自宅システム組み替え
LDを延命修理に出し、そのまま実家へ戻すことにしたので、流浪状態だったDATを戻した。
事実上、DATで出来ることはPCで出来るし、そもそも録音機の使命である「好きな曲だけ集めて一本」もそのPCでCDに焼けばいいのだ。でも何か気分が乗らない。
多分ね。
.
CD→DAT:音楽の「ダビング」
PC内でのリッピング:「データコピー」
.
こんだけの話なんだとは思う。厳密にはCDはランダムアクセス、DATはシーケンシャルだが関係あるまい。
しかし不遇なメディアだったなとつくづく思う。デジタルコピーに伴う「劣化しない」問題が著作権がらみを引き込んだ。今に続くコピー規制の発端である。ただ、当時20万からのキカイを買うような層がレンタルCDのコピーなんてみみっちいことするかっての。
.
この結果「データ圧縮」による「MD」という中途半端なメディアが生まれ、現行の圧縮配信に繋がると共に、一方でPCによるCD丸ごとコピーに至り、単純にいい音で聞きたい、自分で編集して持ち歩きたい層はおいてけぼりを食うことになるのである。
.
で、こうした流れは、実は一番業界にカネを落とす「マニア」がキカイにもソフトにも金を使わなくないという事態を招いた。当たり前だ。クオリティ高いの欲しいのに、コピーがいやだって出さないんだから。
.
そして世紀をまたぎ、技術の進展も得て、その流れが徐々に動き出しつつあるのは前に書いた通りである。そういう層はそれなりのカネ払ってでも欲しいのと、そうでない層はそんなシステムを構築しようとしないことと相まって、クレジット決済によるヒモ付けを裏付けにハイレゾ音源の配信が始まったのだ。ニーズとシーズのマッチングである。コピーしたい奴はショボイ音で聞いとけ。オレ達は歌手や演奏家を買い支えたい。
.
ちなみに、このDATにはPCじゃまだ不可能な重要な使命がひとつ、課せられている。
.
遠い日の童謡のレコードをスーパービットマッピングを経由してデジタル化するのだ。
« 局地分布型ラーメン | トップページ | 名古屋人として来るべき東海地震に備えて【7】 »
コメント