リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 初詣★ピンク尽くし | トップページ | 被写界深度という奴 »

2013年1月 4日 (金)

1月17日に向けてのメモ2

http://www.geo.ris.ac.jp/~orc/happyou/pdf/P3-02.pdf
http://www.center.spec.ed.jp/e/ec/mini/chigaku_index/dekake/nisisaeq/nisisaeq.htm
西埼玉地震 1931 年(昭和 6 年)9 月 21 日,午前 11 時 20 分 M6.9
・関東地方の大部分が強震域に入る
・建物の損壊域は震央の東20キロ辺りに多い(人口の多少もあるんじゃ?)
・余震は20日以上。2週間後のM5.6が最大。
・ 1931年6月11日
   山梨県東部・富士五湖【M5.9】 最大震度:5弱
・ 1931年6月17日
   東京都多摩東部【M6.3】 最大震度:5強
   ※おそらくフィリピン海プレート内部の地震だと思われる。
・ 1931年6月23日
   茨城県沖【M6.4】 最大震度:5弱
・ 1931年8月10日
   静岡県中部【M5.8】 最大震度:5強
・ 1931年8月18日
   茨城県沖【M6.0】 最大震度:3
・ 1931年9月9日
   茨城県沖【M6.2】 最大震度:4
・ 1931年9月16日
   山梨県東部・富士五湖【M6.3】 最大震度:6弱
・ 1931年9月21日
   埼玉県北部【M6.9】 最大震度:6強
こういう流れ。関東大地震の誘発群のひとつと考えても良い
.
http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/TIBAZISIN-index.html
http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kanto/p08_ibaraki.htm
千葉県北西部・茨城県南西部地震群
1895年の霞ケ浦付近の地震(M7.2)
1921年の竜ケ崎付近の地震(M7.0)
1930年の那珂川下流域の地震(M6.5、深さ約30km)
1983年の茨城県南部の地震(M6.0、深さ約70km)
2005年の茨城県南部の地震(M5.3、深さ46km)
・3枚のプレートと小さなちぎれプレート「関東フラグメント」がひしめき合っていて地震の巣。
・M7級は最近こそ無いが次の関東地震(おそらく22世紀)に向かって増えて行くのでは無いか。

« 初詣★ピンク尽くし | トップページ | 被写界深度という奴 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1月17日に向けてのメモ2:

« 初詣★ピンク尽くし | トップページ | 被写界深度という奴 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック