ぐだぐだなミッション3つ
●キュアミント様
スマホで番組連動アプリを動かすと、一緒に写真に写し込めるキャラクタの3次元CGモデルをDLできる。スマホ=あいぽん=俺のデンワなわけで、実家に一人でいようが見るしか無いのである。
アキュにキュアでミントのミッションコンプリート
●母の日兼誕生日プレゼント
ウォークマンS。16GBスピーカスタンド付き。母親は音質に興味は無いし左耳の聴力無いが、聞き比べてEはさすがきつい気がしてこいつにした。スピーカー付きだが、これはACアダプタ内蔵なので「充電のためにパソコンに繋ぐ必要」を排除する。そしてそのままぶっ挿しでスタンドから鳴らすことが出来る。
実は母親もなんだかんだとライブやディナーショーへ出かけてCD買ってくる。ミュージックサーバ有ったが良かろうと考えてはいたのだ。ちなみにケータイで音楽聞いてるが、取り込みが途方もなく制限が多く面倒なのと、電池消耗がはげしいので切り分けたいのもあった。
「Media Go」にしておけば、操作に迷っても同じものがこっちにあるので誘導できる(俺のウォークマンの中身を実家で聞く道具にもなるウヒヒ)。
「自分で録音したのも入れられる?」
「入れられるけどどうやって録音したん」
「スピーカーの前にこうやって」
えっと。。。あのね。
「……曲は何が欲しかったん」
「島倉千代子の最後の奴」
「そういうのはネットでデータ買うんだよ」
「はい」
「これで入ったの?」
「入れました」
とはいえアン・ルイスと島倉千代子と「あの鐘を鳴らすのはあなた」と「MOSCOW(原曲)」と「残酷な天使のテーゼが」分類無しもどうかと。
「『プレイリスト』を分けました。『ポップス』と『演歌』にしてあります」
データ形式とレートは、CD音源はこだわりのflac。購入もんはサイトのフォーマットに従う。40曲くらいになった。まぁ、16GBなら1曲4分としてのCDフォーマットflacでも400曲入る。どーにかなんだろ。
●BSが録画できず地デジがまともに映らない話
とは聞いてはいたがオヤジの説明では要領を得ぬ。アンテナ系の配線はこうなっている。
実はFMは屋根にアンテナを載せている。さておき、父親は
・BSのコネクタをぶっちぎってしまった
・32インチで地デジが見られぬ
あーあ。接栓根っこから引きちぎってござる。
【供述調書】テレビを修理に出すに当たり、抜くべきアンテナ線を間違えた上、根っこからもぎ取れてしまった
「しかもオレこんなのワカラン」
そーですかい。ちなみにテレビはリアルタイム視聴用と録画用の2チューナーを積んでいるが、リアルタイム用がお逝きになられたようで。
こういう状態。なおIEEE1394(FireWire)の存在と役目が気になる人もいようが、これはテレビ内蔵の500GBを1TBに抜き出すのに使用される。そういう用途は例えばDVD-Rに書いて残したいなどの場合に発生する。1TBもの容量はたまたまそれしか売り場になかっただけ。2006年の話。
で、BSは直接テレビ叩き込むこととし、最終的には夏のボーナス特売でたたき売られるであろうBlu-ray内蔵TVに置き換えることにした。母親の自室にはパナのテレビとHDDレコーダを置いてあるが、HDMIリンク制御でテレビと一体型同様に動く。日立の後釜は更に一体型にしようというわけ。
アンテナ配線もこれなら楽だろ?
なお、地デジは1TB側が原因の可能性も考慮し分配から直接接続してみたが、症状は変わらない。まぁこりゃダメだろう。2006年の機械で画質も動作も今の基準に照らしてイマイチだし、買い換えで良いと思われる。すると、
・実家にブルーレイが入る
・DSP-Z11にパソから直接192kHzたたき込めることが判った
これは一つの決断を自分に迫るものであった。
ミッションコンプリート
« 嗚呼、歌うたウタ | トップページ | 走り回るオレ »
« 嗚呼、歌うたウタ | トップページ | 走り回るオレ »
コメント