合理化の極北の不合理
最新のN700で伊吹山を越えて。
新大阪にいたのはこんな奴。物持ちがいいというかケチというか。振り子システムという特殊構造を持った特急車381系。しかし振り子システムロックしてまで使い回すか?こんなの。最終ロットは昭和57年。30年物。
ちなみに福知山線に入るが、福知山線には当初こいつを振り子車として導入する予定があった。が、オールアルミ製の特殊構造で高価なことから断念、同線は振り子非対応で電化された。こいつは「くろしお」に新車が入って放り出されたあげく福知山線に来たものだが、当然、振り子機構は使えないので使っていない。この実に回りくどく全てが台無し。

空調のダクトを回避するための構造。床下に冷房があって、ダクトで天上に持ち上げて、冷風を下ろす。
で、今日は朝の6時に神戸の方で人身事故があって、大阪駅で暫く停車。環状線に次々来る来るオレンジ201系。さながら昭和の中央線。こっちも最終ロット昭和58年。
あのーねぇ。さすがに国鉄型を使うというのは、耐久性の面からも、もう限界だと思うんですよ西日本さん。広島にも北陸にもいるけどね。
で、仕事を終えて戻ってくると「今朝発生した人身事故の影響で・・・」
12時間も尾を引くの何かおかしいと思うのです西日本さん。何か感覚ずれてますええはい間違いなく。
あのーねぇ。さすがに国鉄型を使うというのは、耐久性の面からも、もう限界だと思うんですよ西日本さん。広島にも北陸にもいるけどね。
で、仕事を終えて戻ってくると「今朝発生した人身事故の影響で・・・」
12時間も尾を引くの何かおかしいと思うのです西日本さん。何か感覚ずれてますええはい間違いなく。
やきとり重。
« オーディオヲタクを自称してますが | トップページ | EX-ICややこしい? »
コメント