リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 正しく怖がる放射線【4】 | トップページ | 正しく怖がる放射線【5】 »

2014年3月17日 (月)

擁護とか責めでなくて~論文捏造問題~

放射線ネタはどうしても息苦しくなるので主題を扱う。STAP自体は扱わない。
 
この件、ネットの声見てると
「個人を責めないで」「組織の問題」「未熟ゆえのちょっとした間違い」
などを目にする。いやいやそうじゃねーだろよ外野も理研もよ。
 
毎日書かれる企業のレポートからノーベル級の報告まで、理系の論文は大体次のような形態をしている。
 
【概要】目的・結果・結論をかいつまんで書く。新しい発見や実験結果に既存と違うものがあればそれが何か述べる。
【目的・背景】実験を行うに至った理由を書く
【理論】実験に使う理論や事実を書く
【方法】実験の方法を書く
【結果】実験の結果を書く。表やグラフにまとめる。成果物の写真を付ける。
【考察】結果が目的や理論と比較して妥当だったのか、そうで無い場合はその理由を書く
【結論】得られたこと。不明点や更に調べるべき課題があれば書く。
 
ここで別に他人様の意見や理論を下地にするのは構わないのである。例えば夏にメダカの話を書いたが、あれはメダカの生態や広まっていった歴史、ホテイアオイの浄水作用に関し他人様の結果や論文を参考にしている。
基づいて実験し、繁殖も出来て導いた結論が「メダカは水の動かない環境で飼うのが正しい。エアレーション(プクプク)は逆効果」である。これは「メダカの飼い方」系に書いてある内容に真っ向から刃向かったオリジナルな意見になっている。当然「名のある研究者の書いた本の内容を違うというのか?本当か?」という話になるので、同じことして確認できるようにしてある。
 
科学的に「正しい」と思われることは、同じことを誰が実施して同じ結果が得られること。
 
だからである。1+1は誰が計算しても2になる。そのための材料を提供するのである。
また、自分の考えと他人様の過去の成果を区別しておくのも重要である。引用元の文献(メダカの歴史)が正しかったことの再確認になるし、それを選んできた自分の考え方も正しい、とこうなるからだ。対してその辺明示せずただコピーだと、その人の業績への単なるただ乗りにすぎず、再確認にもならない。
「メダカは水稲栽培と共に広がったと言われる(他人様の意見)。だから、田んぼのように止まっている水に住んでいるのが本来の姿と考えた(自分の意見)」
「メダカは水稲栽培と共に広がっており、田んぼのように止まっている水に住んでいるのが本来の姿だ」(全部自分の意見に見える)
下の場合、証拠を出せ、と言われたら出せないとならない。
 
今回の場合、他人様の意見をさも自分の意見のように書いた、のみならず、結果自体、過去の結果を切り貼りしており、本当に実験をして得たかどうかも疑わしい。文理を問わず論文の体をなしておらず、STAPの有無以前の話である。
 
理系の大学では「実験レポート作成」は授業の一環である。知られた実験を行い、理論通りの結果を得る能力や、間違いを検出する能力、論文の書き方を習う。その上で卒論を書き、修士を書き、博士を書くのであるから「未熟な研究者」など言い逃れにもなり得ない。
 
我汝に二点問う
・何を目的に実験し何を得たのか
・どこまでが正しいのか
 
回答を請う

« 正しく怖がる放射線【4】 | トップページ | 正しく怖がる放射線【5】 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 擁護とか責めでなくて~論文捏造問題~:

« 正しく怖がる放射線【4】 | トップページ | 正しく怖がる放射線【5】 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック