リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月31日 (月)

父の解読

「お父さん、判る?」

わからんわんなもんw。ちなみに「ねぇねぇ知ってる?」という話しかけ方あると思うが、あれはまず「知らん!」と返してやらんと相手は自分の誤謬に気づかない。

「何の話じゃ」
「コンピュータのインターネットでさあ、ゴミ箱壊したりする奴」

これで娘の話の趣旨が判ればテレパスである。まぁ、判ったのはパソコンでネット上の何か画像か動画をめっけて再度見たいと言うことだろう。

「『おもしろ画像』みたいな奴か、動画か」
「動画で棒人間が出てくる奴」

棒人間のgifアニメなら確かにいっぱいある。で棒人間+gifで検索したが中には無いと。

「中でどんな事やってんねん」
「戦ったり…」

とはいえ娘が階層深いところまで動画掘るとは思わん。「棒人間+動画」でようつべ検索。

「あ、これ」

確かに『コンピューターのインターネットでゴミ箱壊して』いる。

あー疲れた。

コンピュータの画面が舞台の棒人間を使ったアニメで、戦ったり画面上のゴミ箱を壊したりしている。

くらいは言えんのかw

2014年3月30日 (日)

地味に小忙しい

8時25分起床して大雨。

Bj7wqvecuaa1muh

プリキュア放映であいぽんつんつんしてキュアリズムの3Dモデルを捕獲。

遅い朝飯を食い、坂の上のミニストップに10時狙い。

Bj8v5e_caau0eop

「TEUCHI MIX」のチケットを捕獲。

帰宅して妻に付き合い少し離れた薬屋へ買い出し。車中で車載音響の調整。

Bj8osfccuaapm2g

ウォークマンにwavで曲を放り込むとこういうコト出来る。フォルダをアーティスト名に、ファイルを曲名にしてやる。

帰宅して昼飯食って「ドキドキプリキュア」の映画の音を5.0Chで確認する。基本対象が女児なので刺激的な音作りにはなっていない。前後移動も控えめ。ただ、ハリウッドみたいな常時低音デロデロのこけおどしと違って自然な感じに好感。↑キュアメロディのバックに写ってるアンプに通し、スタンダードだとあっけらかん、THXだと硬め、Sci-Fiだと柔らかくふんわり。つながりという点ではSci-Fiか。

少し線路の中に身を落ち着けて戯れる。ヒラタクワガタ冬眠からお目覚め。彼らの冬眠は大体GW前後がめどなので少し早い。一方で2011年はオオクワガタが2月11日に出て来た。どっちだ、となるが、オオクワガタはいかにも「土の中いてもいられず」の感じであった(土の上にひっくり返っていた)が、ヒラタは木の穴からアゴだけ出して「何か食わせろ」感。まぁ早い目覚めとしておこう。

Webサイトを更新して背後の妻にトラブル発生。体温が高く体調がよろしくない。娘と手分けして夕飯の製造。レンコンと椎茸の煮物に味噌汁。メインは焼き肉なので切って焼くだけ。

カルビーのツイッター抽選でポテチ当選。

Bj9rxaqceaec50n

地味に嬉しい。問題は名古屋ってセブンイレブン不毛の地であること。まず店舗探さなくちゃw

2014年3月29日 (土)

4Kの時代へ向かって

久々にハイレゾの音源落としてDSD円盤を1枚作った。村治佳織の「アランフェス協奏曲」である。「久々に」としたが、ハイレゾ円盤は季節に一枚と自分に厳命している。何せ配信=絶対に在庫切れが発生しない、なので、物欲の抑制は克己力しかないからであるw

さてこのハイレゾ音源。ウォークマンが対応機ZX1なのは書いてる通りで、渡辺香津美さんの「GRACIM」だけ放り込んである。
Bciypygccaarpt8

カナル型イヤホンで鼓膜に直接たたき込むハイレゾサウンド。さぞや!と期待を持たせるが、実はアンプとスピーカーで鳴らして二等辺三角形の頂点でしかめっ面して聞いてる時ほどの「ハイレゾ感」はない。これはどうしたことか。

一つは可聴帯域20kHzという良くある物言いである。鼓膜~小さな骨3つ~蝸牛~有毛細胞~電気信号で脳へ、というのが「耳で音を聞く」メカニズムであるが、多く大人16kHz程度。若者で感度が良いと21kHz程度、である。理論通りだ。

で、「骨伝導」という聴力代替の方法を皆さんご存じだろう。骨を経由して音声情報を内耳蝸牛へと叩き込んでやる。この際専用の装置で骨に振動を与えるが、音声信号は27kHzの超音波で振幅変調(要するに超音波AM放送)で行っているのだ。このことは、人体、超音波を「感じる」ことは出来ることを意味する。音楽が持つ超音波まで含んだ空気の振動を身体全体で捉えているのだ(ソースこの辺。ちなみに「蝸牛自体超音波を捉える」という説もある)。

だったら、イヤホンでイマイチ行けてない理由は自明となる。超音波も含んだ音楽の流れる空間に身体を置いていないといけないのだ。先にオーディオフェスタでソニーの説明員が「スピーカーシステムで再生して雰囲気を感じて下さい」と言っていたが、超音波も含めた空気の粗密を全身で感じろ!ということになる。ハイレゾはそれを再現するフォーマットだ。

ちなみに今般、現行ハイビジョンの上を行く「4K」の放送規格が決まったが、音声はキャリア48kHz、量子化16ビット以上、22.2チャネル、だそうだ。48の理由は「人の可聴周波数範囲も考慮し、現行の放送での運用状況等も踏まえ(中略)周波数有効利用等の観点から」とのこと。全く愚かな話で、4Kを率先して導入するのはエンスーであるから、モニタだけ凄くて音はショボいということはまずあり得ない。NHKなど先行して4K撮影している製作チームどうしているか知らんが、音声22.2チャンも要らんので、そのリソースを本質の拡充に振り向けて欲しいというのが正直なところ。

新しいこと始めるのに古い考えは要らんのですよ。むしろ邪魔。

2014年3月28日 (金)

科学VS超常現象【3】

●精神動力(PK:PsychoKinesis)

テレキネシスとも。ちなみに「テレ」(tele)は遠隔の-を意味する接頭辞である。「テレビジョン」(tele-vision)は何のことはない、遠隔視能力のことで、それを実現した機械に付いた名。

さておき、ESPが感覚関係なら、PKは運動系である。離れたものを動かす。物理学ではそうした「力」を4つ認定している。重力、電磁気力、弱い相互作用、強い相互作用。である。ここで相互作用の連中は原子核が~素粒子が~という話なのでさておく。念力が仮に存在するなら重力を遮断するか重力に打ち勝つか、とこうなる。先に質量の根源と言われる「ヒッグス粒子」が見つかって話題になったが(少なくともオレの中では)、重力の根源は「重力子」(グラビトン)が担う。ただ計算上の存在(あると仮定して式を立てると上手く解ける)で、仮に粒子として顕在化しようとしたら「宇宙創成」に近いエネルギが必要になる。このことは、重力以外の力を一つの式で書くことに成功しているが(大統一理論)、重力をくっつけた理論はまだ出来ていないことからも傍証される(超ひも理論が候補だが「E8×E8対称性を備えた26次元で振動するひも」わかる?)。

さて話が一挙に先端物理に飛んだところで番組でも登場したジョセフソンを引き合いに出そう。ブライアン・ジョセフソン。電気が流れないはずの「絶縁体」を挟んで超伝導体から超伝導体へ電流が流れる現象を「ジョセフソン効果」という。絶縁体を飛び越して電子が流れる現象は「トンネル効果」として知られていたが、超伝導体でこれをやると、超伝導体を「丸ごと1個の電子」として同じ性質が表れる。こっちの動作があっちを動かすのである。これは「電子」が粒子であると同時に「波動」の性質を持つと考えると上手く説明できる。電子が直接飛んだというより、波があっちからこっちへ伝わったと考えるのである。

で、ちょっと説明を端折る。電子の波動性を証明する実験を二重スリット実験という→二重スリット実験を式で表現したのが「経路積分」→この「経路」はどこを通るか決まっていない。これは「量子ゆらぎ」があるから→量子はそうしたいろんな経路の重ね合わせの結果としてその存在が証明される。これを「コペンハーゲン解釈」という→量子の位置が決まることは、数式上は「波動関数」が収束した状態……

とかやってって、ややこしい事態が出てきたのだ。「1つの素粒子が崩壊して2つの電子が出来た」状態で、この端折った部分の現象を考えた時、この2つの電子について波動関数をウニウニいじると

時空の一点 (座標r , t ) に加えられた「外力」は、他の点 (座標r' , t' ) においても物質中に変化を引き起こす。r とは異なる点r' に変化が起きる。

という性質をもつことが式で導かれてしまったのである。これが番組でも取り上げられた「量子もつれ」である。離れた場所に力が及ぶ(小難しく書いたのこの辺)。なるほど念力の示す現象そのものではないか、とこういうわけだ。ちなみに「意志の決定」とは脳の中で「波動関数が収束した瞬間」と考える向きもある(量子力学の意志解釈)。しからば、脳とは別の場所で、「量子揺らぎ」によって結ばれた別の粒子も変化しているだろう。と説明できる。こう考えると番組で扱った乱数発生器の異常はその一端とも言えるし、念動力者(サイコキノ)は、意志決定時に沢山の量子を扱っている人、となり、よく言われる「強く思う・念じる」という作業と親和性が出てくる。ただまぁ、これもこじつけに近い。

●結言

ジョセフソンが「超能力の研究をする」と発表した際、「あーこいつも終わったか」と正直思った。なぜなら、エジソンも晩年は霊界通信機の開発に没頭していたからだ。知りすぎた人は知らない世界を解明しようと乗り出すのであろうが、大体その頃にはお年のせいか少し発想がアレ過ぎていることが多いからだ。が、量子力学はアインシュタインが導いた枠組み「物体にどんなに高いエネルギを与えても四次元時空を超えた挙動は取れない」に対し、離れた相互作用や、時空の26次元構造など、アインシュタインの業績を否定する(或いは全体の一側面に矮小化する)方向に進んでいる。超常現象は四次元時空を超えた事象そのものであって、科学的な解答を与える一つの手段になるかも知れない。ただもちろん、それは全容ではなく一部だけにとどまる可能性も充分ある。ともあれ、頭から全否定する必要はなさそうである。

最後に2つ。自分自身が経験した不思議な現象を書いておく。ひとつ、就職の内定はその前日に「わかってしまった」。ふたつ、裏ブログで書いてる物語群にプロットは存在しない。進むままにしておいて勝手に終わるし勝手にテーマが付く。ほぼ自動書記状態である。これは現在進行形である。

2014年3月27日 (木)

科学VS超常現象【2】

●超常感覚的知覚(ESP:extrasensory perception)

距離や時間を超越して「知ってしまう」「知らせてしまう」現象全般。細分化してテレパシー(遠感)とかプレコグニション(未来予知)とかになるのだが、物語にこの手の娘出してて思うのは、あまり細分化自体に意味は無かろうということ。「知ってしまう」でまるっと収めることが出来て、ただ、発揮される内容に濃淡がある、程度で。それは例えば強い情報は判るけど弱い情報はさほどでも、意識している内容は良く見つけるが、そうで無いものは判らない。みたいな。うん、日常五感とさほど変わらない。ただ遠く離れたものが見えたり、そうだと不意に判ってしまったり、人によりそれは距離ではなく時間も離れた内容だったり、そんだけの話。

さておき、いずれも感覚系は「脳は電気信号で情報処理をしている」という事実に基づけば、電磁波が関係してるっぽいなという範囲は一定の説明が付けられる。実際脳波でコントロールスイッチや、脳の認識している画像を再構成してモニタに出す装置など実用化されている。脳と脳が直接やりとりしていると考えればそれは電磁波が関係している可能性は高い。ちなみにサメや鳥は体内に磁石があってそれを補佐に方角を知り、電磁波過敏症という人々がいて神社やストーンサークルの類いが断層沿いに分布するのは、電磁波と超感覚に関連があることを傍証する。巫女は何より災害から一族を救うのが第一で、大地震動に伴うピエゾ放電は大いなる神のお告げに聞こえたことであろう。

ただそれでも説明の付かない範囲は当然存在する。番組で扱った「前世の記憶」(ひょっとするとポストコグニション・・・過去認知・・・未来予知の逆・・・かも知れない)は典型で、古代遺跡の部屋の配置や用途、古代語の解読にそうした記憶が一役買った例もある(もちろん論文にはそんなこと書かれない)。例えばヒッタイト語の解読は「当てずっぽうで『パン』と考えた単語が本当にパンで、パンを食べたら水が飲みたくなるだろうとこれまた当てずっぽうで『水』と考えた単語が本当に水だった」なんてことになっているが(Newtonのどこかにあったが今探せない)、かえって不自然だろう。一方、だからって不滅の魂の記憶、とか行ってしまうのもまた極端で、感覚や記憶はクスリや電気信号で消したり与えたりすることも可能なのは念頭に置くべきである。逆に言うと、「脳の中の電磁気現象」とそうでないものの切り分けがまず必要なのかも知れない。

(つづく)

2014年3月26日 (水)

科学VS超常現象【1】

●冒頭の能書き

Tw5

NHKがこれをやると聞いた日にゃそれなりに驚いた(一度「気功」を扱っている)。

とはいえまぁ行き着いて錯覚か電磁波か、とは思っていた。それっぽい部分が大半を占めたが、実際この手の現象どこまで説明が出来るのだろうか。

一応「超心理学」(Parapsychology)というのがあって、現象の収集と科学的正当性(多く確率で片付けられないかどうかの実証)をしている。が、それでも異端扱いだし、「超」心理学だが、心理学の方からは鼻であしらわれる。

ちなみに超常現象を超心理学では次のように定義している。

超常現象(Paranormal Phenomena)
人間が体験報告する現象のうちで,幻覚などの心理的説明以外に,通常の物理学では説明のつかないような現象

これには「ありえへん」と「説明できへん」双方が含まれる。一般に「説明できへん」→「なのでありえへん」という結論になるが、21世紀にもなってそれでいいのだろうか。

科学万能時代だが科学でも語れないことは多くある。まず重力の存在メカニズムを説明できないし、磁石に必ずN極S極が発生することを説明できない(磁気単極子って時々あった作った聞くけど確固としたもの知らず)。

一方で超常現象は分類方法色々あれど「知覚」(人間が感じる)か「物理現象」(物体に干渉する)に帰結できる。どっちも四次元時空の現象であって、応じた法則(因果律)に従うはずであるし、測定器に引っかかる何かを残すはずである。

春でヘンなのも増えることだし(どんな理由だ)。ちょっとダラダラと書いてみたい。で能書きだけで今日はおしまい。

(つづく)

2014年3月25日 (火)

思春期すなぁ

不機嫌そうな顔をしているので「どうしたの?」と訊くと「別に」。

自室に引っ込んでしばらく出て来ない。でもここ一ヶ月ほど寝る時は親と一緒である。

プリキュアかれこれ10年見ている計算になるが、「リアルタイムで見る」ことにはあまりこだわりを見せなくなった。最もこれは現行「ハピネスチャージ」がやや幼いように見えるせいもあるだろう。

そのくせポケモンに今頃ハマったりしている。

アニメで言えば深夜系でも喜んで見ている。密かにとっておいた「まどかマギカ」を勝手に見られた話はしたが、最近は「鬼灯の冷徹」なんか見てゲラゲラ笑っている。原作まで手を出すから大したもんだ。

成績等で叱ると泣く。泣くから話が先に進まない。その辺は冷静にフィードバックとはまだ行かないらしい。

風呂上がりとか脱衣場に入ってきてオヤジのケツぺしぺしして遊ぶ。そのくせ自分は恥ずかしがる。

大人の芽生えでもあるし、その真逆で子供に戻ることもまた。あるがままでありなさい。何かあったら言え。

2014年3月24日 (月)

Walkman High-Resolution NW-ZX1 collaboration with Carozzeria

●冒頭の能書き
車載音響をごっそり入れ替えた(詳細ここ)。先代が「Carozzeria x」によるフルデジタル3wayバイアンプ。対してヘッドユニットが10万。ツイーターはヘッド付属のアンプでドライブ。ミッドとサブウーハは、マルチパーパスアンプPRS-D700(3万円×3台)でドライブ、とした。金額的には天と地の差である。実際、低域は出しては来るがゆるく(制動が弱い)、ツイーターとミッドバスにクロスオーバーする形でボーカル帯域が乗ってくるから定位がふらつく。それでもまぁ、「オーディオコンポーネントの音」がする。なお、ツイーターは「X」流用でT1x。サブウーハは同じくW2x×2発となっており、ミッドバスだけJBLのMS-52Cに変えた。JBLは本来2wayだが、ここではミッドバスのみ使用する。

さてこの導入は一つの企みがあった。せっかく大容量でPCM圧縮せず録音出来るウォークマン出て来たので、従前のCDチェンジャーの代わりにこいつを音サーバに用い、デジタルでたたき込んでやろうと思ったのだ。幸いにも今回のヘッドユニット「DEH-P01」はWAVファイルを読むという。通常、ウォークマンの出力はヘッドホン端子から出てくるアナログ信号であって、カロッツェリアの外部入力でAD変換、システム内でDA変換するという処理になる。つまり、デジタル音源⇒DA⇒AD⇒ヘッドユニット内部処理⇒DAとなり、ノイズ重畳やリサンプリングによる情報欠落は避けて通れない。しかもこのウォークマン外部出力電圧0.5Vに過ぎず、ヘッドユニットのAD変換のダイナミックレンジ24bit=16777216階調十全に使えるとはとても思えない。何とかして直接デジタルで突っ込んでやりたいというのが今回の趣旨である。

●やりたいこと
「NW-ZX1からCD-DAフォーマットの楽曲をリニアPCMのままヘッドセットに流し込む」
である。単純に考えた時、ウォークマン側のオプションとしてデジタル出力ケーブルWMC-NWH10が用意されており

Wm3
(画像クリックで公式)

これ使うと、まず市販のUSB-同軸変換ケーブルなどを使って家庭用オーディオのDAコンバータにPCMとして認識させることが出来る。

Bjfgflhcmaaabje
(こういう奴)

ウチではパソからUSBで吐き出させ、オーディオシステムに同軸で放り込む配線にしているが、ここにパソの代わりにウォークマンをNWH10経由で繋いで音が出た。オーディオ側が光(トスリンク)だよというなら、USB-光か、同軸-光を更に繋ぐかすれば良いだろう。なお、USB系のコンバータは、外部電源か、電池などの自己電源を持つものの方が良い。さもないとウォークマンの電池から電力を食われる。
しかし、車載のデジタル入力はこういう代物ではない。

●USBマスストレージという物言い
一方、USB入力を持っているオーディオコンポーネントで次の物言いを見かける。
「USBマスストレージ対応」
これは「USBマスストレージ」として認識可能なディスクやメモリに記録された音楽信号オイラ拾うよ、という意味である。NW-ZX1は当該規格に対応しており、我が家にあるUSB入力を持った機器群、実家CDプレーヤ(パイオニアPD-10)や車載のDEH-P01もこのタイプである。当然期待した。が、双方とも「ストレージ」とは認識したが、音は出なかった。

実はよく読むと「ストレージとして認識できるファイル構造」と「扱えるファイル形式」に制約がある。

・PD-10:MP3/256kbpsまで

(画像は付けない)

・車載:wavまで
Wm5

・DSP-Z11:wavまで
Wm4

(2014/4/27追記。されどZ11ウォークマン自体認識してくれなかった。128GBはデカすぎたか?)

「マスストレージとして音楽再生」

何をするかというと、人間がパソコンでフォルダの中のデータを探しに行くのと同じ作業を機械が行い、拾ってきたファイルを順次再生しているのである。この際、ウォークマンは単なるデータ貯蔵庫になり、ウォークマンからは操作できない。
そして、ZX1を利用される方は付属の管理ソフト「MediaGo」で音楽データ取り込んで転送すると思うが、こやつで作ると

・NW-ZX1には音楽ファイルがflac形式で保存される

つまりCDや車載はフォルダは見つけたが、そこにある「flac」なるフォーマットの音楽ファイルを再生できなかったのである。で、音が出ないのだ。なお、flac自体は可逆圧縮(圧縮だがデータの損失は発生せず元に戻せる)で、多少なりともデータ量が減らせる上にハイレゾ音源にも対応、ファイルの付属情報(歌手名やアルバム名)も載せ込めるので採用したのであろう。

●どうすれば良いのか

(1)ウォークマンにフォルダを作ろう

車載の取説右側を再掲する。

Wm6

分かる?

具体的にはこうした。まず、パソコンにZX1を接続し、「マスストレージ」として認識させると、容量128GBのディスクの一種(最近はディスクだけじゃ無いのでひっくるめてストレージという)として表示される。ドライブ直下に「MUSIC」というフォルダがあるが、これが取説の「第1階層」のフォルダになる。これは流用した。
で、ここから先である。自分でフォルダを作るのである。パソコン上で「新しいフォルダ」を作り、名前を変える。やり方どうでもいいのだが自分の場合こうした。

Wm2

「MUSIC」の下に「JPOP」「precure」「Hypereuro」を生成(第2階層)
「JPOP」の下に「五條真由美」「うちやえゆか」・・・を生成(第3階層)

である。
ちなみに、「MediaGo」自身は、
・アーティスト名のフォルダ(第2階層:上の画像だとBerryz工房とか)
・アルバム名のフォルダ(第3階層)
を作成し、そこにflacファイルを収めている

(2)wav形式ファイルを作って放り込む

①前世代ウォークマンをお持ちの場合
「Xアプリ」でファイル管理を行っていたはずである。こいつはパソの中に同じく第2、第3階層のフォルダを作成し、使用していたウォークマンの仕様に合わせて各種圧縮形式、CDフォーマットリニアPCMならwav形式で保存している。「MediaGo」を走らせるとその内容を引き継ぎ、同じフォルダ構造を作ってflac形式のファイルを書き込む。なお、最初に「MediaGo」を使った後、wavを消すか聞かれると思うが、消さないを選択すればwavが残っている。このwavを上記(1)に作ったフォルダにコピーペーストする。
★前世代ウォークマンを引き続き使う場合、これらwavは消さないこと。前世代機のファイル管理が出来なくなる。なお「Xアプリ」はZX1に対応しない。「MedaGo」は前世代ウォークマンにwavで書き込むことが出来ない。

②wavから作らなくてはならない場合
「ああ、MediaGoで消したよ」「ZX1が初めてのウォークマンだからwavなんか無いよ」
こういう場合、flacからwavを複製するか、CDからwavで取り込む必要がある。もちろん「Xアプリ」でCD取り込み直してもいいが、ディスクとっかえひっかえバカになるまい。そこでここではファイル変換ソフトの一例として、シンセサイザで知られるKORG社「AudioGate」を紹介する。そう、自分がハイレゾからDSDディスクを焼くのに使っているソフトである。2014/8以降有料(19800円)である。使い方詳しくはこちらを参照されたい。

●車載の結果

Bjfelacciaakehk

繋ぐと「マスストレージ」にするかウォークマンが聞いてきて、「ON」を選択すると。

Bjfeqr6caae9klx

この通りしっかり認識して音が出た。wav。44.1kHz。ああ、見たかった画面だ。

Screenshot_20140324123526_2

ちゃんとリニアPCMである。なお音質は硬派だ。ZX1のアナログアウトや同じヘッドでCD聞いた時より硬い。現在パイオニアは旧「エクスクルーシヴ」に相当するフラグシップを「TAD」ブランドで展開しているが、そこに通じるカチッとした感じになる。ZX1は特有のおおらかさがあるので真逆は目立つかも知れぬ。DAC自体の性能もZX1が上であろう。ただ、こっちは16ビットの生データをDAする。アナログ0.5Vで入れ直したのとは比較にならぬ。特に微弱音や余韻は圧倒的な差が出る。

Bj8hizocaaa2jrf

で、これはキカイによって変わろうが、フォルダをアーティスト名、ファイルを曲名にするとこういうことが出来る。また、一旦USBとして認識させると、ヘッドユニットの電源が有る限り、ソースをTUNERやCDに変えてもUSBとの接続は切れない。

●ウォークマン側の弊害
flacと同じ曲を車載で聴くにはwavも入れねばならず、容量が応じて余計に要る。これがデメリットだろう。なお、フォルダ自体は

Bcimarkcmaawsx

このホーム画面「フォルダ」から覗きに行くことが出来、中のwavファイルはヘッドホンでの再生はもちろん、フォルダ内楽曲のランダム再生も出来る。ただ、これらwavはMediaGoでの管理はできない。
逆に、「MediaGoもウォークマンのプレイリスト機能も使わない」であれば、所要のフォルダにwavで放り込めば良いことになる。但しwavは楽曲情報を伴わないので曲名とか出ない。

なお、flacと同じフォルダにwavを共存させると、ウォークマンからアーティスト名ソートを行った際にflacとwavがごちゃ混ぜで表示されて鬱陶しくなる。wavはフォルダを別にした方が多分良い。

●使い方
ウチの場合、車載が活躍するのは片道4時間の実家行である。そこで娘の好きな歌手とプリキュア、オレ専用の選りすぐりユーロビートをwav化して入れてある(妻が好きなものはいつでも聞けるようにナビのHDDに書いてある)。他に「ウォークマンじゃ聞かないが車載や実家で聞きたい」ものがあれば入れておくと良いだろう。なお、そういう楽曲が沢山あるがファイルダブりで容量食うのがイヤとかいう場合は、もっと豪快な手段として、どのみちDAは車載で行うのであるから、ZXにこだわる必要は無く、前世代機や現行Fを車載専用に用意する手もある。
まぁ、将来的には車載にもハイレゾの波は及ぶであろうから、その際はflac対応は当然になるだろう。それまでは、まぁ、仕方ない。

ともあれ所期の目的を達成した。ミッション・コンプリート。

2014年3月23日 (日)

春でございます

暑さ寒さも彼岸までと申しますが。

Tw2

気温も上向いてきたようで(気象庁からCSVでダウンロード出来る)

Bjqmhcfcaaakn2o

食ったし。

Bjyfkwwcyaaftrt

早いし。

Bjilkprciaazdjt

工場のトカゲもお目覚め

Bjpbu7iccaal4nn

三鉄が戻り、三陸沿岸道路も開通し始めて、待望久しかった本当の春、少し。

2014年3月22日 (土)

永遠のともだち~映画プリキュアオールスターズ NewStage3 永遠のともだち~

Bjsxwmmcaaab8jz

見てきた。コロナシネマワールド小牧。ちなみに20万人限定という「おともだち認定証」は開幕7日で既に無い。

●おはなし

夢の国で「悪夢」を処理する仕事をしている妖精の子、ユメタ。彼は弱虫で悪夢の化身に立ち向かえないことと、夢の中でせっかく友達になった子供達が、夢からさめた瞬間、自分を忘れてしまうことにしょんぼりしていた。そこで母親のマアムは悪夢処理を全部自分が引き受けると共に、友達になった子供達を返さないよう夢の世界に閉じ込めてしまう。当然、子供達は眠ったまま。その夢から戻らない現象がキュアラブリーにも訪れ、プリキュア達が夢の国の異変に気づく…。
「全員出てくる」がキャッチーな「オールスターズ」。人数増えてコンセプトを変え「ニューステージ」としてリスタートしたが、人数増えたゆえの束縛もあり、いろいろと作る側・見る側も消化不良があったであろう。そこを見事に丸めて締めたと言えようか。特に「ニューステージ」のみのあの娘の処遇は上々と感じた。溜飲が下がったとはまさにこのこと。

●ビジュアル

ビスタサイズ、デジタル。プロジェクションなのでドットが見える。こうなると4Kカモンと言いたくなるが、デバイスどうあれ人手で描くので贅沢すぎる要求か。随所でCGによるアシストがあり、何より全員全色スクリーン舞い踊るのは絢爛である。キラキラカワイイカラフル極まれり。

●サウンド

5.1チャンネルですというのでその辺りも確認しながら。前後移動は歴代より多め。「0.1」はラスボス形態より本領発揮となる。ただ、ここはやり過ぎると圧迫感がありすぎるからか当然ハリウッド作品等のそれより控えめ。最も家でやる分には好きにブースト出来る。板を待ちたい。

●まとめ

シリーズ見てないと「・・・誰?」になるし、全員が喋って技を繰るわけではないので、知ったのが最近というお子様にはピンと来ない部分はあろう。ただ派手なことは確かで、見ていて退屈することはない。「こんなにいるんだ。他のも見たい!」という動機付けには充分なパワーを持つ。ちなみに個人的には「5×スマイル」という川村デザインチーム(!)の競演実現にデヘヘウヘヘ。なお、雑誌記事や「プリキュア新聞」等によると「オールスターズ」としては締めくくりであり、次は未定とのことだが、繋がる・広がる・続くというのはプリキュアのコンセプトでもあるので、新旧のバトン渡しという意味でも何らか形を変えて製作されるんじゃないかと思うし、そう願ってもいる。

プリティでキュアキュアな永遠のともだちであれ。

2014年3月21日 (金)

一曲入魂一家で支援~林ももこatアスナル金山~ #takeoff_momo

…組織票とも言う。

Bjn7chyciaaomgq

名古屋市の金山駅前「アスナル金山」にオープンのライブスペースがあって、そこで「明日なるライブ!」というオーディション制のライブを行う。その公開オーディションが今日開催。見ての通り林ももこさんが参加され、観客のポイント投票も参考にされるというので行ってきた。ちなみに各自持ち時間10分だが、「1曲」すなわち一発勝負である。求められるのは文字通り一曲入魂。彼女はこのため片道100分新幹線に揺られて西下。

Tw5

3rdアルバム「TAKEOFF!!」よりタイトルトラック「TAKEOFF!!」を披露。

本人公式より)

現行イチオシだし彼女の全てが反映されているし乗りの良さは言わずもがな。ベストな選曲だったのではないか。審査員講評というのがあって。

・声優さんみたいな声
・笑顔とパフォーマンスが良い
・低域に辛い感じがある
・全体に心地よいがピッチの取り方に気になるところが

とのこと。声優さんみたいな、という例えは、ポジ/ネガどちらにも聞こえるが、彼女の場合地声がこうなので、ここは「エンタテインメント性がある」=観客を異世界に引き込む吸引力を持つ、とポジティブに取りたい。低域うんぬんは元々TAKEOFF!!自体が、彼女自身自分の声域への挑戦みたいな要素を盛り込んだと思っているので、見抜かれたか、という気はする。ただ、良く書くが、女性の声は成熟に従い次第に低くなって行くので、逆に長く歌い続けることが出来るであろう。

Bjp1khycuaaktci

概してレベル高いメンバーそろったのではないか。TAKEOFF明日へ。いつも前を上を見ている彼女を押しておく。

★3/21追記。オーディション通過した。「明日なるライブ」で見られることになった。おめでとう。

2014年3月20日 (木)

ニッポンの有料音楽配信サービス

Tw4

AFP通信の曰く

「(日本の)音楽ストリーミングサービスはまだ完全に確立されていない。日本での音楽業界の収益は16.7%の減少を示した。」

で、金を出せる方法を~といつもなるのだが、ここは逆に音楽を買い支えている層を考えてみたい。多分、極端化していて。

・AKBなど複数枚当然(音楽自体が目的か?というと疑問があるが)
・必要最小限だが確実に板を買う特定アーティスト押し(普通のファン)
・オーディオマニア

この辺がある程度の額をしかも定期的に使う層で。

他はタダなら違法でも、精々レンタルのコピーで充分、ではなかろうか。すなわち

「聞けりゃイイ」

ちなみに買い支える連中は「板」という物体(或いはその付属品や権利)を所有することに価値を見いだすか、音質至上主義(CDまたはこれを超える音質を有する「ハイレゾ」配信)のどっちかで、いずれにせよ最大のボリュームゾーンであるべき「値段そこそこだが音質的にもそこそこなデータ」を買う層というのは逆に非常に少ない、にならざるを得ない。

どうしたらいいだろう?

オーディオマニアを特定のアーティストが引き込む。或いはアーティスト押しをマニアに目覚めさせるという方法はある。実際、アニメメインのメディアミックスプロジェクト「ラブライブ」の音源をハイレゾ化したら一気にハイレゾの売り上げトップに躍り出た。オレもマニアだから押してるアーティストがハイレゾ出したら文句なくハイレゾを選択する。好きなもんだから最高の質で欲しい。

問題はボリュームゾーンである。いきなり結論書くが「このアーティスト集めたい」がまず購入動機の下地ではあるまいか。オレも学生の頃は友達から借りたりレンタルを「ダビング」(!)したりとアーティストさんの収入にはならん方法で集めた。で、大人になって金の自由が増えてから板を買った。その動機は

・コピーは所詮コピーすなわち「ホンモノ」ではない
・買わないとその人ご飯食べられないしこっちも聞けなくなるし

である。現在はネットプロモーションや違法アップロードファイルのコピーがダビング相当の行為になろう。それを入口として許容するならあとはリテラシーの問題ということになる。ただ、自分たち世代の場合、「データ化されたコピー」と「オリジナルの板」という「見て判る厳然たる違い・差」があった。比して「元からデータ」ではその違いは実感出来ない。このことは「公正・公式」に、何らかのインセンティブを付与する重要性を示唆する。歌詞データやジャケット相当の写真画像サイトへのアクセス、コメンタリーやPVでも良いだろう。「ウォークマンに映像再生機能は要らぬ!」といつも鼻息荒く書いてるが、例えばこうしたルートで入手したPVなら少し放り込んでおきたいとも思う。なおこれらはクレジットカード決済との親和性が高い。もちろんそれでも違法流出は発生するだろうが、

・課金が発生しないとアクセスも発生しない(1回の売り上げは担保される)
・わざわざ人様にくれてやるためにクレカという即アシの付く媒体で課金するか?(まれに「ありがとう」と言われたいから、という理由でこれやる奴いるが)

という束縛により、かなりの程度制限は掛けられる。

また、「質こそ低いが、とりあえず全曲タダ」を自サイトで展開するという方法もある。上にも書いたが、「聞けりゃ充分」の層は少なからずいて、これを課金リスナーに引き上げるのは難しい。さりとて「ファン」はファンなわけで、それなら違法ダウンローダーの汚名を着せることもないだろうからだ。これをやると

・違法楽曲は減る(元々公式に上がっているのに法を犯してまで上げるメリットは無い)
・無料リスナーも安心かつ堂々と聞ける(影に隠れてしまうのを防げる)
・公式から落とせるのでインセンティブの存在を告知出来る(課金化への誘導ができる)

一方で

・普通に買う人は減らない(無料ユーザにダウングレードしない)

と言い切れる。なぜならインセンティブや高い音質、買い支えたい気持ちが課金させるからだ。なお海外ではデータや板の販売は止めてしまい、その代わりオールフリーで聞き放題とし、ライブの観客に手厚いインセンティブ(握手会、食事会、写真撮影など)としているアーティストもある。その結果逆に収入が上がったという話も聞く(当人曰く「音楽は本来一発勝負、ライブがあるべき姿だ。それを金出して聞きに来てくれる客こそ本当の宝だし、オレも命がけでやる」)。

音楽配信は質一本槍のハイレゾはさておき、他はどうすべきか混迷していると書いていいだろう。例のどんぶり勘定管理団体や、定額聞き放題など、妨げや苦肉の策は色々あるが、聞き手は歌い手にくっつくので、全部を対象にしたアクションは逆に中途半端になり、逆効果にしかならない。

スマホの普及で「音楽を即手のひらに持ってこられる」時代になった。応じたプロモーションの方法とビジネスモデルがあって良い。何も板ビジネスを無理矢理ネットに展開することはない。色々考えよう(^^)v

2014年3月19日 (水)

正しく怖がる放射線【6・終】

6.影響と対策(承前)

(2)体内被曝の場合

②各物質が身体に与える影響

ここが本題である。ああ、長かった。なお、生物学的半減期はいずれも最大で90日前後と見ていただきたい(従ってモノによってはうんこしょんべんになる前に半減期を迎える)。

・ルビジウム86(86Rb)
カリウムと勘違いして体内に取り込まれる。筋肉に使われるため全身に分布する。
ベータ崩壊し、ストロンチウム86に変わる。半減期は18.63日。
事故から3年が経過しており、殆ど存在しないと見られる。

・イットリウム88(88Y)91(91Y)
イットリウム自体、肺水腫などを引き起こす毒として作用するほか、わずかな量が肝臓、腎臓、脾臓、肺、骨などに取り込まれる。但し人体全体で1mg未満。
88:ベータ崩壊し、ストロンチウム88に変わる。半減期は106.7日。
91:ベータ崩壊し、ジルコニウム91に変わる。半減期は58.5日。
事故から3年が経過しており、殆ど存在しないと見られる。

・ストロンチウム85(85Sr)89(89Sr)90(90Sr)
カルシウムと勘違いされて骨に取り込まれる。骨の中でベータ線を出し続ける。身体に悪い放射性物質の代表例である(この性質を逆に使って骨の中のがん細胞を破壊するために使われることもある)。
85:電子取り込んでルビジウム86に変わる(放射性崩壊しない)。半減期65日
89:ベータ崩壊し、イットリウム89に変わる(上記イットリウム参照せよ)。半減期50.5日
90:ベータ崩壊し、イットリウム90に。更にベータ崩壊してジルコニウム90に変わる。半減期は90Srが28.7490Yが64時間。
事故から3年経過しており、汚染地域にはまだ存在する。

・セシウム131(131Cs)134(134Cs)137(137Cs)
カリウムと間違われ~でルビジウムと同様だが、半減期が長いことと、植物が取り込むので、汚染された植物を食べることによって連続的にもたらされる可能性がある点から、身体に悪い放射性物質の代表例である。
131:電子取り込んでキセノン131に変わる(放射性崩壊しない)。半減期9.7日
134:ベータ崩壊し、バリウム134に変わる。半減期2.065
137:ベータ崩壊し、バリウム137に変わる。半減期30
事故から3年経過しており、汚染地域にはまだ存在するほか、植物や菌類(キノコ等)を通じて地面を循環する。

・ヨウ素131(131I)
甲状腺ホルモン生成に必須であるため、甲状腺に蓄積する。甲状腺ガンを誘発する。身体に悪い放射性物質の代表例である。放射性物質が集中する×半減期8日より、この放射性ヨウ素よりも早く「安定ヨウ素剤」を服用し、ヨウ素吸収を抑制する(お腹いっぱいにしてそれ以上食わせないのと同じ)。なお、ヨウ素は「事故と分かったら素早く」がキモであり、なおかつ、半減期8日であるから、時間を過ぎてからの影響はない。
ベータ崩壊し、キセノン131に変わる。半減期8日。事故から3年経過しており、影響は考えなくて良い。

ふう。

●まとめ

このように、放射能放射線放射性物質というと「良くワカラン」のだが、よく調べると本当に警戒すべきものはかなり絞られることがわかる。とはいえ絞られた連中はみなそれなりにやっかいで。

・ヨウ素:対応はスピード命
・セシウム:半減期が長いが、植物を介して食物連鎖をいつまでもぐるぐる回る
・ストロンチウム:半減期が長い上、骨に入るので身体から排出されない

こうなる。なお、ヨウ素131とセシウム134、137は、軽くて遠くまで飛んで行き、食物連鎖に入って何度も人体と接触することから「三大」とか「三悪」とか言われる。なので、「今事故を起こしたら何がドコまで広がるか」常に監視しておき、何かあったら直ちにヨウ素を服用する。屋内に退避するなどの処置が必要になる。しかし事故当日、政府も東電もシミュレータ「SPEEDI」の公開を控えた。これは実に残念かつ真逆の対応だったと言わざるを得ない。一か八かでしかないなら、「外れるかも知れないけれど警告を出す」があるべき姿であろう。確実に減災できるのと、確実に被害が生じるのと、どっちが正しいのか。問うまでもあるまい。

また、このページまで残った連中は「ベータ崩壊」の物質であることはお判りいただけたと思う。アルファ崩壊物質は「体内に入るとやばいぞ」と本に書いてあるわけだが、こいつらはそこまでの作用は無い。ただ、何せ食物連鎖に乗るので、30年、植物や魚肉を通じて何度も人体に接触する機会を持つ。除染はもちろんだが、山地に降ったのが雨の度に人里まで降りてくるので、常に洗い流しておく必要があるし、食物中の放射性物質チェックは続ける必要がある。

最後に「どこまで取り込んでいいの?」という話をしておく。いっちゃんやばいセシウム137で1ベクレル食うと0.013μSv被爆する(ソース)。環境省は「年間1mSv」を上限としている。これは77000ベクレルになる。魚類の出荷規制値が100ベクレル/1kgなので(ソース)、ざっくり規制値ギリギリの魚770キログラム食うと年間規制値に引っかかる。アジが大まか1匹300グラムであるから、アジを年間2564匹(毎日7匹)食うと年間被曝量。こうなる。なお良く「パイロットや宇宙飛行士は1回のフライトで宇宙から~」という比較を見るが、これらは体外被曝であり、体内深奥には達しないので、臓器や筋肉に放射性物質が溜まっている体内被曝と比較は出来ない。ただ、大気にはラジウム由来の放射性ラドンガスが混じっており、こいつが呼吸で肺に入って体内被曝する。その世界的なバラツキ1~10mSv/年(ソース)というから、日本人が平均0.81mSv(ソース)に対し、「年1mSv」というのは妥当な数値に思える。え?平均+事故で出た放射線加算したら2mSv位になる?だから10mSv/年くらいまでは少なくとも人間の生活環境では普遍的です。

事故から3年経過し、今警戒すべきはセシウム137、ストロンチウム90。ゼロサムを選ぶか、1ミリを妥当とみるか、アナタ次第。ただ、アナタは呼吸するだけで0.81mSv/年の体内被曝をしている。

(おわり)

2014年3月18日 (火)

正しく怖がる放射線【5】

6.影響と対策(承前)

(2)体内被曝の場合

①原子力発電所で生成される放射性物質

コレ書かないと何を警戒すべきか始まらない。
原子力発電所で使う「核燃料」は基本的にウラン235である。だが、燃料棒にはウラン238も多くあり、こいつはウラン235の核分裂で出来た中性子をもらって

ウラン238→ウラン239→(23分半)→ネプツニウム239→(2日半)→プルトニウム239

と「悪魔の物質」プルトニウム239となり、これはこれで核分裂し、燃料の一助となる。従って、ウラン235とプルトニウム239の分裂によってできた物が対象となる。ええい面倒くさい。wikiから取ってきて貼る。なお、分裂で出てくる確率のことを「収率」という。

Tw2

ここに「毒物質」という表記があるが、これは原子炉の運転を妨害するという意味である。

Tw3

全部書き出すとこうなるらしいが(ネタ元)、フクイチは止まることは止まって、1日置いてから爆発しているので、発生確率が少ない&半減期が1日未満の物はさておいて、

・ルビジウム86(18.6日)
・イットリウム88(106.7日)
・イットリウム91(58.5日)
・ストロンチウム85(64.8日)
・ストロンチウム89(50.5日)
・ストロンチウム90(28.74年)
・ヨウ素131(8日)
・セシウム131(9.7日)
・セシウム134(2年)
・セシウム137(30年)

この辺が「体内被曝」の対象になる。

※「全部対象にせよ」という向きは、次回こいつらを例に危険度の考え方を書くので、同じ方法で各個に調べられよ。

(つづく)

2014年3月17日 (月)

擁護とか責めでなくて~論文捏造問題~

放射線ネタはどうしても息苦しくなるので主題を扱う。STAP自体は扱わない。
 
この件、ネットの声見てると
「個人を責めないで」「組織の問題」「未熟ゆえのちょっとした間違い」
などを目にする。いやいやそうじゃねーだろよ外野も理研もよ。
 
毎日書かれる企業のレポートからノーベル級の報告まで、理系の論文は大体次のような形態をしている。
 
【概要】目的・結果・結論をかいつまんで書く。新しい発見や実験結果に既存と違うものがあればそれが何か述べる。
【目的・背景】実験を行うに至った理由を書く
【理論】実験に使う理論や事実を書く
【方法】実験の方法を書く
【結果】実験の結果を書く。表やグラフにまとめる。成果物の写真を付ける。
【考察】結果が目的や理論と比較して妥当だったのか、そうで無い場合はその理由を書く
【結論】得られたこと。不明点や更に調べるべき課題があれば書く。
 
ここで別に他人様の意見や理論を下地にするのは構わないのである。例えば夏にメダカの話を書いたが、あれはメダカの生態や広まっていった歴史、ホテイアオイの浄水作用に関し他人様の結果や論文を参考にしている。
基づいて実験し、繁殖も出来て導いた結論が「メダカは水の動かない環境で飼うのが正しい。エアレーション(プクプク)は逆効果」である。これは「メダカの飼い方」系に書いてある内容に真っ向から刃向かったオリジナルな意見になっている。当然「名のある研究者の書いた本の内容を違うというのか?本当か?」という話になるので、同じことして確認できるようにしてある。
 
科学的に「正しい」と思われることは、同じことを誰が実施して同じ結果が得られること。
 
だからである。1+1は誰が計算しても2になる。そのための材料を提供するのである。
また、自分の考えと他人様の過去の成果を区別しておくのも重要である。引用元の文献(メダカの歴史)が正しかったことの再確認になるし、それを選んできた自分の考え方も正しい、とこうなるからだ。対してその辺明示せずただコピーだと、その人の業績への単なるただ乗りにすぎず、再確認にもならない。
「メダカは水稲栽培と共に広がったと言われる(他人様の意見)。だから、田んぼのように止まっている水に住んでいるのが本来の姿と考えた(自分の意見)」
「メダカは水稲栽培と共に広がっており、田んぼのように止まっている水に住んでいるのが本来の姿だ」(全部自分の意見に見える)
下の場合、証拠を出せ、と言われたら出せないとならない。
 
今回の場合、他人様の意見をさも自分の意見のように書いた、のみならず、結果自体、過去の結果を切り貼りしており、本当に実験をして得たかどうかも疑わしい。文理を問わず論文の体をなしておらず、STAPの有無以前の話である。
 
理系の大学では「実験レポート作成」は授業の一環である。知られた実験を行い、理論通りの結果を得る能力や、間違いを検出する能力、論文の書き方を習う。その上で卒論を書き、修士を書き、博士を書くのであるから「未熟な研究者」など言い逃れにもなり得ない。
 
我汝に二点問う
・何を目的に実験し何を得たのか
・どこまでが正しいのか
 
回答を請う

2014年3月16日 (日)

正しく怖がる放射線【4】

6.影響と対策

(1)体外被曝の場合
まずこちら。変な言い方だが「簡単」である。放射線それぞれの進める距離と防ぐ手段は次の通り。

①アルファ線:空気中なら5センチしか進めない。紙1枚で止められる。衣服着ていれば肌に達しない。
肌に達しても細胞中を数十ミクロン(文献により様々だがミクロン単位)しか進めず、表層の皮膚はやがて剥がれ落ちるのでその細胞のみへの影響にとどまる。

②ベータ線:空気中は1メートルほど。正体「電子」なので金属板で切れる。プラスチック板でも1センチもあれば充分。
体内で進む距離は1センチ程。従って、肌に達すると皮膚の深いところまで損傷する。一度に大量のベータ線を浴びると広い範囲で皮膚細胞が破壊され、火傷と似た症状を呈する(放射線熱傷)。なお、皮膚生成エリアまでベータ線が達し、そのエリアの細胞を破壊すると、皮膚生成の機能を失う。

③ガンマ線:光そのものなので空気で遮ることは出来ない。遮蔽には10~30センチの鉛板を要する。放射線防護服もこれに対しては万全では無いが、アルファ線、ベータ線ほど細胞DNA破壊能力は大きくないので、時間制限を設けて用いる。
体内では細胞を傷つけながら進み、体外へ突き抜ける。影響は「どこから入ってどこを通ったか」「どれだけ浴びたか」での評価となる。例えば目の前でウラン燃料が臨界事故を起こした、となれば目から脳から損傷する。修復作用の無い細胞ならその機能は失われる。修復作用のある細胞も、修復に関わるDNAが破壊されれば修復機能は発揮されない。

「簡単やないやないかい!」
簡単の意図は「遮るか、離れるかして、継続的に浴びなければ良い」で話が済むという意味である。コンクリやアスファルトの表面を洗浄したり、土壌の一部をはぎ取る「除染」は、放射性物質を除去し、「継続的」を避けるための処置である(それでも他から流れ込んでくるんだけどさ)。

(つづく)

2014年3月15日 (土)

正しく怖がる放射線【3】

4.放射線が人体に与える影響

アルファ線:ヘリウム原子核(陽子2個と中性子2個)
この4つの素粒子で出来た塊が、超高速(秒速2万キロ……単位は間違いにあらず)で細胞に叩き込まれる。陽子が2個=プラスの電気を帯びており、細胞内の組織を構成するタンパク質の電気的性質を変え、結果DNAを破壊する。

ベータ線:高速の電子や陽電子(厳密には同時に「ニュートリノ」を出すが、人体には影響ないので略す)
電子なり陽電子なりがほぼ光速(秒速29万キロ)で細胞に叩き込まれる。電子はマイナスの電気の総本家。陽電子はそのプラス電気タイプであり、同じく電気的な影響を与えてDNAを毀損する。

ガンマ線:電磁波(紫外線より波長が短い連中。X線より更に波長が短いものを指す)
目に見えないが光そのものである。が、極めて細い針のように作用し、人体深くまで入り、DNAを破壊する。

5.体外被曝と体内被曝

「被爆」とはこれら放射線を人体が受けることを言う。次の2パターンに大きく分かれる。

①人体の外に放射性物質があり、それが放つ放射線を浴びる(体外被曝)
②人体の内部に放射性物質が取り込まれ、それが人体内部で放射線を放ち、浴びる(体内被曝)

②の体内被曝は更に4パターンある。

・食品として取り込まれ、ウンコやションベンになって出て行くまでの間に被爆する
・食品として取り込まれ、更に栄養物質と勘違いされて体内に吸収され、被爆し続ける
・呼吸によって肺に吸い込まれ、吐き出されるまでの間に被爆する
・呼吸によって肺に吸い込まれ、吐き出されずに肺にとどまり、被爆し続ける

である。ここで消化・排泄のルートによって体内の放射性物質が半分に減るまでの期間を「生物学的半減期」という。

(つづく)

2014年3月14日 (金)

伊予灘の地震について(臨時)

書かにゃいかんでしょ。

Tw1

「3月までに南海地震が来る!」とかテレビで言っちゃう東京大学名誉教授がおるもんで。

Tw5

まぁ夜中の2時にこれ来られたら相当驚いたことだろう。で、実際の震度分布は

20140314021932495140207

こうだった。これは何を意味するのか。

Tw6

実はこの辺ちょくちょく発生している。50年間隔位で大きめの「芸予地震」が起きており、直近2001年3月の「芸予地震」では人的犠牲も出ている。

ただ、この時の芸予地震の震度分布はこうなっている。

010324_add_akinada1

よりマグニチュードは大きい(図はM6.4としてあるが確定M6.7)のに、名古屋の震度は芸予が震度1~2、14年伊予灘が2~3。また体感震度をカウントした範囲の東端は、芸予が静岡市付近までであるのに、14年伊予灘は東京江戸川区でも検知している。

どこに差があるのか。

Tw7

芸予地震の震源は深さ50キロ。対して14年伊予灘は78キロである。この「深さ」の違いが名古屋の震度や震域の広さを変えた。

Ssanriku

これの中の図に勝手に★を描いたが、これが14年伊予灘の大雑把な震源の位置である。フィリピン海プレートの中の「ひび割れ」で、上に乗っているユーラシアプレート「全体」が揺すられた。深い=よりユーラシアの内奥の真下からド突かれたので、丸ごと動いたのである。この結果、遠い名古屋でも震度3になった。

で。冒頭名誉教授の警告する「南海地震」とこれは関係があるのだろうか。

Tw8

同じ文献から取ってきた画像で言えば、「南海」はこのような「プレート丸ごと」同士の運動である。海洋プレート(フィリピン海プレート)に、陸のプレート(ユーラシアプレート)が引きずり込まれそうになり、イヤだとばかり跳ね返るのである。フィリピン海プレートの中でひび割れた。それがこのプレート同士の滑りを惹起するのか?或いは陸側の「イヤだ」の前兆なのか?

Tw10

3.11の前震とされる3月9日M7.2の概況を示す。

Biss40ucaaa7sxt

「Newton」2011年10月号より。

こいつは「陸のプレート」側の浅い場所で発生している。プレート本体が動き出すに際し、その先端部が先にパキッと動いた、と解釈出来る。対して14年伊予灘はプレートも違うし深さも違う。これで例えば同様に2日後南海が来る!というのは無理がある。また、1854年以降沈黙している東海地震を差し置いて(?)1946年に起きたばっかり(!)の南海がまた起きるというのも納得しづらい。ただ、困ったことに昭和南海地震の科学的知見は戦後すぐの混乱のために殆ど残っていない。とはいえ、幅数百キロ厚さ数十キロの大岩盤が何ら前触れなく突如動き出すとも考えにくい。

Tw11

ネタ元

しょっちゅうグラグラしてる東日本と違い、普段全く動かないのが南海トラフであるから、さすがに現代の技術で「いつもと違う」を引っ掛けられないことは無いと思う。なので芸予地震と同様系のスラブ内地震が南海地震を惹起はねーだろと書いておく(但し名誉教授の引っ掛けているGPSの変動が、メカニズムの異なる慶長地震やその他の地震の前兆かも知れん可能性はあるぜよ)。

Tw4_2

最後に。

Tw3

名古屋=濃尾平野で震度3を観測した理由をもう一つ。簡単に言えば地盤が緩い。そりゃそうだ。奈良時代まで濃尾平野は海だった。

2014年3月13日 (木)

正しく怖がる放射線【2】

3.放射性崩壊の種類と特性
放射性崩壊は大きく次の3つに分けられる。

α崩壊:崩壊時にアルファ線を発生する
アルファ線:高速で運動するヘリウムの原子核(陽子2個と中性子2個)
代表例:ラジウム・ラドン・ポロニウム
備考:アルファ崩壊を起こす放射性物質はそう多くない「ポロニウム」はキュリー夫妻が発見し、出自ポーランドにちなんで名付けた。

β崩壊:崩壊時にベータ線を発生する
ベータ線:高速の電子・または陽電子(電子のプラス電気バージョン。ニュートリノに関するツッコミはさておく)
代表例:セシウム137、ヨウ素131、ストロンチウム90(番号付きはセシウムなりヨウ素なりが「放射性物質」としての性質を備えたもの。ごく簡単には)
備考:放射性のセシウムやヨウ素はウランの核分裂で発生する。ウラン自身は2つに割れてセシウム等を作り、同時に2個の中性子を放出する(これはこれで「中性子線」という放射線)。この中性子が別のウランに当たって核分裂し……と続く。

γ崩壊:崩壊時にγ線を発生する
ガンマ線:極めて波長の短い電磁波。針のように鋭いビームである。
代表例:ヨウ素131がβ崩壊を起こした直後のキセノン131(つまり、ヨウ素131はβ崩壊を起こした直後、更にγ崩壊を起こす)

(つづく)

2014年3月12日 (水)

正しく怖がる放射線【1】

●冒頭の能書き

これあまり書いてない気がするが、何を書いてもイヤな人はイヤだろうし、そうでない人はわざわざまとめ記事を読む必要もないからである。でもまあ、「万人にわかりやすい」記事少ないし、自分自身娘などへの説明文が欲しいので自己まとめとして書いておく。なお、【1】とシリーズナンバーが付いているように1回では終わらない。応じて平易に書こうとするとこうなる代物なのである。

1.放射線って何だ?
歴史的な流れを書いた方が良い。1895年、ドイツのレントゲンが物体を透過する謎の電磁波の存在に気付く。読んでの通りレントゲンの主力光線「X線」の発見である。この「X」には未知の、という意味が込められている。「謎の光線X」である。写真に撮れることから光の仲間であるとすぐに判った。翌1896年、単位に名を残すベクレルが同様に写真乾板に写る「何か」をウランも出していることに気がつき、キュリー夫妻がそれをウラン由来であると結論。更にすいへいりーべ……と各物質ゴソゴソ調べ、トリウムからも同様に何か出ていることに気が付く。こうして「目に見えないが、写真に写る何か」の何かは「放射線」と呼ばれるようになり、X線以後、α、β、γ、と名前がつけられた。その後の知見の増大により、「放射線」は「高速移動する粒子」(電子や陽子、ヘリウム原子核など)と「電磁波」(X線・γ線)に分けられることが判った。

2.放射線の発生
X線は「真空放電」で発生するが、他は主に放射性物質の放射性崩壊(いわゆる核反応)に伴って発生する。この記事では当然放射線崩壊を扱う。放射性物質とは要するに不安定な物質のことを言い、放射性崩壊を起こして安定な物質に変わろうとする。「錬金術」はそもそも他の物質を金という物質に変化させようという無駄な試みが発端だが、放射性物質はその「物質が他の物質に変化する」を実際起こす。ウランは分裂し、その結果セシウムやストロンチウムに変わり、この際、放射線と大量の熱を発生する。この熱はアインシュタインが発表した方程式「E=MC」に従うもので、原爆や原子炉はこの熱を利用するものである。なお、金自体は陽子79個と中性子118個をくっつければ作れるが、崩壊で熱が出る(エネルギをため込んでいた)ことから判るように、くっつけるためには応じたエネルギを与えてやる必要がある。現状、そんなエネルギが出るのは自然界では超新星爆発しかなく、人工的には加速器で陽子や中性子を地道に積み上げて行くしか方法はない。但し、金1gは金原子91475564000000000000000個で構成されていることから考えると、人造で金を得るのに必要な資金とエネルギは、店で金の地金を買うより遙かに高額となり、割に合わないので誰もやらないのである。

(つづく)

2014年3月11日 (火)

宝永地震を範として【3・終】

●津波

「宝永地震」を手本に南海トラフの場合を考えるわけだが、東北地方太平洋沖地震のデータをフィードバックして浮かんだ「南海トラフ巨大地震」の実像は、「起こり方は一律ではない」という結論を導く。「東海」「東南海」「南海」と分けてはいるが、宝永では「東海」の陸域は動いていない。また震源域分布の中心は若干西寄りで、「南海」エリアよりも西側、日向灘沖も少し動いたようである。また、昭和南海・昭和東南海は

「室戸岬の隆起量:「津呂・室津は宝永の時は六七尺(1.8~2.1 m)、安政の時は四尺(1.2 m)」(「大変記」など)、と記されている。昭和南海地震 (1946) の事例を参考にすると、室津に対して室戸岬先端部は約 20%隆起量が大きかったことから、室戸岬は宝永地震で約 2.3 m程度、安政南海地震で約 1.5 m程度隆起したと考えられる。その後経年的に毎年7mm ずつ沈下すると、100 年~150 年後の次の南海地震の直前には約 0.7~1m 程度戻る事になり、宝永地震に対しては約 1.5 m程度、安政南海地震に対しては約 0.5~0.8 mの隆起が残ることになる。宝永地震による海岸段丘は明白に残るが安政南海地震による段丘は不明瞭となる。昭和南海地震程度(室戸岬の隆起量 0.9 m)では隆起はほとんど残らない。」
(日本地球惑星科学連合2007年大会予稿集より)

安政・宝永のそれに比べると「小粒」であり、決して宝永の再来になる、それが最大である、とは言えないことに留意が必要である。なお、海岸段丘の分布から、1700年に一度、東海から南西諸島まで一度に動く深甚なる超巨大地震が発生していると推察されている。

さて津波である。宝永の津波は東は銚子から、西は種子島。更には長崎、済州島(韓国)、上海まで達したことが記録されている。最大の津波は土佐で観測され、地震発生より30分後、20メートルを超える巨大なものが襲来したとみられている。

(これより高いのである)

また特記すべきは2時間後大阪に達し、日本橋で船が流されたなど「地震動で家屋倒壊など混乱状態の所を3~4mの津波に襲われた」とみられることある。なお、大阪の宝永地震の人的犠牲は「確定2700、ウワサのレベルで1万2千」であったが、幕府の公文書に2万1千と書かれたものも見つかっている。35万の水運メインの大都市である。過大な数字ではあるまい。

なお、東北地方太平洋沖地震で見られた「平地の奥まで到達する津波」は、南海トラフの場合対象が濃尾平野となり、伊勢湾の奥になるため顕著化しなかった、と考えられる。ただ、尾張の武士が「熱田海等、甚だ潮甚高く、進退不常、新屋川等迄潮来る」(鸚鵡籠中記)と残しており、津波自体は襲来している。ここは「宝永では来なかった」程度に解釈しておく必要があるだろう。「伊勢湾は『Ω』の内側にあるため、太平洋から来る津波は弱まる」のであるが、実際、宝永の一つ前の南海トラフ「明応地震」(1498年)では津市の港が壊滅し、住民移転までする事態になっており、決して安心出来ることを意味しない。

●おわりに

南海トラフは記録自体は684年から存在し、しかし科学的解析はここ100年、更に詳細に過去文献と照合取れるレベルまで計算可能になったのは2011年以降、それこそ東北地方太平洋沖地震の経験を得て、である。対しこの地震は様々な発生パターンを持っており、M9を容易に超えたタイプも過去にあった可能性が示唆されている、段階である。少なくとも我々は過去の人々が未来に申し送りしようと残してきた石碑を尊重すべきであるし、もってして「次の南海トラフ」の犠牲を最小限に抑えることこそ、3.11の多大な犠牲に対する最大の鎮魂であり義務であろう。

「次」がどうなるか予断を許さぬ。分かっているのは最小限、過去の知見に従うべきであり、そこに最新の予測を上乗せして、可能な限り遠く、高くへ逃げることであろう「まさかここまで」これを禁句としたい。

今から30年後、2045年ごろ、昭和の南海・東南海地震から100年。安政東海地震から190年になる。過去東海地震は200年以上間隔を空けたことはなく、東海地震は単独で発生したことはない。このことは次の南海トラフは少なくとも東海・東南海連動となることを強く示唆する。向こう30年で発生する確率は70%。最大マグニチュード9。これが東北地方太平洋沖地震を見込んで再検討された南海トラフの姿である。

最後にこれを強調しておきたい。この地震は、突然、来る。

Tw4

2014年3月10日 (月)

26280時間

ええい寒い。

20140310121000

ピンポイントに雪雲が届き。何度も降っては止みを繰り返し。

Tw1

気温は6度に届いたかどうか。しかもその後の急降下は身体に悪いほど。ちなみにこれでもツクシが生えている。平年の最低気温7.6℃。最高気温12.8℃。ちなみに去年の今日は最低2.4℃。最高17.4℃であった。

と、まず、だーっと書き出して思うのは、あの晩の現地もこんな温度と風だったなと。明かりも無く暖も無いのに、ひっきりなしの余震と、繰り返し襲来する津波の中、一晩過ごしたのか。

このブログは3.11を検証し、範とし、南海トラフや首都圏直下、三陸沖アウターライズを念頭に、減災に重きを置いて書いている。しかしそれはこの災害自体に背を向けたわけではないし、過去に置いて行こうというのではない。

「14:46」この瞬間を境に「何かずれてしまった」違和感は今も拭えない。原発事故は決して終息したわけではなく、引っ越して記憶が固定されたせいもあろう、そのまま26280時間が経過した。それだけだ。

警察がまとめた犠牲者の名簿もweb公開が終了した。数字の羅列はデータに過ぎず、ひとつひとつの命に対する視線を矮小化してしまう懸念は否めない。だが、事態の甚大さを推し量る指標にはなり得る。

死者:15884
行方不明:2633
2014年3月10日現在
震災関連死:2688
(2013年3月31日現在)

我々は我々が来たるであろう次の大災害を生き抜き、その犠牲を最小限に抑えることこそ最大の使命であり慰霊であると信じる。

2014年3月 9日 (日)

宝永地震を範として【2】

●地震動と建造物被害

「だんだんと揺れが強くなって行き、ガマン出来なくなって外へ逃げ出した」とあり、東北地方太平洋沖地震の経緯を彷彿させる。逆に言うと緊急地震速報で引っ掛けることが出来る。

「大木ざはめき渡りて、大風の吹がごとく、大地動震て歩行する事を得ず。石塔の折れ倒るゝ音いふ斗なし。」
(鸚鵡籠中記)

「又暫くしてゆり出し、やみてはゆる、幾度といふ限なし、凡一時の内六七度ゆり、やまりたる間も、筏に乗たるごとくにて、大地定らず」(万変記)

「万変記」の方は「地震酔い」の症状を含んでいるかも知れぬ。

建物の被害は震源域に近い静岡等では「全て倒壊」名古屋でも「武家屋敷等8割倒壊」の文言が見られ、他方奈良辺りでは寺社等大きな建造物の破損が見られることから、大きな建物が共振しやすい長周期地震動が卓越し、遠くまで揺れが伝わったことが推察される。例えば東北地方太平洋沖地震の場合、震度自体は3であった大阪のビルで長周期~により内部什器が破損したり、エレベータが止まるなどの被害が出た。現在名古屋も大阪も超高層ビルが建ち並んでおり、「長周期」はビルが倒れるまではせぬものの、中は長時間にわたり大きく揺れるという事態を予測させる。

ちなみに宝永地震の震度分布自体は、北は弘前、西は長崎でも震動を感じているが、伊豆より東では急激に震度が下がっている。東北地方太平洋沖地震では逆にここより西の震度が下がったが、これは双方メカニズム一緒で、間にあるフォッサマグナで地盤が断ち切られているためである。

(つづく)

2014年3月 8日 (土)

人類の進歩と調和

タイトルは1970年大阪万博のキャッチコピーである。部品メーカと会議をしていて「光伝送系」部品がすっかり古い技術になってしまったとみんなで凹んだ。

で、ふと思ったのである。比して技術は進歩して、人類も進歩したのか?

万博で展示されていた未来技術はまぁ具現化されたであろうというのが2014年昨今である。

P9210440

こいつで

・動画
・静止画
・文字
・音声

全てがリアルタイムで記録・送受信・配信できる。更にあんどろいど端末ならテレビ受信や電子マネー機能も有する。まさに「アンドロイド」である。これらは膨大な情報との接触、そして自らも発信者になることをもたらした。

情報を集積して新たな知見を見い出す行為が創造だが、手のひらの膨大な情報は創造の活性化に寄与しているだろうか。「できないことをできるように」これが原始より現在に至る「創造」の源(必要は発明の母)であったが、「なんでもできる」は別次元の何かを生み出す熱き混沌たりえるのであろうか。

最新情報パクついてダラダラ流し見するのは確かにオモシロイ。でも、オモシロイだけで終わっていないか。

70年代の夢をシュリンクしただけで、「新しい何か」は出て来ていないのではないか。そう、未来へ向けて普遍性のある新たな価値観たりえるものは出て来ていない。

新たな価値を生み出す集合知こそが会議の本質だ(キリッ とか前に書いたが、ならばこれこの状態手のひらサイズ集合知ちゃうんか。

いろんな専門知識がある。そこブチ通して共通の何かを発見する。そこに新たな「知」と「値」がありそれは「智」となす。

とか書いてみる44歳初日パラリンピック開会式見ながら。

2014年3月 7日 (金)

みんなで伊吹山を悪者に

新幹線とは遠くへ早く行く乗り物なのだが、乗車時間が30分だと少し味気ない気がするのはなぜか。

さても名古屋から30分西へ下ると車窓の景色はこの状態。

Biftjescyaardp1

取引先と雪の話。

「関ヶ原って降りますよね」
「伊吹山に雪雲が当たって降るんですよ。伊吹山が無ければねぇ」
「名古屋も北風のこと『伊吹おろし』言いますよね」
「ここだけ日本海側と太平洋側がストレートに繋がってるんですよ。雪雲が風向きによっては名古屋市にかかることもあります」

20140307221000

(これ書いてる最中まさにそのパターン)

「伊吹山が本州ぶった切ったんですかねぇ」

Biigqjvccaa5pxi

何者だお前w

って実はこいつ元・海底火山である。頂上近くから2億5千万年前のウミユリの化石が出ている。化石というキーワードで分かるように石灰岩の塊でもある。

「ボク新入社員研修でここ登りましてね・・・ケガしたんですよ」
「伊吹山いろいろヒドイっすね」

そりゃまぁ日本武尊を返り討ちにする位ですからね。悪口ばかり言ってると祟るぞこの人。

仕事終わって課長に電話。
「オワタ」(意訳)
「4月11日年度初めの会議な。10日に資料揃えるように」
「あーはい。え?」
Tw1

10日は5時脱走しようと思ってたのに-!←ブログネタにしようとか思うから返り討ち

2014年3月 6日 (木)

「わ」は瀕死だわ

高校で劇の脚本を書いた時、演じてもらって何でこんな違和感あるんだろうと思って気付いたのが「わ」だった。
「~だわ。~したわ。~ですわ」
語尾に「わ」をつけるおんなことば。「なのよ」なんかもそう。1980年代のJKは既に使っていなかったのである。

以来、物語に出す娘達にこれで喋らせたことはない。総じてクールであっけらかんな語り口の娘達に仕上がったと思っている。一方でアニメや特にドラマ見てると引きずっているのである。「言葉だけ生きてるなんて滑稽だわ」

「おんなっぽい」かも知れんが、回りくどさをまとう部分もあり、口語体として要らんし郷愁も特にない。むしろセリフ羅列の中で女性の発言であることを明示化するための記号・アイコンと化した感が否めない。あなたが男なら会話する女性達これ使うか。あなたが女性なら日常会話でこんな言葉使うか。

「使うわよ」

方もあろう。だが圧倒的に少ないはずだ。「わしは~じゃ」に代表されるお年寄り言葉と同じである。

「事実は小説よりも奇なり」と言うが、これらのことは創作側が現実に置いてけぼりにされているか、「わ」に頼っていることを示しているのかも知れない。使わないと女のセリフと示唆できないとか、それって負けちゃうか。

古風なイメージ、お嬢様の雰囲気、雅さ、そういう演出にはなるかも知れぬ。が、手法としては古くて安易すぎやしないか。かとぃってぃゎゅるぎゃる語ゎ書きたくなぃしぃ。てゅーかょめなぃってゅーかぁ。

2014年3月 5日 (水)

冷蔵庫の選び方2014

●冒頭の能書き

増税前の駆け込み需要とかで冷蔵庫の売れ行き好調のようである。一般にエアコン含めた「冷やしもの」は、夏になってから「そういえば買わなくちゃ」或いは「壊れてる」…などで買い換え需要が膨らむ。その点で冷え冷え2月からフル操業とか嬉しい悲鳴なのだが、工場では反動が出て本来の需要期に影響が、と今から戦々恐々のようである。

さていきなりこんな記事立ち上げたのは深い理由は無い。声優の仙台エリさんが自身のツイキャス番組で(2014/4:文化放送の正規ラジオ番組「仙台エリのナチュラルパンケーキ」になった。おめでとう)選び方をリスナーに聞いたからに他ならない。よろしい、ならばマジレス兼ねて今日のブログネタ、ただそんだけである。

●その1:設置出来なきゃ意味が無い

まず必要なのは「どこに置くか決める」「その場所の寸法(幅・奥行き・高さ)」を計ることである。次に、住まいの玄関から「予定している設置場所」までの間で、最も狭い場所の寸法を同様に測ることである。これらは紙でも携帯でもいいのでメモしておこう。置けない、持ち込めないでは何も始まらない。

●その2:適切なサイズは?

10年位使うキカイなので、ある程度将来を見越して買うのがベターだろう。結婚して子供もいるかな、程度なら350~400リットルクラス。2人とも大きくなってる頃、なら450を視野に入れてもいい。共働きだけど週末買いだめなら500は欲しい。そんな感じか。

●その3:冷凍室冷蔵室野菜室

ウチは妻の身長と「残り物は冷凍保存」という意向から、冷凍室が大きく、かつ下の方にある機体を選んだ。生鮮主義なら野菜室重視もいいし、肉や魚を専門店で買ってすぐ使う、ならチルド室が充実しているものがいいいだろう。大体の目星を付けたらお店へGO。

●その4:実際にお店でいじろう

通販はおすすめしない。やはり極力いじってみた方がイイ。頻繁に中腰になる、高いところに届かない。妙な出っ張りがある。ナナメや丸みのせいで実際使えるスペースが少ない、など、実機が来てからではどうにもならない。

あと、お店ではドア開けて、引き出しを出して、中をのぞき込んで欲しい。そこに配線やコネクタが顔を出している奴はよろしくない。食品押し込んでそれら配線を傷つけたり、食品が傷んだりする。そういうメカメカしい部分が露出してないものを選ぼう。

●その5:便利機能の落とし穴を考えて

てなことをやってると店員がニコニコしながらやってきて、いろいろ便利機能を紹介してくれる。魅力的に聞こえるがハイと言う前にワンテンポ。
・棚をこういじると大きなものも入ります→大きなもの入れて他のものが入らなくなったり
・綺麗な水や氷が出来ます→フィルタを毎度お手入れとかメンテナンスの面倒があったり
「そのかわり、これがダメじゃん/邪魔じゃん」良く理解した上で。

●その6:チルド?パーシャル?

「どっちつかずの謎温度帯」
最近の冷蔵庫は小スペースの専用室があって、そこをどの温度帯で使うか選べるパターンが殆ど。てゆーかそういうものを選ぶと都度使い分け出来て良い。ちなみに刺身やハム・ベーコンを良く買うならチルド、焼き肉やステーキが多いならパーシャルを多用することになる。専用室で急速冷凍という機体も多い。いつもの棚にデカイケーキを入れたので、追い出された食品は専用室を通常冷蔵にして一時退避、などの使い方も出来る。

●その7:純粋に性能的な話

「キチンと密閉されること」「メカやエレクトロニクスが10年とか持つこと」この2点が基本となる。今の冷蔵庫、とりわけ300リットル超のクラスは、インバータドライブが殆どで、昔みたいに「ぶい~ん」は言わなくなった。静かだし強力でもあって、コンピュータで温度変化を検知してハイパワーで温度下げたりする。カタログ物言い信じるしか無いが、「静粛性」「急速」が書いてある奴は大体そうした機能を持っている。なお、やはり長期信頼性はメイドインジャパンが良い。扉の内側や本体裏側に書いてあるので確認しよう。

●その8:たまごに気配り

使い始めて「あ!」になるのが案外タマゴ。メーカーが考えた設置予定箇所が高い位置だったり(男が設計するとよくある)、奥の方にあったりして使いにくかったり、タマゴの上にお皿を落とすような場所だったり。下記自己レポの宣伝みたいになるが「タマゴ専用室」があるのは大切だと思う。

●その9:修理とメンテと

配達の値段、故障した時の対応を店に聞いておこう。マンション高層階だと有料とか、故障した時は修理に翌日来てくれるか?など重要だ。あと「中のランプ」交換が容易かどうか(壊れにくいLEDが増えているとは思うが)は結構落とし穴的なポイントだ。ランプのケースが外れませんとか毎度懐中電灯持って冷蔵庫まさぐらなきゃならない。この辺含めて、店頭で取説に目を通すと良い。メーカーによってはウェブでも取説見られる

●締めの能書き

まぁこんなもんか。冷蔵庫はエアコンの技術と密閉造形の技術によって随分と静かに、かつ高性能になった。食品保存力も向上し、ヘルシーアップに貢献してくれる。長いつきあいになるキカイ。値段だけでなく満足行くものを選んで欲しい。
なお、このブログでよろしければ実際に買ってみた記事はこちら。

三菱冷蔵庫MR-A41Nその1
https://fly-up-fairy.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/mra41n_e4b1.html
三菱冷蔵庫MR-A41Nその2
https://fly-up-fairy.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/mra41n_058a.html
三菱冷蔵庫MR-A41Nその3
https://fly-up-fairy.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/mra41n_f0f5.html

2014年3月 4日 (火)

三年前に発覚したのに

Tw4

↑これ

緊急地震速報鳴らなかったのよ。ウチのはウェザーニュースの「The Last 10 second」で、研究者向けのシステムから落ちてるから、発報条件いじくれるのね。で、現在M5以上or最大震度4(日本のどこかで震度4)以上or名古屋で震度3以上で鳴るようにしてある。夜通しPCはオンラインのママ。

だからM6超は当然動く…はずなんだけどこの地震の存在を起きて知った。

理由について気象庁の曰く。

Tw5_2

はーはー。
・福島のが到達する時間に沖縄が動いた
・福島のを拾ったんだろう

その後振幅デカなったのに改めて動くアルゴリズムになってなかった。

理解しがたい方多いと思うがソフトウェア依存かつ単純化しすぎるとこうなるの。良くあるパターン。ただ、気になるのはこの手の誤爆3年前の余震で多発して


(オレの壁紙じゃねぇぞ)

Aho
(実態)


↑誤爆

・・・まだ同時発生時の対応出来てなかったんかいという。で、出て来た対策がコレ。

Tw1

「実際に揺れを拾ったらそれに基づき直します」

・・・緊急地震速報は「届く前に1秒でも早く」がコンセプトじゃ無かったか?直下は仕方ないにせよ。

ちなみに沖縄も八重山地震津波(1771年4月24日)など、顕著な地震・津波災害の過去があり、地上の地震計の乏しさから考えると、精度向上が望ましい。

2014年3月 3日 (月)

腰痛と頭痛の接点

基本的に、頭痛持ちでは無い。

が、昨日今日と妙な頭痛に見舞われて会社をサボった(もちろん休暇を取った)。

・全体がズキッと痛い
・収まったら首根っこが痛い

「寝過ぎて頭痛」という経験をお持ちの方は多いと思う。基本的に「頭が痛い」のは脳を包む「髄膜」の知覚神経が何か引っ掛けた結果である。寝過ぎると脳の血管がびろーんと広がり、こいつが知覚神経に当たる。これがまぁ、最大公約数的な「寝過ぎて頭痛」の機序である。

で、実は特に男の場合特に多いがえっちな興奮に頭痛を伴うこともあるのだ。「性交時頭痛」というのだが、要するに興奮しすぎて血流が一気に増大、同じく知覚神経に当たる、という機序になる。

それで。

この冬体調万全とは言いづらいのだが、その要因の一つに「良くもなく悪くもない腰」というのがあった。スッキリしないものの、ぎっくり腰起こすほどでも無い、というものだ。

真ん中すっ飛ばして結論書くとこうなる。腰の弱い痛みにがんばりつつちょっと負担の重い仕事をしている→一日中緊張している→一晩寝ても疲れが取れない

で、負担が残るので、それが腰と肩と「緊張型頭痛」を招く。要は「ずーっと痛い」のでこういう悪循環が出る。コピペだが

精神的緊張ストレス→頭頸筋の持続的収縮→筋の循環不全→発痛物質(ブラジキニンやP物質)→疼痛→筋収縮

である。自分の場合「頭頸筋の持続的収縮」の要因にパソコン作業も加わった形となる。ちなみにここで「ブラジキニン」というのが出てくるが、こいつは痛みをもたらすと共に、「血管を拡張」させる働きを持つ。こうして、腰痛と、仕事と、頭痛と、くっつく。ちなみに肩こりも最近慢性化している。なお、個人的にかなりカフェイン依存の気配があるなと思っているが、カフェインは「血管を収縮」させる作用を持つ。無意識にこれを求めていたのかも知れぬ。

直す早道はなんと言っても「リラックスして充分睡眠を取り、規則正しい生活を取り戻すこと」その上でクスリを上手に使って悪循環を解いて行くしかないようである。

えっちなこと考えてないで、早く寝ろ。「男性性」を否定されているような気がせぬでも無いが。

2014年3月 2日 (日)

全てはこの45秒のために

作成:2時間

印刷:10分
自転車:それなり
電車:定期券エリア外
徒歩:5分
Tw5
「ネットで作ってきました」
「こちらが領収書ですね」
「そうです」
「お預かりします。内容に不備なければこの金額だけ還付されます」
この間、45秒。
 
徒歩:5分
電車:最寄り駅まで…ん?
「踏切安全確認のため、一旦停止します」
Bhr6r0rciai3b4k
誰だよ遮断機の棹折ったのは。
 
今日のミッション終わり。

2014年3月 1日 (土)

宝永地震を範として【1】

東北地方太平洋沖地震の前に「過去最大」と言われていた地震は「宝永地震」(1707年。現行の暦で10月28日)であった。南海トラフの巨大地震であり、当時の文献に書かれた被害状況からマグニチュード8.7とされている。

日本の地震観測強化・予知活動の本格化は「東海地震」の可能性が騒がれ出してからになる。その過程で南海トラフには大きく「東海」「東南海」「南海」の3つの震源があり、2つが連動したり3つが連動したりすることが分かってきた。次はどうなるか、考え始めた時点で発生したのがスマトラ沖の大地震(2004年M9.1)であり、南海トラフでも同クラスが懸念された。そこで起きたのが東北地方太平洋沖地震であった。残念なことに日本の地震学は南海トラフとりわけ東海に集中してリソースを投入しており、この未曾有の災害を予測出来なかった。しかし一方で21世紀最新技術全てを投じてデータを拾ったこの地震は、逆に南海トラフに対する新たな知見と理解をもたらした。

以下東北地方太平洋沖地震を踏まえた宝永地震に対する最新の知見と、そこから類推される「21世紀南海トラフ地震」の様相をシミュレーション的に書いてみたい。

●震度分布

Tw2

2013年の文献による。
http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_26/HE26_89_90.pdf

更に愛知にフォーカス。文献が古いので「6」を「強弱」にわけていない。

Tw1

http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/taisaku/mikawa/mikawa/saigaishi.PDF/1.iidakumiji/1-1.pp.1-113/1-1-6.pp.63-80.pdf

●震源と地震の発生
当時の人々は太陽の位置を基準に時間を決めており、対して地震動を受けた地域は図のように東西1000キロに広がる。これは「太陽の高さが同じ」になるのに36分の時差があることを意味する。発生時刻に関して当時の日記は「午」とか「未」とか書いているが、1000キロ離れている割には揃っていると考えるべきであり、逆に絞り込める。すなわち、江戸で「午上刻(13時)」であり、因幡で「未刻(14時)」である。
純粋にこうした条件と記述を取り込んで記録の平均値を取ると「13時47分±1.02時間」になるそうな。東海地震は江戸で強く、南海地震は因幡で強く感じることを考慮するとおおよそ13時半から14時過ぎの間に、次々長々と各震源域が地震動を生じたと推察される。
東北地方太平洋沖地震は東京で5分ほど揺れ、直後の1回目の余震にそのまま繋がっているが、同様に5~10分ほど揺れたと考えると妥当なようだ。当時の人々は本震について「200歩分」など、歩数やタバコをふかす間隔などで地震動の継続時間を表現している。なお、東海・東南海・南海が同時に発生したのか、東北地方太平洋沖地震のように順次ずれ動いていったのか、どれかが収まってすぐまた揺れたのか、揺れた順番がどうだったのか。そこまでは追い込めていない。
だが、東北地方太平洋沖地震でも本震の後からほぼ絶えず余震が頻発し、15時15分茨城沖M7.6でまた大きく揺れたことを考えると、「ひっきりなし30分+1000キロという距離の誤差30分」と考えれば、妥当な値と言える。
「半時ばかり大ゆりありて、暫止る」(『万変記』)

震源地は紀伊半島沖1カ所にまとめて書かれることが多いが、そこは「破壊開始点」あるいは津波の分布から逆算した「震源域の中心」と解釈した方が良いようである。なお「東海・東南海・南海」と思われているが、伊豆半島西岸の津波記録が少なく、御前崎の地殻隆起が安政東海ほどではないことから、「東海」の破壊エリアは、その西の方のみ(陸域に食い込まない)。逆に宮崎熊本で震度6相当を記録しており、長崎の出島で津波が記録されている(東シナ海へ出ている)ことから、南海地震+日向灘沖の一部も含む(全体としてやや西にずれる)、とした方が妥当なようである。既存の「東海はココ、東南海はココ、南海はココ」にこだわらず、実測に合う姿を探した方が良い。
Tw3

(前出2013年の文献と同じ)

(つづく)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック