多忙ウィーク終焉……す?
「4月2週目」ってのは諸々年度頭の締め切りでござって。
そこに出張突っ込んだから大わらわでござる。10時まで新幹線乗ってた翌日が10時まで書類書き。
で、その資料を使った会議があって、諸々終わって金曜午後5時。
ミッション終わったと思いきやさにあらず。娘が名古屋市の子供科学クラブみたいなのに入りたいとのたまう。限定320名。受付は科学館にて土曜9時半から。
但し整理券を8時から配る。
但しもへったくれもそれこそが本番である。
7時半に現地着でこの有様。先頭いつからいたやら。
「受付は10時半からになりますので」
「ゑ?」
何のことはない。前半組と後半組で変えただけ。ただまぁ、この受付ついでに恐竜展を見て行こうと思っていたので丁度良い。
整理券確保して近場のモス(伏見ハートランド組にはおなじみのあの店)で遅い朝食。ダラダラ過ごして科学館へバック。
大行列。
最後尾は建屋を出てここ。何だと思う?これが日本一混雑すると言われる名古屋市科学館プラネの待機列。だが今日は用はない。恐竜展のチケットはテント。
「そちらはプラネタリウムじゃありませんよ」
知ってます。
「入場券下さい」
「プラネタリウムは入れませんよ」
「恐竜展です」
「では脇の空いてるところから入って下さい」
チケットもらって入り口ゲート直行
「プラネタリウム」
「恐竜です」
恐竜特別展ちゃうんけw
モンゴル系なので図鑑に無い名前が多い。とはいえヴェロキラプトル系やプロトケラトプス、アンキロサウルスの近縁種が殆ど。
「あ?ワニだ。ワニって恐竜の時代にもいたの?」
「ワニカメトカゲは億年変わらんよ。むしろ恐竜は鳥に近い仲間。かと言って当時温暖で羽毛なんか要らないはずで、復元図に羽毛付けるの好きじゃ無いけどね」
これで丁度一時間。
参加するからには論理的思考力、客観的分析力を養ってくれ。
ミッションコンプリート。
気が抜けてグダグダになったので増税前にポチって届いたセンタースピーカをセットアップ。JBLのコントロール1を2直とかしょっぱいことして10年余。5チャネル全部ヤマハに揃った。
テレビの後ろに入るが余り気にならない。なお、フロントLCRはこれでヤマハ500シリーズで統一されたことになり、当たり前だが音色は統一されて繋がりはすこぶる良い。ただ、能率が低い(87dB/m)なのでボリュームの数値は上がる。
CD変えるのも面倒くさいのでパソからPCMでダラ流し。さぁ無駄な時間過ごすぞ(`・ω・´)=3←そこに意気込むか
« 実家システムでのハイレゾ音源再生について | トップページ | ある意味病気 »
コメント