リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月28日 (木)

おう、ぜひやってくれ願ったり叶ったり

Baka
お前ら日本の物品買わないで何が出来るんだよ。
.
そのパクリスマホの実装機パナソニックジューキじゃねーよな。
ICのワイヤボンダカイジョーじゃねーよな。
抵抗がKOAや太陽社だったり、チップセラコンがムラタやTDKだったりしないよな。
みんな 最 高 の ウ リ ナ ラ 製 品 だよな 。
.
ウチの工場にもウリナラ納めが幾らかある。ぶっちゃけ話を一つ。幾らかフェイクを混ぜるがそこは勘弁してくれ。
サポートに電話が来ただよ。
<丶`∀´>「イルボンの『定格440ボルト』をウリの工場で使いたいニダ。電圧上がったとしたら何ボルトまで使えるニダか?」
ここで皆さんに思い出して頂きたい。ドライヤーや電子レンジをオンしたとき、照明が一瞬暗くなったりしたことがあるでしょう。これはこいつらが急に電力を食い出すので、一瞬電圧が下がるためだ。
「工場」では電力負荷が急変する機械類がたくさん有り、似たような電圧上下はもっと頻繁。
そのことだろうと、サポートはこう回答した。
「2割増しまで使えます。520ボルトくらいですね」
すると<丶`∀´>どうしたと思う?
ウチの製品に500ボルト突っ込んだだよ。何が起こったかって?通常500ボルトに変動が加わる。500ボルト2割増ししてみな。500×1.2=600。
<丶`∀´>「壊れたニダ!」
ぶっ飛ばしたいと思うだろう?ちなみになんでこんなことしたか?その納入品が2万ワット食うとしようや。電圧変えて何が変わるって電流値。
.
400ボルトの時。20000÷400=50アンペア
500ボルトの時。20000÷500=40アンペア
.
次、電気料金計算の元になる電力計は工場の受電所にあるわけよ。そこから使われる機械までのケーブル、長いからナンボか抵抗値を持つんだな。2オームとしとこうか。
.
(50アンペア)2乗×2オーム=5000ワット
(40アンペア)2乗×2オーム=3200ワット
.
400ボルトで使うと25000ワット分、500ボルトで使うと23200ワット分で済む。そういうことや。
で、終わらねーんだこれが。
<丶`∀´>「修理するニダ!無料でするか新品に交換するニダ!報告書を出すニダ!」
この手の報告書は「ウチに非は無い」というエビデンスにもなるので作成。機械の制御回路を動かすための電源装置が壊れてました。もちろん「過電圧破損」ちなみに過電圧が加わったときだけワザと壊れるように回路を仕組んである(ツェナだよ。それ以上は勘弁)。
.
結論:使用環境で瞬間的な電圧上昇などなかったか御確認を
.
お前が悪いとは正面切って書かない日本の文書。でもここまで言われたらひょっとしてと我が身を省みてみる・・・と思うのはあなたが日本人だから。
.
<丶`∀´>「イルボンが500ボルトで使える言ったニダ!制御回路の電源のスペックと試験合格してたかどうか成績書寄越すニダ!」
.
すげーだろ?500ボルトで使える言われたから使ったのに壊れた。壊れた部分に責任がある、そういう論理なのよ。
自分を省みず、誰かに責任を押しつける。
押しつけられるルートと弱点を探す。
何のことはない。ネットでよく言われる<丶`∀´>の行動論理そのまんま。
で、ネットの意見はご承知の通り、こっちが折れてはならない。
「制御電源さん(仮名)ですか?<丶`∀´>が・・・すいませんけど出せるエビデンスがあったら御社の潔白のためにも」
「仕方ないですね」
それで来たさね、ウチの上限定格520ボルトに対して標準600ボルトを謳い、ロット全品700-710ボルトにピシッと収まった成績書がよ(不良はゼロ)。
.
「てなわけで制御電源要因は考えにくい状況です。<丶`∀´>さんの工場電源波形を確認させて下さい。結果如何では600ボルト仕様をオヌヌメしますので」
その後、音沙汰はない。
.
そんなのと縁が切れる。ウチの工場は大歓迎、むしろ願ったり叶ったりだ。
ちなみに連中がそうやって作った「製品」はというと、例えばこんな感じだw

2013年2月27日 (水)

忙しい!

帰るのが遅くなる→テンションが下がらない→寝るのが遅くなる→起きられない→出社が遅くなる→先頭に戻る
.
打ち合わせはボコボコ仕込まれてるし、小さい対応は1時間に1度くらいある。一方でレポート作るとなると、設計図、生産工程、部品メーカー、全部に気を配って隅々まで見なくちゃならない。気がつくと昼だし、気がつくと定時だし、気がつくと整形外科の受付終わっている。
.
自分の責任で決断できるし、細かくフォローされるわけじゃないので、プレッシャーというものはないからまだイイが。
.
早く寝るぞ。今日は早く寝るぞ。さてツイッター覗くか←だめじゃん

2013年2月26日 (火)

しっかり見てがっかりして立ち直れない話

「しっかり見てよね」
ドヤ顔で娘がテストを見せにきてくずおれる。
…悪いが小学生ということに鑑みて90オーバーキープしてから威張って欲しい。娘の名誉のために点数書かないが、ちびまる子や磯野カツオを基準に相対化してもらっては困る。
.
しかも間違いの質が良くない。
.
問い:水が凍る温度は何度ですか?(-2度)×
.
あのねぇ。海水ならそのくらいだよ。過冷却ってレアな現象起こればそうなるよ。でもそんなこと教えてない。
そもそもここは
宿題「こたいえきたいきたいのへんか」
「やったか?」
「やった」
「どんなないようだった?」
「…」←うそつき
「やらんか~い」
で「水が凍る温度と沸騰する温度を基準にそれぞれ0度と100度とした」と説明したばかりなのだ。しかも0-100とキリが良くて覚えやすい。何故間違う
.
問い:オリオン座の変化を観察しました。時間によって変わるものに○、変わらないものに△を
星の並び方(○)×
.
キミはこの宿題の時「形は変わらない」と自ら書いたんじゃないのかね?
.
ただ一方で出題形態としてどうよ、というものもある。
.
鉛筆の本数と支払代金
本数1・2・3・・・・
代金30・60・90・・・
.
という表が提示され
.
問い:本数を□、代金を○として関係を式に書け。
.
ここで回答者(そこ、ソルバーとか言うなw)が見抜くべきは2点である
・式は四則どの演算に当てはめるか
・□(演算記号)?=○という式になるが、?は何か、である
.
?は鉛筆の単価であり、表より1本の値段30を入れれば良いのだが、一気に式にしろ、には飛躍がある気がして違和感アリアリなのだ。
.
本来は
.
1本で30円
2本で30円+30円の60円となり、1本ごとに30円ずつ直線増加している。従って代金○円は本数□本と単価30円より以下の式で表される。
.
□×30=○
.
こうじゃないのか?ちなみにここでも娘は表の価格穴埋めは正解していたが、式は立てられなかった。
論理トレーニングを進めよう。。。

2013年2月25日 (月)

栃木県北部の地震

※註:この記事は2013年2月25日の地震に基づく

会議中プッシュぶっ込まれて一瞬声を上げそうになった。
Aho
ここは元々が地震の巣である。
この辺見て頂ければ概要は掴めようが、そもそも中禅寺湖自体が男体山噴火で出来た堰止め湖である。
.
類例はまずそのリンク先宇都宮地方気象台にもあるが、「今市地震」(1949年)が挙げられよう。戦後すぐの混乱期、12月26日という寒い朝の8時17分M6.2。8時25分M6.4とある。双子地震である。石造建物への被害、山崩れが多発、死者不明10人。余震が翌年3月まで。今日の地震も余震が多いが、この今市地震については「今市地震余震の栃木縣船生(フニユウ)村における觀測について」という論文が東大のアーカイブにある。ちょっと覗いてみよう。
.

Baka
この論文は新しい地震計を試したがいまいち(シャレじゃねぇ)精度が良くないぜ、って論文なのだが、キャプ画像左から地震数(209個目)発生月日(ローマ数字Iにアラビア数字14。1月14日=本震から20日後)である。今回の地震と比べると
.
今回:北緯36.9度、東経139.4度、M6.2
今市:北緯36.7度、東経139.8度、M6.4(後で起きた方)
.
となり、ほぼ同等と言える。従い、似たような傾向を辿ると考えられる。
.
参考にその前を見てみよう。1943年(会津地震)、そして1755年、1746年、1735年、1725年、と「東照宮の石矢来が倒れる」と小被害地震があり、宇都宮地方気象台にもあるように1683年の6月17,18日、そして10月20日と大きな地震が3度起きている。3番目はM7級で大きく、男体山が山崩れを起こして堰止め湖を生じ、これが40年後に決壊して洪水を起こしている。
で、これらの余震を理科年表で見ると。
6月17日:1ヶ月前より地震多かった
6月18日:卯の刻から辰の刻(午前6時より8時まで、約2時間)で7回、そのあと本体が来て夜中までに余震200回
10月20日:2日間で余震760。1ヶ月で1400回。
.
2つ言えること。今日の「M6.2」が最大とは限らない。そして、余震は極めてしつこい。
.
●東北地方太平洋沖地震との関係
こいつはフォッサマグナ東側の元々からの地震の巣であり誘発など直接関係はないと見られる。ただし
1677年:延宝三陸地震および房総沖と推定される延宝地震
1707年:宝永地震(南海トラフ三連動)
1946年:南海地震
と、フォッサマグナを刺激する地震は前に起こっている。なお、1700年代の10年間隔に比して前後いきなり途切れているが、これは、前については宝永地震群に取り込まれ、後については安政東海地震、安政江戸地震に対する「活動の平穏化」に該当するのではないか(検証はしてないよ)。そして1800年代後半から今市地震まで動いてないのは他でもない関東地震の影響だろう。
.
とまれ、今暫く、「もっと大きい」も含め、警戒願いたい。

2013年2月24日 (日)

ある意味、充電

●今日のミッション:娘のバレエの進級テスト
.
のそのそ起き出して・・・とりあえずプリキュアw。朝飯はパン。
うだうだしてたらすぐ昼になる。今日はここからが忙しい。
元々2時から妻子観劇だったが、娘が主題進級テストを完全忘却しており、劇を途中で抜け出してテスト会場まで送り届けるはめに。
観劇に送り出してその間にジタバタ。洗濯物しまって遊佐未森のライブチケットを引き取りに行って。
さぁ時間だ。再びクルマで妻子を迎えに。テスト会場へ送り、娘を出すと今度は地産地消の直売所。
終わってヒマ潰し。名古屋には好きなだけいても良いという希有な喫茶店がある。

Bd2nfhrcyaesa9
コメダ、のシノロワール(ミニ)。ちなみにこれ生クリームでなくソフトクリーム。
5時になり迎えに行く。が、待てど暮らせど娘は来ない。テストは押しに押して結局30分待ち。
御陰様で車の電池にしっかり充電できました。
↓直売所で捕獲したレア中のレア。
Bd3ealrciai1gzg


2013年2月23日 (土)

米沢・横川・広島

「駅弁フェア」よくあるイベント。ただ、メンツはありきたり。一方で味知ってるから安心というのもある。
中で「峠の釜めし」はメジャーになりすぎてすぐ売り切れるという典型。今日は早く出向いたせいか在庫がある。何度も食ってるし中央道使いなんだから諏訪インターで寄り道すれば食えるので焦ることはないのだが。
久々買ってみるか。
「あ、あたしこれがいい!」
Kamameshi
横川・峠の釜めし。
いや、3人で少しずつ分けてさ。
Kamameshiopen
「このオレンジのなーに?」
「あんず。みかんの仲間」
「おいしい~。何これおいしいおいしい」
あかん、目覚めたようだ。。。
「他は?」
「あたしこれ全部食べちゃう」
…じゃぁ母ちゃんに少し残しておけよ。
Gyutan
てなわけで娘に釜飯取られたので残りを夫婦で半分ずつ。米沢・牛タン弁当。ヒモを引くと加温システム作動。ごぼぼびおひのびびうぼぼぼ~
「何それ!」
学校で石灰に水掛けるんじゃねーぞ。
Gyutanopen
米沢・牛タン弁当。敷き詰められた牛タンの下には甘口の牛そぼろ。とにかくほかほか。但し、この容器の殆どが加温システム要は上げ底なので量は期待してはならない。
Kakimeshi
確か出張帰りに食った気がする広島しゃもじ牡蠣飯。各種調理法のカキが延べられてて、視覚も食欲も余は満足じゃ。
.
ただし。
これを書いておかねばなるまい。3つで3350円じゃw

2013年2月22日 (金)

優しくされて

A_u12rpceaadb5n
2.22で「にゃんにゃんにゃん」でネコの日である。ネコに目一杯ワガママさせてる向きは多くおいでと思うが、彼らにしたい放題させても爪研ぎ跡と毛だらけ糞まみれになるだけで、人的被害や家が傾くような事態にはならない。どころか、好き放題食わせるとこいつら肥満して死ぬ。
.
犬も然り。自分がボスと勘違いするだけの話で人を食ったりはしない。ちなみに、たまに聞く噛み殺された系の事件は、単に凶暴な犬の防衛反応である。
.
人と人とに対立がある時、解決パターンは3つである。対立を放置して触れないか、どちらかが非と認めて引き下がるか、どちらかが死んで無言になるか。ただ、ここに非を認めても解決に至らない場合が存在する。更に別の非を持ち出して事実かどうかも関係なく絡めてくる者がいるのである。避けて尚追いすがって要求してくる者がいるのである。
.
実はこれは相手方に解決パターンが1つしか無いことを意味する。なぜなら、このパターンを続けて行けば、非を認める者が全て失うまで追求が終わらないからである。全て失う。それは即ち死そのものである。
.
相手から何かを奪って生き、その全てを奪い尽くすまで増殖し続ける生態を我々は「寄生」と呼ぶ。寄生の生態を取る種は、哺乳類はもちろん、昆虫、魚介、植物まで、あらゆる生物の門においてあまねく存在している。
.
しからば、人間の姿をした寄生種がいても不思議では無いのではないか。同一の遺伝子を持つように見えて、様態が寄生そのもの、という族が存在しても不自然ではないのではないか。
.
人類が幾度となく襲った氷河期、飢餓を乗り越えたのは、集合による叡智・協力とする説は多いが、中にはひたすら殺して奪い取ることによって生き延びてきた種族もあるはずである。前者・後者とも、現代社会経済システムの中でそれぞれ生き続けているからである。蛮族とか盗賊とかいう言葉はそれらの反映であり、加えて漢字文化圏に存在したことの証に他あるまい。
.
ここに、過去非を認めて賠償を行った国がある。「完全かつ最終的な」解決を条約に記してある。比して相手方は次から次へと別の賠償案件を持ち出しては、未実施だ、不足だ、と言いつのりカネを寄こせに帰着する。そして見よ、賠償の一環として提供された技術は、相手方は独自の技術と主張して嬉々として収入源に転嫁しているではないか。
.
2.22「竹島の日」突如、領土だと定義され、漁をしていた方々が銃撃され、殺害・拉致され、不法に滞在し続けている島。
.
寄生生物の対処法は唯一、寄生生物を取り除くことだ。

2013年2月21日 (木)

死。

死刑が幾つか執行された。
女の子を殺したあいつとか、土浦のあいつとか。
賛否あるが「どうせ自分が死ぬことはない」となると何をやってもいいという人間は必ず存在する。抑止力としても、実効性としても、自分は支持する。多く父親の、否、男の子の思うところとして、家族に何かあったら復讐に死をもたらすであろう。
.
ゲーム作家の飯野賢治氏が逝かれた。42歳とは自分と同じ歳である。高血圧性心不全。・・・うーむ近況写真とか見るにちょっと健康管理面で問題があったかな。勿体ない才能を失った。
.
そして
Hi380032
娘が通っていた幼稚園の園ネコが死んだ。始まりは「気がつくと教室のぬいぐるみに収まり込んで寝ていた」そうな。子ども達にぺたぺた触られても、中には手を洗った後こいつの毛皮で手を拭くという豪傑なガキもいたが、それでも動じないというか、慣れたネコだった。15年以上は生きたらしい。
.
「お父ちゃん死ぬの怖くない?」
娘は、そう訊いた。
父としては、こう答えた。
「まず、一生懸命生きろ。話はそれからだ」


2013年2月20日 (水)

日本語論理トレーニング、をまず親が試す

【冒頭の能書き】←これがあるのは長いネタの証し
.
娘は「物事を順序立てて説明する」とか「要約する」というのが不得手である。ちなみにこの両者は一見すると異なる内容のように見えるが、順序立てて説明できるということは事象を応じて理解していることを意味し、従って要約することも可能である。相補的というか必要十分条件の関係にある。
.
それはさておき
Bdipnibcmaajhzj
そんなわけでこんなの買ってみた。「日本語論理トレーニング 小学5年・基礎編」(画像クリックであまぞん)
ここに至るまでの経緯を順序立てて説明するとこうなる。うちやえゆかさんを支持しているのは書いてる通りで→出演しているラジオのパーソナリティである歌人の笹公人さん(@sasashihan)を知る→笹さんより出口王仁三郎の番組があるとのツイートを見て番組見て記事書く→過程で王仁三郎のひ孫にあたる出口汪(@deguchihiroshi)さんとその仕事を知る→へーこんな本あるんだ、そんな流れ。ちなみにうちやえさんの前にはプリキュアがあるわけで、「繋がり」がどう展開するかワカランという典型例。
.
戻って、まず親が目を通してみた。難しすぎてもしょうがないからだ。結果、ニヤニヤしてしまったと書いたら当の出口さんはどう思われるだろう。
.
【親の感想】
ニヤニヤは2点ある。まずその1から
.
ニヤニヤその1「必ず、ちょっと考える」
.
一般に教科書の問題は例題があって、第1問はその内容をコピペ的に当てはめれば出来るようになっている。ところがこれは次の2点でデメリットがある。まず「あ、解けた、簡単じゃん」という一知半解を生んでしまうこと。考えず答えが出るので「自分はこの単元を理解した」と思い込んでしまうのである。次に「公式を当てはめる」だけで良いと思い込んでしまうこと。良い例が面積や体積。こいつら求め方の機序(厳密には積分)さえ知っていれば実は公式など覚える必要ないのだが、盲目的にこの形はこの公式を使おう、という覚え方をすると、ちょっと難しい問題が出たときに「工夫」ができない。当然、これらでは身につかない。
比してこのテキストではいきなり考えさせる。もちろん、容易と言って良いレベルであるが、「考えて、解く」プロセスを必ず通過させる。これは思考力のスタートであると同時に自力で溶いた精鉱体験に・・・わはは、自力で解いたという成功体験に繋がり、自信のタネになる。
.
ニヤニヤその2「絶妙なレベルアップ」
.
問いかけの構成はこんなあんばい
問題文から抜き出したのが答え→問題文をいじると答え→選択肢から当てはめ→自分で考えて文を継ぎ足すと答え(作文が含まれ始める)→と、次第に回答者の裁量にゆだねられる部分が増えて行き、最終的には要約した結果や、順序立てて説明する文章が答えとなる。こうして「論理的思考」能力を獲得できる。無論、成功体験が次のページをめくる力を誘導していることは言うまでもない。
.
文章のみならずマンガのワンシーンも使われており、子供の心に寄り添っていると言えるのではないか。
.
【使い方】
向上心のある子なら与えて放っておけば自分でバリバリやるであろう。ちなみにこの本の紹介文等を読むと「中学受験に備えて~」云々とあり、かなり高度な水準を目していることが覗える。
し、か、し。
ウチでは授業バックアップ目的で塾に通わせていることもあり「更に勉強しろ」という意味合いでこれをやらせるつもりはない。むしろゲーム感覚で、「これどう思う?」とつきっきりでぼちぼち進めて行こうと思っている。冒頭が「ちょっとやってみ?」で充分解けるからだ。もうすぐ5年生になるので5年用を買ったが、2月4年生の現時点でも最初の部分は解けるであろう。ウチでは「興味を持つかな?」というテスト的な意味合いでアニメ見せたり本を読ませたりしてるので、その延長線上で見せてみようと思っている。
.
経過と結果はボチボチ。これは急がせちゃいけないパターン。

2013年2月19日 (火)

ケルティックウーマン

あら消えちゃってるぜ。
.
書き直す気力もないので概略だけ。夫婦とも澄んだ声が好きじゃ。で、ケルティックウーマンのCD増やしました。
澄んだ声は低音系の楽器と相性がいいね。ケルトは大地の存在を重厚な低音で表現することが多いね。
てなことが書いてありました。

2013年2月18日 (月)

ああ忙しい

「人事異動です」
・・・この時期に?
.
要約すると3人出てって1人入ってきた。つまり3人分の仕事を2人でこなせと。
「不良減ったじゃん」
そうだけどさ。現時点一杯一杯(マハラノビス距離1)ってことは大きなトラブルが生じた時に手が回らないってことだよ。
「そこをアタマ使うんだろうが」
ぶっ飛ばすよあんた。だったらファブレスとか海外工場の部品とか使うなや。
.
今日のコトバ「安物買いの銭失い」
.
以上

2013年2月17日 (日)

LDとDATの処遇について

まさに自分以外にはどうでもいい「オレニュース」の真骨頂。
.
P2170095
パイオニア・DVL-919。CD/DVD/LDコンパチ。
.
ほぼLD専用機状態である。動くにゃ動くが問題が3点。
・リモコンに反応しない(リモコン自体は発光している)
・読めない板が出て来た(アクリルとアルミの貼り合わせだ。錆びる時は錆びる)
・現行デジタルテレビで見ると画質が酷いことに
.
3番目はテレビ側の要因という気がせぬでもないが、つまるところ実用に耐えきれなくなってきたのである。
.


P2170096
ソニー・DTC-ZA5ES。DATデッキ。
.
元々録音機を持っていた理由は持ち出して聞くからである。しかし現在持ち出しはウォークマンであり、音はPCに入ってる。また、録音機には「欲しい物だけ集めておく」という機能もあったわけだが、PCからPCMをそのまま放り込めるようにしてしまった。ただ、それで出て来る音は質がイマイチ良くない。
.
実は実家にもLD(DVL-9)がいてDATウォークマンがいる。LDは場所も食うし実家に集約するのが利口か。DATはラックに戻して「欲しいものだけ」と、折角SBM持ってるから「アナログ音源のデジタル化」に使うか。
.
で、LDはどっちを残そう。919を修理して残すか。←2009年まで作っていたので現時点で不可能ではない。

2013年2月16日 (土)

日誌←書くことがないとこうなる

10時半起床す。先週より人事異動の絡みで仕事が猛烈に増えて土曜の朝が起きられない。朝食だか昼食だかワカラン食事を摂取し、12時にて昼食を摂取す。
食事後線路を掃除し、13時半娘をバレエに送る。帰宅し線路に塗油を行い少し走らせる。
15時娘を迎えに行く。バッテリの充電がてら音鳴らして待つ。大森真理子/「空へ歌う詩」と、池田彩・工藤真由/ララルー♪OYFULを少し聞き込む。
15時半娘と帰宅す。間食を摂取す。
少し走らせる。ややうとうとする。
17時了とし、娘の反応を見ようと録っておいた新海誠を流してみる。興味あるらしい。
さて腹が減った。
夕食はマグロ丼。フレッシュプリキュアを見てしまった。
久々に済州島のカルマン渦が出た。
20130216111500


2013年2月15日 (金)

隕石墜つ

「つくば隕石」(96年)は頭の上を飛んでいった。
「おー、隕石」
「ウソ付け」

夜のニュース「つくば市で隕石が」
「ホラ見ろ」
.
「98年しし座流星群大火球」は富士山・太郎坊で見てた。ビデオに撮れた。
.
そして今日はロシアに落ちた
.
そもそも流星というのは宇宙を漂うチリや砂粒が大気との摩擦で燃えて発光する現象を指す。大体地上100キロくらいで生じる。が。
中にはデカイものもいて、燃え尽きずに落ちてくる物もある。それが隕石である。
.
で。
.
Aho
こ~なっていて、こいつの斥候?という見方もあるようだ。オレ的には違うと思うが。
Easternearthgloberussianmeteor
(だよなぁ、画像クリックで元ネタ)

ちなみにこのネタで国立天文台のなべじゅんセンセがNHKに呼ばれるかも・・・という話だったが、実態は隕石の解説に併せてこいつに触れることとなった。推計隕石質量は様々言われているが、まぁ諸画像から太陽より明るいことと、突入軌道は分かるから、逆算できよう。ちなみに


Baka
この人、バリンジャー隕石孔で石の図体は直径30メートル。衝突で生じた地震はM5.5クラス。
.
恐竜絶滅の引き金になったと言われる「チチュルブクレーター」で直径10キロくらい。生じた地震はM11。
.
ロシアは国土が広いせいか歴史時代にも天体衝突が幾度かあって、最近では2002年「シベリア火球」が落下、6平方キロの森林が焼け野原になった。また、1908年にも「ツングースカ爆発」と呼ばれる同様な事件が起きているが、どちらもクレーターは出来ておらず、「彗星」だったとも言われている。
.
しかしまぁ彼の地では「ミサイル攻撃」と思った向きも相当あったとか。あれ見て瞬間に「お、火球!」と反応するのは平和な国の星ヲタ位。
.
「第五の天使がラッパを吹いた。すると、一つの星が天から地上へ落ちてくるのが見えた。この星に、底なしの淵に通じる穴を開く鍵が与えられ、それが底なしの淵の穴を開くと、大きなかまどから出るような煙が穴から立ち上り、太陽も空も穴からの煙のために暗くなった」
(ヨハネ黙示録第9章)
.
★第三の天使が落とす「燃えている星」はチェルノブイリ(Chernobylʹ=黒いヨモギ、苦ヨモギ)に合致するというのはオカルトでは有名な話。

2013年2月14日 (木)

法に基づくダイエット1ヶ月

<高齢者の医療の確保に関する法律>
第二十条 保険者は、特定健康診査等実施計画に基づき、厚生労働省令で定めるところにより、四十歳以上の加入者に対し、特定健康診査を行うものとする。ただし、加入者が特定健康診査に相当する健康診査を受け、その結果を証明する書面の提出を受けたとき、又は第二十六条第二項の規定により特定健康診査に関する記録の送付を受けたときは、この限りでない。
↓厚生労働省令
特定健康診査及び特定保健指導の実施に関する基準
第一条  保険者は、高齢者の医療の確保に関する法律(昭和五十七年法律第八十号。以下「法」という。)第二十条の規定により、毎年度、当該年度の四月一日における加入者であって、当該年度において四十歳以上七十四歳以下の年齢に達するもの(妊産婦その他の厚生労働大臣が定める者を除く。)に対し、特定健康診査等実施計画(法第十九条第一項に規定する特定健康診査等実施計画をいう。以下同じ。)に基づき、次の項目について、特定健康診査(法第十八条第一項に規定する特定健康診査をいう。以下同じ。)を行うものとする。
(以下略)
.
(特定保健指導の対象者)
第四条  法第十八条第一項に規定する特定健康診査の結果により健康の保持に努める必要がある者は、特定健康診査の結果、腹囲が八十五センチメートル以上である男性若しくは腹囲が九十センチメートル以上である女性又は腹囲が八十五センチメートル未満である男性若しくは腹囲が九十センチメートル未満である女性であってBMIが二十五以上の者のうち、次の各号のいずれかに該当するもの(高血圧症、脂質異常症又は糖尿病の治療に係る薬剤を服用している者を除く。)とする。
一  血圧の測定の結果が厚生労働大臣が定める基準に該当する者
二  血清トリグリセライド(中性脂肪)又は高比重リポ蛋白コレステロール(HDLコレステロール)の量が厚生労働大臣が定める基準に該当する者
三  血糖検査の結果が厚生労働大臣が定める基準に該当する者
2  第一条第三項の規定により、腹囲の検査に代えて内臓脂肪の面積の測定を行う場合には、前項中「腹囲が八十五センチメートル以上である男性若しくは腹囲が九十センチメートル以上である女性又は腹囲が八十五センチメートル未満である男性若しくは腹囲が九十センチメートル未満である女性であってBMIが二十五以上の者」とあるのは、「内臓脂肪の面積が百平方センチメートル以上の者又は内臓脂肪の面積が百平方センチメートル未満の者であってBMIが二十五以上のもの」とする。
.
(特定保健指導の実施方法)
第六条  保険者は、法第二十四条の規定により、第四条に規定する者に対し、特定健康診査等実施計画に基づき、次条第一項に規定する動機付け支援又は第八条第一項に規定する積極的支援により特定保健指導(法第十八条第一項に規定する特定保健指導をいう。以下同じ。)を行うものとする。

.ええい面倒くさい。以下いろいろ書いてあって、あっちこっち法や政令に飛んで、要するに条件に合致する「該当者」は「それなりの資格のある者」が適切に指導して、保険者の健康を目指せ、となっている。
.
言われたのは以下の通り。
.
・工場弁当の白飯を減らせ
・夕飯の白飯を減らせ
・間食すんな
・1日2500歩歩け
.
1ヶ月経って以下の如し
.
体重:69.7→68.2kg(BMI:22.7)
脂肪率:23.6→20.3%
腹回り:87→86cm
.
いやこんなもん。一般にダイエットの広告は「急減」を謳うものが多いが、エネルギの摂取を減らすと人体は飢餓と勘違いしてエネルギの消費を減らすし、バナナダイエットみたいな「ばっかり食い」は単に栄養のバランスが崩れただけ。飢餓と勘違いされない程度の減食、何と言っても運動による消費が基本になる。
.
半年~1年スパンでやるのが普通。諸氏、あせるな。「急いては事をし損じる」とは正に斯くの如し。

2013年2月13日 (水)

はいれぞ音源の扉

★2014/7/16追記。本記事にて紹介の「AudioGateによるDSDディスク作成」は、AudioGateのアップデートにより、有償化され、ややこしくなった。作成方法は別記事を作成したので、途中リンク先からそちらにジャンプされたい★

High-Resolution:高解像度。略してハイレゾ。
CD:コンパクトディスクを超えるそれを有するオーディオソースを総称してそう言う。
SACD、DVDオーディオ、DSD配信など幾つか提案されたが、板系ではSACDが細々と、配信ではオンキヨーが中心になって周知を図っている、そんなところか。
.
一言で言えばイマイチ盛り上がってない。
.
再生環境をカネ出して揃える必要があるから、なのはもちろんだが、もっとカネが掛かるのは録音側の設備だ。CDが登場する前から録音設備はデジタル化が進んでいて、要は「そのままコピーして板に焼くだけ」で対応出来た。しかしハイレゾではそうは行かない。機器はもちろん、機器間を接続するケーブルにまで気を配る必要がある。マイクやモニタースピーカーなどアナログ・デジタル変換を伴うのは尚のこと。特にマイクは50kHzだの100kHzだのまで伸びたモノなんか殆ど無いんじゃないのか。
.
さておき、先のフェスタでオンキヨーからもらった「1曲お試しDLクーポン」

P2130094
試した。エビフライは番号隠し。最も突っ込んでも「使用済みです」で蹴られるけどね。
DLしたファイルは普通にPCファイルとして好きなところに置ける。それこそマイミュージックで結構。ちなみにどうせなら最初からハイレゾ対応で録音されたモノが良かろうと向谷実氏の曲をセレクトした。
.
問題は再生方法である。専用のソフトとDAコンバータが必要で。
.
マテ。
.
Windows対応ソフト:(中略)KORG AudioGate(¥19800)
.
◇DSDディスクを作成して再生する
DSDディスクの再生機器として代表的なものは、TEAC PD-501HRやSONY SCD-XE800、Pioneer PD-70などがあります。.

PD-70の再生機能はPD-10でも一緒である。DSD書き出して再生することが出来るかも知れない。KORG社(説明はせんよ)から当該ソフトを落とす。

★以下、AudioGateによるDSDディスク作成法は有料化で難しくなった。独立記事にしたので一旦こちらへジャンプ。

★お帰りなさい。続きをどうぞ

ここで面白いのは
.
◆AudioGateは、どなたでも自由にダウンロードしてお使い頂くことができますが、ソフトウェアのアクティベーションに以下のいずれかが必要となります。
.
コルグ1bitオーディオ製品
有効なTwitterアカウント
※お使いのTwitterアカウントにAudioGateが自動ツイートすることをご了承頂きます。
.
つまり宣伝媒体にテメエのアカウント使わせろってわけ。逆に言うと何焼いてるか分かる。
面白えじゃねえかw
.
★有料化されたので上記部分は削除とする(2014/7/16)

さて向谷さん焼けましたよっと。プレイヤーに入れてみましょう。

Bcvyu_jcyaeo9x5_2
認識。成功。
.
ちなみにこいつらの「音質」なんだが、耳じゃ感知できない領域まで出してますってのがウリなのね。何が違うのでしょう。
.
何だろ、一口で言うと、音楽が空間に溶け込むんだ。よく「自然で柔らかい」という表現が使われるが、普通のCDだと「音楽流してます」・・・空間に割り込んでるわけ。比してこっちは空間となじんでいる。鳥の声であり木の葉ずれの音であり、という流れの中で奏でている。そんな調子。プレイヤーが2万円とショッパイし、高品位なハイレゾ機聞き慣れてくればまた変わると思うが、取りあえず効能は出ている。ちなみにCDフォーマットだと20kHz近い音は位相差が表現できない(時間軸2ビットしかもらえない)。これがいわゆる「デジタルっぽい」シャリシャリした音に繋がっている気がする。そこが改善?されている。
.
さて問題はだ。このサイト覗くと分かるが、クレカ持ってればヒョイヒョイ落とせて、ガンガン板に焼けるわけね。ライナーも解説もないけど途方もない音質(のデータ)は板媒体ですぐ作れるわけ。
物欲との勝負。最も今のところは「過去の名盤のハイレゾデジタル化」が多いから食指が動かないからいいけど。
.
扉は、開かれてしまった。
遙か高みまで。
これはヤバい。

2013年2月12日 (火)

ヤレヤレ二題

●北の核実験
.
地震としてマグニチュードを算出すると5.2になるそうな。広島型を土中で爆発させるとそれ相応になるらしい。
地下でありダイナマイトかき集めて同じ事も不可能じゃないので、本当に核かどうかは幾らでも疑う余地はあるのだが、ミサイルはどうやら本当らしいので、少なくとも、何らか爆発体をアメリカ本土へ放り込む能力は持ったわけだ。
.
この非国家主体に「対話」という選択肢はあるのだろうか。「芽殖孤虫」(がしょくこちゅう)という人体寄生虫がいるが、こいつは人体のあらゆる場所を移動しながら増殖するので、人間が死ぬか、居場所特定して切り開いて取り出す作業を繰り返すより手は無い。これに似ているというのがオレの印象である。破防法と外患罪を適用せよ。
.
●山陽電鉄列車事故
.
まずNHKに文句を言いたい。NW9で尼崎事故を引き合いに出したが何事ぞ。
根本的に「踏切の向こうが信号で詰まっているのに突っ込んだ」トラック側が悪いのであって、保安設備の不備をガタガタ言われる筋合いはない。そういうことやるから「マスゴミ」と言われるのだ。
.
とは言え鉄サイドの人間だから鉄側で更なる何かが出来るか考えよう。遮断棹(しゃだんかん・遮断機の棒)が完全に降りきっているかどうかで信号を出すシステムは現在もあるが、ロータリエンコーダ等で角度を検出し、普段と違う値なら引っ掛けるなどの方法は採れるだろう。それ以上となると遮断機の柱にカメラを付けて何も無しとの差違を検出するしか無い。
.
良く書くが、機械は悪くない。設計する人間と使う人間が悪いのである。

2013年2月11日 (月)

たまころがし

娘が子ども会でボウリングに行くというので、何の準備もナシに行くより良かろうと家族で出かける。
Aho
子供用のガーター無しも選択できたが、敢えて大人コースにした。さもないと「練習」にならないし、疲れない遊び方が身につかない。
Baka
(^^)

6G/6 GG/6 GG/6 GG/6 GG/6 G3/9 GG/9 GG/9 GG/9 GG/9

Oobaka
(T-T)
.
修正。
・キッズボールは5本指仕様で引っかかりやすいからレディース用の最も軽い奴で
・投げるな、振り子の原理で転がせ
・どうしても左へ向かうドライブが掛かるから、左側に立って右向きに投げろ
.
GG/0 G1/1 4G/5 6-/11 9-/20 3G/23 71/31 8S-/39 51/45 GG/45
.
5倍向上したやんけ。
.
え?オレ?
腰やって10年くらいやってなかったからね。1ゲーム目107。2ゲーム目99。
修正ったって推して知るべしw

2013年2月10日 (日)

オーディオフェスタ2013なごや

★2014年の記事はこっち

Img_0242
やってることを昨日知った。今日までだった。行ってきた。
展示メーカーは
.
・ネットワークジャパン
・JVC/ケンウッド●
・マランツ●
・デノン●
・パイオニア★
・ノア★
・ソニー
・ディナウディオ●
・アキュフェーズ★
・トライオード●
・ゴールドムンド
・ヒノ・エンタープライズ
・ラックスマン●
・オンキヨー★
・メース
・エクリプス(富士通テン)
・タオック
・ナスペック
・エソテリック●
●はブース覗いた。★はがっつり試聴した。ソニー見てないって?「調整中」だってさ、待ってる時間無かったのよ。
.
聴きながらついったーにブツクサ書いていったので、それを貼り付けて編集する。なので印象に残ったメーカ(というか気に入ったところ)だけ書いてある。
ちなみに持ち込みを聞かせてもらえることを期待して
・ベートーベン(SACD)、五條真由美・うちやえゆか、工藤真由、林ももこ、池田彩。この辺持参(各歌姫≠プリキュア)
.
Img_0243
ちなみに客入りは昼に着く程度にのこのこ出て行ってこんな調子。池袋とか試聴室の予約を取るにも一苦労だったのに。
.
■オンキヨー
Img_0244
我慢して堅実にやってるなって印象。PCのソーテックを取り込んだがやっぱり放り出した。ただ、過程で「ダウンロード式ハイレゾ音源(ハイビット)」を切り開いてきたメーカーの1つ。
P2100073
ここはそのハイレゾ音源をセパレートアンプでタンノイおよび小型ブックシェルフスピーカーを鳴らしていた。
.
タンノイ「上が少しキツい感じ。ライブ板」「デッカのマーラー2番をDSDからハイレゾに起こしたもの。上が丸いが必要な域は入っている」タンノイのデカいのって解像度がどうこう、ってハコじゃないもんね。
で、小型ブックシェルフ。D-TK10という。いつぞやカーオーディオ紹介したとき「ドアトリムが良い感じに響くので制振せず生かした」というゴーイングのコメントを紹介したが、同じで、小型スピーカに制振は無体という背景から、逆に胴鳴りを生かそうというコンセプト。ギターの構造を参考に少しテンションを掛けて板を張り、内部のパーツで調音、だそうな。
「音源はロリンズ。点に収束するとまでは流石に行かないが定位自体は良い。低い方は流石にがんばり過ぎでカブる」ただ、これは試聴室の環境でリスナー40人相手に大音量ぶっ込んでいるからであって、家で再生するには充分すぎる。小型で手頃で良い音だと言える。
P2100070
音だししてないが同社AVアンプの内部。トランス3発あって左からデジタル、オーディオ、映像。ヒートシンクは当然パワートランジスタ用で基板は上から映像、デジタル、オーディオ、だそうな。きちんとしたそして自信のあるメーカは内部を見せることが多い。そうそう、ここではハイレゾ音源のお試しDL券をもらった。後で試さなくちゃ。
.
■トライオード
P2100077
え?ゴールドムンドが写ってるじゃんかって?
P2100078
ここまで出張ってくるようなマニアが今更GM覗くかって。てゆーかそれでもブース構える開き直りが理解できんわ。
P2100079
仕切り直してトライオード。この社名は「三極真空管」の意。すなわちタマアンプ。
古くさいイメージだが、テラヘルツ帯など、超高周波の発振器、受信回路など、まだ真空管の受け持ち範囲は多くある。
「悪くはない。ただ、伸び代という点では半導体が上」「ライブ会場の拍手とか混濁しちゃうなあ」
スピードはいいんだ。ただ、可変負荷ドライブさせるのは大変なんだ。
.
■ノア
P2100080
自分の書いてる話の娘に使わせてるスピーカ「ソナスファベール」の代理店。
Img_0245
このサイズで40万円でござる。ただ、エンクロージャは緻密。そして能率が低い(84dB)ので、アンプにはパワーが要求される。
「小さいのはやっぱ頑張ってるけどニアフィールド向けだな。バタつくは無いけどいっぱいいっぱいだわ。」「新世界より。ノイマン指揮。てコトはロンドンか。輝かしいブラス。この辺がソナスファベールの真骨頂やろな」
P2100083
2ユニットで500万円のシステム。
.
■パイオニア/TAD
P2100084
その昔池袋サンシャインでオーディオフェアをやっていた頃、試聴室は各社ホテルの一室を借りていて、紹介ブースで予約を取って出かけたもんだ。当然、いい音のシステムは最後に聞いた方が良くて、自分の場合アキュフェーズ、ダイヤトーン、そしてパイオニア・エクスクルーシヴだった。
そのエクスクルーシヴの根幹を成すのがスピーカユニットTAD(Technical Audio Device)なのだが、現在はTADを子会社化、その名を国際統一ブランドでやってる由。パイオニアは経営危機が叫ばれているが、フラグシップはココに健在である。
P2100085
SPは山形で女性職人が組み立て。ツィーターはベリリウム蒸着、下250まで受け持つ。ウーハーが追いつかないので25センチ2発。つまりこいつ2ウェイ。なお、25センチは何のことは無い、ウチのクルマについている。
P2100086
エレクトロニクスは川越。
Img_0249
システム斯くの如し。エクスクルーシヴには無かったディスク再生も加わり、お値段、総額、1750万円なり。
.
「Boz Scaggs。自身がTADで録音エンジニアリングした板。マイファニーバレンタイン。このギッチギチの解像度。これこそTAD」「音像はでかいんだよ。でも舌の動きまで見て取れる」
「ピアノのハーモニクスがたまらん」「グレースマイヤー モナリザ。SACDああこの突き抜け感、システムが声と楽器に稠密について行く感じ。ギターとヴォーカルだけ。と、書いたが、トランジェント負けてる奴がおる。誰じゃ。マイクかひょっとして」
この稠密について行く、というのは、声や楽器のトランジェントな動きに追従できてるみたいなことが言いたい。一方で生声との差がそれでもあるとも言いたい。実は今、音質のボトルネックを作っているのはマイクではないのか。
「ジャズ一発もん。89年録音。コントラの胴鳴りがたまらん。しかしスッカーンと上切れて聞こえるなノーマルCD」
一発もん、というのは、後から編集を意図せず、一発勝負で録音したもののこと。レコード時代のダイレクトカッティング(一旦テープに録音するのでは無く、直接レコードに音溝を刻んだ)でよく見られた。
「ストラビンスキー・春の祭典。エクストンレーベルSACD。オランダ・ラジオ・フィル。笛系鋭い。ストリングスは固まらず『組み合わさっているんだ』を描き分ける」「ブラスきつい。パーカッションは流石の表現」「アシュケナージ、モーツァルト、ピアノコンチェルト。ピアノは少しアレレだなあ、ツィーターの質のせいか、ピアノの上と下で表現が変わる。ピアノのペダル踏んでる音がゴソゴソ入ってるわ」
管物がきつい、ピアノの上下つながりがピンと来ない、という印象を持った。ベリリウムという金属発音体が主旋律帯域を全て持っているせいもあるのではないか。ちなみに自分のカロッツェリアXは「フルレンジ+スーパーツイーター+サブウーハ-」という構成と評した方が正確で、ミッドバスが殆どを受け持っている。
さて時間も最後になりました、とのことで山下達郎。ちなみに日本の殆どの録音スタジオでTADのモニターを使っている。だからミュージシャンは多くTADの音を知っている。
「山下達郎ベストを1750万円で聞く。なんちゅう綺麗なおっさん声じゃ。でもこれマイクが追いついてない。でもこんぱんだーの音だよなぁ」
TADはヴォーカルで鍛えられた由。なるほどねという感じ。ちなみにコンパンダーうんぬん書いてるが、日本のCDは音量が一本調子フルビットになるよう 調 整 さ れ て い る その辺をブツクサ書いている。
.
で。
試聴会はこれでお開きなのだが、次は15分後にシアターの試聴会になるのだが、頼んでみた。
「これ鳴らしたいんですが」
「どうぞどうぞ」
CDはクロック回路に凝った。電源は外置きで別ユニット。だそうな。
Img_0247
#nowplaying 「Sing for Future」/五條真由美・うちやえゆか
.
すっげ~~~~~~~!!!!!!!!
.
出だしでビジッとノイズが入る部分もあったが(録音のせい→エンジニアと機材)、2人の声はクリアに明確に再生された。忍びやかな色気を備えた大人の女の声だ。1700万円で再生する価値は充分。ただ、いわゆる名盤と比して低域がすっかーんと切られていることと、もうひとつヴェールが被っている印象を持った。最も、そこを越えるには膨大なコストを要することもまた確かである。
.
■アキュフェーズ
Img_0248
板DP-550。DACはES9008:ESSテクノロジー社。こういう外国モンのICどうやって品質管理してるんだろうね。スピーカJBLエベレスト(DD-65000)
P2100090
アンプはプリC3800。パワーがA200を4台。すなわち2台使ってプッシュプル。
P2100089
考え得る最上位のシステムの1つであろう。
順繰りに聞いて行く。
「森麻季、フォーレのレクイエム。リストのコンソレーション/牛田智大(うしだ・ともはる)。ソニーロリンズ、リマスター板。ピアノ三重奏 バイオリンとチェロ。あら弦の音ステキ。ステレオサウンド誌監修のヴォーカル・・・ああ、シンディ・ローパーか。ローレン・ホワイト。カーペンターズの「スーパースター」のカバー、アナログ。レスピーギ/ローマの祭り。ブラスがキツくなる直前で、この辺がアキュフェーズのセンス。シェフィールド ダイレクトカット板 アナログ」
ああ、満腹。
ちなみにここでは・・・ブース内の客層(団塊さんが多い)ということもあり、ベートーベンを鳴らしてもらった。「お客様からのリクエストでーす」・・・(^_^;
.
まぁそんなもん。あと軽く触れると、マランツ・デノンは地道な改善の繰り返しであり、選んで問題無いのでは無いか。ラックスマンも安定。
ちなみに個人的にはTAD系がやはり好きらしい。エレクトロニクスはアキュフェーズかな。
スピーカはTADとソナファベ同じ値段だったがヴォーカルものへの対応と、シンフォニーのスケール感からTAD。JBL嫌いじゃ無いが、サンスイみたいな熱いアナログをグイグイねじ込んでくるメーカがいい。アキュフェーズもTADも優等生なのでJBLも優等生になる。
.
普段使わない有毛細胞動いた気がする。

2013年2月 9日 (土)

一太郎2013「玄」

Aho
1年ごと新バージョン出てるが買うのは3年置きだ。毎度2万からのオフィススイートそうそう買えない。
応じてATOKも2013である。当ブログではマイクロソフトの悪口をさんざん書いてそれを同社のスタッフブログに送りつけるというテロ行為を行ったが、こと日本語入力に関する限り、「2010」(無料配布)にて、まぁ、日常ビジネス文書作成にバカ変換は減ったのではないか。
.
比して。
.
実はATOKには苦言を呈さないといけない。2009は良かったが、2010以降が何ともバカになったのだ。「文脈解析」の割りにはワケワカラン変換して寄越す。口語モードの割りには砕けた会話に出てきた語彙を認識しない。
最もこの機体(ACER AOA150)に入れられた奴は、電子工学を中心とする技術用語、天文、地球物理、そして小説文体まで相手にせにゃならんのでひとくくりに出来ないというのはあろう。その点で2013は2009の水準には回復したと書けるのではないか。
.
Baka
さて一太郎本体である。6年前のXPのネトブにそもそも入るのかと心配したが杞憂であった。入るし動くしトロくもない。むしろ「2010」よりも軽い。
ただ、左右にナレッジが出るので、とりわけネトブみたいな小型PCではうざいかも知れない。あと、軽いと書いたがシングルタスクの話で、裏でブラウザが動いていたりするとそれとの切り替えがもっさりする。
Doaho
縦書き(ラノベ「電撃」応募フォームにしてみた)。ネトブで縦書きするなら全画面表示で丁度良い。縦書きでワープロする人は、その殆どの時間、数多の編集機能使わないだろう。ただ、横書きのキャプ右画面に顔を出しているが「今の文字数と400字詰め換算枚数」が常に出てるのは便利かも知れない。ただ、この枚数は単純に文字数/400であって、実際の枚数を意味しない。
.
まぁ、いいんじゃね?特に不満は無い。

2013年2月 8日 (金)

そうだろうなと思っていたよ

・・・届いたばかりの一太郎よりATOK2013で入力中。ATOKは2009がピークで、以降は逆におバカになった印象があったが果たしてこいつはどうか。
.
さておき。
.
愛知が交通事故死10年連続最悪に 
.
 愛知県警は8日、1991~2011年の交通事故による死者・負傷者数に計上漏れがあったため統計を修正し、発表した。この間の死者数は、修正前の8305人から8905人と600人増加し、愛知は03年から昨年まで10年連続のワーストとなった。
中日新聞
.
別に驚きゃしねぇ。むしろ「ああやっぱりそうなのねふーん」程度。
前も書いたがいわゆる「名古屋走り」と呼ばれる不安全運転のひどさは恐らくみなさんの想像を絶する。信号無視は当たり前。赤は突っ込め基本動作。青になる前にアクセル全開。そりゃ事故る。黄色はヤバイぞ加速しろって意味じゃ無い。
でもそんなの可愛い方。右折車線に入って青になった瞬間に直進車線の先頭に割り込んでアクセル全開とか。
歩道広いからってそこ斜めに突っ切って赤信号左折したりしてはいけません。
.
自転車歩行者もどうかと思う。スマホ無灯火片手運転とか基本。歩行者はところ構わず横断する。横断歩道や信号の設置法が理に叶って無いという話もあるが。
.
最近歩車分離信号ってあるんですよ。十字路で前後方向クルマ→左右方向クルマ→クルマ全止め歩行者オールオッケーみたいな。でもクルマオッケータイムで歩行者渡るし、歩行者タイムでクルマ突っ込むし、却ってヤバくね?むしろ千葉でやってた歩行者先出しの逆「クルマが先に赤になって次に歩行者が赤になる」の方がいいかも。最も何やっても突っ込むバカは居るだろうけどね。
.
さぁ名古屋人死ねw。死にたくない奴は「ルール違反の奴が常に突っ込んで来る可能性」を念頭に危険予知運転歩行にこれ勤めよ。
.
今日も一日ゼロ災ヨシ。m9(・∀・)

2013年2月 7日 (木)

今日は1行1枚のみ

国立天文台副台長、渡部潤一教授はツイッターでこう述べられました。
Panstar
しょぼん(´・ω・`)。。。あ、2行だ。


2013年2月 6日 (水)

津波対策こそ日本の出番

Tsunami
突如津波注意報が出て来て驚かれた方多いのではあるまいか。
Tsunami2
震源はここ。日本からの距離は3000キロと言ったところか。M8.0という。
Tsunami3
気象庁のレポートに少し落書きした。両矢印が津波が卓越した方向で、日本は矢印の方向。少なめに出る方向と言える。ただ、震源地はネンドー島に近く、恐らく揺れが収まるかどうかのうちに津波が来たのではあるまいか。日本は「海で地震を感じたら津波」を発信し続けなくてはならない。あ、津波注意報解除された。
.
そしてソロモン諸島ではクルマで高地に殺到して渋滞という光景が見られた。これもまた逆に身動き取れずに共倒れの危険がある。ここも発信し続けなくてはならない。
.
で、気象庁のレポートを見て欲しいが、この海域の大地震発生頻度は日本の比では無い。M7~8クラスが数年間隔で生じている。ちなみにこの辺りは温暖化による海面上昇で国土損失の危機にあるが、すなわち高地が少ないのであり、津波が来たら逃げる場所が無い。
.
・周知教育
・速報システム
・避難場所
.
このくらい、貢献してもいいのではないか。否、それこそ日本の仕事であろう。
.
ちなみに、日本では最大40センチが観測されたが、あなたは40センチであっても流れる川を遡って歩けるか?
陸域に上がった津波は時速40キロで進む。浅いかも知れないがその圧力は人力で抗えるものでは無い。ましてや漂流物がその上に浮いていることが多い。

.
来たるであろう南海トラフ巨大地震(東海・東南海・南海)では、震源が一部陸域に掛かり、揺れが収まる前に津波が到達する事態すら予測される。
それは、まず身の安全を確保し、次いで直ちに逃げる必要性があることを示唆する。

2013年2月 5日 (火)

武器輸出三原則

いきなり長い
.
1.武器輸出三原則(1967.4.21)
 武器輸出三原則とは、次の三つの場合には武器輸出を認めないという政策をいう。
.
(1)共産圏諸国向けの場合
(2)国連決議により武器等の輸出が禁止されている国向けの場合
(3)国際紛争の当事国又はそのおそれのある国向けの場合
[佐藤総理(当時)が衆院決算委(1967.4.21)における答弁で表明]
.
2.武器輸出に関する政府統一見解(1976.2.27)
.
 「武器」の輸出については、平和国家としての我が国の立場から、それによって国際紛争等を助長することを回避するため、政府としては、従来から慎重に対処しており、今後とも、次の方針により処理するものとし、その輸出を促進することはしない。
.
(1)三原則対象地域については「武器」の輸出を認めない。
(2)三原則対象地域以外の地域については、憲法及び外国為替及び外国貿易管理法の精神にのっとり、「武器」の輸出を慎むものとする。
(3)武器製造関連設備の輸出については、「武器」に準じて取り扱うものとする。
[三木総理(当時)が衆院予算委(1976.2.27)における答弁において「武器輸出に関する政府統一見解」として表明]
.
(注)わが国の武器輸出政策として引用する場合、通常、「武器輸出三原則」(上記1.)と「武器輸出に関する政府統一見解」(上記2.)を総称して「武器輸出三原則等」と呼ぶことが多い。
(http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/arms/mine/sanngen.html)
.
こいつは法律に反映されている。外国為替及び外国貿易法、例えばその第48条
.
 国際的な平和及び安全の維持を妨げることとなると認められるものとして政令で定める特定の地域を仕向地とする特定の種類の貨物の輸出をしようとする者は、政令で定めるところにより、経済産業大臣の許可を受けなければならない。
.
政令「輸出貿易管理令」
第一条  外国為替及び外国貿易法 (以下「法」という。)第四十八条第一項 に規定する政令で定める特定の地域を仕向地とする特定の種類の貨物の輸出は、別表第一中欄に掲げる貨物の同表下欄に掲げる地域を仕向地とする輸出とする。
.
別表第一
Betsu1
で、「武器」が具体的に出て来る。ちなみに「指向性エネルギー兵器」というのは中二病みたいだが、あながち間違いではなく、ビーム、光線兵器を意図する。「運動エネルギー兵器(銃砲を除く。)」というのは火薬ドカン以外の発射システムを意図しており、例えばそれこそレールガンである。
.
で、今般F35関連で「緩和」と報道されているが、それはこうなっている。
.
輸出貨物が輸出貿易管理令別表第一の一の項の中欄に掲げる貨物の開発、製造又は使用のために用いられるおそれがある場合を定める省令←こういう名前の省令
.
(前略。経産省の輸出許可が必要となる条件が書いてある)…ただし、次のいずれかに掲げる場合はこの限りでない。
二  日本国の自衛隊とアメリカ合衆国軍隊との間における後方支援、物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定(平成八年条約第四号)に基づき、自衛隊がアメリカ合衆国軍隊に対して貨物の輸出を行う場合
三 日本国の自衛隊とオーストラリア国防軍との間における物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とオーストラリア政府との間の協定(平成二十五年条約第一号)に基づき、自衛隊がオーストラリア国防軍に対して貨物の輸出を行う場合
.
多分、ここにF35開発に関わる各国が追加されるのだろう。ここで「政府間協定に基づき」とされていることが歯止めである。つまり政府間の約束でこれが使える会社と物品、役務(技術情報のこと)を制限する。そして無論、許可申請に当たっては経産省に相談に来い、となる。一部マスコミがギャーギャー言うようにスーカスカ輸出できるわけでは無い。
.
ただ。
.
偽装してこれら物品・技術を手に入れようとする向きは必ず出て来るだろう。鮮人が通名でペーパーカンパニーを作るとかまだ可愛い方。ひどいと「工場自体をでっち上げて『ここに工作機械を据える』と騙す」ことまであるそうな。北朝鮮の怪しい管制室が時々動画で出て来るが、あーゆー感じで工場を作って騙すのである。もちろん無駄金だが、「国家主体」が主導しているので「国益」に照らすと屁でも無い、わけだ。
.
「いや大丈夫ですよ。経産への許可は面倒でしょ?輸出者のウチで取ります。貴社は該非判定書だけ作って下さい」(ニヤニヤ)
.
技術を売り物としている各社におかれては、この辺の法知識の充実、および輸出に際しては必ず経産省やCISTEC(一般財団法人・安全保障貿易情報センター)に相談を。
.
宣伝しといてやったぞ>CISTEC

2013年2月 4日 (月)

名古屋人として来るべき東海地震に備えて【6】~グーテンベルグ・リヒターの法則を外れる時~

←【番外編】【7】→
.
サブタイ「グーテンベルグ・リヒターの法則」とはこういうもんだ。
.
「横軸にマグニチュード(M),縦軸に地震累積数(N)の対数をとると,ほぼ一直線で近似できるというものです。 式で書くと,Log(10)N = a-bMとなります。 直線の切片aは,地震活動度の高さを示す指標です。 直線の傾きbが大きいということは,小さい地震が大きな地震より相対的に多いことを示します。 この傾き “b値”は,通常1に近い値を示します」
.
具体的な現象で書くと
日本ではM3クラスの地震は年に10000回起きる
M4クラスは1000回
M5クラスは100回
M6クラスは10回
M7クラスが1回
.
というような事になる。
なので、3.11直後、「首都圏でM7クラスが~」とどこかの学者が言ったが、それは3.11の「発狂」とでも評すべき余震活動
Aho
に、そのまんまこいつを適用したらどうなるか、という話であったわけだ。ただ、余震にリヒター則を適用して良いという話をオレは知らない。
.
さて冒頭の定義文はここから引用した。防災科学技術研究所
Decade-scale decrease in b value prior to the M9-class
2011 Tohoku and 2004 Sumatra quakes
(マグニチュード9クラスの東北地震(2011)やスマトラ地震(2004)に先行した10年スケールにおけるb値の低下)
http://www.hinet.bosai.go.jp/researches/b-decrease2012/?LANG=ja
これによると、スマトラや3.11のような超巨大地震の前には、地震の起こり方がリヒターを外れる(グラフの傾きが緩くなる)、というのである。つまり、大きい地震が起きる前には小さい地震が減る。そして、本震発生後、b値は元に戻る。論文自体は、b値低下はM8クラスまでは良く一致すると知られていたが、M9クラスでも観測されましたよ、が主旨である。大きな地震の前には逆に地震が減るという「静穏化現象」というコトバをご存じの方はあるかと思うが、b値減少はこの減少を表していることに他ならない。ちなみに、b値低下は、岩石破壊実験から傍証を取ったそうだが、卑近な例としては「煎餅を割る」という動作を思い出して欲しい。多く、割ろうと力を入れると最初は小さなヒビがパリパリ入るが、その後ヒビの発生は途絶え、チョット経って全体がパーンと割れる。
.
問題はここから2つの注意すべき点が考えられることだ。1つは言わずもがな東海地震→どうせ三連動になるから南海トラフ地震と書くが、ちょくちょく書いてるように名古屋で地震が殆ど起きないのである。これはb値減少に他ならないのではないか。調べる必要があるだろう。
P2040069
(Newton別冊「連動して発生する巨大地震」2007年版より)
.
そしてもう一つ、上記論文から引用する。
.
「北海道の太平洋沖では,2003年の十勝沖地震以降もb値の減少が継続しております。 今後,超巨大地震発生の可能性があることを示しているかもしれません。」
.
2003年十勝沖といえばM8級である。それでなおエネルギが開放し切れていないということか。
ちなみにスマトラでは本体の両隣で大きな地震が誘発されており、3.11の場合「両隣」とは言わずもがな南の房総沖、北の十勝沖を意味する。
.
折しも2月3日、その十勝沖の因子である太平洋プレートが北海道陸域下の深いところでM6.4(暫定値)の地震を起こした。南関東直下ばかり喧伝されているが、こちらも怠るべきでは無いだろう。2003年に起きたばかり、はむしろワナかも知れぬ。ちなみに霧多布湿原の地質調査で、3キロ奥まで津波が入った地震が500年間隔ほどで起きており、最新のものは17世紀頃という。シミュレーションさせると、十勝沖と根室沖が連動してM8.6クラスになるとそうなるという。根室沖は1894、1973、十勝沖は1952、2003と、こ れ ま で は起きてきている。
.
あっちも注意、こっちも注意、となってしまうわけだが、貞観の時代はまさにその通りだった。
日本列島は今、1000年に一度の地殻変動の世紀である。今一度、身を隠す場所、非常持ち出しの確認、そして速報装置の導入、それを用いた家庭での訓練を。
.
【7】へ

2013年2月 3日 (日)

大きいことはいいことだ?二題

節分と言うことで
.
●ビッグアメリカ
Bcjkxbocmaibblc
脈絡も無くテキサスバーガー。でろれん。
.
めたぼ対策実施中がこんなもん食っちゃいけないんだけどね。昼飯の手抜きのため。
ベーコンの塩味がアクセント。クオパン辺りに比べて食いでがあるわけじゃない。
まいいや。
.
●恵方巻き
Eho
便乗商法は嫌いだが、妻の手が楽になると思えば。
「あたし全部食べ切れないかもしれなーい」
Doeho
別にいいよ。
しかしあにはからんや。意に反して娘は全部食い切ってしまい、残したのは妻。
それを胃袋に収めたのはわし。
.
今日の体重計が怖い(((((((( ;゚Д゚))))))))

2013年2月 2日 (土)

コマーシャルメッセージ

Aho
当たり前だ馬鹿者。
.
昔は「残しておくために録画」「見たいけど時間が合わないから録画」だった。今は違う
「面白いかも知れないけど失敗したら損だし」
「面白いけどCM鬱陶しいし」
「つまみ食いで内容が分かる」
といった背景から録画する。
典型的なのは「ビフォー・アフター」だろう。スタジオトーク、煽ってCM、CM明けは再び煽りから。
いらん、いらん、いらん。
「ダーウィン」見た後に30分のCM付きを見てから「ビフォーアフターの追っかけ再生」位で丁度良い。
.
注意すべきはCMそのものが問題なのではなくCMの入れ方とその前後が鼻につくと言うこと。
.
イライラするから変えてしまう。だったら最初から録画しておけ。
その昔はCM自体も番組の内容にある程度シンクロしていた。夜の映画にインスタントコーヒーのCM。オトナの時間を演出していて映画の雰囲気をぶった切らない。でもまぁ、そこまで要求する気はない。
.
テレビ局の中の人に言いたいのはそれ自分が見たいか?ってこと。「イヤなら見るな」と良く聞くが、嫌なものしかない、どころか、押しつけがましく見せに来る。
.
「出来合いのモノを取ってくる」に関してテレビは用済みである。ネットの方が早いし、見せたい方もネットに載せる。然るに残るは「創造」しかなくなる(ヤラセでっち上げという意味では無く)。するとそこには智恵が必要になる。
.
知恵を働かせた番組作り、CMの入れ方とは到底思えない。一考を、と書きたいが、
.
もうやめていいよ。テレビ局だから、そこの人間だから、って偉くもないし最早尊敬も羨望もない。

2013年2月 1日 (金)

Back to Made in japan


.
…何?「V6」のはこれのカヴァーだよ。っつーかAvexが連中のために作らせたんだが。
.
ひんぬー課3年離れて戻ってきて、まず気付いたのは日本メーカーの海外移転、海外メーカー部品の採用が増えたこと。誰のせいだろうね。
でもまだ前者はいいのだ。現地に日本人スタッフがいて然るべき指導をしている。
問題は後者だ。何か不良が出て、回路も製造ラインも客先もOKとなって「部品やろ」と文句を言うとまずこう返る。
.
・使い方が悪い
・偶発故障だ
・日本メーカーと同じ材料、同じ機械で作っていて壊れるわけがない。壊れているのは機械だ。
.
そうなるとネチネチ論破して行くことになる。
使い方:仕様の範囲だ。ハンダ付けの温度もこうだ
偶発故障だ:グラフ見ろ、バスタブカーブと比べてどうだ
日本と同じ:
.
問題はこれである。どうも彼らは「ニッポン製はコワレナーイ」という印象があるらしい。確かにクルマでも日本の中古車の方が高いとか良く聞くし、ブエノスアイレスに行くと「営団丸ノ内線」や「名古屋市交通局東山線」の電車が動いている。こいつら昭和40年代の車輛だが現地好評だそうだ。
一方で新幹線(フル規格)は事故遅延でも無い限り絶対に夜の0時から朝6時は動かさない。この間に摩耗やズレをメンテナンスするのである。誰がどう使っても一定の品質を発揮するのが日本製の特徴だが、その裏にはこうした調整気配りが存在している。
加えて対象が細かいと僅かな差や狂いが覿面に効いてくる。実物の鉄道で線路に綿埃が載っていたところで何の影響もないが、模型の車輛がこいつを巻き込むと動かないどころか分解大修理である。
日本の製造機械と日本と同じ材料、に加えて「日本と同じ気配り」が配合されないと「ジャパン・クオリティ」は出て来ないのだ。
.
「ここ摩耗しますが見てますか?」
「メーカーが100万ショットまでOKというから・・・ごにょごにょ」
「ショット圧力は?顕微鏡写真での比較は?治具で初期値出してますか?治具自体の校正は定期的にしてますか?潤滑油の粘度はトレンド取ってますか?接着剤の鮮度管理は?」
大体、この辺で、ぼろを出す。
でも、それで間違いを認めるならまだいい方。
.
殆どは、そうやって突っ込むと、無視し始める。
.
円安だ。もう一度日本に戻ろう。
気配りの集合体。それがmade in japan

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック