オヤジの一形態
内閣府は15日、男女共同参画社会に関する世論調査結果を発表した。 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」という考え方について、賛成は51.6%、反対は45.1%だった。
.
で。
.
@*: なるほどなー 「夫は外、妻は家庭」初の増加
RT @** この考え方ヤバくないですかねー( ;´Д`)?“
RT @* 日本では男女同権とかしょせんは景気がいいときの理念にすぎなかったっぽいですね。
わし→ヤバい?縄文時代の思想はヤバかったのかね。
(以下やりとりには「*」氏宛ても含んでいるが、議論に参加されたわけでは無いので略す)
@sunop2000そこまで遡る?www
@** 男が稼いで女が守るという元のパターンに安定感を見いだしてるんじゃないのかな?「子どもには乳が必要」という原点に回帰した時、外から食い扶持持ってくるのは男でしょ。
@sunop2000 そこまで原点回帰する必要があるのかなー?女性蔑視みたいでイヤだなー( ;´Д`)。震災後だからってことですかね?
@** え?何で「蔑視」になるの?/震災はきっかけの一つでしょう。非常時に子どもを守るという観点に立つ時、あるべき姿は?
@sunop2000 それは男女関係ないような…。あるべき姿?とは?
@* 「子どもに乳が必要」でなんで蔑視と言われるか分からない。必要なのは「母親」として必要な期間、家庭で不安なく子育てできることが大事、という社会的コンセンサスと福祉的バックアップ、企業側の仕組み作り、じゃないのかな?夫との家事分担なんか当然の前提でね。
@sunop2000 当然の前提と言われるなら理解できます。一方的に押し付ける人々が多数派を占めるのがイヤなだけです。
@** 多くの男の言う「家庭を守ってくれる」に「全部やれ」の意味はありません。家族に不安や疲労を感じさせるようなら家族構成者として失格です。その自覚があるからこそ、あなたの発言にカチンと来た「おやじ」が多いのでしょう。どうぞ誤解なされぬよう。
@sunop2000 とても素敵なご意見です。参考になりました。「蔑視」と言う言葉を使うのはかなりの語弊を含み軽率でしたね。
@** 今の若者達はあの惨劇を見て「オレが守らなきゃ」と感じたゆえの結果でしょう。縄文時代と書いたのは、飢餓と背中合わせの時代、家族一族の「総力」で生き延びていたに違いないと思ったが故です。共働きでどうにかトントンという若者の現況に相似ではありますまいか。
@** 古代、女性は太陽であった、平塚らいてうのこの言葉で閉めたいと思います。よろしいでしょうか。
@sunop2000 いい言葉です!
« ブログでレビューを書くならば | トップページ | 日誌・2012年12月16日 »
コメント