土日鉄道名鉄祭【1】
●はじめに
.
鉄道模型の車輛製品は国鉄-JR型が圧倒的に多い。
走っている範囲が広いので多くの人が欲しいと思うからだが、比して私鉄車は特急型だけ、という場合が多かった。
事情が変わったのがここ10年ほどのことで、車輛形式の多い会社・大手などを中心に発売が相次ぎ、愛好家のサイフを痩せさせた。名鉄もその一つで、30年前はパノラマカーだけしか無かったのに、新旧の主だった車輛があっという間にラインナップされてしまった。殊に名鉄の場合、普通・準急・急行・高速(現在の一般車特急)・特急・快速特急と種別が多いこと、会社が貧乏ということもあって、ごく近年まで半世紀も前に設計されたボロ電車が健在だったこともあり、いろいろごちゃまぜて走らせて楽しいし違和感が無いという希有の愛好家向きになった。
土日鉄道はその出自から名古屋を切り離して語ることはできず、無論名鉄も視野に入るわけだが、そういう経緯から名鉄車だけで目一杯遊べることになってしまった。
おっと能書きが長すぎる。中身に行こう。
3700系(1957年)
3700を名乗る車輛はこの前にもいたが、転出したのでこいつがその番号を付けることになった。古い木造の電車に日本車輌製造が用意した汎用車体を載せたシロモノ。そんな出自だが1996年まで動いていた。
5500系(1959年)
日本初の「特別料金無しで乗れる冷房車」。技術的にはかの有名な7000系「パノラマカー」の先達に当たり、混結することもできる。組み替えに便利で足も早いことから重宝されたが、2000年東海豪雨で使用不能の車輛が現れたのを契機に急速に淘汰され、2005年に消滅した。
3300系+3150系(2004年)
近年おなじみステンレス電車。4両が3300、2両が3150を名乗る。室内はクロスシート(ボックスシート)とロングシート(ウナギの寝床いす)の混成。大人しい顔をしているが120キロで走れる。
モ750(1928年)
元の形式はデセホ750。現行名鉄の母体の一つ、名岐鉄道にいたが、電圧変更などから流転を経て1964-65年に瀬戸線、揖斐・谷汲線に移籍、長く働いた。ちなみに走行電圧は750Vであり、他に紹介している車輛達と同じ線路を走ることは出来ない。晩年は揖斐・谷汲線に集約され2001年廃車。
1000系+1200系(1988年)
パノラマカーの正統なる後継、「パノラマスーパー」を名乗り、豊橋-岐阜間・内海-犬山間などを中心に活躍。本来は4両全車指定席の特別車・両先頭ともパノラマ構造で登場したが、需要バランスから転換クロス特別料金不要の一般車を連結することとなり、1000系2両と一般車部分1200系4両で6連を組む。更新の時期は近いが果たしてパノラマカーの系譜は維持されるのか。
1800系(1991年)
一般車の増結、兼、ローカル運転用に製造された。中身は1200系と一緒。パノラマスーパーの岐阜方に連結されて、名鉄最長の8連に組んで120キロでブイブイ走るほか、岐阜-新羽島(岐阜羽島)や、須ヶ口以遠の岐阜口、東岡崎以東などでのんびり鈍行2輛編成も多い。ある意味両極端にして名鉄らしい姿を見せる。
1600系(1999年)
中部国際空港の開港も視野に入れた試作要素の多い特急車。3輛1ユニットで運転されるが、併結運転では通れない区間があったり、急勾配を有する名鉄名古屋駅前後の通過に難があったりした。等から少々不遇な存在で、2008年、改造され1700系とされ、2300系と組んで特急の「特別車」として走っている。
.
つづく
コメント