リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« ブロッサムシャワー | トップページ | 新幹線で西下し、アルファ線を浴びる »

2014年4月 6日 (日)

有終の赤い電車

最初にせとでんに乗ったのは2003年

Nec_0012

「んごごごご~」重々しいつりかけ電車の響き朗々たるに我が目を疑った。おいおい21世紀にもなってこんな明治大正期からの古典システムで動いてるのか。

Nec_0007_1

それだけでは無かった。現行、JR各線や大手私鉄は1メートル当たりの重さが50kg、60kgと言った最重量級のレールを使っている。が、この喜多山駅のそれは30kg。奥に桜が映っているが、その影にあるレンガ造りの変電所跡は何と明治期100年余の生き証人。

Nec_0022

戦後すぐの古い電車の車体だけエアコン付き。

Hi380004

木造の車庫で人の手で整備。

Hi380031

だが2008年、一気にジャンプアップが始まる。どこでも目にする銀色の電車が走り始めた。もちろんコンピュータと半導体で固められた最新鋭のエレクトロニクスを積んで。

Beoia39cmaeuek4

つりかけは淘汰され、昭和53年新造された瀬戸線専用の彼が先に去り。

Bkhkvjcmaaelbn

車庫は単なる留置線となり、そのポイントの動くことなく。

Bkhln9ncuaannxt

残された最後の赤い電車も本日を以て。

Bkhmfm2cuaakimj

10年前まで50年前のメカニズムが残っていたのにそれが明日から全車電子制御とか本線より先進的やん。

まだ、見ての通り、木の枕木が残っているけど。

斯くてせとでんは緑から赤一色を経て銀色になる。赤い電車よ、さようなら。昭和が一つ、日常から消える。

« ブロッサムシャワー | トップページ | 新幹線で西下し、アルファ線を浴びる »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 有終の赤い電車:

« ブロッサムシャワー | トップページ | 新幹線で西下し、アルファ線を浴びる »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック