Walkman High-Resolution NW-ZX1【応用編】
★関連記事
【設定編】
【評価編】
【車載にデジタルで接続】
●まずは小道具紹介
このウォークマン1台完結なので可搬音源(ポータブルミュージックサーバ・・・なんか恥ずいw)として使いたくなるわけだが、その際当然の要求として出てくるのは
「デジタル素のママか、ラインレベルで出力したい」
ではなかろうか。数日前のカロッツェリアの記事で書いたが、ヘッドホン出力をそのままラインに繋ぐと音圧が低い。
そこ行くとDATやMDではデジタルで出せた機種があったし、アナログも高電位のラインアウトあった。
こいつ出来んのか。
ところがどっこいソニーのサイトを覗くとウォークマンポートを持っていてブッ指すだけで音楽聞ける簡易スピーカーがゴロゴロラインナップされてる。
「ウォークマンポート」からPCMは出てるの知ってるが、DAコンバータをこうした簡易なキカイに積むか?。それよりはアナログラインでウォークマンから貰って、アンプで増幅するだけの方が合理的だろう。
と、思っていたら「オヤイデ電気」から「ウォークマンポートからラインレベルで出力出来るアダプタ」が出ているのを知った。
「オヤイデ電気」
・・・オーディオ雑誌を読む方は「あーあーあそこか」だろうし、秋葉原足繁く通う方は
「あ、知ってる」であろう(画像クリックで公式)
ガード下の電線屋さんだが、生かして高精度・高純度なケーブルの製造に乗り出したのである。とはいえ例えば
市場予想価格
0.7m \7300
1.0m \7600
2.0m \10200
3.0m \12800
5.0m \18000
USBだぜ?正直やり過ぎな懸念はあるが、出来るだけ高純度・低抵抗を追求しようという姿勢は買う。そこが出したのはこんなモノ。
L5/L50-SONY製 WMport専用高音質ドックケーブル
ウォークマンAの下に見えるのはポータブルアンプである。そう、ウォークマンポートからラインレベルのアナログ出力をミニプラグで流す変換ケーブル。なお、自分はジョーシンの通販で見つけた。
以下これを使ってインプレッション。
●カーオーディオ
(4/14追記:デジタル接続を試みられる方はこちらを参照されたい)
がちゃんがちゃん。
接続。
これはナビのHDDにCDから書いた楽曲を再生した状態。普通にCD再生したのと同じ。
そのナビにZX1から流し込むとこう。やはりレベルが低い。あちゃちゃ。ちなみにミニジャック用のメス-メスアダプタ入れているが抵抗は入ってない。
すこし設定をいじる。こいつをオンするとレベル上がるが100Hz以下カットされる模様。NG。
普通にイコライザで全体的に持ち上げてやった方が幸せになれそう。車載で細かいイコライザが付いてない方は合わせていじるといいだろう(このスクショはまだ調整中未確定の状態)。
更にヘッドユニット自身の入力ゲインも最大(+4)にして、どうにかFMラジオとレベル一緒。でもまぁ、ラジオと一緒ならいいか。エンジンアイドリングで普通の音量得ようとすると、ボリューム20/62ステップ程度でまぁ普通。これ以上の音圧得るにはポータブルアンプ繋ぐかステップアップトランスか。ただそうやってしまうと、そいつらの音質の影響受けるわけで、ZX1である意味が薄れてくる。
●オーディオフルシステム
ソース機器が壊れた時の非常送り出しや、実家・友人宅などでの使用を想定。
CDだと+4dBレベル位まで振れるようにしてあるんだけどこんな程度。これでイヤホンを繋ぎ、いつもウォークマン聞く音量まで増幅してやると、
-25dB。映画再生で-30dBくらいまで上げたことあるがここまでとは。うーん、ソニーさん増幅側の負担が重いよ。そりゃ自社製で囲いたい気持ちは分かるけどさ、ZX1買おうってヲタは大抵、好みのスピーカーやアンプのメーカー既にあるわけで。
●デスクトップ再生
パソの両脇が先日書いたこいつ。
これは元々ゲイン高いので不満不足無し。
●まとめ
音質が変わるわけではないが、とにもかくにもラインアウトの電位が低い。MDとかDATの過去のそれを知ってると正直ガッカリ。なんでこんなことしたかね。ヘッドホンの誤接続が多いから?ちなみにオヤイデアダプタをA857にも繋いだが電位一緒。ソニーはこのレベルにしたのだ。
従って結論は「増幅回路を選ぶ」。まぁ、この記事読んでこの機械買おうとしてる方の増幅器がボリューム上げると問題発生・・・てなもんではそもそも無かろうとは思うが。途中からのノイズを増幅しちゃうし(車の違法電波飛び込みとか、静電気のインパルスとか勘弁しろや)、使えるレンジをスポイルしているような気がしてちょっと残念。まるでレコードのMCカートリッジみたいなデリケートさ。
なお、そういうことなのでこいつを既存の他のシステムに繋いで使うとボリュームを上げざるを得なくなる。なのでソース変える際は充分にボリュームを下げるクセをつけること。
(3/24追記)デジタル素のママは2パターンでできる。詳しくはこちら。
« 一点豪華主義2014 | トップページ | オレのケツを熱せ2014 »
コメント