リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月31日 (土)

今だから

娘にとって曾祖母の妹にあたる人物が病を得て床にあるので見舞いに行く。
果たしてクルマに戻ってきた娘は涙を拭う。ただ、妻の曰く、ちゃんと普通に話せたという。

日によって意識活動に差異があるのである。なお、娘は以前一度会っているが、物心つく前であり、当然初対面同然である。

自分の祖母と似ているので状況は容易に想像が付く。自分が最後に祖母と話したのは応じた施設の病床であった。テレビの調子が悪いというので、見たらアンテナ線がいい加減な中継工事をされており、接触不良を起こしていた。近場にホムセンがあったので工具と中継キットを使って直した。

「オレサマ君、ありがとね。ありがと」

最後に祖母が自分を自分と認識して発した言葉である。

数日後、叔父から電話があった。
「見舞いに行った時、何かしよった?」(博多弁)
「テレビ画面おかしかったでしょう。アンテナの接触不良だったんですよ。それをちょっと」
「ああ、いや、俺何もしよらんのに直しよった直しよった言うけん」

祖母の中でアンテナ工事を施したのはメインで介護をしていた叔父に変わっていたのであった。テレビを直したというイベントの記憶はあり、しかし、誰がの情報が無く、叔父の存在で推定補填されたのである。

そういう風に動くのである。近親者に類似の存在がある方よ、どうぞ、あるがままに理解されたい。

カラオケで歌って帰る。「プリキュアオールスターズニューステージ3」とか「アナ雪」とか、既に入っていた。

名古屋市、最高気温33℃。夏の気配がした5月末日。

2014年5月30日 (金)

愛知県防災会議の結果を見る

Tw1

何か出たので覗いてみる。URLは移動するかも知れないので防災局のアドレスを貼っておく。
http://www.pref.aichi.jp/bousai/

Tw2

ふんふん。

Tw3

東日本大震災では、最大「自治体の住人の20%」が犠牲になった。名古屋市だけで200万。全員が津波危険地域に住んでいるわけではないが、何せ過去70年震度5クラスを受けていない。的確な避難が出来るか?

Tw4

こうだぜ。

「震度6弱」
ひっきりなしの余震、火災、それこそパニックになって逃げ惑う人々。右往左往するクルマ。

Tw5

津波の前に地震が堤防をぶっ壊す。海抜0メートル地帯では、まず排水する術を失うので津波の前に浸水が始まる(内水氾濫)。なお、矢印を付記したが名古屋駅である。前も書いたが伊勢湾台風の高潮で水没した地域とほぼ同じ地域が水没する。

Tw6

火災。本体の揺れによる建造物の倒壊や落下、余震による二次被害増大、火災、そして津波より早く洪水が出てくる。で、死者2万?ゼロメートル地帯の避難をどう考えての結論なのだろうか。

一方県民の関心。

Tw7

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とはまさにこのこと。なぁ、いいのか?20年~30年内に同じの来るで。あんた自身はどうでもあんたの子供や孫はどうすんだ。
ゼロメートル地帯はこういうことになる。

残された猶予が20年くらいなら、今から手を付ける必要があるのではないか?カネの問題だけなら税金上げても募金募っても構わない。協力する。ゼロメートル地帯を津波から守るには「高い構造物」を作るより他に手は無い。火災と倒壊がれきの中5キロも10キロも逃げられるわけがない。

今のままじゃ駄目と分かってて、手を拱いて見ていることを見殺しという。ただちに動け。

2014年5月29日 (木)

ほわいとからーえくぜんぷしょん

white collar exemption。ホワイトカラー労働時間規制適用免除制度。要は成果主義である。

やりゃいいんじゃね?

「ええ?お前弱者の味方気取りじゃなかったんか!?」

但し条件がある。結果をカネに直接還元出来る触手わはは職種立場とすること。
ちょっとウチの業種、「製造業」を分解してみよう。

研究所←新しい機能性能を思いつく
開発部隊←機能性能を実際動く形にする
設計部隊←機能性能を量産可能な形に仕立てる
製造ライン←量産する
営業←売る
修理←直す
品質保証←故障が出ないように/故障を減らすように頑張る

で、「新製品の発売で売り上げアップ」というシチュエーションを考える。

①新製品が新しい機能・性能で売れた→研究所・開発の成果
②営業が新しい顧客を開拓した→営業の成果
③適切な部品選定で製造コストが下がった→設計の成果
④製造歩留まりが向上し、時間当たりの生産数が増えた→ラインの成果
⑤修理が簡単で素早く客先に変換出来た→設計と修理の成果
⑥故障結果をフィードバックして設計や製造に変更を加え、故障が減った→品証の成果

こうなるか。それぞれ金額や時間あたりの単価に還元出来、成果を定量的に評価出来る。ただ細かく見ると全員というわけではない。代表として製造ラインの個々作業者などは予想が付くと思うが、例えば設計でも。

回路構成考える奴→基板上の部品配置を設計する奴→全体構造や組み立て手順を考える奴

こう、細かく分かれていて、それぞれの成果を金銭で評価してやる必要あるし、「回路図をCADで起こすだけ」「与えられた手順に従って性能評価をして波形を取得するだけ」となると、創造ではなく「作業」なので、やはり対象外、とこうなる。ただややこしいのは、大抵、設計は「創造」者と「作業」者が同じ「チーム」にいたりするので、対象の区切りをドコで付けるかというとグレーな部分が出て来てしまう。

「あいつ波形取っただけでなんで評価Aやねん」

そこで例えばチームリーダーだけ対象だと、リーダーが成果を欲して作業者に無茶をするなどが出て来てしまう。対策としてはサビ残など無いようIDカードで勤務時間を確実に把握すると共に、同じ成果でも定時外作業少ない方がより高評となるようにするなど、細かい部分まで「時間」「金銭」でパフォーマンスを評価(監視)する仕組みを構築する必要がある。ナニ大変だ?いやいや「人間の感情」を完全に廃して評価するにはそこまで徹底してこそであろう。成果主義にするならするで応じた「評価インフラ」が必要なのだ。

以上。WEやってもいいがやりたきゃやることやってからやれ。あ、ちなみにこの仕組みトップで稟議する者が最大の責任を負うべきやからそのくらいの覚悟で。

2014年5月28日 (水)

今更MDR-CD900ST(軽く)

●冒頭の能書き

オーディオ機器でよくある煽り文句

「マスタリングスタジオの音質に迫る」

いや、そんならマスタリングスタジオ機器そのまま出せやと10人中10人のオーディオヲタクが思うのであるが。大体は目の玉が飛び出るような値段であったり、家庭用として演色の施された機材に繋ぐと全然映えなかったりするのだ。そうした中。

Bougsoncqae56of

MDR-CD900ST。プロのミュージシャン、エンジニアが実際に使っているヘッドホンそのもの。商流は別に特殊ではない。自分はジョーシンでポチッた。他にビックカメラとかソニー通販とか。届いたのは写ってるボール箱。ここにビニール袋に包まれて入ってた。この素っ気なさ。「道具」扱いである。日曜に大須歩き回ってヘッドホン聞きまくったと書いたが、結果の結論これ。位置づけはこう。

・イヤホン:MDR-EX1000
・オーバーヘッド:MDR-CD900ST←NEW!!
・高解像度意地悪テスト:スタックス

スピーカーは部屋の空気揺るがして届く音を聞くが、こいつらは音楽信号を音に復調してそのまま鼓膜に叩き込む。従いなるべく音楽信号そのものに近い音でないと不自然になってくる。すなわち、余計なコトせず音楽信号の通り音出せ、ということになる。
であれば、スタックス持っておけば音楽信号通りほぼ実現出来るのであるが、「ヘッドホン」と捉えた時、別電源が必要で音がダダ漏れというのは「ヘッドホン」としては使えないのだ。これは実際にはコンデンサ型スピーカを小型にしてヘッドホンスタイルに仕上げたモノというのが正しい(だからスタックスは自社製品を「イヤースピーカー」と呼ぶ)。

一方イヤホンは耳にねじ込むので長時間ではどうしても痛くなる。で、オーバーヘッドは必要となり従前この人を使っていたのだが。

Bofhfqziuaake1y

ウォークマンZX1の音に慣れてきたら、急にこいつの音が古くさく感じられるようになってきたのだ。中高域の密度感を高め、聴感上の解像感を狙った音作り…リアル超高解像度のハイレゾの前では単に邪魔くさいだけ。
行き着いた結果がホンモノのプロ仕様。自分、CD聞いたら音質含めて評価をミュージシャンに返すが、それは機材が全部民生かスタックスみたいな超解像度だからこそ価値があると思っている。その点で「プロ機材」で何か言うのはその意味薄まる。だが仕方が無い。イヤと感じる音聞きたくないんだから。てなわけでこのレビューはヘッドホン探してるアナタ向け。

●試聴

プロ機=ガンガン使いまくってもクオリティ一定=ある程度使い込む(エージング)しないと本来の性能を発揮しない、と思われるが、その辺は実家システムと交換してから検証するとして現用機でテスト。音は

・PCM→ヤマハAX4600→CD900ST
・ウォークマンZX1→CD900ST

1.うちやえゆか「まかせてスプラッシュスター」
毎度おなじみおいらのリファレンス。ちなみにこの曲はうちやえさんの声のトーンもあって中高域キラキラしてるので、上記「古くさい音作り」ではやかましいことになる。
もちろん問題なし。シャリッと再生してくれたしサ行の発音も明瞭。

2.アランフェス協奏曲/村治佳織
ハイレゾ96kHz/24bit。900STの再生周波数帯域はカタログスペック30000Hzなのだが、別に不足はないし、弦楽器きついところ全くない。深々とした静寂はダイナミックレンジ広い証しだし、弦を弾く音の解像はf特の広さとトランジェントを証しする。そしてスケール感。これはEX1000でも出ないもの

3.Automatic/宇多田ヒカル
ハイレゾ96kHz/24bit。付帯音があるのはリマスタリングによくあること。でもそれを耳障りに感じさせないのが「解像」の証し。純粋にEX1000をスケールアップした音。

4.Starfish/林ももこ
声を構成する粒子が分離され散って行く。彼女が声を紡ぎ出し送り出しているのが聞こえる。全力で歌っているの受け止める。

5.Tokyo,Go!/John Robinson
ジュリアナ系テクノ。うるさくないとは何事ぞ。いや充分ドンシャリなんだぜ。でも突き刺さってくる音にならない。ダンスエレクトロニカデジタルビット分解されて聞こえる。快感である。

6.Killing My Love/Lesrie Parrish
ユーロビート。このユーロ界屈指のスケールと「泣き」を誇るこの曲を雄大に鳴り響かせる。ますます中毒になる。

7.プリキュア~永遠の友達~(2014version)
映画「オールスターズニューステージ」のメインテーマ。エレキ、アコースティック、複数ボーカルで構成され、重心低く据え、エンディングに向かって音が十重二十重に重ねられて行く大スケールの楽曲。ストリングスはブリリアントに、工藤真由を中心とするヴォーカル陣はきらびやかに。これウォークマンの出す音か?手のひらサイズで聞ける音か?

8.Justice of Light/五條真由美
じゃぁこいつどうなると興味がわいて聞いてみた。五條真由美をスタックスで聞くのは最高の贅沢の一つと思うが、準じたレベルを手のひらの機械がたたき出す。何が違う?ダイナミック型の音かコンデンサ型の音か。音色の違いを楽しむ程度に。高速で派手なバックトラックが音量有るのに下品にならない。絶妙なバランス。ジャスティスオブライト。

●結論

ヘッドホン迷ったらこいつ買っとけ。但し、カタログスペックのf特上限3万であるから、オーディオ協会の自主基準による「ハイレゾ対応機器の要件(40kHz以上)」は満たしていない。そここだわるなら注意のこと。また、インピーダンスが63Ωと普通のヘッドホンより大きく、アンプに難儀しそうだが、とりあえずZX1で不足とは感じなかった。まぁコイル磁力はアンペアターン(AT)で決まるが、インピーダンスは「ターン」……巻き数の証しであろう。
泊まり出張が楽しみである。←仕事しろよ

★注意

端子は標準ヘッドホンサイズである。ウォークマンなどステレオミニに繋ぐには応じた変換アダプタを必要とし

Boui4o6iiaa9fw1

こうなる。うん。ちょっとガチャガチャする。

Bouyh0kcyaagcws

割と保管が雑。

2014年5月27日 (火)

小難しいネタ二題

「小ネタ」ぢゃない。スマソ。

●いん石で翡翠を発見

翡翠(ひすい・NaAlSi2O6)。この人は社長席わはは斜長石(NaAlSi3O8)が高温高圧に晒されるとできる。この翡翠が、13年2月にロシア・チェリャビンスクに落ちたいん石から発見された。

Tw1

(ネタ元:http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20140523_01.pdf)

これは元々、このいん石が中まで溶けた形跡があったことから、「落ちてくる前にどっかぶつかって来よったちゃうんけ」という疑問から調査が試みられたもの。結果

「チェリャビンスク隕石の母天体に大きさ 0.15~0.19 kmの天体が、少なくとも 0.4~1.5 km/sの速度で衝突し、その際に少なくとも 3~12 万気圧の超高圧が発生」

と計算されたのだ。すると、それがどこで起きたか大体予想が付く(多く小惑星帯)のと、数々のカメラから地球突入軌道が逆算できることから、いつ、どこで、何をきっかけに地球へ向かって動き出したか、そこまで遡れる可能性を示唆する。

翡翠という輝石の奇蹟。

●素粒子ミュオンを使った非破壊軽元素分析に成功

↑いん石調査はぶっ壊したわけだが、ぶっ壊さず中身を調べることを「非破壊検査」という。レントゲンやCT、MRIなども非破壊検査の一つ。

で、こいつは「μ-」(負電荷ミューオン)という粒子を調べたい物体に叩き込む。

Main02

(わしゃ名鉄の手先か。画像クリックで公式)

ミューオンは質量は電子の200倍。でも持ってる電気量は電子と同一。これで何が起こるのかというと、

①こいつ物体に叩き込むと、デカくて重いので奥深くまで入る
②一方で電気的には電子と同じなので、中の物体が「電子と勘違い」してこいつをとりこむ
③ミューオンは物体原子の周りをぐるぐる回りながら、軌道を変えたりして
④軌道を変える(遷移という)際、物体固有のX線を出す

によって「ミューオンが達した深さにある物体が何者か分かる」

こうなる。

Tw2

(深さ任意に変えてそこにある物質が何か調べることができました。「はやぶさ2号」が持ち帰る予定の小惑星サンプルの解析に使います。クリックでソースへ)

・・・そこ、任意の深さに電子質量200倍を叩き込める凄さに気付いても口外しないこと。

日本の技術の使い道。

2014年5月26日 (月)

アンチ

人間やから、好き嫌い当然あるわけで、それが正しいと信じ、主張したい同意を得たいという衝動は理解する。しかし暴力に訴えるのは文明人のすることではない。

AKB握手会で惨事。彼女らの恐怖は如何ばかりであったか。

オーディオソースとしてはさておき、タレント活動自体はガタガタ文句を付けるほどではないと認識している。震災でいち早く被災地に出向いて応援興行など評価している。

「握手券商法」と言われるが、これは「握手したい奴ら」の単なる暴走に近いのではないかと個人的には思っている。何度も書いているが、それで枚数が積み上がることと、音楽としての評価は全く別物になってしまっているからだ。そして何より、「本当に握手できたらいいな」という子供達にその機会が行き渡らず、チャンスを奪ってしまっている。「金に飽かせて」は、彼女らの正当な評価という面からも、一般のファンに対しても、何らのメリットももたらさない。それ本当に「ファン」の行動なのだろうか(だから「握手したい奴ら」なのだ)。

仮にそれを「濃い」と書くなら。プラスマイナスが逆の「濃い」も当然存在すると考えるべきであろう。言わずもがな、「独占」の真逆ベクトルは「抹殺」である。独占が目立てば目立つほど、抹殺も比例してポテンシャルを上げてくる(目立つとムカつく)。暴言等のトラブルは以前からちょくちょくあったというので、なればハインリッヒの法則に乗って必然の事故と言える。

普通に入場券式のライブイベントとして参加者にハイタッチでは何かいかんのか。
セキュリティ面で問題あるなら身分証ヒモ付けorクレカ購入で良いのではないか。

何でもそうだがイベントで最重要なのは安全である。普段地震のことばかり書いているが「ケガをしない」ことに関しては生活全般注視している。安全に責任を持つ者は、そうならないようあらかじめ予測する義務を有すると考えるものである。畢竟、「金に飽かせて無茶をする」輩が沸いた時点でこれらは予測できた話で、残念な結果と言わざるを得ない。言い換えると、安全を犠牲にして目先の金を取ったと言われても仕方がない。

で、こうなると紳士的(?)にライブでタレントさんと接している我々が困るのである。「自分のイベントで」そう思って当然だからだ。無論、制限をかけるのであれば、主催側は一絡げにせざるを得ず、なれば粛々と応じるだけだが、折角縮んだ距離が再び遠くなるのは仕方がないであろう。ここでも本当に割を食うのは子供達である。かけがえのない機会や一瞬が、ほんの一人二人の愚か者のために、再び前時代の不毛な状況に戻って行く。

応援することは独善ではない。客観性と公平・公正を保てないその姿は、ただひたすら気持ちの悪い挙動不審者である。そんなのが群がってる様子を市井の人々が見たとき、タレント自身にどんなイメージを植え付けてしまうか吟味せよ。って、そんな奴はこのブログ読まないし、できる人はこのブログは必要ないが。

2014年5月25日 (日)

ぶらり、散歩、否徘徊・・・

娘が名古屋市科学クラブの活動日で送って行く。

Bocuzgrceaaiali

毎度おなじみプラネタリウムチケット争奪戦。とはいえこれに参加する気も常設展示も見る気なし。

「何すんじゃ?」

大須ブラブラしてれば2時間あっという間。見るものは多い。

・オーディオやビデオの新旧ハード
・同ソフト
・アニメのグッズ
・鉄道模型

今日は新旧ハードに娘の人形用ケース探し。人形と言っても誕生祝いにもらうタイプで、それが時代を経てフィギュア展示用のが丁度いいという。

まず人形だからと「ボークス」ついで「ジョーシン」。ふんふん。目星を付けたら電気屋に行ってオーバーヘッド型ヘッドホンを幾らか試す。何買うにせよ、ZX1でドライブするにはポタアンで別個にドライブした方が良さそう。しかし中高域カーカー張り出すものばかりなのは何故かね。行き着く先はソニー900MST?

聞くだけ聞いて買わない(おい)。中古ハード屋を冷やかし。カセットデッキの修理可否を尋ねて回る。幾つかの店はOK。なら良し。ちなみに再生専用と思いきやさにあらず。実家の夏祭り盆踊りの師匠さんがそれなりのお歳なので「1曲ずつカセット」なのよ。え?もちろんキャリブレーションしてドルビーSで録りますよ。私の矜持。

アニメショップでアイドル声優(一般向け表現)「三森すずこ」(a.k.a.みもりん)のステージ衣装展示とやらがあり覗く。小っさ!よう入るしそんな体格でよう声出すわ。

娘を迎えてセルフうどんでお昼を済ませバレエショップへ。父親金出すより他にすることなし。

Bodwtpcaaafpv7

ロボット描いてあるし萌え萌え女の子説明してるが日本人形なのよごめんね。

ミッションコンプリート。

2014年5月24日 (土)

でも特に何もしない

腰に負担をかけたくないのでおとなしくしている。

DDコンバータ「nano_iDSD」のソフトウェアがアップデートされたので適用する。192kHz/24bitがスムーズにアンプへ送り込めるようになった。溜飲が下がるというか極上の贅沢というか。調子に乗ってパソの中の音ゆんゆん流し込む。ついでにピアノ曲「トロイメライ」のハイレゾ音源を見つけたのでDLしておく。しかしソフトのアップデートだファームのバージョンだオーディオも難しくなったなおい。
 
昼になり娘をバレエへ送り出し、ロケットH2Aの発射を見送る。大丈夫だろうと思いつつも一抹の不安もあってつい見ちゃう。成功おめでとう。
 
夕刻になり「きりん座流星群」がちょろっと見えそうの報を聞く。でも曇っていてどうにもならず。
 
妻が出かけて娘とダラダラ。あー休んだ休んだ。

2014年5月23日 (金)

さぼたーじゅなう

疲れたらしい。

大腿に座骨も出て、喉の調子も悪いと来ればまぁちょっと休めの話。
「体調悪いんで」
だらだら音楽流して短歌詠む。いやぁ贅沢なコトしてるな(ケツ痛いけど)。
以外何もせん。音円盤の交換、オーディオ二等辺三角形のイスの上、パソコンの前、布団の上。時々トイレ。
 
ま、いっか。
 
え?キスの日?
 
嫁~♪
 
(無事なら明日も更新されます)

2014年5月22日 (木)

ライブ円盤Plz

ここに「Carnegie Hall Salutes The Jazz Masters」という円盤がある。

Bopz82jcaaapfwf

Verveレコードというレーベルの創立50周年記念として、ニューヨーク・カーネギーホールで録られたライブ盤である。ジャズとしてのみならず、ライブ録音という分野自体で至宝の名盤と言われる。個人的にCDフォーマットのデジタル生録でピアノの音がまともに録れたものを知らぬが、これはピアノがピアノらしい音で聞こえる。ヴォーカルなんかマイクと口元との距離感すらわかる。

ライブ録音の永遠の課題は「臨場感」と「ミュージシャンが届けたかった音」の両立であろう。臨場感については「バイノーラル録音」などが過去より試された。これは人形の耳にマイクを仕込み、聞こえたままを録音する。聞くときはヘッドホンを使う。鼓膜を模擬して音を拾い、鼓膜に直接叩き込む。

一方でライブ会場では音が充満する。この状況を家庭内で再現するにはオーディオシステムとスピーカで頑張ってもらうしかなくて、スピーカが言わばピンホールカメラの「穴」と」なって写像を作る。しかし悲しいかなマイクもスピーカも完璧な「穴」にはなりえず、ここでマイク2本録りとかマルチマイクとか技法が出てくる。80年代には一部ドルビーサラウンドで収録したものもあって、「ザ・ガッド・ギャング」「サムルノリ」なんかその筋じゃ有名だし、中島みゆきも「さらうどんで録っちゃったぁ」などとラジオでボケている。

戻って。実はこの辺理想追求に大きな尽力をした一人がかのカラヤンである。「生を聞きに来い!」という音楽家が多い中「最高を記録すると共に、音楽を愛する人々の手元にあまねく届けたい」という要望も持っていたカラヤンは、時々の至高と思われた方法を用い、折々に交響曲のライブ録音をしている。

Bopav3jceaasord

このSACDリマスター盤がそうだし、レーザーディスクの存在を知った晩年のマイスターが、ソニーと共同で1インチビデオとデジタル録音機を回し、ライブビデオを残したのはオーディオビジュアルの金字塔に数えられている。

で、21世紀。

ぶっちゃけフォーマットは192/24、或いはDSD(5.6とは言わん)。マイクの本数は箱(ライブ会場)のサイズで選び、マルチトラックでまるっと録ってミキシングすりゃええんちゃう?というのが個人的印象である。その背景は。

DTM(Desk top Music)を中心とするオーディオビジュアル系のライター、藤本健氏と、指揮者・作曲家・編曲家(時々ミュージシャン)の多田彰文氏のネット番組「DTMステーションPlus」で「Melodyne」(めろだいん)という音源編集ソフトの実演紹介をしていた。オレ時々「ヴォーカル音程いじったのSTAXで聞くと分かるぞ」とか書いてるが、その「音程いじり」のソフトそのものである。音を取り込み、音程を分析し、時系列に並べ、波形をちぎっていずらかす(名古屋表現)。これは本当はオーディオマニアが見てはいけない禁断の機械と作業を見てしまったのかも知れない。ちなみに「聞いて分かる」のは「編集時に音をちぎった切れ目がノイズとして聞こえる」のと「不自然=その人本来の声質と変わってしまう」からなのだが、このソフトはフォルマント(formant:各人固有の周波数特性。体格・骨格・喉のサイズなどで定まり、音程変化の影響を受けない)をコントロールできるという。すなわち、音程(どれみふぁ)を調整して不自然になった場合、音程にくっついて動いてしまったフォルマントを分離調整して再調合できてしまう(詳しくはこの辺)。つまり「不自然」に関してはほぼ補正ができてしまうことになる。なおこいつは音痴を美声に捏造ポジティブな使い方としては、アニメのキャラソンでキャラ声だと出ない声域を「っぽく」するのに、などだそうだ。

で、そこまでできるなら、ライブで特定の楽器やボーカルのピークディップ、箱固有の周波数特性による不快な部分も容易にいじれるだろうな、というわけ。「聞かせたかった音」に「その場の雰囲気」を適切に盛れる。しかも現代は「最初から電気信号を作り出す」楽器と、「マイクで電気信号に変換する必要がある」楽器とが混在している。会場で実際出た音を新たにマイクで拾うより、ミキシングで会場をヴァーチャルに再構築した方が質的にも良いだろう(電子楽器の信号→会場のスピーカーから出た音→再度マイクで信号化なんぞバカバカしい)。となると怖いのは録音機材が音に追いつけずノイズやクリップが発生することだけで、それは192/24で拾えばほぼまるっと録れるでしょ、となる。なお当然24bitキッチリ使えなどとは言わぬ。レベルオーバーにならなきゃいい。周波数方向も同じ。余裕のために、それもハイレゾフォーマットの有意義な使い道。

熱さと密度、一方でスカーンとした切れ味と透明感をも備えたライブ盤激しく渇望す。

2014年5月21日 (水)

だいたい、神経痛

まず、BGMを置く。


(また時節に合致したのが見つかるなオイ)

太ももが痛いので整形外科に行った。

「!?」

いや別に錯乱したわけではない。椎間板ヘルニアと診断下される前の症状がそれで、同じと見込んで相談に行っただけ。

「ああ大腿神経痛ですね」

オレは基本的に「L5/S1」の椎間板ヘルニアで、圧迫された神経は「座骨神経痛」を惹起する。で、ケツが痛いのである。同じ機序でもう少し上の椎間板に来ると太ももが痛む。これが「大腿神経痛」である。

だいたいそんな感じで。

山盛りモーラスとめちこばーる。ぃょぅ久しぶり。

2014年5月20日 (火)

薬は何も生み出さない

ああニフティさんこれ「啓発」だから。

どうしてこう芸能人の薬物スキャンダル絶えんかね。
一般人と汚染度は同じで注目度の違いだけかね。

覚せい剤メタンフェタミンが「ヒロポン」という名で商品化されているのはご承知の向きも多いと思う。追ってその依存性の強さと人格へのダメージから「覚せい剤取締法」の該当品となり、1951年、医療用以外での「使用」「所持」が禁止された(医療用としてのヒロポン自体は現存している)。が、まぁ何せ植物由来で容易に合成できることから禁酒法の時代同様、闇社会の格好の収入源になると共に、新しい発想や即応=頭の回転の速さを求められる芸能界の意向もあるか、ずっと引きずっている、という状態らしい。ちなみにそういう経緯もあり、お若い皆さんよ、個人のあだ名に「ひろぽん」と付けるのは激しくお勧めしない。

さて薬物依存の怖さは想像の及ぶ範囲である。なぜなら睡眠導入剤使って「効きめ」を知っているし、父親がヘビースモーカーだったことは先日書いた。

ただ、こと「発想」「創造」に関する限り、薬物は何の効能も発揮しない。自分は良く「物語を書くという作業は天啓に近い」と書くが、実態は知っていることを集約して形にする作業に過ぎず、知っている以上のことが無から現れるわけではない。発想というアウトプットが欲しければインプットをひたすら繰り返し、増やし、するしかない。アウトプットが出てこないのはそれまでのインプット積み上げが枯渇した証左に他ならない。「才能」ではない。もっとインプットが必要なだけなのだ。だが、そこで薬を使ってしまうとそこをごまかされてしまう。冷静に考えると大したことのないアウトプットでも、さも「すごいように感じてしまう」のだ。その結果、低レベルで満足してしまう→成功体験になって薬がやめられない。こうなる。

アウトプットを止めることができないならば、インプットを続けるしかないのだ。本を読み、街へ出、空を見上げ、旅をする。万物に触れて過去と未来に思いを馳せ、足下から宇宙まで意識を広げる。「自分のパターンじゃねぇ」そうか?恋愛なら恋愛で結構、でもそのシチュエーション広げられると思わないか?例えば星を見上げて愛を語らう良くあるシーンだが、相手がガチの星バカstar crazyという例はそうそうあるまい。でもその要素持ち込むことでアナタのパターンには他に無いオンリーワンの要素が加わる。実はそれこそ薬を使って本当に欲しかった「新しい何か」ではないのか。

しこたまた詰め込んで賢者モードになろう。←ナニカチガウ

2014年5月19日 (月)

ひょっとするとものすごい贅沢・・・なのか?

実家とのアンプ交換(AX4600←→Z11)を行った暁には、ハイレゾ再生のルートはPC→HDMI→Z11。SACDは出てくるであろうソニーの新型ブルーレイS7200(欧州発売済み)→HDMI→Z11で考えている。PCからHDMIでうまく行かなきゃブルーレイでDLNA組んで再生するか、ブルーレイのUSBにウォークマンをぶら下げる。現在ハイレゾ再生の主力にしている「DSDディスクを生成してCDっぽく再生」は、完全に実家再生とバックアップ用途に限定される。全円盤再生可能なOPPO導入も考えたが、ソニー同士でネットワークする親和性、DSDでも一旦HDDに書き出せば事足りるという現実を考えれば「DSDディスク再生機能」そのものは必須ではない。もっとも、CDっぽく扱える、という操作容易性の点ではこの方法には分がある。妻子が好んでハイレゾ聞くとは思わんが、必要なら「FLACで円盤に焼く」とか「音源別にUSBメモリを用意する」という方法もあるだろう。

てなわけで現用DSP-AX4600で色々とハイレゾ再生方法の試験をした。旧世代機4600で可能なことはZ11でも可能であろう。結果をここにまとめる。

①PC→HDMI→4600
これはPCが4600(HDMI Ver.1.1)を認識せずダメ。
②PC→DDコンバータ→4600同軸デジタル
これはPCの能力不足でダメ
(2014/05/24:DDCのファームウェアアップグレードで192/24ストレス無くOK)
③DSDディスク→パイオニアPD-10→4600アナログ入力
OK。但し音質はPD-10のDACが支配
④ウォークマン→4600アナログ入力
OK。但しウォークマンのラインアウト出力低く、アンプでめちゃくちゃボリュームを上げる必要がある
⑤ウォークマン→DDコンバータ→4600同軸デジタル
OK。但し96kHz超のPCMを受け付けるのは4600だからこそ。また、電池駆動になるため再生時間が制限される
⑥PC→DLNA→ウォークマン→DDコンバータ→4600同軸デジタル
OK。但し⑤と同じ制約に加え、PC側の音源はWAV形式でなければならない。

まぁ何とかなんだろ。しかし現時点ハイレゾ対応コンバータ4発(アンプ・ウォークマン・CDP・DDC内蔵)あんのか。贅沢だな。まぁ意図せず機材組んでたらこうなったわけだが、そういう「吸い寄せられる」「いつの間にか揃ってる」系は「そうしろ」という思し召しであるから、

遠慮無くどっぷり漬からせてもらおうか。

2014年5月18日 (日)

エレクトリック・アニマル2題

●プロバイダがだめでもテザリングで、そうiPhoneでなくてもね

ネットはアパートが契約しているケーブルテレビ回線であるが

Bn1kfr7iqaavckn

トラブルで繋がらん。で、どうしたかってiPhoneちゃんのテザリング。tetheringと書き、要はiPhoneちゃんがそのまま無線LANの親機になる。携帯LTE~iPhone~無線LAN~PCというライン。LTEなのでネット閲覧特にストレス無し。しかしこれ他にネット接続手段が無い方はどうやって知るんだろうね。まぁCATV自局放送ではL字で広報してたけどね。

●君の見るもんじゃない

「ヤマト運輸で~す」

Bn4ts0tcaaaznpc

「え?何買ったの?DVD?開けたい開けたい」

娘はジョーシン通販の円盤がこのサイズのハコで来ることを知っている。

「どうぞどうぞ」(ニヤニヤ)

Bn4uaevcaaagahz

「!?」
「テストパターンだってば」
「??」

Bn4ajbliqaapzqc

これが何と我が家初のブルーレイ。プレーヤもレコーダもないが、パソに入れたら再生出来た。ああ、映り込んでる亡霊は無視で。

ちなみにこれどう使うかというと

Bn6x3esccaiulo1

こういう青い色セロファンを使う。で、色合いとか調整して行くわけ。久々に買ったわこんなん。

2014年5月17日 (土)

ベランダポッポ大戦停戦?

Bnq5tzhcqaa5wa5

↑産み落としてその後も営巣せんと二度三度飛来していたハトであったが。

1週間経た本日夕刻現在、ソノ姿ヲ近隣ニ見ズ。いっぺんにいろんな事やらかしたので、どれが効果あったのかワカランが、やったこと一通りさらす。

●植える・隠す

Bn0o2xzciaarcwh

託卵?されたのと同じプランターの現在の姿である。植物植えた上に周囲に他の鉢、プランター集めて近づけないようにした。アロエ、及び奥手の大きな鉢植えはバラで、共にトゲトゲ効果を狙っている。

●ひたすらとげとげしい

Bn0o7jlciaaqx3s

Bn0pqpgcmaafu6f

「足の置き場を作らない」ことを目的にトゲトゲしてみる。これは駅や街中のトゲトゲバリヤと同じである。なお三菱電機の回し者である(おい)。

●必殺仕事人?

Bn0pku1cuaafuzb

画面中央糸のような物が見えるが、実際ゴライアスバードイーターを飼ったわけではなく、テグスである。彼奴等はまずベランダのここに着地し、それから下に降りるので、ここに設置した。首根っこの位置にこういう邪魔する物があるの非常に嫌うらしい(跨ぐことも、下をくぐることも出来ない)。

●不規則回転磁束

Bn0pmxpcmaa0cxw

そのテグスでぶら下がった円盤硬貨にあらず。ネオジム磁石お値段1300円也@東急ハンズ。

Bng5jrocaaagp3

こんなサイズ。これ3つと、他にハードディスクからぶっかいた同じくネオジム計4つの強力磁石を下げて好き放題ぶらぶらさせている。えらい高価なわけだが、

・磁界が変化しまくっている方が好ましい
・質量あるほうが長い時間揺れる

より、大きく重くを極力選んだ。なお、テグスに下げているのも質量が「点」で加わる効果と、振り子運動を妨げる摩擦低減を狙った結果だ。

現状、以上。およそ5日間鳩の姿を見ず。

なお、ネオジムは極めて強力であり、お子様が遊び半分で扱うと皮膚を挟まれて血を見る羽目になる。取り扱いには注意を。

2014年5月16日 (金)

父の影

母から電話。

「父ちゃんレントゲン撮ったら『影が広がっててガンかも知れない』って言われた」

間質性肺炎とは聞いてはいた。

若い頃は「超」がつくほどのヘビースモーカーだった。缶入りの両切りピースを吸っていたと言うから完膚なきまでのニコチン依存症である。だがそれは肺胞にコールタールを塗り重ねる行為そのものであった。第一子(オレ)が生まれてセブンスターに切り替えた。95年末、大病を患い入院し、ようやく煙草との縁を切った。着替えの交換で見舞った帰り、夕空に堂々たるヘールボップの勇姿が横たわっていた。よく覚えている。

さておき。

間質性肺炎

Tw1

要は肺が壊れて行く。

肺がん

Tw2

基礎疾患(もともと持っている病気)として、間質性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD) などがあると、肺がんにかかりやすいことが知られています。
(以上ソースここ。以下も同じ)

ちなみに肺炎→肺がんへ至るメカニズムは見つからぬ。とはいえ我が父齢70。積年の発ガン物質吸い込み、免疫力低下。あり得ないと言い切れる論拠根拠も見つからぬ。

「PTCTで全身を撮って転移してないか見るんだって」

PTCT?ああ、ポジトロンCT(PETCT)のことか。

000260_01

おいおい転移ってIV期じゃねぇか。

「全然自覚症状はないんだけどさ」

そらそうだろうよ。そこまで進行してたら即入院で抗がん剤流すわな。ちなみに間質性肺炎はそういうわけで行方知れずであるから、定期的に胸部レントゲンを撮っており、変化が無いか常に見ている。余計、「いきなりがん化して急速に進行した」ってのはムリがある。

「もしガンだったら穴開けてサンプル取るんだって」

穿孔でカテーテルが出来るからね今は。

000260_02

で、タイプを調べて応じた治療法を見つけます。

「テレビ代は今度でいいな」

いつでもいいよんなもん。カネかかるだろうがこの検査。

「3~5万だって。装置見てきたんだけどさ。事例集があって『転移ガンが見つかりました』って自慢してるんだよ。イヤんなっちゃってさ」

ひっひっひ。ちなみに30mSV位被爆するぜ(ベータ崩壊で陽電子を発生する放射性物質を故意に身体に入れます)。

「被爆なんかどうでもいいよ。いっつもCTとかMRIやってるし」

オレもラジウム泉入ってきたぜ。

なんだこの父子w

2014年5月15日 (木)

オーディオビジュアルの生き残る道

Tw1

こんなニュースもあったし画質の次は音質かなぁとか思って夜が明けたら、

Tw2

と来たもんだ。おいおいスピーカーで起業したオーディオメーカーがオーディオ売り飛ばすとは何事ぞ。

Tw3

で、株価が上がったとさ。骨抜きにすると会社の価値上がるのか。「投資家」とやらは阿呆か。

本件よく「パナソニックと違ってソニーは・・・」という物言い見るが、こちらは「オーディオビジュアル専業」である。比較するにはムリがある。

時間を遡る。1970~80年代。「オーディオ」という趣味道は大体こういうスタイルをしていた。次第にステップアップしていった。

Tw4

音源および再生システムはこうなっている。

Tw5

「ディスクメディア」たぁ今風の表現だが、要はレコードでありCDである。高価だが高音質を保証した。「録音機」は今でこそ半導体メモリでありディスクメディアだが、この当時は「カセットデッキ」である。一方FMの音楽番組を録音する行為(とりわけ特定の楽曲を狙って)を「エアチェック」と言った。エアチェックを繰り返してテープを作り、室内で楽しんだりウォークマンで持ち出したのである。

これが現在だとこうなる。

Tw6

「ステップアップ」もへったくれもない。スマホとイヤホンがあれば事足りる。パソ持ってれば再生出来ない物はない。こと音楽を聴くに関して「オーディオ機器」は「必要不可欠」の地位を失ったのである。存在自体エンスーのために用意されたマニアックな機械なのだ。つまり

オーディオ機器を買う、について一つ壁が存在する。

とはいえ先に自分PC紹介したが、音質に気を配ったPCそれなりの成果聞こえるし、スマホでもイヤホン変えれば音質変わることは周知されている。なればMP3でへったくそ聞かせる、以外であれば、潜在需要はある、となる。すなわち、我々オーディオエンスーは「いい音」の存在意義の周知拡散に努めるべきだし、アーティスト各位におかれては、中身勝負での曲・歌づくりに邁進頂きたい。ちなみにひょっとすると、高価だが何十年も前のスタジオ機器より、最新の民生ハイレゾの方が数段音が良いかも知れぬ。

いい音楽を、いい音で。とはいえ所詮道楽分野。その保険やプロバイダ事業で儲けて、オーディオは赤当然の趣味商売にするか(三菱ダイヤトーンなんか今や採算度外視)、どこかデカイ会社にぶら下がって好き放題やらせてもらうか。

パトロンが必要ですな。

2014年5月14日 (水)

画質という名の冷めた情熱

4902901682537

実家用にこいつを手配した。三菱LCD-32BHR35。ブルーレイ/HDDレコーダ内蔵32インチ。

「2012年モデルじゃ・・・」

その通り。だからジョーシンが深夜に通販サイトで在庫処分始めたのを見つけてポチッた。齢70の両親にオーディオビジュアルの質を追求する趣味はなく、ブルーレイを喜ぶとは思わぬが、円盤系一通り再生出来、逆に例えばCD再生まで出来るので、「取りあえずテレビで何でも」は便利に使えるのでは、と思う。

ちなみに今、三菱電機のテレビは液晶パネルは外部調達、録画機はこの内蔵型しか売ってない。「VHS創始五社」の一角にして「大画面テレビによるホームシアター」を開拓した時代の寵児この体たらくである。オーディオビジュアルはピュアを目指してデジタル化を至高と突っ走って来たが、絵も音も放送もデジタル化達成した極北がこの有様である。

「2年前でも大した違いは無い」

デジタル化と液晶パネルはほぼ車の両輪と言って良いが、これは罪なことに「最高」のレベルを束縛した。動画の表現は液晶の反応を越えるものではなく、「水平解像度」なんて過去の言葉。1920×1080pxlで30f/sを必死こいて次々並べる。それ以上でもそれ以下でもないのである。否、酷い物は徹底的に酷いと言えるかも知れぬ。ことに外国製だが、ずれた色表現、妙な輪郭強調でグダグダになっているもの見受ける。ただまぁ、調整すればある程度のレベルにはなる。ゴーストもクロスカラーもドット妨害もない。そしてそれ以上追求する余地も無い。「画質」はフォーマットの範疇を越えることは出来ないのである。

「玄関先で新旧交換」
「設置出来るのか?」
「アンテナ線刺してCASカード刺してスイッチ入れればガイド画面が出るよ。指示通り突っ込んで行けばいい」

まぁLAN繋いでDLNA構築してドンシャリ画質落ち着かせる位はやる余地あるか。往時「ハイビジョン」は至高の画質を意味する言葉であった。それがデジタルになって12センチ円盤に入るなどパーフェクトだったはずだが、この冷めた感覚は一体どうしたことか。

「安いから」液晶ディスプレイで本当にいいのか。まぁ気にくわなきゃテレビ局用のモニタでも買えばいいんだが。

Tw2

デジタルは安くて便利で皆一緒。画質という名の冷めた情熱

2014年5月13日 (火)

ベランダポッポ大戦第二夜

娘「2時半に帰って来たけどいたよ」

おのれ。

Bng5jrocaaagp3

超電磁兵器を導入するw。ネオジム磁石である。こいつをテグスで吊り下げ、風も無いのにぶ~らぶらを目指す。鳩(鳥類の多く)は内耳に感磁器官を有し、方角や姿勢の制御に太陽光、光線中のスペクトル、磁気、音、匂いを使う。従って磁界が至近でぐるぐる変わりまくるのは太陽の位置がぐるぐる動くのと似たような効果があるはずである。ちなみに近年、伝書鳩の成績が低下の一途なのだという。
鳩と磁気との関連を示すソースの例

Bng9kxtcaaac307

斯様な磁力である。磁石同士直接くっついたら大の男がフルパワーでどうにか外れるレベル。「でもお高いんでしょう?」yes1個1300円。鉱物とか電磁力に興味があって「超強力磁石」というだけでニヤニヤ出来る向き意外にはあまりオススメしない。

さぁこれで3日目に挑戦だ。

2014年5月12日 (月)

ベランダポッポ大戦勃発

父娘が栄ミナミで

Bnbtb7bcaaastra

ハートランド(略してハトラン)のチケットをゲットしてキャッキャウフフしていた頃。

Bnq52vycyaafl1y

自宅ではベランダ菜園にハトが卵(略してハト卵)を産み落としていた。

「ダジャレかい!」

ぶっちゃけそうだが実はこれはどえらい事態になったことを意味する。ウチのベランダが営巣・産卵の好適地としてロックオンされたのである。

短歌の提出締め切り近いが詠草整えている事態ではない(だからダジャレはいらん)。

よろしい、ならば戦争だ。

●ロックオンの理由

Bnq5tzhcqaa5wa5

妻による現況写真である。ポッポーうるせぇので覗いたら慌てて飛んで行き、この有様だったとか。見ての通り物陰で敵の目に付きにくく、巣作りに好適なフカフカエリアがある。ちなみに卵は処分した。

え?いつも昆虫や動物たちへの慈愛を感じるブログなのに、って?とんでもない。自分の生活優先です。フトンも干せないクソまみれのベランダにされてたまるか。ちなみに平和の象徴とされるハトだが、「人間という動物vsハトという動物」として見た時、ハトは自立移動型病原菌媒介飛翔体以外の何物でも無い。知り得た知識は応じて逆用します。

●戦略

大きく以下の4階層にレベル分けする。

LV1:近づきたくない環境作り
LV2:いるとイヤな思いをする
LV3:物理的な攻撃
LV4:鳥獣保護法違反

当たり前だが「4」は選びたくない。どうかそれまでに引き下がって頂きたい

●実戦1

まず夕刻プランターに収まり込んでる現場に突撃し、手足振り回して奇声を発し追い出してみた。飛ぶ物とはいえ狭い場所で脅かせば応じてパニックになる。近隣住民には「ついにあそこのオッサン錯乱したか」思われたかも知れんが仕方が無い。その晩は来なかった。

Sn3n01870001

翌日妻が仕掛けたのがこれである。なお、ベランダの縁の上には養生テープを粘着面上に向けて貼ってある。着陸すると足の裏がベタベタする。また、よらず鳥類は体内磁石で方角を知り、平衡感覚を持つことから、ハードディスクよりぶっかいたネオジム磁石をぶら下げてみた。

「でも足跡だらけだったよ」

都会のハトであり少々の人工環境には慣れているし、「物理的攻撃を加えられるかどうか」はすぐに学習する。このことは音や光の効果は限定的であることを示唆する。平衡感覚を狂わす磁石の方がまだ良い。

●実戦2

妻がネットで調べてしこたま買って来てセットアップ。

Bncwewscyaauh5n

コードネーム「トゲトゲベタベタ」とでもしておくか。もちろんトゲトゲは容易に飛び越えられる可能性がある。他に芳香剤・午後4時にアラームがけたたましく鳴る使わなくなった携帯電話も置いてある。

明日はこれで様子を見る。なお近々にレアアース系の強力マグネットを調達する。

この辺で根負けしてくれるといいんだけどね。ちなみに本心を言うと2メートル位のアオダイショウ様か、ゴライアスバードイーター(巨大蜘蛛激烈閲覧注意)を配備しておきたいが、アオダイショウ様は妻子が怖がる上、階下に転落する危険がある(命の順位は当然ヘビ>ハト)。ゴライアスバードイーターは徘徊飼育できない。

Bnbglbecqaigcjn

ライト。あくまで強い光芒が目的だからね。ハトさん根負けしてちょ。

2014年5月11日 (日)

栄ミナミ音楽祭’14(その2) #sakaon

Bntlt_cqaafq6

去年は雨だった「栄ミナミ」今年は二日間ともこんな空である。最高。

■池田彩

Bnuk4mcccaat7ya

次項林ももこさんもそうだが、ちょくちょく名古屋にフリーライブ来てくれるの非常にありがたい。改めて書いておくと日曜朝の(定義上は)女児向けアニメ「プリキュア」シリーズでOP/EDを歌唱。その後本格的に歌手活動を展開し、ラジオ・ネット配信のパーソナリティもしている。快活にかっ飛ばす歌声の持ち主であるとともに、「大阪のお姉ちゃん」の保守本流おもしろMCもスパーク。今日も丁度「Alrightハートキャッチプリキュア」歌っている最中に女の子が通りかかって(;゜〇゜)状態。「あの番組の歌の人」というのは良い入口になるのだ。栄ミナミは常連に近い。また来てね(^^)

ツイッター @ikeda_aya
ブログ http://ameblo.jp/ikeda-aya/
音源 あまぞん

■林ももこ

Bnwituvcaaatl67

バンド活動を経て「フレッシュプリキュア!」(これのモチーフが四つ葉なので四つ葉のしおりをプレゼント)EDからソロ活動本格化。一定のファンを持つが、先の「アスナルライブ」オーディション参加など、チャレンジ精神を切らさない。一聴してハスキーで大人っぽいという印象を持つであろう落ち着いた感じの歌声だが、実はその粒子感はかなり高域の方まで伸びていたりする。
栄ミナミは最早「当然」と言っても良いポジション。青空に、のびのびと、その声を響かせてくれた。10月に名古屋初となるワンマンライブを開く。チケット?当然買ったさ。

ツイッター @hayashimomoko
ブログ http://ameblo.jp/heidy-heidy/
音源 http://shop.hayashimomoko.com/

■アリスシアター

Bnwiyvuccaafvy

↑の通り女子女子のユニット。「名古屋を拠点に激しい楽曲とパフォーマンスのライブを繰り広げる」がコンセプト。その通りドンシャリタテノリがメインだが、楽しむことを前面に押し出している。今日もベースの方がかぶりつきにいたウチの娘にロックオン!するなどエンタメ性は抜群。娘曰く「好きよ」そうかい。いいノリだ。

公式 http://www.alk-walk.com/alice/top.htm
★ブログは公式からお二人それぞれの紹介ページからリンク。音源はライブ・イベントで。

■松岡里果

Bnwobsfcqae7g0d

フルートが相棒のお姉さん。彼女は逆に「アスナル」オーディションで我々がロックオン。今日のような青空に似合いの爽やかな声の持ち主で、娘は彼女の「向日葵」がお気に入り。するとコーラス部分でいきなりマイクを向けられてどぎまぎ。
前日まで震災被災地で歌っていたとか。ココロの養分に相応しい。

ツイッター @Pigumo415
ブログ http://ameblo.jp/matsuokarika/
PV https://www.youtube.com/watch?v=diP4PE3n3k0

■小川エリ

Bnvrxwcmaavuvo

ギター弾き語り。大阪のお姉さん。伏見ハートランドのライブで知った。
今年は「ビリケン神社 福娘」にエントリーして見事射止めた。透明な歌声でそっと背中を押してくれる。大人の心癒やされる。まぁ、聞いてみや。

ツイッター @eriguitar
ブログ http://ameblo.jp/eriguitar/
音源 http://ogawaeri.saleshop.jp/


この間にももさん2ステージ目を見ている。素敵な歌声ありがとう(^^)

■いいくぼさおり

Bnwz34rcqaarb64
(終演後です。念のため)

声もリリックも非常に個性的。伏見ハートランドのライブで知った。その際娘は気に入ったというが、小学生でいいくぼさおりが好き、というのは珍しいだろう。ただ、ハマる人は懇々とあるいは浴びるように聞き込むであろうと想像つく。
まぁいっぺん聞いたらんしゃい。という感じ。キーボードと声を自在に操り朗々とそして堂々たる歌いっぷりはCDのダイナミックレンジじゃムリ。ぜひライブパフォーマンスで体感して頂きたい。そして音源は24bitで欲しい。

ツイッター @IikuboTeam
ブログ http://ameblo.jp/iikubo-saori/
音源 http://futureamadeus.com/

●締めの能書き
今年は以上。名古屋は「名古屋スルー」という言葉があるが、「東京・大阪で公演」「とりあえず東京で一旗」という具合にミュージシャンがなかなか集まらない止まらない。

みなさん、来年もぜひこの街中歌声のイベントへ。

2014年5月10日 (土)

栄ミナミ音楽祭’14(その1) #sakaon

Bnpzlrvccaevykk

●冒頭の能書き
名古屋は「名古屋駅」周辺にオフィスビルが、そして「栄」周辺に商業施設が集中する複眼型都市である。その栄の方で5月に開かれるのがこの「栄ミナミ音楽祭」である。エリア各所にミニステージが設けられ、のべ300からのアーティストが街のそこここで歌う。二日間歌声が街にあふれる。
去年辺りまではお目当て歌い手も少なく、各人単位で書いていたが、今年は見知った方・聞きたかった方がドドッと参戦。日報(!)とする。まずは初日土曜日分。

■こずえ

Bnpgtr2cmaedpt5

今年最初に聞いたのは彼女。三重出身で東京で活動していたが、近年三重に戻っているという。ライブは東京時代から何度か見ているが、「栄ミナミ」は初参戦。

そっと背中を押すようなポジティブなリリックと爽やかな歌声が今日の晴天にぴったりで心地よく響く。質的にも聞く度に安定度が増しており、世代を超えた応援歌になればと思う。

ツイッター @kooooozu1
ブログ http://m.kozue.webnode.jp/
PV http://m.kozue.webnode.jp/music/

■好加(よしか)

Bnp4sjscuaaysik

メシ食って午後イチ彼女は栄ミナミは常連さん。名古屋の地元バラエティ番組「ドデスカ!」のテーマ歌唱で知られる。活動の中心も名古屋で、近郊のイベントでの司会やラジオパーソナリティも多々。

今日は何と3ステージ。拝聴した1回目はカバー曲を中心にフィーチャー。伸びて欲しいところで伸びる、音圧欲しいところで出てくる。その安心感はコーヒーに「味覚のリセット効果」があるそうだが、聴覚のそれに値する。

ツイッター @yoshika330 
ブログ http://ameblo.jp/yoshi--ka/
★音源はブログをチェックしてライブ会場にて(^^)

■あきいちこ

Bnp0gncaaehvgs

「あれ?スケジュール的にムリじゃね?」

ところが会場が押しまくりで聞く機会に恵まれる。名古屋出身。名前は知っていたがタイミングなかなか、だった方。風吹くように歌う。「ナディアパーク」の吹き抜けホールに朗々と響き渡る。なるほどファンが付くことわかる。好印象であり引き続き頑張って戴きたい。

ツイッター @akiichiko
ブログ http://ameblo.jp/akiichiko-blog/
配信 http://www.itadaki.ne.jp/profile/1619/?uid=NULLGWDOCOMO&p=profile&ao_code=1619

■斉藤利菜

Bnqfuv7cqaasqfi

静岡出身シンガー。13年から名古屋で活躍。なので名前は知っていたが歌声は初。

ギターで弾き語り。ノースリーブにビーチサンダルというサマーサマーな出で立ち。コンセプトは「いつでも心はサマータイム」。なるほどという爽やかに駆け抜けて行く歌声。FM愛知でパーソナリティも。

ツイッター @rinason56
ブログ http://ameblo.jp/miss-curiosity/
配信 http://mora.jp/artist/30137/all

■大森真理子

Bnqahj5caaeoyhy

アニメ「お茶犬」の歌唱で知られるフルートが相棒のお姉さん。娘共々何度か聞いているので「どうも~(^^)」状態。栄ミナミは初参戦。ただ、栄自体は「どまつり」で踊り手として参加した過去があるとか。

ハワイアンブルーのソーダ水のような歌声で爽やかな空気を作って行く。「♪ぱーりら」知ってる俺たち拡散担当。そして彼女と言えば外せない「空へと歌う詩」。
主題・リリックもさることながら、スケールの大きさが良いのだ。一番前に娘もろとも陣取ったわけだが、背後聴衆がグッと聞き入っていることが判る。

Bnr1b9kccaay9bs

ツイッター @Mariko_Omori
ブログ(↑をブログに貼っていただいてます) http://www.diamondblog.jp/official/mariko_omori/
配信  http://mora.jp/artist/8339/all

また聞きに行くし歌いに来てね(^^)

2014年5月 9日 (金)

だから百聞は一見にしかず

「STAP細胞はあります!」
「じゃぁ出せ」

オレに言わせりゃそれだけである。オボでもアメリカのバカンでも誰でもいい。あるなら出せ。

そしてそれがSTAPであることを傍証する特性データを付けろ。生きてる細胞なら次のアクションが観測できるだろうが。

やらないで周辺こねくり回しているから客観的な判断が出来ない。そういうものは信用できんのである。ちなみにオボの名前で特許庁検索かけたが出てこなかった。非公開なのか、単に公開年限に達していないのか、彼女の名は入ってないのか、知らんが。

「ノート」とやらを見る限りマスター→ドクターと自然科学畑を歩んできた(はず)の人間のそれでは無い。「何をやって、何を得て、それで何だと判断したのか」が、まるで判らない。

ただ、だからってこれを彼女の単独責任として、免職チャンチャンで終わらせるのは正しいあり方では無いと思う。一般にプロジェクトは定期的に進捗を報告し、上長が内容を確認してその先のGO/NOGOを判断しながら進めて行くものだ。無駄や無意味はアウトプットにならないからである。その点で論文投稿・大々的プレス発表まで不備な内容のまま進んでいったのは、「その上」に問題があるからに他ならない。彼女だけに責任を押しつけるなら「その上」のトカゲの尻尾切りというそしりを免れまい。そして、このまま原因追及も再発防止も無く終わらせるなら、理研への信用は失墜する。

本件は最早科学の範疇ではなく、利権組織の政治的駆け引きそのものであって、オレのブログで記事にするのもバカバカしいが、他にネタが無いので書き留めておく。

2014年5月 8日 (木)

実験2題~オーディオという家庭内情報処理技術~

…「針を通す」で全て通じるオーディオファイル各位にどう説明すりゃいいんだ今日の記事は。

Bngp7jrcuaei6wx

わかる?

まぁいいや、実験2題

●「Xアプリ」の排他制御による192/24挑戦

USB-DDC-アンプ同軸デジタルでの再生に失敗したと前に書いた。
するとMediaGoではなくその一代前「xアプリ」がパソコンのUSBデータ制御に介入出来るパラメータを付けたというので試す。

・ASIOドライバ
Audio Stream Input / Output

Steinberg社が開発したストリーミングオーディオプロトコルのことです。
複数の入出力ポートを装備したオーディオインターフェイスで効率よくコントロールすることができ、しかもレイテンシーを低く抑えることができる。
ASIOプロトコルは総合的にシステムの能力を向上し、レイテンシー(データを要求してから、実際にデータが転送されるまでにかかる遅延時間) を低減することができます。

(以上原文まま。ソースここ

・WASAPI排他モード
Windows Audio Session API

排他モード

OS標準のミキサーや各種エフェクト(APO)処理を一切介さずにエンドポイントバッファ上のオーディオサンプルをアプリケーションが直接読み書きできる構造となっている。このため、アプリケーションが適切に実装されていれば、レイテンシーを低く抑えることができる上、ビットパーフェクトの観点からも有利である。

(ソース:Wiki)

…まぁ要するにwindowsのオーディオ信号処理を通さずに直接USBに叩き込めると。不思議なのは「xアプリ」にこれらの機能があること。

えーASIOもWASAPIも試しましたが192/24はダメでした。

●ZX1のDLNA端末化

・DLNA
Digital Living Network Alliance
DLNAでは加盟各社の製品が互いに互換性を持ち、家庭内で電子装置間のネットワークを可能にする業界標準(ガイドライン)を作ることを目的としている。 これによって、消費者は簡単にシームレスにデジタル生活を享受することができる。

(ソース:Wiki)

で。

Tw4

~排他制御がダメなら、先日ウォークマンの直接接続はうまく行ったので、

PC→LAN→wifi親機~無線~ウォークマン→DDC→同軸→アンプ

こうしようと思ったのさね。作業としてはウォークマンからPCの音源を探しに行く。

Screenshot_20140508190902

起動して認識するまで放置しておく。

Screenshot_20140508202210

認識して再生出来た。ハイレゾももちろんOKで音源に応じてサンプリング周波数切り替わる。

Bm7cgvtccaajhnd

問題は著しく電力を食うこと。なんかこう、通電しながら再生する方法ないかねぇ。

2014年5月 7日 (水)

2014小ネタ三題

●娘の空耳

(入浴してました)
「おとうちゃん、いま『ミドリムシ』って言った?」
「言わねえよ。風呂でオッサンがぼそっと『ミドリムシ』とか不気味じゃんかよ」
「え~言ったじゃん」
「言ってねーって。それとも欲しいのか?多分メダカと一緒に飼育出来るぞ」
「え?ミドリムシっているの?
「知らないで言ってたんかい」

●娘の新語

(プリキュアオープニングの歴代挨拶カットを集めています)
「これDVD煮るんだよね」
確かに光ディスクに情報記録する行為を「焼く」と表現するのは教えてないが。

●ホワイト企業

(査定の面接)
カチョ「内容OKですが一点だけ、昼休みダッシュすることあるでしょ。あれ不安全だなぁって」
オレ「あれ、カレーが提供数少ないんで…」
カチョ「ああ、別に少し早く出てもイイですよ」
カレーダッシュ、公認。

まぁ、平和にGWからリスタート

2014年5月 6日 (火)

何もせぬまま日が暮れて

朝起きて。
飯食って。
ホムセンでクワガタ産卵用の木ぎれを買って来て土に埋める。
線路掃除でもう12時。
後は

Bmm4xfgceaak_m5
急行「なにわ」とか(雰囲気で)
Bmigubcccae4ypl
飯田線直通と言うことで
Bmhr59ciaeixbe
一等車を一両増結
Bmhrbq1cqaau7zt
鈍行など
Bm7ubwcmaaxi_2
昔日のワンシーンが過ぎたところで日が暮れる。

2014年5月 5日 (月)

メイ・ストーム去る

夜明けて雨。名古屋なので地震の影響は全くない。

その代わり甥っ子を連れ出す屋外遊興地が無い。

「ポケモンセンター行くわ」

あい。駅まで送って悠々自適?…否否。

研修の事前課題で本を読めってのがありましてね。
スーパーオーディオCD回しながら…ふんふん…ああこの辺はナナメ読みでいい…ああ、本質はここね…。

昼飯としてパンを食って。

「15分発に乗るから」

あらら。ひとりハイレゾ祭り終了。

以下甥っ子の迎えが来るまでゲーム好き放題。夕食の後はプリキュア映画の上映会。

子供の日ですから。

2014年5月 4日 (日)

ホストファミリー

甥っ子が遊びに来るというので準備。

Bmyu8q3ccaanogk

が、到着するやいなやWiiのディスクを取り出しいそいそと電源を入れる。いやあのね、予想はしていたけどね、それって、いとこン家に遊びに来る意味ないじゃん。

ちなみにウチのwiiはコントローラ一つだけ。最初は娘と交代ごうたい…なのだが。

「パソコンにゲーム入ってないの?」

ねーよ。

「スマホは?」

Tw3

「ポップン リズミン」なら。ちなみにこれは林ももこさんが歌っているからという理由で入れてある。

「せっかくだから公園でも行ったら?」

妻の言葉に飛び出して行くも程なく17時。

再びゲーム。夕飯は餃子の予定で娘も製造に参加したので彼は遊び相手がいない。DVDラックゴソゴソして「アリエッティ」をご選択。

妻子が作る餃子をオレが片っ端から焼いて行く。

「7時からニュースを見るので」

一旦中断。餃子は70個から作ったが、4人で平らげてしまった。1/3は彼ではないのか。4年生食欲旺盛である。

終わって続き…あれ?

「wiiやりたい」

勝手にせぇ。どうせ家じゃこう好き放題ゲームできまい。

8時になり風呂入って9時就寝…

「電車見せてよ」

今からかい。風呂を先と命じたらカラスの行水。で、写真のラインナップ走らせるも1周させただけで「次」
「次」

「走らせたい」

Controlsystem1

「???」

ホンモノで言うところの「ワンハンドルマスコン」そのものである。ホンモノの運転の仕方知っていないと動かせない。と、そこで娘が一言。

「私トーマス運転出来るよ」
「トーマスあるの?」

まぁ、ダイヤル回せば動くタイプのコントローラーも持っているので契約成立。

Bmy2unwciaaloic

とはいえ鉄道というシステムに興味の無い子にとっては単なる「電池不要動力オモチャ」
やることは大体決まっていて。

・全速力
・競争
・逆走
・番組中じゃお目にかかれない連結運転

一方、こいつは電気の知識や遠心力の存在を知っていないとまともに走らないわけで。
「動かないよ」
「スイッチオフだし」
「あ、脱線した」
「スピードの出し過ぎです」
「止まった」
「赤いランプ点いてるでしょ?脱線したまま走ったからショートして非常停止したんだよ」
「オレもうやめる」
オレが9mm鉄道のオーナーになったのは5年生の時だったが。

Tw4

はいはい。

ちなみに午後10時。スイッチ切れたように寝ました。

2014年5月 3日 (土)

でーでーこん~nano_iDSDを試す~

タイトルで「RCC」とか「トランス」「チョッパ」「FET」等の用語が思い浮かぶ方も多いと思うが、そっちはDCDCコンバータ(直流-直流電圧変換)である。対して主題は

デジタル-デジタルコンバータ。DDCのお話。

現状、ハイレゾ音源の再生はPCを使うことが多い。配信でデータを買うので保存しているPCから音を出す。至極当然の帰結である。ここで問題になるのは音源データをどうオーディオ装置に流し込むかである。オーディオ側にUSBが標準化され始めたのはここ1~2年の話である。

USBで受け、オーディオ用の光なり同軸なりにデータを吐き出す機械が介在する余地がある。デジタル-デジタルコンバータ、DDCである。

Bjfgflhcmaaabje

自分の場合、PCからオーディオへの送り出しDDCはこいつを使っていた。PC標準のドライバで動き、データレートはCDフォーマットである44/16固定。CDをパソに吸い上げて聞く分にはこれで良かった。問題はハイレゾである。Z11を自宅に引き上げるのはイイとして、4600あてがう実家側どうするか。現状、DSP-AX4600にPCからハイレゾ音源を叩き込めそうな手段は2つ。

・PC→HDMI→アンプ:実験結果NG(4600のHDMIが1.1だからっぽい)
・PC→DDC→同軸デジタル→アンプ:?

で、ハイレゾ音源はフォーマット様々なのだが、現状最強はDSD5.6MHzか192kHz/24bitで録音されている。アンプは同軸デジタルどこまで受け付ける?

Tw1
(AX4600マニュアルより)

ご存じの方は多いと思うが、現在販売されているデジタル入力付きのアンプは、同軸・光とも96kHzがリミットになっている場合が多い。それ以上はHDMIを使ってくれというのが普通だ。しかしここだけを読む限り192kHzも受け入れそうな「雰囲気」である。

Tw3
(Z11のマニュアル。上限96kHzと明記)

192を受けてくれるなら、自宅ではZ11をHDMIで、実家では同軸で運用出来、ハイレゾ対応遜色ない。

「実験」してみることにした。用意したハードは。

Bmsoqvucmae1rzi

イギリス「ifi audio」(あいふぁい・おーでぃお)社製「nano_iDSD」。入力はUSB、出力は同軸デジタル、ラインレベル、ヘッドホンと全部入りの現況最強仕様。DDCだがDACだしポタアンでもある。お値段2万5千円なり。日本代理店のページはこちら。取り扱いは家電量販店通販など。自分はビックカメラ。あっせんぶるinちゃいな。

これを使って試す。試験項目は以下の通り。

パソコン→DDC→アンプ
ウォークマン→DDC→アンプ
ウォークマン→DAC→ヘッドホン再生

●パソコン→DDC→アンプ

ついでにインスコ法も書いておく。まずメーカサイトからドライバソフトをダウンロードする(MACはプレインスコされているので不要)。ソフトを走らせると機器を繋げと言ってくるので接続し、ボリューム兼スイッチをひねって動作状態にする。あとはやらせておけば良い。なお、USB3.0に繋げられる構造になっている。(以下2014/5/24改)5/24にリリースされたソフトを使って欲しい。

Tw7

うまく行けばこうなる。iFiを規定のデバイスにしておけば・・・

Bmtrpq1cuaa_57n

USB側は繋ぎっぱで良い。ボリューム兼スイッチをオン/オフするだけで、USB経由出力か、内蔵スピーカ出力か、切り替わる。オフ時は通常通りパソ内蔵のスピーカから音が出、DDC自体は自分の電池に充電する(この電池はポタアンとして動く時に使用する)。

なのだが、画面オフ機能を使ったり、スタンバイから復帰したらマウスが死ぬなどしたため、これら節電機能を使用する場合は使用(充電完了)後USBは抜くが吉。

Tw8

周波数とビットレートの上限はここでいじった結果に対応する。

さてこの画面「テスト」の文字がある。クリックするとチャイム音がでて確認できる。

Bms8uj_cmaa2rlf

OK。

DDC経由の音出し自体は、DDC認識→所定の音源再生ソフトGoで良い。上記「プロパティ」で設定した周波数/ビットレートで音が出てくる。なお、これで192/24に設定すると、44系、48系の音源も含めて192にアップコンバートされて出てくる。理論上は音質の変化はないはずだが、ちょっと上品になる。不思議。

●ウォークマン→DDC→アンプ

パソの代わりにウォークマンを繋ぐ。それだけ。

Bmtprbocmaa8rpn
うまく行った。96/176/192各音源追従し綺麗に音が出た。

Bms8gumcaaaxiju

■結論
ヤマハDSP-AX4600は同軸デジタルで176/192を認識し音が出る
nano_iDSDは不足無い能力を有する。

●ウォークマン→DAC→ヘッドホン再生

DDC再生が可能ならこっちも可能なのは自明だし、メーカーもこれを喧伝しているがまぁ確認まで。

Bmss15ncuaakmd

当然OK。なお当方は普段使いのイヤホンMDR-EX1000。オーバーヘッド型ヘッドホンMDR-CD900STとしており、これらはZX1の内蔵アンプで充分鳴るため、nanoをポタアンとして使う予定はないが、ついでなので試してみた。率直に言うと、中高域に少し硬さ、中低域に持ち上がる感じがあり、ボリュームは微細な音量調整がやりづらい。ただまぁ外国製によくある「変な個性・色づけ」はない。ハイレゾ対応の再生機外付けポタアンとしてアップグレードに使えるであろう。

■結論2
ポタアンとしての性能はZX1比向上は感じないが、変な演色はなく「無理なく」鳴る。

●まとめ
実家PCはデスクトップで相当早いので、こいつ使って192/24充分に鳴るなら、自宅実家とも192/24対応に出来、完璧となる。果たして!?

【補遺】
オーディオ交換プロジェクトに関連し、用途廃止となる「D-T1」はハードオフに流した。20年から使って1万2千円なら上等。このUSBコンバータ半額で更新した感じ。ありがとな。
Bmn3nr3ceaadgca

(2014/5/24:ドライバアップデートを反映して訂補)

2014年5月 2日 (金)

真・オレニュース~オレ以外が読んでも何の足しにもならない話~

「オレニュース」というタイトルはダジャレ番組「ボキャブラ天国」の「独自のニュースでした」にインスパイアされている。アナウンサーが自分の行動や気持ちを報道風に述べ、「6時のニュース」ならぬ「独自のニュースでした」とやるのである。

このブログは本来トランキライザー常用者となった自分の客観視のために始めた。途中で防災やら真剣な使命を背負っているが、根幹はそういう経緯である。その点で、今日の記事は原点回帰である。すなわち、自分の覚え、記憶の外部出力そのものであって、それ以外の用途もないし読む価値もない。

現状、オーディオシステムは自宅と実家と2セット抱えている。おしなべて実家の方が金の掛かった機器を使っている。この差は最初に買ったミニコンポから脱した際、ミニコンポを就職先独身寮に持ち込んだことに始まる。以降ミニコンポの老朽代替に伴い、順次買い換えながらオレの転勤について回り、結婚して自宅システムとして現在に至ったのである。この際、独身寮にアパートと、大音響出せない&狭スペース環境で使うため、スピーカは小さく、応じてコンポーネントも「せめてこのくらいの質は欲しい」レベルで固まった。
一方実家システムは上空を米軍機が飛び、応じた防音工事が実施されたことから、サブウーハ付きの5.1チャネルフルシステムを仕込んだ。カセットを高音質で録音するためCDとデッキに大枚をはたき、追って順次スピーカーと増幅も強化した。

で、思ったのである。実家に帰るの年に数回。アンプに火を通す回数それだけで、果たして性能活かし切れているかと。

否であろう。他方、自宅システムの出口、スピーカは価格的には倍化し、ここに関する限り実家と自宅でほぼ性能差はなくなった。

なれば、毎日聞くのと、たまに聞くのと、どっちの質を高めておくべきか。

時あたかもハイレゾ音源の黎明、応じてどっちも再生可能な仕組みとした。

答えは一つであった。

システムを入れ替える。具体的にはスピーカシステムを除いて他の機器(CD・録音機・アンプ)を実家と自宅とで入れ替える。アキュフェーズとZ11、スタックスを自宅に迎える。

Bmn3nr3ceaadgca

こっちのDACは戦線離脱。20年ありがとう(まだ動くのでハードオフに流す)。

2014年5月 1日 (木)

真っ正面性教育

NHKスペシャル「人体」で卵子が排卵~着床までを鮮やかなCGで表現。
娘に見せる。
「卵巣って出口無いから破って出てくるんだよ。だからこの時痛みとかで分かる人もいる」
「へぇ~」
卵子が卵管で待っていると精子が来る。
ここで娘さん質問
「あのさ、精子ってどっから来るの?」
良い質問だ。父は躊躇なく答えたよ。

「ちんちんだ」

妻は「ぶふっ」
娘は「え?どうやって?」

「人間だって交尾すんだよ」
「…ああ」
性教育終了。5分。
虫や小動物飼っているとこのように余計なこと考えずにすぐ終わる。

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック