リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« ドキドキ!プリキュア ボーカルアルバム2~100%プリキュアDAYS☆~←タイトルひねるのは野暮 | トップページ | 雨上がり前線の後ろ姿の雲見えて青空。月と金星輝き暖房の効いた電車の窓曇る »

2013年11月 6日 (水)

妻の悩み

風呂場の蛇口にはこれが付いている。

Pm95_pac
湯沸かし器からダイレクトにお湯をバスタブに投入。規定量で止まる。である。
 
でもって、シャワーとの混合栓である。ウチは妻が台所にいる間にオレと娘が風呂を済ませてしまうというのがパターン。
 
で、オレが上がり際の掛かり湯にシャワーを使って、そのままにしているので、次に入った妻がそのまんま蛇口を開くとシャワーの中身(大抵冷めて水)を被る
「蛇口にしてって言ってるのに!ムキーッってなるんだけど」
を10年やってきたw。これは分析の結果
 
・妻の家では構造上、蛇口側がデフォルトである
・オレの家ではどっちになっているか分からない。なので使う前に使う方に合わせるのがデフォルト
 
という習慣の違いに基づく、という結論に至った。予防保全という立場からはオレの方が正当と主張したいが、未然防止の見地からは蛇口側にしておく方が良かろう。そこでシャワーの都度シャワーに切り替え、使用したら蛇口に戻す。更に風呂から出る前に再度確認という発生防止・流出防止を全俺に設定した。
Tw2
(オレの対処は正しいw)
 
ところが。
 
「シャワー止めるのにゼロの所使ってる?いつもお湯出なくておかしいなと思うとゼロになっててムキーッってなるんだけど」
 
蛇口ひねっても出ない→上記止水装置がゼロになっている→シャワーを止めるのに「蛇口側を目盛りゼロに固定し、シャワーから蛇口へ切り替えること」で代用しているのではないか。
 
「ああ、ちゃうちゃう」
 
蛇口ゼロで止まる
→娘はバスタブの湯をかけ湯に使う(蛇口使わない)
→オレはシャワーを使う(蛇口使わない)
 
= 蛇口ゼロで止まったままでも父娘何の影響も無い→ゼロのまま→妻使う時出ない
「ということで、特に意識してないからそのまんまなんだよ」
「むきーっ!」
 
頭から水かぶり続けて10年。終わったと思いきや出るべき湯が出て来ない。
妻の悩みは深い。
さてコレの再発防止はどうしましょうかね。てか、やっぱ原因オレ?

« ドキドキ!プリキュア ボーカルアルバム2~100%プリキュアDAYS☆~←タイトルひねるのは野暮 | トップページ | 雨上がり前線の後ろ姿の雲見えて青空。月と金星輝き暖房の効いた電車の窓曇る »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 妻の悩み:

« ドキドキ!プリキュア ボーカルアルバム2~100%プリキュアDAYS☆~←タイトルひねるのは野暮 | トップページ | 雨上がり前線の後ろ姿の雲見えて青空。月と金星輝き暖房の効いた電車の窓曇る »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック