きたかすいかぱすもといかまなかいこかぴたぱにもかすごかはやかけん
あっはっは。
.
今日はこのネタで注意事項少し
.
●使えない事業者もあるよ
アンダーラインした(元ソースは画像をクリック)
.
例えば千葉モノレールはパスモエリアの事業者でパスモ・スイカが利用できる。が、今回の共通利用には参加していない。従ってウチの娘の場合だと、オレの実家に行く分には西東京バスマナカで乗れるが、千葉モノレールで千葉の友だちに会いに行くのにマナカでは行けない。
これはパスモ事業者の例だが、他にもバス会社等中心に多いと思う。カード業者、交通事業者のサイトで確認願いたい。
.
●エリアまたぎはできません
同じくアンダーラインだが。
例えば東京から静岡まで鈍行で乗り継いでゆるり旅を企んだとする。が、これをスイカで決済することは出来ない。熱海-函南間でスイカエリアからトイカエリアに変わるから。あと、例えばウチの場合「名古屋から八王子まで中央線を乗り継ぐ」というルートも選択できるが。この場合も同様にマナカで乗ってマナカで降りるとか、スイカで乗ってスイカで降りるとか、できない。
.
●新幹線を使う時
1.切符との混用
基本はこれでしょう。JRで動ける範囲は範囲一杯の乗車券と新幹線特急券を用意して下さい。その方がお得です。で、乗車券の有効エリア外はカードで動きます。
.
2.モバイルSuica
現状、こいつが無敵です。文字通りピッピ通過するだけ。但し、熱海で降りて函南までみたいな、エリアまたぎは不可能なのは変わりません
.
3.EX-IC
二番手はこいつ。「新幹線乗り降りする時だけ、EX-ICと他のIC乗車券を重ねる」という原則さえ覚えておけばOK。名古屋で乗る時トイカ、新幹線でスイカにチェンジし、スイカで降りる。そういった面倒が無く、スイカとEX-IC、トイカとEX-ICといった使い方に統一できます。
.
4.toica機能付きEX-IC
EX-ICは新幹線専用なんだが、こいつにtoicaを乗せ込んだ奴があるのだ
(公式は画像をクリック)
機能上、モバイルsuica同等の無敵カードになり得るはずだが、今回の共通化に対応した更新がされておらず、ノーマルのtoicaと同等の使い方が出来るかは謎である。
.
●使い方の整理
1.基本、あなたの生活エリアで使うカードを1枚持っておけば良い。パスモなど私鉄系デパートで使うとお得みたいなのはそれで充分。新幹線を使う時だけ切符を使うかどうか考える。
2.ただ、冒頭書いたように「ICカード使えるが今回の共通化には参加してない」事業者いるので、帰省など必ずその業者を使うなら、逆に帰省時は帰省先のエリア用で通すというやり方もあるだろう。
ちなみに静岡鉄道はこっそりピタパ事業者だったりする。静鉄自身のカード(ルルカ)は今回の共通化対象外だが「LuLuCa+PiTaPa」にした瞬間、一気に全国区のカードに化ける。
(画像クリックで公式)
.
さぁ、旅に出よう!
« むしろ、ある意味気を付けような話 | トップページ | スーパーかぼちゃタイム »
コメント