リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« コミュニケーションのディメンション【承】 | トップページ | コミュニケーションのディメンション【結】 »

2013年12月14日 (土)

コミュニケーションのディメンション【転】

(承前)

 
自分が子供だった時代、「交換日記」という実に丁度良く中途半端なコミュニケーション手段があった。「あっ!」と思われた方多いであろう。グルーピング機能を有しており、しかし時間的制約があるのが交換日記である。比してグルーピング機能に加え、即時性、マルチ応答性(複数同送)を備えたのがLINEである。交換日記は普通、前述友達コミュニケーションと同じく、沢山→緩慢→散発→無くてもいいか(またはグループ四散して解消)……こうなる。で、LINEで「沢山」やろうとしたらえらい勢いで会話しなくちゃならない。それは恐らく、LINE本来のライトな感覚とは齟齬を来している。つまり手段として手を出すには早すぎるし、コミュニケーションの段階が要求する情報量に対して足らない。
 
自分にとって物語書くことはある意味思考実験の部分を含むが、そこで得た結論の一つが「ネットは1次元コミュニケーション」であった。文字=線だし、通信線だしで言い得て妙(自画自賛)である。こいつの特徴はリアルタイムも可能だが、相手の都合次第で即レスされない可能性もあるということだ。だから送る情報はそうした部分も加味する要がある。そういうレベルのコミュニケーションに限られる。ひっくり返して
 
「返事しないかも知れない程度の相手」
 
との会話手段として丁度良いということだ。
電話は2次元である。リアルタイム性という時間の次元が加わり、声を聞く。「声が聞きたい相手」との手段と言える。
そして実際に会うのは3次元である。文字通り立体実像として相手の姿がそこにあり、声だけでなく姿を見たいスキンシップを図りたい(おいおい)
 
(つづく)

« コミュニケーションのディメンション【承】 | トップページ | コミュニケーションのディメンション【結】 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コミュニケーションのディメンション【転】:

« コミュニケーションのディメンション【承】 | トップページ | コミュニケーションのディメンション【結】 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック