リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月31日 (金)

俺ぶっ壊れたんかオモタ話

Bfqvyzceaay2hz

名鉄瀬戸線4000系第16編成(4016F)。本日より運転開始のせとでんパリパリの新車である。新車に運転開始当日乗るというのは初めて。
 
いい感じのスタートだったが何せ今週は忙しかった。何でトラブルというのはまとまって来るのか。
 
あれしてこれしてメール流して。何だかんだでもう5時だ。後はこれをメールで流して。
あれ?何かおかしい。
目の焦点がモニタに合わぬ。どころか、ぼやける。
否否視界の一部が虹色になっている。なんだこれは。
目を閉じると残像が浮かぶ。白い線は蛍光灯だ。そしてモニタの放つ白色LEDの光が3原色分解されて視界を斜めに横切っている。イメージしにくいと思うが、原色サイリウムが視界のあちこちに散りばめられていると思って下されば結構。
何が起こったオレ。しかもそれがだんだん広がる。これは網膜剥離の前兆か。
パニックになりそうになる自分を抑える。目を閉じてよく考えよう。目を閉じても残像はそのまま。
人の目は光を網膜で電気信号に置き換えて脳に送り、視覚野で結像する。この際電気信号は積分しているので光を遮断しても少しの間見えている。これが残像のメカニズム。
で、仮に今自分を襲っている現象が網膜由来だとしたら、目を開けている間は積分が続くので露出オーバーすなわち真っ白になる。でもそうはならない。また電子工学的にも網膜に電子を溜める部分があったとして、人体は導電体なのでそれはずっとそこにいられない。すなわち網膜由来ではない。
 
精神的なものだ。落ち着け、オレ。
 
「撤収します」
最後のメールを出さぬまま(どうせ金曜定時後も月曜始業時も一緒)丁度診察日だった心療内科へ。
の、歩きがてら、その視界のサイリウムはだんだん薄れ行き、消えた。
「てなことあるんですかねぇ」
「疲れる溜まるとありますよ」
じゃ、そういうことにしとこうか。
リラックスせよ、そういうことだろう。
整形外科でケツ揉まれて帰る。で、これ書いてるが、今のところ、再発は無い。
妻に覆い被さらず早く寝よう(マテ)。

2014年1月30日 (木)

新幹線小ネタ3題

●あらやめちゃうの?
1620

逆に通した方がいい気がするけどね。

不便→都会へ出て行く→人が減ったので店や企業が減る→もっと不便

でしょ?現状の悪循環は。こいつは「都会へすぐ行ける」ので「出て行こう」にブレーキが掛けられる。一方で違う地域の人間からすると、「新幹線でサッと行ける」地域に早変わりする訳よ。境港、出雲大社、宍道湖、砂丘・・・新幹線で貫いたらどれだけステキか。ちなみに今はパラダイムシフトしていて、新幹線と補完する各地の鉄道という関係だったものが、飛行機と補完する新幹線になってきている。500キロオーダーのスケールが1000キロオーダーに変わってきている。

●四国の場合

Bfo5jgjcmaagqt5
(鉄道ピクトリアル2004年1月号)

個人的にこの中でハヨ通せと思っているのはその山陰、四国、そして九州の日豊本線側だったりする。いずれもアクセス性という点で100キロスケールにとどまってしまっている。飛行機で入った後が続かない。いろいろ言われる田中角栄だが、そんなわけで密かに「改造論」だけは支持していたりもする。だがあのタイミングでそれこそ今の中国のようにがーっとやってしまうべきだった。現代は上に書いた「不便」に始まるスパイラルに陥っている。

Img

予土線にねぇ。江川崎~窪川間は応じたコンクリ軌道で似合うかも知れないが、元軽便区間を何とかしないと(最高速度65キロ)。

●活用しようぜほくほく線

挿入した予定図で言うと上越~新潟間を上越~越後湯沢に置き換えた形。「上越新幹線経由北陸」が使命。だから北陸新幹線が開通するとその主たる用途消滅。
でも、だからこそ、新潟~北陸を結ぶ高速路線として活路を見いだしたいのだ。「対東京」に目が向きがちだが、金沢~糸魚川~越後湯沢~新潟と高速鉄道で結ばれることになる。九州は九州新幹線全通で一体になった。せっかくの160キロ対応だ。生かしてこっちも相互流動、および一体となって「東京からの需要」引っ張ってくること出来ないだろうか。

勝手なこと書いたが、実は日本の行き着く先は「東京と大阪を複眼首都とするコンパクトな都市国家」ではないかと思っている。東京で言えば丸の内と新宿、名古屋なら名古屋駅と栄地区。福岡なら博多と天神だ。そのスケールを東京・大阪と置き、両都市をリニアが頻繁に結び、飛行機が点と点で、新幹線と高速道路が線で各地とを結び、日本全体を集約分散型に再編する。
……かっこいいと思うんだけどね。夢かな。

2014年1月29日 (水)

魔鏡再誕

Tw1

愛知県から手つかずの完品が出たが、貴重すぎていじり倒すこと出来ないので、レーザスキャンして3次元プリンタでコピー作ったら、魔鏡だと判りました。概況は大したことない(ホントかよ)。

魔鏡。魔法の鏡。写像には裏面の文様が浮き上がる魔法の鏡。メカニズムは以下の如し。薄く薄く削り込んだ時、裏面に何も無いところは削る力で撓むので思ったほどは削れない。一方で文様のある部分はしっかり砥石を受け止めて深く削れる。この結果、表面には裏の文様に沿って凹凸が発生し、写像は当然応じた文様を描く。

「ふーん」である。今を生きる我々には。以上は報道された通り。以下私見。

まず、これ当然当時の知的水準からして「畏れ多くもかしこくも」の効能を持つことから、王権周知の手段にされたことは容易に想像できる。ご存じの通り「魏」から卑弥呼がもらった100枚ほどの鏡には「景初三年」(239年)とか「正始元年」(240年)と銘したものがある。一方日本での出土数は500近くになっていて(専門家は誰もまとめてない。個人ブログ等による)、要は

「量産」

したことは明らかである。

すると「誰が」という話になる。魏からもらった、とは魏志倭人伝に書いてあることだが、何とこの鏡中国からは殆ど出土しない。されば魏に製作を依頼したとか、魏から職人を連れてきたとか、チト苦しい。また、魏自身が倭を服従させるためにこれを下賜したのだとすれば、その製作技法は王権そのものとイコールのはずで、そも教えるだろうか。しかも魏は265年に滅ぶが、日本では4世紀の古墳からも出土している。

この鏡、銅である。銅なのですぐ錆びる。錆びたら磨いて輝きを復活させる。弥生時代から青銅はあった。そのくらいのメンテナンス知識は持っていただろう。で、これを繰り返す。
当然、薄くなる。

「あっ!」

と思った方あるかも知れぬ。そう、これ、元々は只の文様入りの単なる鏡だったんちゃうんけ。使うに従い薄くなり「魔鏡」に変貌したんちゃうんけ。

鏡に異変が生じたとあれば、何が起こったかと撫で回し、さするであろう。すると指先敏感な人は微妙な凹凸検知したはずである。現に今も最高精度の金属やレンズの表面加工は指先による職人芸。

大事に使い続ける→魔鏡に変化する→構造と表裏の一致に気付く→王権畏怖の道具に出来ると考える→国内量産

こないな流れちゃいますか?

ちなみに、だとすれば、いかにも日本のやりそうなことが三つ含まれる。大事にすること。調べて核心的構造に気付くこと。それ量産しちゃうこと。

丸く収まったところで今日はここまで。

2014年1月28日 (火)

EX-ICややこしい?

ムダに韻を踏んでみた。

P2270444会社同僚Yさん(仮名)がこれをややこしいという。

Howto_img_02

(JR東海公式より・・・しかしなんで大曽根なんて名古屋ローカルを引き合いに出すねん。新宿とかでええがや。toicaを参考例として出したかった?)

「えー?ネットで予約してICカード重ねてパンパンやるだけやん」

うん、そうなんだが。

「そもそも切符の買い方を知らない人」が「ネットで予約が必要」となるとハードルが二段になるのだよ。

しかも今回YさんはICカードが使えないエリアへ行く。

Howto_img_03

「あらかじめ『みどりの窓口』で新幹線から向こうの切符を買っておくか、一旦改札の外へ出て改めて買う必要があります」

・EX-ICで予約する
・向こう先の切符を手配しておく
・改札通過の儀式を覚える

やれと言われてできますか?

ちなみに帰り路YさんはEXの「簡単アクセス」を携帯電話のブックマークに入れておらず、予約変更を駅に依頼した。駅の対応は「IC乗車票」の発行。これはそもそもはEXを忘れた場合の代替で、引き落とし用のクレカ突っ込むとICの代わりに磁気切符を出してくれる。もちろん切符同様駅の改札機に突っ込む。

20220418-012631

(これは「ICご利用票」。指定座席の印字兼、車掌のチェック用。これ自体に切符代わりの能力は無い)

で、Yさんこの「IC乗車票」を名古屋駅の乗り換え改札に突っ込んで通過しようとした。改札機ピンポーン

「!?」
「その券突っ込んで、manacaタッチして下さい」

「IC乗車票」の効力はEX-ICと同じ。すなわち「名古屋駅」まで、従って「乗り換え改札」の通過には「名古屋駅から先」の乗車券能力を持つ物が必要。この場合manaca。

「あ、通れた。もう本当わからん。来る時とやり方が違う」

知っていれば、何が必要で、何が行われていて、どうすれば良いか判る。
知らないと、普通は必要ではない知識と対応を要求され、より判りにくくなる。

妻子と出かける時は座席指定をまとめて取りたいので普通に切符を買う。で、改札で「これ突っ込んで、これが出てくる」とやる。妻子だけで出かける時は切符を揃え、どこで何を改札に通すか絵に描いて渡しておく。出先で切符を買う必要に迫られた場合はメールで送って駅員に見せろと言う。

利便性の落としどころは、どこだろ。

2014年1月27日 (月)

合理化の極北の不合理

Be8gm59cuae0uvn
最新のN700で伊吹山を越えて。

Be_woymcqaa8hlx

新大阪にいたのはこんな奴。物持ちがいいというかケチというか。振り子システムという特殊構造を持った特急車381系。しかし振り子システムロックしてまで使い回すか?こんなの。最終ロットは昭和57年。30年物。
ちなみに福知山線に入るが、福知山線には当初こいつを振り子車として導入する予定があった。が、オールアルミ製の特殊構造で高価なことから断念、同線は振り子非対応で電化された。こいつは「くろしお」に新車が入って放り出されたあげく福知山線に来たものだが、当然、振り子機構は使えないので使っていない。この実に回りくどく全てが台無し。
Be_wsuecmaaua9k
空調のダクトを回避するための構造。床下に冷房があって、ダクトで天上に持ち上げて、冷風を下ろす。
 
で、今日は朝の6時に神戸の方で人身事故があって、大阪駅で暫く停車。環状線に次々来る来るオレンジ201系。さながら昭和の中央線。こっちも最終ロット昭和58年。
 
あのーねぇ。さすがに国鉄型を使うというのは、耐久性の面からも、もう限界だと思うんですよ西日本さん。広島にも北陸にもいるけどね。
 
で、仕事を終えて戻ってくると「今朝発生した人身事故の影響で・・・」
12時間も尾を引くの何かおかしいと思うのです西日本さん。何か感覚ずれてますええはい間違いなく。
Bewilrccaaekk6
やきとり重。

2014年1月26日 (日)

オーディオヲタクを自称してますが

雑談。
「音質は別にいい」
と感じる楽曲が存在する。

①メッセージ性主体(ラップなど)
②ビートとスピード命(GABAなど)

(GABA:大音響閲覧注意)
 
③(明文化困難)
明文化困難は別に逃げたわけじゃない。例えばユーミン。メッセージが多く描写判りやすく演奏家も一流。でも「音質」追求しようという気にならない。この方向の極北は例えばさだまさし。
Be5znikceaeg9aq
「音質を引き合いに出す必要は無い。それだけで充分魅力がある」
それはあるだろう。演歌もその延長線か。最も演歌はそれ自体作る側が音質を気にしていない節はある。時々気にしなさすぎで酷いモノがある。一方、中島みゆきはガチ聞きしてみたい。
「お前の主観だろ?」
かも知れぬ。アニソン(プリキュア)アキュフェーズで聞いてると書いたら一般にはバカだろう。だが応じた情報や魅力が引き出せるから不思議なものだ。

何だろう。この差。

コンピュータかアコースティックか。多分関係ない。
人気や知名度も別。
ただ、演奏や録音が様式化・定型化していると質を掘ろうという気にならない。それはある。一方でPCM1630でただ録っただけの初期レベッカなんぞ解像してそのパサパサ感覚を逆に楽しんでいる。

思い入れの問題かね。

一つ言えるのは、どれもこれも「一旦聞いた上で」音質を楽しもうかどうか判断しているということ。「音質」そのものか「楽曲の傾向」かで、恐らくその都度判断している。

雑談。

2014年1月25日 (土)

実験オヤジすのぴ

「実験ですっ!」
Tw1
「語感が似てるだけやん」

さておき。

自分も娘も帯電体質・静電気持ちである。あっちに触れればバッチン。こっちに触れればビリビリ。
自分の場合度を超すとトイレで排尿した時に尿を経由して陰茎に来る(何書いてんだこのオヤジは)。

静電気対策はガクジュツテキには次3点に集約される。

①そもそも電気を帯びない
②電気を緩く逃がす(激しく逃げたのがバッチンである)
③別の電気で中和する

で、先日上京した際、娘があまりにバチバチ酷いので「静電気対策リング」なるものをホムセンで買った。随分と怪しいが曰く効くという。静電気は電気製品の敵でもある。そこで少し調べた。

Tw5

これはその「ゆるく電気を流す」素材と言える。なるほどこの手のブツを身につけておけば、空気中の荷電粒子その他諸々を経由して逃がしたり、彼らを引きつけて中和するなどの効果が期待出来る。

Bez6g3pcuaarket

で、自分も買ってみた。実は今度のウォークマンアルミの箱なので触った時バチッと来ることがあるためだ。メーカーのサイトを覗くと、
Tw2
ほほう。特許出願中とな?

ちなみにここで「特許出してるんだすげーなぁ」「なら技術的に確かなんだ安心」で終わらせてはならない。

Tw3

実際に覗く(http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl)。   

Tw4
「本発明による腕輪1は、手首を一周する長さのゴム紐2の周囲を、再帰性反射材による反射細紐3と、導電性ある素材による導電性細紐4により編み上げ被覆5して成る伸縮紐体6を形成し、その伸縮紐体6の両端部を金属板でカシメて成る連結具7により輪状に形成して成る腕輪1を構成する。」

文体は特許請求項特有の言い回しなのでさておく。こいつは上記導電材とは違うが、電気を通す物質で編み物を作り腕輪にしている。狙う効能は「緩く逃がす」で一緒である。なおこの特許自体は成立していない(最終処分(変更) 最終処分日(平20.3.11))

実験です。
Bez6dd2ccaawrr3
化学繊維のズボンをはいてモジモジするとこう。
Bez6lorccaakmmf_2
リングつけてこう。ホンマけ?
Bez6wygcuaajlqf_2
再度外してみる。はぁ。

どうやら効くらしい。悩んでる方は買ってみていいかも知れぬ。なお、常に肌に触れている状態にしていること。袖口に被さるなどして皮膚から離れると意味ない。また、ドアノブなど金属に触る時はリングを通じて数秒触れてからノブを握ると良いだろう。

Q.E.D.

2014年1月24日 (金)

このような変な生き物たちはまだ世界中にいるのです たぶん

・・・カテゴリ「ペット」で合ってるかどうか知らんが。
Tw1

へぇ。
「まぁ、あり得ることだと思っている」と書いたらひねくれ者か。
クマムシは放射線浴びせようと宇宙空間放り出そうと平気。
昆虫が冬眠出来るのは体液が「不凍液」状態になっているから。
液体窒素温度に耐える奴がいても特段奇妙では無い気がする。ちなみに温度高い方は「嫌気性生物」の仲間で熱水鉱床(300℃)なんかに居着いてる。現行生命の祖先はそうした高温環境で生まれた、とされる。まぁ、高温の方が化学反応促進されるという観点からも納得出来る。ひっくり返して低温側に耐性持った。別に変じゃないでしょ?
Tw2
学名. Nyctibiidae Bonaparte
和名をタチヨタカ(立夜鷹)とか。面白い顔してるが、
Sn3n0010
お前じゃねーよ。
鳥類は恐竜の子孫というか、恐竜の小型版が白亜紀カタストロフを生き抜いた奴とも言う。従ってこういう怪獣ライクなカオしてる奴がいても別に変じゃない。
Tw3
「ライガー」は父「ライオン」+母「タイガー」すなわち人工雑種である。
元のライオンやトラより大型化する傾向があると言われ、併せて色んな病気に罹りやすいとも。「自然界ではあり得ない、しかも死にやすい生命をわざわざ生み出す非倫理性」から問題視されている。
ちなみにここには「自然淘汰」のメカニズムが垣間見える。生物群はそれぞれ交雑を繰り返して生き残りやすい種が生き残った結果だが、同時にこうした不遇の存在は消え去っていったことを物語る。ちなみに生物種としての人類ホモ族を見た時、「雑種」という考え方は現代社会ではタブーに近い領域の話だが、現生人類サピエンスは一部にネアンデルタールのDNAを継承している(と、ほぼ確認されている)。ネアンデルタールとサピエンスは10万年近く同じ時代を生きたが、その「中間種」が広がったという説は聞かぬ。ネアンデルタールは骨太で脳容積もサピエンスより大きい。一方サピエンスは「声」が使えた。が、両種の交雑は。
「変」は存在は出来る。だが、続かない。それは変ではない。その果てに我々が生きている。
無駄に高尚になってしまった。

2014年1月23日 (木)

柏原柏原柏原

みどりの窓口。
紙に書いて申し込み。駅員氏が発券装置(マルス)をカチャカチャ。

駅「・・・あれ、お客さん、ここ柏原って、無いよ」
俺「柏原じゃなくて柏原ですよ」
Middle_1141216704
駅「柏原?・・・あ、あったあった。こっちか。いやーすいません。しょっちゅう出るもんじゃないんで柏原が柏原かどっちがどっちだったか忘れちゃう」
P5030616
俺「いやしょうが無いですよ。柏原と柏原と柏原とありますから」
P5030614
駅「はい遅れてすいませんでした」
しかしちゃんと路線名まで入れて書いてのに。まぁマルスは読み仮名から探すからね。
 
★今日の記事のヒントはこちら。全部コンプするのが目標\(^o^)/

2014年1月22日 (水)

今年の風邪は

Tw1

あらまぁ。
よらず今年の風邪引きは以下のパターンが多い気がする。
・長引く/治りきらない
・何度も罹る
・症状がひどい/重い
 
原因には心当たりがあって。名古屋と同じ物を東京でも作ってみよう。
Tw3
まず11月の一気冷え込み。→身体が追いつかない
そして12月半ば以降ずっと寒い。→身体の活動が全体的に落ちる
 
特に寒いのはよろしくない。「発熱」というのは体内に入り込んだ異生物を熱で殺そうとする身体の反応だが、寒いと応じて熱が足りない。いつまでも治らないし長引いたりする。
 
「今まで大丈夫だったから」
そう思わず、今年の冬はいつもより寒いので、倍くらいの防寒を。

2014年1月21日 (火)

任天堂、どうする

Tw3

3期連続の赤字とか。
まぁゲーム機大きく携帯型と据え置き型に分けられるが、携帯型はスマホで代替され、据え置きはPCで出来るとなれば、ね。
携帯型はスマホを使えない(使わせてもらえない)子供達という需要があるが、据え置きは微妙だ。もちろん携帯型と同じく子供メインなのに変わりないが、「オトナがやるやらないの決定権を握る」という意味でも、PCでゲームにたどり着く複雑さを逆にありがたがる向きは多いのではないか。
そうすると据え置きは「PC未満のお子様向け」か「PC以上のゴリゴリ」かどっちかになるが、ゴリゴリは「プレイステーション」がほぼ持ってった。すると残るのは。
「それじゃ複雑なゲームが作れん。商売にならん」
まぁそうだろう。ただ、「互換性のないハード」で需要を喚起して・・・というビジネスモデルはそもそも限界が来ていた気がする。ハード起こすには前より性能上げる必要があって、応じたソフトも必要になって、そこへ要する費用と時間はどんどん増大して行く。一方買う側も毎度買い換えるかというと。
キラーコンテンツ都度マリオ?何回やるの。
 
かかる事態に思うに、
 
上記子供向けなど、「で、なければならない」ところのハードで戦うと共に、
ソフトはオールジャンルで展開するしかあるまい。
 
それでもハードにこだわるなら、他の機能を備えるか、コラボレーションするしかなかろう。ちょくちょく書いてるブルートゥースで繋がった家電制御ステーションなどその例だと考える。配信かオンゲにしてしまえば流通コストもかからんめぇ。
 
据え置きゲームに専用ソフトをというスタイルは昭和50年代の産物。同じスタイルであったオーディオはエンスーが配信とゴリハードに、ライト層が低質定額か粗末なタダかに移行している。
 
今は2013年である。応じた変化があって当然。むしろ、さもないと、知らんよ。

2014年1月20日 (月)

オレのケツを熱せ2014

ええい寒い。

ヘルニア持ちに寒さは良くない。ただでさえヘルニアで圧迫されて血流が減っているのだ。寒さはその血流を更に絞る方向に働く。ひどいと座骨神経痛が出て座っているだけでケツが痛くなる。

確かに歳食って基礎代謝落ちている。それは認める。

Tw2
が、客観的に見てここ1ヶ月の名古屋は寒い。職場は普通にノコギリ屋根の古い工場なので断熱性なんかあったもんじゃない。土日挟んだ月曜は冷え冷えで昼にならないと指先が冷たいほど。当然椅子も冷たく座っててつらい。このままでは仕事するのがストレスで我がケツの沽券に関わる(なんぢゃそら)。
 
そこで。
 
Betxnfycaaarcbp
これ買った。見たまんまである。職場に持ち込んだので使用写真は撮れないが体温ちょい上でオンオフを繰り返す。手のひら二つ並べたサイズなのでその都度「チョット冷えるな」と思ったところに持って行けば良い。ジョーシンで特価半額だった(サンワ本体で500円わはあ@2014/1/20現在)。
まぁ使い捨てカイロより使い勝手が良く、当たり前だがコストパフォーマンスは良い。シートヒーターで綿系材料を挟んでいるだけなので、かなりぺったんこにしても特に問題は無い。ただ、こいつの上に座るのは怖い。なので使用例写真みたいに背中に挟み込んでいる。
 
ちなみにこれ現代ならではのアイデア商品でも何でも無い。古い特許を探して貰うと判るが、家庭送電が始まった頃「通電して暖を取る」商品山ほど出ていた。「電気スリッパ」「電気膝掛け」「電気ざぶとん」昭和ヒトケタの話である。現代に残る「電気あんか」「電気こたつ」「電気毛布」も当時の産物である。これはそれらがUSBで復活しただけ「電気ざぶとん」のミニチュアというところか。
 
彼岸まで2ヶ月。オレのケツ任せたぞ←おい

2014年1月19日 (日)

Walkman High-Resolution NW-ZX1【応用編】

★関連記事
設定編
評価編
車載にデジタルで接続

●まずは小道具紹介

このウォークマン1台完結なので可搬音源(ポータブルミュージックサーバ・・・なんか恥ずいw)として使いたくなるわけだが、その際当然の要求として出てくるのは
 
「デジタル素のママか、ラインレベルで出力したい」
 
ではなかろうか。数日前のカロッツェリアの記事で書いたが、ヘッドホン出力をそのままラインに繋ぐと音圧が低い。
そこ行くとDATやMDではデジタルで出せた機種があったし、アナログも高電位のラインアウトあった。
 
こいつ出来んのか。
 
ところがどっこいソニーのサイトを覗くとウォークマンポートを持っていてブッ指すだけで音楽聞ける簡易スピーカーがゴロゴロラインナップされてる。
Tw1

「ウォークマンポート」からPCMは出てるの知ってるが、DAコンバータをこうした簡易なキカイに積むか?。それよりはアナログラインでウォークマンから貰って、アンプで増幅するだけの方が合理的だろう。
 
と、思っていたら「オヤイデ電気」から「ウォークマンポートからラインレベルで出力出来るアダプタ」が出ているのを知った。
 
「オヤイデ電気」
 
・・・オーディオ雑誌を読む方は「あーあーあそこか」だろうし、秋葉原足繁く通う方は

Oyaide_akihabara
「あ、知ってる」であろう(画像クリックで公式)
ガード下の電線屋さんだが、生かして高精度・高純度なケーブルの製造に乗り出したのである。とはいえ例えば
Usb_all570

市場予想価格
0.7m \7300
1.0m \7600
2.0m \10200
3.0m \12800
5.0m \18000

USBだぜ?正直やり過ぎな懸念はあるが、出来るだけ高純度・低抵抗を追求しようという姿勢は買う。そこが出したのはこんなモノ。
 
L5_top
L5/L50-SONY製 WMport専用高音質ドックケーブル

ウォークマンAの下に見えるのはポータブルアンプである。そう、ウォークマンポートからラインレベルのアナログ出力をミニプラグで流す変換ケーブル。なお、自分はジョーシンの通販で見つけた。
Betxmgecyaa0lso
以下これを使ってインプレッション。
 
●カーオーディオ

(4/14追記:デジタル接続を試みられる方はこちらを参照されたい)
Betyfpvciaabf75
がちゃんがちゃん。
Beua6kacaaet7zh  
接続。
Beubbl0ceaag2jb
これはナビのHDDにCDから書いた楽曲を再生した状態。普通にCD再生したのと同じ。
Beubibfcqaulc6a
そのナビにZX1から流し込むとこう。やはりレベルが低い。あちゃちゃ。ちなみにミニジャック用のメス-メスアダプタ入れているが抵抗は入ってない。
Screenshot_20140119115934_2
すこし設定をいじる。こいつをオンするとレベル上がるが100Hz以下カットされる模様。NG。
Screenshot_20140119115925_2
普通にイコライザで全体的に持ち上げてやった方が幸せになれそう。車載で細かいイコライザが付いてない方は合わせていじるといいだろう(このスクショはまだ調整中未確定の状態)。
更にヘッドユニット自身の入力ゲインも最大(+4)にして、どうにかFMラジオとレベル一緒。でもまぁ、ラジオと一緒ならいいか。エンジンアイドリングで普通の音量得ようとすると、ボリューム20/62ステップ程度でまぁ普通。これ以上の音圧得るにはポータブルアンプ繋ぐかステップアップトランスか。ただそうやってしまうと、そいつらの音質の影響受けるわけで、ZX1である意味が薄れてくる。
 
●オーディオフルシステム
ソース機器が壊れた時の非常送り出しや、実家・友人宅などでの使用を想定。

Beuhfw2cuaa7bg4
CDだと+4dBレベル位まで振れるようにしてあるんだけどこんな程度。これでイヤホンを繋ぎ、いつもウォークマン聞く音量まで増幅してやると、
Beuqsb7cyaelz_o
-25dB。映画再生で-30dBくらいまで上げたことあるがここまでとは。うーん、ソニーさん増幅側の負担が重いよ。そりゃ自社製で囲いたい気持ちは分かるけどさ、ZX1買おうってヲタは大抵、好みのスピーカーやアンプのメーカー既にあるわけで。
 
●デスクトップ再生
Beuwukxcaaa6aka
パソの両脇が先日書いたこいつ。
Bdduwjgcuaanqwj
これは元々ゲイン高いので不満不足無し。
 
●まとめ
音質が変わるわけではないが、とにもかくにもラインアウトの電位が低い。MDとかDATの過去のそれを知ってると正直ガッカリ。なんでこんなことしたかね。ヘッドホンの誤接続が多いから?ちなみにオヤイデアダプタをA857にも繋いだが電位一緒。ソニーはこのレベルにしたのだ。
従って結論は「増幅回路を選ぶ」。まぁ、この記事読んでこの機械買おうとしてる方の増幅器がボリューム上げると問題発生・・・てなもんではそもそも無かろうとは思うが。途中からのノイズを増幅しちゃうし(車の違法電波飛び込みとか、静電気のインパルスとか勘弁しろや)、使えるレンジをスポイルしているような気がしてちょっと残念。まるでレコードのMCカートリッジみたいなデリケートさ。
 
なお、そういうことなのでこいつを既存の他のシステムに繋いで使うとボリュームを上げざるを得なくなる。なのでソース変える際は充分にボリュームを下げるクセをつけること。

(3/24追記)デジタル素のママは2パターンでできる。詳しくはこちら

2014年1月18日 (土)

一点豪華主義2014

自分の場合CDプレーヤは間違いなくそれに当たると思うが

Hi380081
鉄道模型でそれに該当するモノはこれまで無かった。
 
が、
 
2014年。
 
よりにもよってウォークマンやら車載音響の更新やらで出費がかさんでるところに。
 
そいつの入荷連絡は来た。
 
れでぃ~すあんどじぇんとるめんw
 
P1170395
フランス国鉄231E型22号機。同型は設計者の名を取って「Chapelon」(しゃぺろん)と呼ばれ、最高の急客機の名を欲しいままにしている(現物保存機等はこちら)。フランス国内の各鉄道が生産したが、各鉄道の国有化に伴い、最終的にフランス国鉄制式機231型として集約された。この22号機はNORD(北)鉄道が1936年に製造したもの。国有化後は仕様によってAからKだったかな?の「E」に分類。これをもって231E型と呼ばれる。
 
模型のブランドはスイス・フルグレックス。オールブラス(全金属製)。お値段1250スイスフラン。ただまぁ、ファブレスなので製造自体はどこかワカラン。
P1170399
P1170400
Nゲージならではの省略と、がんばれるところは頑張っているのと。
腰は高い。
P1170401
線細工は金属ならでは。
P1170398
オリエント急行を持たせてみる。というかそのために買った。やはりフランス型が牽いてなんぼの列車。
 
宝物増えたでござる(^^)
 

2014年1月17日 (金)

首都直下地震に備える【3】

●発生確率と備え
 
①東京都心直下
1855年安政江戸地震(M6.9)
・1894年明治東京地震(M7.0)
・1894年東京湾付近を震源とする地震(M6.7)
 
こいつらは今後100年スパンでだんだん間隔が短くなる形で増えて行く。
フィリピン海プレートの中なのだが、問題は断層の位置が特定されていないこと。なので都心のみならず、及び主な12の中核都市・重要地域の直下を想定したシミュレーションがされている。
Tw5
②茨城県南部
③千葉東方沖
・1895年茨城県南部地震(M7.2)
・1921年茨城県南部地震(M7.0)
・1922年浦賀水道地震(M6.8)
・1987年千葉県東方沖地震(M6.7)
 
こいつらは定期的に起こっていて、文献から拾う範囲では、ばらつきはあるが平均すると23~24年間隔と言われている。1987+24=2011であって、東北地方太平洋沖地震の余震に紛れて発生していてもおかしくは無いが、前記の通り3.11はこの関東で押しとどめられたのであって、逆に「ひずみが溜まって起きやすくなった」と考えるべきであろう。スロースリップの観測もあり、最も発生が切迫している地震であると言える。
P12_chiba
 
④関東地震(関東大震災の再来)
・1293年
・1495年(同定調査中)
・1703年(他より大型)
・1923年
(いずれもM7.9~8.2)
1495年は従来、1498年南海トラフ地震(明応地震)と混同されてきた。一方で、鎌倉大仏への津波記録があるのに、南海トラフでは大仏に達する津波が再現出来ないので、何かの間違いだろうと言われてきた。が、1495年も1498年も大地震で、片方を元禄の1つ前の関東地震だと考えればスッキリすることが判り、大仏への津波を傍証する地学的痕跡も見つかったことから、現在調査中である(明応年間の関東は3年の間に震度6級に2回襲われたことになる)。
そしてこのように綺麗に200年前後の間隔で揃うため、次は2100年代で、それまでにガチッとした防災体制を整えようとしている。100年スパンの計画である。
 
⑤房総沖地震(延宝津波地震の再来)
・1677年(M8.0)
こいつは「いつ起きるか判らない」「いつ来てもおかしくない」というのが真相であろう。問題は震源が遠いため、地震動自体はさほどではなく「なーんだ」と思ってると5メートル以上の津波が来る、という状況になることだ。
 
●備え
 
総合して言うと向こう100年後の「22世紀関東大地震」に向かい、関東全般にM6以上級の地震が次第に間隔を詰めながら発生して行く。その場所は「巣」である千葉県東方沖、茨城県南部での群発的な活動をはじめ、関東地方広く「どこでも」発生しうる。
直下なので緊急地震速報は間に合わない。震度は5強~6弱に達する。21世紀後半になり、関東地震本番が近づくとM7・震度7もあり得る。
「どうすりゃいいんだそんなの」
 
怖いのはいきなり来ることと、震動パターンによる落下・倒壊である。家の中ではサッと隠れられる場所を設けておくべきだし、転倒防止、食器棚のロック、積み上げすぎないなどの対策が欠かせない。またシミュレーションペタペタ貼ったが「揺れやすいところ」(特に3.11でゆらゆら揺れた、液状化が起きた)は更に揺れが大きくなるので、かなりガッチリとした対策が必要になる。もちろん、それでも周辺で倒壊や発火は避けられないので、揺れが収まったらすぐ逃げる必要があり、避難場所の確認が欠かせない。これは自宅のみならず、通勤・通学の途上や行き先も調べておく必要がある。
 
関東地震はまだ来ないし、延宝地震は津波が主体である。が、プレート内のタイプはいきなりがつんと来る、しかも今後増えて行く。
 
日頃の備えと、慌てないための訓練を。あなたが今関東にいるなら、3.11の揺れは貴重な経験。
 
阪神・淡路大震災に寄せて。

2014年1月16日 (木)

首都直下地震に備える【2】

●予測される地震

パターン別に規模と内容を見てみる。内閣府「首都直下地震モデル検討会」の結果に基づく。
以下の5パターンを考える。
①東京都心直下
②茨城県南部
③千葉東方沖
④関東地震(関東大震災の再来)
⑤房総沖地震(延宝津波地震の再来)
 
ここで、同じ検討会の従前の内容には「国府津-松田断層」と「東京湾北部断層」が動いた場合、「多摩地震」の予想が含まれていたが、2013年末の同報告では、
・「国府津-松田」は④関東地震の断層が地上まで伸びている(要は関東地震の震源の一部)
・「東京湾北部断層」「多摩地震」は④の一例である1923年大正関東地震(関東大震災)で歪みが解放されたもの
とされ、それぞれ今回の報告からは外された。
一方、同報告では、関東平野においては断層がどこに隠れているか分からないことに鑑み、
 
○フィリピン海プレート内の地震(Mw7.3、10地震)
都心南部直下、都心東部直下、都心西部直下、千葉市直下、市原市直下、立川市直下、川崎市直下、東京湾直下、羽田空港直下、成田空港直下
 
○地表断層が不明瞭な地殻内の地震(Mw6.8、2地震)
さいたま市直下、横浜市直下
 
を新たにシミュレートして紹介している。以下当記事ではこの推定パターンから、冒頭5つの地震に相当するものを過去実例を交えながら紹介する
 
①東京都心直下
シミュレーションと過去文献の突き合わせ、および、東北地方太平洋沖地震の解析から、どうやらフィリピン海プレートの位置は従前より10キロほど浅い(都心直下30キロ)というのが今回報告で盛り込まれた最新の知見である。
Tw1
安政江戸地震を再現したのがこれ。千葉県に震度6クラスの飛び地があるが、これはプレート分布及び「揺れやすさ」を反映した結果。え?震度7の地域が無い?
Tw2
江東区、駅で言えば越中島とか門前仲町とかその辺に少し。
 
②茨城県南部
Tw3
「あーあーこれか」という方多いのではないか。
Exp08
毎日ガンガン起きている。これの親玉と言える。だから取り上げた。最大震度は6弱。
 
③千葉東方沖
こいつは地震調査研究機構(http://www.jishin.go.jp/main/index.html)や、千葉県(http://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/jishin/higaichousa/h20-04.html)のデータも使う。
Tw4
なんでこれを出したか?実は2012年、および、2014年1月初旬に、この地震活動と関係のある「スロースリップ」が観測された。
Tw5
2014年春までに震度4~5クラスが起きる可能性が高いのである。また、この辺は東北地方太平洋沖地震を食い止めた=応じたストレスを抱えたまま、という点にも注意しないとならない。
 
④関東地震(関東大震災の再来)
これはおよそ100年後と見られているので参考まで、と一応書いておく。但し、東北地方太平洋沖地震によるストレス、21世紀中に発生するであろう南海トラフ巨大地震、富士山噴火などの影響により、今世紀中にイレギュラーで起こらないとも限らない。
Tw6
やはりこれが一番深刻であろう。「プレート間」の地震が真下で起こるのだから。神奈川は湘南エリアを中心に多く震度7であり、しかもその揺れや直後の余震のまっただ中、津波に襲われるという事態になる。
 
⑤房総沖地震(延宝津波地震の再来)
これはいわゆる「津波地震」である。揺れは小さいが津波は大きい。「っぽいもの」は歴史上1677年の1回こっきりであり、知見もデータもまだまだ少ない。それでも」シミュレーションと突き合わせ、
Tw7
こんな風に出している。こいつは津波がメインなので震度分布は無い。ただ何せ発生間隔データが無い上に、東北地方太平洋沖地震によるストレスを受けた領域、及び、大正関東地震で壊れなかった領域と隣接と、悪いことは幾らでも書ける状態にある。心構えはしておいて良い。
 
以上。次回は「発生確率」と「備え」を書きたい。

2014年1月15日 (水)

首都直下地震に備える【1】

●はじめに
 
毎年1月17日は神戸を心に留め置く意を込め、直下型地震について書くことにしている。メカニズム(プレート間orプレート内)さておき居住地の真下に震源がある、というものだ。このタイプは震源に近いので、実測ベースで発動する緊急地震速報が追いつかない可能性があり、突如来ても対処出来る日頃の備えが欠かせない。
(例:東北地方太平洋沖地震の余震)
 
今年はその中でも「切迫している」と言われる首都圏・関東の直下型について少し書いてみる。背景には以下の歴史的事実がある。
 
①三陸で大きな地震が起きた数年後に関東でも大きな地震が起きている
・貞観三陸地震(869年)→相模・武蔵M7.4(878年)
・慶長三陸地震(1611年)→江戸M6.5程度(1616年)
 
②関東大地震(200年サイクル)の100年前から周辺で地震が増え始める
Tw8
③房総半島沖・茨城県南部では30年間隔程度でM6クラスが発生しており、前回(1987年)より25年が経過
 
「切迫」と言われるなりには理由があるのである。
 
今回は導入として基本的なメカニズム分類を行う。地震とひとくくりにすれば一緒なのだが、揺れのタイプや津波の有無「そもそも分かっていないタイプの存在」告知など必要な予備知識や、最近分かった知見も多い。分けておくのは無駄ではないと考えるものである。なおソースは内閣府防災担当サイト(http://www.bousai.go.jp/)で公開されているデータや図表である。
 
●関東の地下構造
Tw9
良く書くが関東の地下はプレートが4枚せめぎ合っているという世界でも類を見ない構造をしている。この他にフィリピン海プレートからちぎれた離れ小島みたいな小さなプレート(関東フラグメント)が茨城の地下深くにあるという説もある。ちなみに東北地方太平洋沖地震の破壊が茨城沖で「止まった」のは、この「4枚スクラム」の複雑さを超えるほどのエネルギではなかったから、という書き方が出来る。裏返してかほど巨大なエネルギがここには常在し、大地を歪ませていると言える。
 
●関東の地震の「巣」
Tw10
地震の巣は大きくプレートの中(断層)とプレート同士の間に分かれるが、関東の場合4つそれぞれについて「中」と「間」を考えるため、こういう複雑なことになる。ここで活動エリアと間隔が明瞭なのは
①千葉県東方沖等(数十年)
②関東地震(いわゆる「関東大震災」はこれ。200年程度)
③茨城県南部等(数十年)
 
活動履歴があるのは
⑥延宝地震
 
となる。④や⑤はそうと確信するに足る知見に乏しい。
 
なおいわゆる「直下型」で思い浮かべるのは兵庫県南部地震や岩手宮城内陸地震などとなるが、関東でメカニズム的に同タイプは①だけになる。しかし関東の場合プレートの境界が真下に潜り込んでいるため、①メカニズムだけを対象にするのは無意味である。このため内閣府や地震調査研究機構(http://www.jishin.go.jp/)では「首都直下地震」と「型」の字を抜いて表記しており、当ブログもそれに合わせている。
 
●巣で起きていること
・プレートの「中」
1枚のクッキーを両手で持ち、反らせながら引っ張ったり押したりすれば、クッキーにはヒビが入る。これがプレートの中で起きる地震の大ざっぱな説明である。
・プレートの「間」
左右両の手にクッキーを1枚ずつ持ち、双方押しつけあえば、最初は摩擦によって何も変化が無いが、やがてどちらかがどちらかの上にずり上がったり、左右にずれたりする。これがプレート同士の間で起きる地震である。なおこの作業の途中でクッキー自体が割れることもある。この割れは「中」にカウントされる
Tw4_2
「間」か「中」か「どのプレートか」まで分類できた事例を示す。
・フィリピン海プレートの中:龍ケ崎地震、浦賀水道地震、千葉県東方沖地震
・太平洋プレートの中:茨城県南部(霞ヶ浦地震)
・フィリピンか太平洋のどちらか:明治東京地震
 
上の方「図40」に掲げられた地震の数に比して少ないようだが、これは地震計データ等が大正関東地震以後しかなく、裏付けが取りづらいことによる。ちなみにそうした地震はシミュレーションと過去文献の揺れの様子とを照らし合わせて推定している。
 
このように関東近辺の地盤構造や発震機構解明は「巣」であるにも関わらず、まだまだ「研究の途についたばかり」というのが実情である。ましてや、細かい断層分布など「全く見えてない」に等しい。
Tw3
それは広大な沼沢地を堆積と人力で平野化したため、全て埋もれてしまっているからに他ならない。非常に乏しい手がかりで巨大都市東京に迫り来る危機を推察しなければならないのである。
 
次回は予測される地震の規模をパターン別に書き並べる。

2014年1月14日 (火)

ママこれなんて書いてあるの?~一視聴者より~

「BI●CH」という「ブランド」がひと頃国内にあった。今は知らん。
その言葉自体は「雌犬」の意味である。しかし聖書の「悪魔は雌犬から生まれた」旨の記述に基づき、人に向かってこの語を発したり「son of a ~」と発言することは、英語圏では極めて下劣で醜悪な言葉とされ、放送では「ピー」にされる。日本語では女性を侮蔑する言語に置換される。なお「仔猫」を意味する語にも似たような下劣解釈がある。
Tw5
さてこれ何が起こったかというと、その当人の着ていた衣装に性的な単語や成句が散りばめられていた、というものである。「馬鹿者」などとプリントされたTシャツと一緒で、ジョークグッズで市販されているものを何も考えず着用した、ということのようだ。現在世界に200近くの国があり、どこの国のどの方言でもそういう意味に当たらない文字列を探すことは不可能であろうが、これは故意に下品な用語だけを集めているものであって、ましてや英語である。「常識的な範囲」で問題ないかの確認はそれこそ「常識」であろう。映画の一本も字幕付きで見れば出てくる言葉であって、いい大人がそういう語のそういう意味を知らんとか普通、ぶっちゃけありえない。
 
で、この問題根深いのは多くのスタッフが周りにいたであろうし、普通何らかの稟議・チェックを経てOKに基づいて収録、オンエアのはずなのだ。なのに何らの指摘も無かったのか?ということだ。だとすれば、出演者当人が責任全部ひっかぶって謝罪して済ませようというのは、逆に押しつけてるだけじゃねーの?と疑いの目も持ちたくなる。誰も気づかない?誰も指摘に値せずと判断した?そうではあるまい。もっとも、本当に何にも考えてない・・・「チェックしよう」という心理さえ無かった、どうでもよかった、という状況は考え得る。納期急いで品質おろそかと一緒である。ただそれも、そこまで追い込まれるのは組織の問題という指摘は出来る。
 
土曜も日曜も無い生活をしていると浮き世離れしてくるのは判る。注目される側の世界にいると見え方考え方違ってくるのは仕方がない。タイムライン追いかけてるだけで容易に想像つく。ただ「誰かに向かってものを作っている」という意識だけは忘れて欲しくはない。あなた方の最終目的は所定の尺に脚本を合わせることでは無い。視聴者から反応を引き出すことだ。
製造会社で顧客を持つ身として、創作物ネットに陳列している者として、自戒を込めて。

2014年1月13日 (月)

カロッツェリアXから単なるカロッツェリアになる

●冒頭の能書き
ちょくちょく書いていたが車載が逝った。
システムはこちらの通りで、カロッツェリアxによるフルデジタルバイアンプ3ウェイ(パワーアンプまでデジタルで送り込まれ、DA変換兼、増幅)という代物であったが、そのミッドレンジが死んだ。元よりスピーカーが逝ったので年明け休みで交換しましょうという話をしていたが、アンプ共々死亡した。
ここで普通にオーディオコンポーネントとして考えた場合、現行品のアンプとスピーカー持ってくれば終わり、となるのだが、現行ラインナップを押し込もうとすると、30万円からのキカイ(RS-A7X)を突っ込まねばいかんのである。壊れたA2xが17万円であるのに、クルマ(カローラ)自体5年乗ってそれってどうよ。しかもハイレゾ突っ込めないだろ?
んじゃもう使えるスピーカ使ってシステム自体はグレード下げていいやでごっそり交換である。ショップは引き続き八王子「Going」。
 
●システム
まずヘッドユニットは標準カロッツェリアシリーズのいわゆるハイエンドDEH-P01
Pic_deh_p01_main_01
ソースユニットと6CHアンプのセットだが、アンプはツイーターのドライブに使う。
Bd3vjficiaa7isg
セットアップしてナビのユニットと黒くろで仲良し。
Feature_img01
メインのアンプはマルチパーパスなパワーPRS-D700を3セット。これをミッドのドライブに1台。サブウーハのドライブに左右1台ずつあてがう。ミッドは素直に2CHアンプとして、サブウーハはそれぞれプッシュプル。
Bd3vmzhciaevq31
セットアップして真っ黒くろ。
Bd3tahgccaa3tl9
そしてスピーカはJBLのMS-52Cである。2ウェイだがメインユニットだけ使用。
MADE IN P.R.C.(People's Republic of China=中国
「ウワサの生産国ですね」
「ですね~。でもまぁ、このくらいの価格帯は仕方ないでしょう」
なおアンプの生産地はヘッド付属が日本、D700が中国であった。
 
ともあれ結果フルデジタル一転、ヘッドユニットでDAしてのRCAピンケーブル接続、パワー段は全部FETによるD級というまぁ何ともあっさりした構成である。ちなみにD級=スイッチング式というと、それだけで拒否反応示す方多いと思うが、今はもう100kHzレベルで動いており、可聴帯域にノイズが入り込んでくる余地はない。むしろ図体や消費電力の点で車載ではメリットの方が大きい。
 
以上。では音に行こう。
 
●CD
チラチラ出してるBlu-Swingを用意した。
ショップのスタッフとニヤニヤ。
「JAZZ大好物ですって鳴り方しますねぇ」
「ですねぇ」
流石JBLと言うべきか。ちなみにスタッフによるとウチのカローラ「なじむ」「コントロールしやすい」そうな。遮音性が高い=リスニングルームとして少しデッドということであり、装置の素性を反映しやすいのであろう。であれば、素直な装置をつければ素直な音になる。ピークディップ潰してやれば終わり。
なお率直な感想を言うと、繊細さや透明感は前の構成に劣るし、何より余裕がない。が、ヴォーカル音像は目の前に結ばれるし、低音もしっかり乗ってくるので聞いていて気分が良い。違うのは違うが相当贅沢なレベルで違うと言っていることは強調しておく。
 
●NW-ZX1
で、チェンジャーに変わりましての送り出しはハイレゾウォークマンさんが担うことになる。今回のヘッドユニットは外部入力を2ソース持っており、自分でAD変換するか、他でAD変換されたソースを持ち込むことが出来る。今回「他で」は上記ナビの外部入力がそれに相当する。
まずどっちにも言えることだが、ウォークマンのヘッドホン端子は送り出し電圧がかなり低いので、相当ボリュームを上げないと高速道路100キロ走行の騒音に負けることになる。このユニット62ステップだが、「40」まで上げる必要があった。相当な大ボリュームである。が、ノイズやリミッター作動、ざらつき等は全く発生しなかった。内部でノイズを作る、外部から放り込まれることが無い、と言える(こんな大ボリュームで大きなノイズが生じたらそれなりの音量で再生されてしまう。ヘタしたらシステムか耳をぶっ壊す)。音質自体はZX1のレビューで書いた通り。時間と共に音質が変わってくるところもそのまんまでニヤニヤした。
で、入力の比較だが、ヘッドユニットに直接突っ込む方が幾らか良い。AD変換の性能の違いであろう。ただ、直接突っ込むには端子の位置関係上
Media_img05
蓋を開けたまんまにする必要があり、使ってる状態はかなり無様である。USB、およびナビの入力用ケーブルをグローブボックスに出してもらっているので、そこに納めて鳴らす方がスタイリッシュであろう。
 
(1/19追記)ウォークマンポートから「ライン出力」できるというオヤイデ電気のアダプタL5を使ってみたが結果は変わらず。A857も同じだったのでソニーの現行半導体ウォークマンのライン出力はそういう仕様なのだろう。内蔵イコライザ全帯域出力最大+ヘッドユニットゲイン最大でようやくFMラジオ同等。詳しくは【応用編】
 
(3/24追記)ウォークマンにwavでファイルを持たせることにより、USB経由でデジタルのままヘッドユニットに送り込むことに成功した。詳しくはこちら
 
●DVD再生
娘が退屈しぃなのでこれが無いと始まらない。ナビユニットの付属機能である。映像作品は録音レベルが低いものが多いが、同様にボリュームを40まで上げる必要があった。質的には充分で問題は無い。
 
●まとめ
家庭用ハイファイのレベル(10万CD+10万アンプ+10万スピーカ)を維持出来た。と書けようか。少しウーハーに持たせ過ぎな部分もあるのでJBLのエージングを待ってイコライジングしたいが、快適な移動音響空間2ndステージといったところである。走行音に勝つには相当ボリュームを上げる必要があるのは痛いが、そこはそれ、安全運転すれば良いのである。なお、ソースごとに入力のゲインいじれるようなので、追って試してみる。
(ソース:CD・Blu-Swing「TRANSIT」/ウォークマン・プリキュアシリーズ/DVD・「映画ふたりはプリキュアMaxHeart」←最初の劇場版 ルート:圏央道-東名-新東名-東名。アベレージ80~100キロ程度)

2014年1月12日 (日)

カミナリ調査隊!

あ、本家のUstream番組はこっちね。

連休中日にボーッとしてるのもつまらんので京王電車で出て行く。
Bdvsd6bcmaejeab
「おひろめカーニバル」の告知。池袋でやるからメトロの構内に貼ってある。東京でしか見られないモノ。もう完全にお上りさん。
 
からの
 
Bdwikovcaaaxex1
東京駅より
Bdx7rcxcaaayhdt
ハトプリちゃうわはとバス。名古屋人千葉にいて都内観光せず名古屋に引っ越してようやく観光に出でたり。
Bdwo6uhciaa8jci
よく歩いた場所をバスに乗ってじろじろ眺めるのもまた楽しい。まだ新人さんらしいガイドさんのたどたどしい案内も微笑ましく。
Bdwrfa4cmaafmvh
「これから渡ります言問橋は在原業平の歌に由来していて」
ふんふん、ちなみにスカイツリーの最寄り駅は元々「業平橋」だったが、これはその在原業平である。
Bdwxzjxccaap9ch
浅草寺の裏手はとバス専用駐車場にタッチダウン
「散策をお楽しみ下さい」
とは言え1月半ばの浅草である。お参りした後は散策と言うより人の波をかいくぐって買い食いする作業。移動するだけで10分20分と消費する。
Bdwdla6cuaa_kwh
冷静に考えるとこれ5本は300円はチト高いきびだんご。
Bdwezxyceaetnq1
斜から新装なった提灯様。ちなみに寄贈は「松下電器」のままである。カミナリ調査終わりw
 
「まもなく~」
Bdwxcrtcuaagcsr
完成してからは初めての接近遭遇。
Bdwnu3vcyaamxrl
「ソラマチでの散策をお楽しみ下さい」
登った?いいえ。
Bdxrxpmccaeks9x
根元を見て
Bdxrzwfcmaanuua
見上げて
Bdxriolcyaaolej
謎のモニュメントの間から更に見上げて。まぁとにかく人が多い。ソラマチで買い物つーたってツリー関係のグッズ以外はただのショッピングモール(あーあ書いちゃったよこの人は)。
 
東京駅に戻ってメシを食えばこんな時間。
Bdxrl5nciaeuui4
KITTE6階より。
 
東京って楽しい(^^)

2014年1月11日 (土)

ワープ・新東名

実家に向かうが雪に降られちゃたまらんと新東名経由にする。

圏央道は東名~中央間つながったわけではないが。
Tw1
面倒くさいここをパスして相模原までつながっていればまずは充分。129号は法定速度道路だ。名古屋インターから東名へ進路を取る。事故渋滞に巻き込まれてロスはあったが、新東名に入って快適。
Bdqedeicyaa1uj7
全体が緩い曲線で構成されており、勾配も少ない。140キロ走行も考慮した設計と聞くがさもありなん。東名の難点は「どこまで行っても静岡県」ゆえの単調さ(マイルストーンが無い)だが、車間も広く取れ落ち着いて走れる。100キロで走ってると煽られるという部分はあるが。
Bdquya9caaatizi
静岡縦断(横断?)あっという間。その感覚はワープに近い。新幹線「のぞみ」で新横浜-名古屋間全通過の如し。
Bdqicx8cuaer5ez
距離自体は10キロほどしか違わぬ。だが疲労度はこちらの方が圧倒的に少ない。
こっちに乗り換えたい。が、それはせめて西側が豊田までつながって豊川や岡崎と言った渋滞の名所をパスしてからかなぁ。
Tw2
ハヨ繋がれ

2014年1月10日 (金)

誰かが私を陥れようとしている2014

●逃げる諭吉
・家電諸々壊れて買い換える
・車載が壊れる
・ものすごいウォークマンを買わない理由がなくなる
・アイロン壊れる
・3年待たされたまさかの10万円蒸気機関車の発売予告メールが来る←今ココ
 
なんでこう一気に重なってくるかね。いや一つ二つ三つほど買う必然性の無いもの混じってるんだけどさ。
 
●なぜそのタイミングで
外注先に定期監査。
「で、ですね」
話してたらどこかからボバーン=3。積んでる部品が爆発したらしい。
見に行くと酸っぱいニオイと紙吹雪・・・ああ、あれか。とある部品のプラスマイナスを某国出身のおねーちゃんが間違えたのである。
「これ、この間再発防止カンペキって・・・」
「すいあせん」
そりゃ製品の機能や用途まで知らんでいいと思うがプラスマイナスの存在くらいは理解して作業して欲しい。
とかやってたら今度は一旦組み付けた部材をもう一度バラしてござる。
連続で2個・・・3個・・・。
「ああ、判定装置がNG出したからですね」
「そりゃいいんですが、2個連続の場合は機械の不調の可能性もあるので班長報告というルールでは?」
「!!」
「監査のたびに改善要望増えてる気が・・・」
「すいません」
わかるよ。なるべく出荷したいし、時間当たりの生産量確保したいのわかるし、こっちも言いたくないんだけどさ。不良の損金の方がお互い大きいって。
「見ちゃったものは報告を書かざるを得ません」
「はい」
ごめんね。でもこれも仕事。
Tw1
明朝雪ってマジか( ̄0 ̄)

2014年1月 9日 (木)

量産試作(CV初音ミク)

作曲やアレンジを多く手がける多田彰文さんのツイートにほう、と唸った。

Bdijzdscuaehhea
一般に量産工業製品は次のプロセスを経て量産が開始される。
 
機能試作→量産試作→実生産
 
「機能試作」では新しい機能性能を形はどうあれ実現し、量産試作では量産を考慮した部材を使って製造および機能が維持出来ることを確認し、持ってしてようやく量産にたどり着く。
 
で。
 
Tw2_2
(画像クリックで当該サイト)
 
何かって言うとコンピュータで作曲するアプリに初音ミク入ってるの。なので、作った曲をそのそばからミクが歌ってくれるの。そう、量産試作に相当することをミクがやってくれるわけ。
 
一般にミクはミク自身に歌わせるために使われる。これは言ってみれば彼女を仮歌の歌手に使う。シンガーソングライターなら自分で歌いながら調整できるからいいが、作曲や編曲ではそうは行かぬ。そこにミクを使うことによって「実際歌ってもらったらイメージと違ったのでやり直し」が相当減らせる可能性を示唆する(実際どの程度の頻度でそれが起こるか知らんが)。こうなると「彼女」は目的ではなくツールとなる。良い活用法であろう。日本ならではという思いつきかも知れぬ。
 
日本のつくるもの。

2014年1月 8日 (水)

NW-ZX1使いこなし小ネタ集

使い始めて半月。気付いたことや応用展開ネタを少し。あ、レビュー自体はこっちね。

 
●電池
誰もがまず気にするのはこれでしょう。
忘れないで欲しいのは、こいつ基本「アンドロイド端末」。なので音楽以外の用途に使うとガンガン電力食う。自分の場合下記の条件にて1週間で半分ほど。
・1日の使用:60分
・通信・イコライザ・音質補正:全オフ
・ボリューム:半分くらい
・・・ハイレゾかどうかは1ビットコンバータのダラ流しなので余り関係が無いと思う。
 
●ヒートラン
生意気にも(?)コールドスタートさせると10分くらいで音質が変わってくる。最初は硬質だが徐々に柔軟で伸びやかになってくる。普通のオーディオアンプと同じ傾向。まぁ電源にケミコン積んでいるので加温により化学反応が活発になり、所定の動作点に落ち着くという説明が使える。
Y_nwzx1_004
(ソニー公式より・導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ(OS-CON))
 
でけぇセラコンやフィルムじゃダメだったのかしら。なお「10分もあったら会社着いちゃうよ!」という向きはアイドリング代わりに何か鳴らしておくと良い。あと、カバンの中よりはカラダで温められる胸ポケットの方が早く安定する。抱きしめてやって♡
 
●いろいろな機器で再生
①USBデジタル出力用アダプタでパイオニアのCDP、PD-10のUSBに送り込んでみたが認識せず(USBのオスーオスケーブル使用)。
(3/24追記:その理由はファイル形式による。詳しくはこちら
(4/29追記:なお、上記方法でもDSP-Z11ではデジタル再生できず。残念)
 
②妻実家オープンエア型ヘッドホン、テクニカのたたき売られて3000円くらいの奴に接続(ディスコン品に付き型名略)。元々ミニコンポやテレビに繋いで使ってねの目的で買った物。
このヘッドホンのクセ(中低域の盛り上げ、高域の張り出し)がよく目立つ。イコライザで補正して吉。1月2日はずっとこれひっ被って寝てた。音量上げると荒々しくなる。ウォークマン自体はドライブしているが、振動板自体の分割振動が追いつけない。そんな印象。
 
③密閉型ダイナミックヘッドホンオーディオテクニカATH-A900
音量を上げると荒々しくなる。ただ理由は②と逆でウォークマンが負けてる。流石に16Ω時15mWのアンプで40Ω2Wのφ53を駆動するのは苦しいらしい。
 
●目指せニアフィールド送り出し
Bdcmo4zcuaauabj
車載が壊れているので、代用兼ねて昔パソコンのオマケで付いてきたアンプ内蔵SPに繋いで鳴らしてみた(電源:シガライタ→市販のDC/AC→SPのACアダプタ 音:ウォークマンヘッドホン出力→SP)。2000年頃のボストンアコースティックで、当時はオマケにしちゃ音いいなと思ったもんだったが、これは正直しんどかった。SPのアンプが付いて来られない上、筐体びびりが出るのでイコライザいじってもどうにもならない。中以下の音量でラジオがせいぜい。ちなみにうまく行けば鉄道模型動かす時のBGM用サブシステム(ニアフィールドモニタ)にしようと思ったが却下。
Bdduwjgcuaanqwj
嫌気がさしてBOSEをポチッた(そこでスッと買うかねオレも)。Companion®2 Series III
multimedia speaker systemという長い名前で1まんえん。いやいやBOSEへの諸々批判知ってるが、オマケ品やPC周辺機器メーカ製品とは比較にならぬ。これで1万なら充分。元々ヘッドホン出力を受けて使うことを念頭にしてあり、入力のゲイン自体も高めのよう。あまりSP側ボリュームを上げなくても所要の音量を確保できる。
Tw1
「スピーカーの音量を最適なものにするには、コンピューターと音楽再生アプリケーションの音量を最大の75%程度に合わせてから、スピーカーの音量を調節します。」
あら親切だわ。こういうのが「いい音で聞きたい」という気持ちの醸成に繋がるのよ(但し中国製)。なお、BOSEの特徴というか拘泥だが、低音頑張って出そうとするので、被る、出しゃばると感じるようならイコライザで抑えてやると良い。
 
●始まりの機械として
こう見てくると、こいつ1台でかーなーり完結している。ということは「ゼロからの始まりの機械としてとりあえずこいつ買う」アリだと思う。イヤホンや小型SPと組むだけでコンパクトだが質の高いシステムが組める。これで当面楽しめるので、その間に貯金して次の展開を考えれば良いのだ。
 
週末に車載を載せ替えてくる(`・ω・´)=3

2014年1月 7日 (火)

スマートテレビ()

「既にパソコンでネットやってる人間がわざわざその機能と合体したテレビ選ぶとは思えないしネットやってない人がテレビ内蔵ってだけでネット始めるとも思えないし」

それ言っちゃうと身も蓋もないわけで。
Tw1
本当に無意味かな。
 
・据え置きPCがテレビ受信可能になったもの
・家庭内専用情報端末
 
ここを出発点にしてみる。動かせない=動かさない=動かす必要が無い×家庭内専用
 
家庭内の情報センターという用途が見えてくる。例えば家電品や照明の稼働状況表示。これはニーズがあるだろう。いつぞや似たようなコトを書いた気もするが、冷蔵庫の中身の在庫とか、洗濯機の残り時間、空き部屋の照明や空調の付けっぱなしがないか。廊下やトイレの照明をあらかじめつける。インターネットと言うより無線LAN・ぶるうとぅす応用というべきか。
 
そうなると逆に高齢者家庭にぶっ込むとニーズが広がってくる。ネットだから難しいことを出来る・・・必要は何も無いのだ。離れた家族との通信、通販、宅配の荷物追跡、集荷依頼、緊急情報受信(照明が全部点灯する)。その辺があれば便利だろう。「~たかた」なんか喜んで参入してくるんじゃないのか「今すぐ画面のここをタッチ!」とかね。他にはオンラインで囲碁将棋、麻雀なんかできると喜ばれるし脳の活性化にもなる。直接会えることはないかもだけど遠く離れた友達・・・さしずめ現代のペンフレンドだろうか。ネトゲやサバゲに発展すればそれはそれで感心する。ちなみに戦争経験者に三八式のモデルガンを持たせたら統合失調が治ったという話も聞く。「サバゲ」はあながち外れではないかも知れぬ。
 
ちなみにiPadだが、海外では何と鉄道模型のコントロールとくっついて車載カメラの映像を見ながら運転とか出来るアプリとか出ている。これを50インチのデカイ画面で・・・オラなんかわくわくしてきたぞ。なおこれは視線コントロールで鉄道模型が動かせることを意味し、オンラインカメラがコントロール出来ることを意味する。すなわちベッドの上からでも・・・例えばISSに載せた4Kカメラのコントロールを・・・
 
日本の技術は人の幸せのために。

2014年1月 6日 (月)

ニッポンの作るモノ

この年末に発表されたパナソニックの量産パワードスーツは困難作業アシスト用である。他に開発が進んでいるのも、類似用途か介護用。日本のロボットやその応用技術は「人のために」適用する方向で進んでいる。

Tw1
対して米国のそれはまず兵器用である。これを知った米国のネットユーザーは衝撃を受けたという。「日本は人を守るため、米国は人を殺すため」と。
(中に誰か入っているわけでは無い。獅子舞の義体化でもない)
 
そうした中、今度は日本が3Dプリンタで「血管」を作った。培養した皮膚細胞を管状に積み重ねるのだという。
Tw2
比してそう、米国では3Dプリンタで拳銃を作るデータと動画が出回って物議を醸したばかりである。
Tw3
(しかも種類増えてるんですけど)
 
・アメリカは自らの平和のために「勝ち続ける」ことを選んだ国である
・日本は相互に助け合うことで争いごとを起こすまいとする国である(但し誇りを捨てて媚びてまで生き延びる気は無い)
 
まぁ、至極当然の展開という気はする。
 
Tw4
スキャンし、構造を描き出せれば、何でも出力が可能だ」
なんだこのマンガみたいなオチはw

2014年1月 5日 (日)

やべえ頭が働かねえ

ご多分に漏れず明日から会社であるが。

その前に投稿用の短歌を。
 
・・・あれ?
 
1月17日用に「首都直下地震モデル検討会」の資料を
 
・・・頭に入らない。
 
完全に休みボケである。
 
ま、いっか(おい)
 
今日は以上。こういう記事をねっとりソースの、違う、ネットリソースの無駄遣いと言う。

2014年1月 4日 (土)

三が日まとめ

じゃぁオレ自身はナニやってたってこう

 
●元日
遅起きして雑煮。大晦日以降熱があったので外出せずうだうだ。午後土日鉄道初運転。現在北陸本線祭り
Bc37twjcyaeow39
お三時に抹茶(^^)
 
●2日
妻実家で孫孫大集合のため出撃。但し義母(習字師範代)に娘の書き初めを見てもらうため早朝に着。ウォークマンとヘッドホンでゴロゴロ。昼飯食ってもう一度ゴロゴロ。
Bc9tl3iceaaqvw2
夜はたこ焼きパーティ
 
●3日
熱田神宮に初詣
Bdbpuckcqaary0j
ぎっしり。入場規制しつつ。
Bdbulxkcmaakmsj
自戒を込めて御札と共に神棚へ。
 
からの、まずは週末(*^_^*)

2014年1月 3日 (金)

J-POP ’80~’90s Meets #NW_ZX1

3が日全部ウォークマン。だから気に入ったんだよこの機械(レビューこっちね)。3が日の〆は著名なヴォーカリストたちの四半世紀前をなぞってみる。

 
●渡辺美里
ハイ上がり。すげーハイ上がり。実はこれ高域が丸くなっていた時代の作り。エンファシスって言ってね。再生機での落ち込みを考慮して持ち上げてあるわけ。それが今再生するとキツく聞こえる。
さておきまず気付くのは、恐らく当時のプロ機材よりZX1の方が解像の能力は上で、全部出すが輪郭の綻びも出してしまうのもまた確か。それが耳障りではあるが、ハッキリクッキリ美里ねーちゃんは当然最強。そういう再現力から「もっと遠くへ・・・」みたいな盛り上がり系のバラードでは息も出来ないことになる。音が、音が満ちあふれ圧倒する。深々と堂々と、本機の面目躍如である。
 
●浜田麻里
強い、伸びる、張りのあるヴォーカル。バックトラック音色は派手だがレベルは下げてあり、ヴォーカルにフォーカスしてある。
これも当時のこととて本機に掛かると能力充分残ってます的印象。ただ当然出し切ってるわけでその点で不満はない。そして感じさせる。こういう声の使い手、今、いるか?
 
●NOKKO
レベッカではなく、その後のソロ活動の代表曲、Crazy Cloudsを放り込んである。さすがにこの時代になるとレコードの延長ではなく、CDを念頭にした音作りで、21世紀現代に通ずるバランスとなり時代による差はあまり感じない。特に低音ふんだんなのは特徴であろう(レコードはあまり低音強めると音圧で針飛びするので自ずと限界があった。低音が欲しい人はレコードプレーヤーを別の部屋に置いた)。個人的に思うに低音を増やすというのは基本となるビートの主導権を奪われ、ともすればヴォーカル帯域をジャマするので冒険だと思うが、盛り込んでもそうと思わせず、どころかハイクラスのヴォーカルとシナジー見せて飛翔感のある逸品に仕上がっている。
 
まぁ、こんなもんか。そう、車載は次の3連休でセットアップする。【応用編】としてお届けする予定。

2014年1月 2日 (木)

大森真理子 @Mariko_Omori meets #NW_ZX1

アニメ「お茶犬」の歌唱担当、と紹介しておく。フルートを相棒に歌うお姉さんである。ライブ「あにまーと」の記事ではちょくちょく紹介しているが、オレの高解像度オーディオガチンコレビュー初登場である。NW-ZX1自体の評価はこっち

多分圧倒されるのが代表曲「空へと歌う詩」であろう。歌詞聞けば何を題材にしたかすぐに分かると思うが、本機の性能を得て独壇場を成す。涙出てきたとしてもそれは不思議なことではない。それだけの説得力をこの曲は、この歌声は持っており、それをがっちり出してくるのがこの機械と言える。
ただ彼女の場合いろんな方向性、色・音の曲を作っている。そのフルートをメインに据えたインスト曲「Cherish」は躍動し他の楽器とセッションする様子は楽しいの一言。「Abyss」は重厚で大きく、ZX1との親和性は高く、それは「和の美観」を見せる。他方「スローライダー」のような高BPMのサウンドでは圧倒的解像力を持って聴覚細胞を、繋がる運動神経を刺激に来る。そしてすかっと突き抜けるサビの疾走感は風となって全て吹き飛ばす。音楽はこんな気持ちいいものなのか、そして「音の良い機会の存在意義」を再認識させてくれるだろう。
 
「良い歌を・良い声を、音の良い機械で」
「音の良い機械で聞くには良い歌を」
 
この循環へと再び回帰することを願ってやまない。以上、一助になればと21世紀の女性ヴォーカル二人紹介した。

2014年1月 1日 (水)

真桜 @mao_UNC meets #NW_ZX1

以前彼女の歌声についてSTAXでガチンコレビューしたので続編でZX1でのレビューを試みる。機械相応の歌声紹介したいという思いもある。NW-ZX1自体の評価はこっち

 
彼女は現在アニメ「ドリランド」のOPの他、テレ東系「お宝探偵団」のED「ナイテモイイ」の歌唱で知られる。ライブでいつも娘のこと気にしてくれてありがとう。
 
●ドリランド・Awakening(さくら、名義)
Bcvij_ocuae1d9w
細かい息づかい、喉の使い方が良く再現される。「Awakening」なんか目の前で語りかけてくれるようだ。音自体の見通しはいいので聞いていて気持ちが良い。ZX1で表現域が拡大され魅力が増す
 
●時計の針が(真桜、名義)
「ドリランド」より大人っぽい歌唱が魅力的。ただ作ったと言うより等身大、より彼女の素のママに近いのではないか。あのな若い女の気持ちの乗った声が隅々まで再生されるんだぜ。こんな贅沢な空間あるかよ。「ハジマレアタシ」の低音再生は出色。彼女の鋭い剣のような歌声と鍔迫り合いをする。
 
レパートリー増やして残り90GBの半導体空間埋めてくれ。ちなみにハイレゾ配信はあなたのような歩み始めた方がやって欲しい。クレカ決済ネット配信で相応の機材がないと使えないのでひょいひょいコピーされる心配は実は一番少ない。

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック