リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« メダカの観察日記【2】 | トップページ | ほしのかんさつ »

2013年8月12日 (月)

記録ずくめの夏

従前、「気温が40度を上回ることは日本の地勢上難しい」と言われていた。理由は
・上昇気流がより強くなる
・上昇気流に引かれて周りから気流が入るが、国土上、その気流は海または山間の空気である
・海や山間の気温は一般に低い
つまり暑くなっても周りから涼しい空気が入るから、だった。
しかし。
Tw2
なんてこった。ちなみに赤線引いたがこれが昭和の最高気温記録である。平成・21世紀になってポコポコ破られている形。観測点が往時に比して飛躍的に増加したという点はあろう。しかし、それにしてもだ
Tw1
ついに新記録41度到達である。体温なら死を覚悟するレベルである。
そしてもう一つ
Tw3
「最低気温の最高記録」2番手に東京がランクイン。最高気温が30度超えた日を真夏日、最低気温が25度を下回らなかった日を熱帯夜と言うが「最低気温が30度を下回らない」のは何と呼ぶべきか。
ちなみに東京の高温化が汐留地域に林立した高層ビルによって海風が遮られたせいだとはよく言われるが果たして。
夜でも冷房使うこと躊躇無きよう。死ぬ。

« メダカの観察日記【2】 | トップページ | ほしのかんさつ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録ずくめの夏:

« メダカの観察日記【2】 | トップページ | ほしのかんさつ »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック