくなった、のが現状ではなかろうか。その中で金儲けだけを目した企業体が跳梁跋扈している。多くはありものを寄せ集めて新規性をアピールするタイプで、しかし、それは、寄せ集めるだけなのであっという間に模倣される。画面タッチのスマートデバイスはその典型だし、実言うと新幹線も寄せ集めの例だったりする。
 
人類の歴史を劇的に変えた事象を過去から追ってゆくと、恐らくは道具の発明による狩猟採集の効率アップ、農耕牧畜、金属加工技術の獲得、金属器による建設や自然改変の開始、機械による各種加工、機械の動力源としての蒸気エンジン獲得(産業革命)、電力改変技術の獲得(原子力含む)。となるのではないか。つまり、「何かに干渉し、意のままに操る道具の開発」と「道具を動かすのに必要なエネルギー源の確保」の繰り返しである。何のことはない、原始時代と何も変わっとりゃせん。そしてこの点で言うと「3Dテレビ」は、道具を作ってみてから使い道を探す、という存在であると判る。「あだ花」なのである。なお、立体視はデカい画面で十分精細であれば、その情報から脳が補完するので十分立体感、臨場感は得られよう。さておく。
 
戻って、「新しい道具が必要」なフロンティアはまだ残っているのだろうか?
新幹線を出したが、あれは高速で移動したいという必要性のゆえに生み出された、という側面もある。これはしばらく有用とされよう。
「手近」な部分ではイノベーションが必要なことは殆どやりつくした感がある。すると少し離れたところ?あるいは手が出せないと思われていたようなところ?後者の場合たとえば、人体そのものや、食品・農産物か。「人造食品」って無いんだよね。合成食用油があった気はするが。
離れた方向では気象や環境へのアプローチあたりか。ヨウ化銀ばらまいて人工降雨とかやってるが、そういうのではなくて、より正確な予報とか、落雷誘導とか。
スケール自体はもっと上げられるが(ex.飢餓問題解決)、そこまで行くと企業活動ベースかというと少し違う気がする。もっと国家レベル「日本の世界貢献」みたいな話になるだろう。それはそれでいろんな企業体が集まる、というスタンスはあるかもしれない。ああ、そうか。
 
イノベーションの主体が個人から企業へ変わってきたのがここまでなんだ。これ以上のイノベーションを行うには「企業を超えた存在」へとパラダイムがシフトする必要があるのか。

2012年7月 8日 (日)

妻子は朝から工作イベント

送り出して虫かごの土換え。ヒラタクワガタをカップリングモード。オスむっは~しやがって。
へぇ、と思ったのは、単独飼育だと殆ど姿を見せなかったメスがしきりにエサを食い始めたこと。意識してるのかしら。
 
10時前からパソ前待機。e+で茂家瑞季のイベントチケットを取ろうっての。しかし最後のワンクリックで死亡。どうにもならんので布団干しに線路掃除。一般家庭の良くある休日。
 
昼飯もどきのパン食ってe+入り直し。取れてなかったので再手続き。やれやれ。
 
運転士、下りスーパービュー踊り子+E231普通。上り急行高千穂
 
夜のブルートレインだけ準備してファミマにチケット取りに行く。
Sn3n0187
・・・おい、茂家瑞季の名前がないが、
美少年ばっかやが。
 
美少年イベントのチケット買ってるオヤジ1名。←おまわりさんこいつです


Sn3n0188
↑作ってきた物。マクスウェルのコマ。マクスウェルは電磁基礎方程式のマクスウェル。コマの重心を軸の先端に置くと、面ブレの影響を受けないので歳差が殺される。で、こういうことになる。

2012年7月 7日 (土)

腹痛が来た

ので今日は簡単に。
 
なんと「ラマーズ」の呼吸法が役に立った。立ち会い出産対応の父親教室で習ったやつだ。
痛みが来たら故意に吐く。緩んだ瞬間に吸う。
ひっひっふーが知られるが、そっちよりは「発露」の頃に使われる「ふー、うん」だね。そりゃまぁ痛みと呼吸の兼ね合いの機序は男女よらず一緒だから使えるだろうなとは思ったが。
 
無事に(以下略)

2012年7月 6日 (金)

君よわが子に生き様を見せられるか

大津のいじめの話は大人が保身の故に子どもを殺した構図そのもので、関係者全員が首をくくるべきだと思う(文字通り死ね)。ってか、悔しくてたまらん。いつまで続くんだこんな話。
ちなみに自分自身の見解その他は原稿用紙560枚のお話の形にしてある。なのでここでは書かない。
 
いじめ自体は昔からあったが、昨今ニュースに出てくるそれはあまりにひどすぎる内容が多い。隠れていたものが明らかになるようになっただけなのか。
否否明らかにサディスティックな嗜虐者増えてる。ひとつはネットがその嗜虐性を拡大させるのに「有用」に働いてる。詳しく書かないが、たとえば、ネットの悪口は「残り続ける」。
 
主題ここから。我々大人は今の子ども達に「ああなりたい」という姿を見せることが出来ているか。
 
卑近にはアニメとかマンガ、特撮とか。「ああなりたい」という姿がそこにあるか。
誰かを守る姿があるか。
譲れない正義を体現できているか。
某マンガ雑誌はひと頃バトルものが大いに流行ったが、正義の命題化があったとはとても言いがたい。あり得ない設定で無茶苦茶な必殺技を出して勝つ。それだけだ。むしろ「相手を倒す」ことに終始し、嗜虐性を引き出す方向に働いたかも知れない。
 
アニメは女の子が主役できゃっきゃうふふするものが多い。可愛くていいがそれはそれで否定しないが「そうなりたい」と思うもんじゃないだろう。どうでもいいが大津って京津線のけいおん電車走ってるよな。イメージ汚されたな。
 
「燃えるような」と書けばまとまるか。星野仙一氏が「弱い者に味方して強い者に勝つ。それが男の子だろう」と阪神監督就任の決意表明をしたが、これは真理だろう。何故なら男のレゾンデートルこそは、家族を守り、妻子を守り、次代を育てて送り出すことだからだ。一族を守り、国を守り、民族を守ることだからだ。
 
それは暴力によるものだけを意味しない。経済力を確保して平和で豊かな生活を確保できていれば、それは立派に男の仕事だ。
 
「いじめ」はそれと逆だ。何故なら守る行為では無く、ただひたすらに傷つけるだけにすぎないからだ。最も後ろ向きで、最も卑怯な行為だ。
 
何のことは無い。それはテレビのバラエティがやってる「いじり」という行為と等しい。
 
努力すること、諦めないこと、譲れない何かを持つこと。
還元すること、守れるものを持つこと、逃げ出さないこと。
誰かのために自分が存在できること。
 
綺麗事ばかりだ?綺麗事も言えない奴って、何して生きてきたんだよ。
 
大人だったら、子どもを守れ。

2012年7月 5日 (木)

はぁ、ネガティブな話ばっかじゃ

・大津の集団殺人
保身と言い逃れと暴力で子供を一人殺した。命で償え。
何度でも書く「じゃぁいじめていいのか」
 
・福島第一事故報告
「人災」そりゃそうだろ。津波食らった後でもカマ自体は残ってたんだから。そこに手を加えることが出来なかったのは人間側。いいか、ウランやプルトニウムは単なる物質。悪いのは扱う人間側。
 
・オスプレイお断り
まぁ駆動部が可動式ってのはなぁ。動き続けないと落ちるってのはなぁ。
 
 
 
  
…栄行ったらSKEの踊り場に沢山居た。え?他意はねーよ。がんばんな。

2012年7月 4日 (水)

もっともっと、神の

Baka
パズル、じゃねーよ(判る人どんだけ居るんだ)
 
神の粒子・ヒッグス。
素粒子物理の先端を行くので説明が難しいが、フロギストン説やエーテル説の質量版だと書けば判る人はそんな説明いらんか。
 
さて。
 
説明するために「質量」というものの考え方について、皆さんの常識的理解を少し外れた方向で説明する。
人は朝起き上がるのに力が要る。クルマはどう軽く作っても加速するには時間が掛かる。これは「運動」という状態が、質量あるものをエネルギ使って動かす行為であるからに他ならない。逆に言うと、状態を変えるのにエネルギを必要する性質が「質量」である。
 
質量がないのは光子であるが、その代わり常に秒速30万キロで飛び続けていて、止まることが出来ない。
 
コレを踏まえて。
 
物質を激しくぶっ壊して切り刻むと、陽子と中性子を構成する素粒子「クオーク」、電子とその仲間の素粒子「レプトン」に別れる。そして、これら素粒子間に働く力、更にぶっちゃけては磁力や重力などは「ゲージ粒子」という素粒子が媒介する。
 
で。
 
こいつらデカイ電磁石で加速できるが、同じ速度に達する電力に素粒子ごと違いがある。これはそれぞれが異なる質量を持つことを意味する。そこで物理学では、「何か加速の邪魔をしている」ものがあると考えた。仮にそれが粒子であるなら、質量を与える粒子ということになる。そしてその質量粒子は空間を満たしており、クオークやレプトンは質量粒子にぶつかりながら進むので加速にエネルギを要する、と考えた。この粒子、及び粒子に満たされた状況を、考えた男の名を取って「ヒッグス粒子」「ヒッグス場」と呼ぶ。人はプールの中では自由に歩いたり走ったり出来ないが、この場合プールが「ヒッグス場」であり、プールを満たしている水が「ヒッグス粒子」である。
 
すると、じゃその粒子や場はどうやって出来たんだいと言う説明が必要になる。物理学ではそれを宇宙創成に求める。宇宙創成の高温高エネルギ状態から冷えてくる過程で、「ヒッグス粒子」とそれに満たされた「ヒッグス場」が存在せざるを得ない状況が生まれたと考えたのだ。これは、「水」が0度以下では氷で、100度以上では水蒸気でしか存在し得ない状況と似ている。こういう性質の変化を相転移という。ヒッグス場は宇宙という空間その物の相転移により、存在することを余儀なくされたわけだ。その結果、同様にクオークやレプトンもヒッグス場によって自由に運動できない状態となり、質量を得ることとなったのである。
 
今回の実験は、「じゃぁとてつもないエネルギ与えて、陽子2個だけ、宇宙創成に近い状態に持ってって見よう。そうすれば相転移が逆向きに生じてヒッグス粒子が引き剥がされるはずだ」というものだ。その結果、まず間違いなかろうというデータが出始めたので、発表に至った、というわけである。
 
この先はSFになるが、ヒッグス場・ヒッグス粒子に自由に相転移を与えることが出来るようになれば、質量が自由にいじくれることになる。質量がその物質自身の相と分かちがたく結びついていたらアレだが、こと面倒な加速減速・とりわけ恒星間航行に必要な高速度を得る方法に具体性をもたらす。
 
まま、他人の成果を横取りしてウリニダ言う国には好きにやらせて、ワレワレ日本人は前と高みを見ていましょうや。ちなみにCERNの超伝導コイル日本製。粒子検出のセンサも日本製。テレビやスマホみたいなパーツ買って来て組み立てれば一丁上がりみたいなのでシェア取られたからと言ってガタガタうろたえるひつようはありません。

2012年7月 3日 (火)

便利な備忘録

【地震関連】NIDOが地震計の反応をリアルタイムで追尾できるページを公開しました
http://www.seis.bosai.go.jp/
 
【電気測定関連】テクトロのオシロのデータ記録形式「ISF」これPC上で復元できたら便利ですよね。JPGで録るの忘れた、間違えたって場合もあるし。使えます
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_isfreadplot/releases/
使い方:インストール後、プログラムを開いて、ISFファイルをウィンドウ内にドラッグドロップ

ゴーナナ文化と140字

P6030445
 
「ぼく?」
ちゃうちゃう。ちなみにこれEF57形電気機関車(1940年)。

日経(笑)とかしきりにフェイスブックが~プッシュしてるが、日本に関する限りついったの方が親和性がよかろうと考えている。匿名OK140文字。しかしこの自由さと制限こそ日本的「ことばあそび」世界に非常に近いからだ。

言わずと知れた五・七・五、十七及び三十一文字文化である。あ、そこの若いの「三十一文字」は「みそひともじ」と読むので念のため。

句や歌のシンズイたるは、その僅かな文字だけで情感豊かに季節や生活の在り様を浮かび上がらせることにあると思うが、ゆえに頭使ってひねり、読む方も読み解く面白さがある。ついったも「うんこなう」とか単純化の極みも虚飾を排して美とさえいえるが(ホントかよ)、時間や空間の広がりを持ち込む「ひとひねり」を加えることで「動き」が見えてくる。情熱傾けて凝縮する面白味があるんじゃないかと思う。

で、詠み人知らずで書き捨てるのだ。行き過ぎる言葉をフッと笑って見送る。ある意味凝りまくったワンオフのイタズラに近いのかもしれない。その場が終わればこだわらない。っていうか引きずるのは野暮。受けたギャグでも繰り返せばつまらなくなるが、それと同じ。これはフェイスブックじゃ真似できない。

もちろん(当然?)ついったで句や歌をポストしている人も多い。国立天文台の渡部副台長(@cometwatanabe)もそうしたおひとりで、星ネタでポストすると、返歌、下の句の類がフォロワーから返ってくる。これをリツイートしてみんなでニヤニヤしたり頷いたりする。似たような試みで、つないで行って小説にするのもあろうが、一個一個が完結してる句や歌の場合、そこで終えても、繋いでもいいという幅広さがある。自由度は高かろう。そしてこれこそ、日本ならではの使い方と言える。

ついったには「バカ発見器」という異名(?)がついて回る。犯罪や恥ずかしい過去をさらして人生おしゃかにするバカが絶えないからだが、シンプルゆえに遊び道具としてかなり高度に洗練できる気もするのだ。こと「ことば」に関する限り、日本語の多様性は他のどんな言語の追随も許さない。「アカウント作ったけど使い方がわからない」というそこのあなた、肩ひじ張らずうんこなう、ではなく、思ったままを凝縮して投げてみてはいかがだろうか。
 
天の川 雲も今宵は 許そうぞ

2012年7月 2日 (月)

その昔空気の缶詰なんてモノもございましたが

P7020454
対応早いし、運送費取らないし。

P7020455
便利なんですけどね、アマゾンさん。
 
P7020456
そろそろこういう小さい商品の配送方法考え直した方がイイと思うの。
 


P7020457
これはデジカメの電池だけどね。プラモの塗料をポチポチしたら、ポチッた数だけこのような大箱にうやうやしく塗料が一瓶ずつ入っていたとか。
 
くんかくんか、市川の空気、くんかくんか。

2012年7月 1日 (日)

モンキーパークで動物とふれあい

…カテゴリ「ペット」でいいのか?
Sn3n0039
「モンパ」こと日本モンキーパークに遊びに行く。親たちはおよそ30年ぶり。娘は初めて。
タダ券の期限が切れるからなのだが。


Sn3n0045
どしゃ降りガラーンでござる。
 


Sn3n0040
今日までスーパー戦隊をフィーチャー。
 


Sn3n0041
歴代のレッド
 

Sn3n0043
赤レンジャー。どうやら様々イベントで使われたらしく、色落ちがあったりして、文字通り歴戦の勇者。

さてモンキーパークというからには遊園地と猿。遊園地はほぼお休み。であれば猿、それ以前に動物見てナンボ。
 
KIDS ZOO
「かわいいウサギやモルモット、大きなリクガメなどに触れ合えます。」
ふんふん。
 
★以下閲覧注意★
Sn3n0049
ヒョウモントカゲモドキ(Eublepharis macularius)
英語ではLeopard geckoと書かれ、ヤモリ近縁種と見られている。しっぽが肉球みたいにふにふにで気持ちいい。
 
モンキーパーク、です。
 

Sn3n0057
フトアゴヒゲトカゲ(Pogona vitticeps)
オーストラリアに住んでるアガマの系統。顎髭はなんだろ、皮だけでびろんびろん、背中はコチコチでワニを思わせる。挙動は厳つい顔の割りにひょうきん
 
モンキー・パークです
 
Sn3n0052
オオアオジタトカゲ(Tiliqua gigas)
アジアの熱帯にいる。鮮やかな青い舌がトレードマーク。鱗はつるつるでヘビっぽい。くつろいでないで舌出してよ(´д`)
 
KIDS ZOO です。

さて
Sn3n0054
「コイツもハンドリングすんの?」
 

Sn3n0060
グリーンイグアナ(Iguana iguana)
曰く男の肩の上が好きなんだと。
 
ど ん ど ん で か く な っ て お り ま す が 。
 
Sn3n0055
妻子はこんな状態。ちなみに娘はトカゲたちにそれなりに触ったしハンドリングもした。
 


Sn3n0064
ガボンアダー(Bitis gabonica)
アフリカ企画展だからって毒ヘビ置く必要あるのかね。あ、ハンドリングは無いよ←当たり前です
 
おしごと体験とやらでエサづくりに参加する。飼育舎ごとに野菜フルーツを必要量分ける。


Sn3n0072
「3.5キロか」

Sn3n0073
ごろごろごろ~。
ちなみに、この体験で聞いた話によれば、体験リクエストで最も多いのが「サルに触ってみたい」だそうな。しかし、猛獣扱いで法の壁が厚く、代替施設として「KIDS ZOO」ができたとか。でも「モンキー」パークなのにトカゲにハムにうさぎじゃなぁ※ゴキブリとサソリもいる
 


Sn3n0070
ボリビアリスザル。背中の子どもが見えるかな?
 


Sn3n0048
結局、おめさんに乗ったのは一度だけやったね。

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック