第35回鉄道模型ショウ
●冒頭の能書き
.
名古屋引っ越して来る機会減るだろなぁ思いきや見事に丁度良い予定が入って。
なお毎度のことだがこのイベントが新製品発表の場の役目を終えて久しく、あなたがこれを見ているキカイで入手可能な以上の新しい情報は絶対に無いという事を書いておく。
.
以下順番に。なお「DDF」はジオラマだけなので略す。
.
●モデモ(ハセガワ)
江ノ電シリーズ。車体悪くないが、どうしても腰が高い。小径車輪の開発願う。
びわこ号バリ展。幾星霜を経て「けいおん!」ラッピング電車が走るのである(トミーテックから鉄コレで出る)
旧客シリーズ。集電の問題はKATOの台車で解決出来ると分かったので、そろそろ寝台車などバリエーション展開が欲しいところ。
リベットがごついか?
.
●マイクロエース
かいつまんで。限定品サロ110セットと阪急9300。サロせめてちゃんと載線しろや。
現物のデザインがいいと色々得をすることが出来る。
小野田線っちゃこのイメージ。
キハ37。結局久留里線はキハ30時代に一度乗ったきり。
.
●トミーテック
萌えろ、というか久慈ありすラッピング電車が富山走ってるとかワケワカメ。ただ鉄道娘が追って「知多娘」みたいなご当地萌え萌えに繋がる嚆矢だったのは確か。そして三陸鉄道復旧において久慈ありすの功績は計り知れない。
情景シリーズ。余り目立つ位置に置かなければアラは目立たない。
告知少し。ちなみに「走行化キット」にオモリが入っているが、んなものハンズで売ってる鉛板でよい。車輪さえ買えば良い。
.
●トミックス
211系0番JR東海Ver.(限定品)ここまで「シティライナー」色ばかりだったが、ようやく現行の湘南色スタイルが出てくる。なお現物は現在シングルアームを付けており、亀山だかでヒルネをしている。
千葉から長野を新天地とした東日本の211。居たよ塩尻に。でもロングシートでええのけ?
セノハチの新プッシャー210-300。力行だけが人生さ。でもこれこそ先頭機関車と動力強調取れるようにすべきだと思うが。
長野組の華々しき頃のロザ入りセット。
E6。現物のスタイルが(以下略)なお、「めいどいんじゃぱん」である。そりゃそうだ、ウチのE3は車輪もモータもごっそり変え、ウェイトも磨き出ししてようやくまともになった。文句言われない方がおかしい。
.
閑話休題新幹線特別展示。ちなみにここを走る新幹線はそれぞれ両隣のトミックス・KATOブースに半分食い込んでいる。
流し撮りしてみた
.
●KATO
KATOKATOKATOKATO・・・わかったから。
鼻血はこれだ。ようやく旧国第2弾。実車写真が~著作権が~ウザいのでここだけ。豊橋駅で停車中付けておく行き先表示きぼん。
「特別車両」(御料車)回送仕様。形式をE655-1という。サハとかモハとかない。数字だけ。付随車だが自重50トンあるゆえんは推して知るべし、ちなみに他のファンとスタッフの立ち話に寄れば、宮内庁やJRに取材出来たわけではなさそう。なお、古いので良ければ御料車については明治村に見に行ったことがあるのでご参考まで。
DD13。KATOの2次型を持ってる人は遠い目だろうなぁ。
急に増えている荷物車。荷物車ガチャガチャ繋いでナンボだから別にイイが、種車のロネをだせ。
.
●グリーンマックス
5300が出れば5700も出る。当然の成り行き。他に近鉄も各種。絶対名古屋人せびりにかかってるだろ。
新設計セットの103。でも完成モデルが更にトミックスから出るしね。苦しいかもね。
.
メーカーブースは以上。
.
集合レイアウト少し。KATO。
トミックス
「もっと寄って撮れよ」
「よい子優先だ馬鹿者」
.
●総括
なんだろ「手慣れた」感じにまとまってしまっていてイノベーションが止まっている印象。まぁ不景気で可処分所得どこに回すか悩む時、最初に切るのはこういう趣味商品だけどね。
売れないからって高価格路線に走るのだけはやめて欲しい。裾野を広げて趣味者を増やすのが王道。もう少し「鉄道むすめ」みたいにJR・民鉄各社と組んでみたらどうだ。
« よい子とよい子のお父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃんと大きなお友達のための東京駅プリティストアへの行き方 @pps_as | トップページ | メダカの観察日記【1】 »
« よい子とよい子のお父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃんと大きなお友達のための東京駅プリティストアへの行き方 @pps_as | トップページ | メダカの観察日記【1】 »
コメント