リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 天草よ | トップページ | 核の傘 »

2013年4月25日 (木)

安全は全てに優先する~尼崎事故に寄せて~

Sn3n0046
塚口の駅に立って事故現場を見やると、様々な標識灯がパカパカ点滅し、喚起の数値が書かれた表示やレール間のセンサ類(地上子:ちじょうし)が目に付く。しかし西のエリアをあちこち移動する方はご承知の通り、どのカーブにもそんなことしてあるかというとそんなことはない。ここだけ集中的にガチガチに固めた……西の見識やその費用対効果とかが透けて見えて気分が悪い。
.
電車の設計そのものが悪いと桜井がテレビ等でそれこそドヤ顔で言い放っていたが、重い電車なら倒れずにまっすぐ突っ込んだだけの話だし、頑丈に作れば衝突エネルギは人体が全て受けるだけの話だ。諸悪の根源は制限の倍近い速度で突っ込んで事であって、その後の事象をとやかく論ずるのは無意味極まる。
.
彼を制限の倍速で突っ込ませるという、一瞬で無理と分かる暴挙に駆り立てた心理は何だったのだろう。
.
個人的な見解を言ってしまえば無理なダイヤ設定の一言に尽きる。「余裕が無いので改善した」と事故後の会見で偉いのが言っていたのを覚えている方もおられようが、現時点で新大阪の駅に降り立てば見よ、ラッシュを中心にいつも数分の遅れを持っている。このことはまだダイヤの設定に無理があることを意味する。
.
加えて福知山線で厄介なのは、尼崎で東海道線の電車と同着・同発を目している点にある。同駅は福知山線・東海道線が収束し、更に東西線・東海道線に分離して行く。相互の乗り換え利便を図るために1つのホームの両側に同時発着を行っている。このタイミングをずらしてはならない……どっちの路線の運転士にもこのプレッシャーが存在する。当時日勤教育がどうだとか騒がれたが、少なくともこの愚かな同時着発を止めない限り、運転士に対する心理的な圧迫は消えない。1分2分ずらして何だというのだ。「運転は余裕を持って」クルマの免許で誰しも習うことだが電車も同じである。
.
以上は毎回書いてる話。違うのはこの先。
.
最近特に会社の労務管理でよく見聞きするのが「いつまでにできるか?」ではなく「いつまでに終われ」というケツカッチン要求である。それまでにどうやったら終わるか考えろ。そして守れというのである。
「トラブルがあったら間に合いません」
「トラブルが無いように考えて進めろ」
電車なら急病人、踏切トラブル……「予期せぬ」出来事は幾らでもある。会社も同じだ。震災なんて最たるものだ。
「震災は仕方ないだろう」
程度問題か?誰が線引きするの?某有名文具メーカーの人事か?
何でもそうだが複数の人や組織が動いて結果に向かって走る場合、ある程度の目標はそりゃ必要だがトラブルのリスクは常につきまとう。確定的なことは見通しが付いてから言うべきだし、トラブルを起こすな、なんざムチャクチャである。お母さんに「守れない約束をするな、要求もするな」と教わらなかったのだろうか。
.
ちなみにウチの設計の連中は、ケツカッチンに基づいてマイルストーンを設定され、遅れると自動的にフォローのメールが飛んでくるシステムをインスコされている。機械に付いて行けず機械のように動く人間に成り下がったのがチャプリンの「モダン・タイムス」だが、機械(しかもソフトウェアであるから形すら無い!)に命令されるという時代に成り果てたのが21世紀である。
「時間足りません」
「効率的にやれ」
土曜日も、日曜日も、設計室の明かりは消えない。

« 天草よ | トップページ | 核の傘 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 安全は全てに優先する~尼崎事故に寄せて~:

« 天草よ | トップページ | 核の傘 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック