小難しいネタ二題
「小ネタ」ぢゃない。スマソ。
●いん石で翡翠を発見
翡翠(ひすい・NaAlSi2O6)。この人は社長席わはは斜長石(NaAlSi3O8)が高温高圧に晒されるとできる。この翡翠が、13年2月にロシア・チェリャビンスクに落ちたいん石から発見された。
(ネタ元:http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20140523_01.pdf)
これは元々、このいん石が中まで溶けた形跡があったことから、「落ちてくる前にどっかぶつかって来よったちゃうんけ」という疑問から調査が試みられたもの。結果
「チェリャビンスク隕石の母天体に大きさ 0.15~0.19 kmの天体が、少なくとも 0.4~1.5 km/sの速度で衝突し、その際に少なくとも 3~12 万気圧の超高圧が発生」
と計算されたのだ。すると、それがどこで起きたか大体予想が付く(多く小惑星帯)のと、数々のカメラから地球突入軌道が逆算できることから、いつ、どこで、何をきっかけに地球へ向かって動き出したか、そこまで遡れる可能性を示唆する。
翡翠という輝石の奇蹟。
●素粒子ミュオンを使った非破壊軽元素分析に成功
↑いん石調査はぶっ壊したわけだが、ぶっ壊さず中身を調べることを「非破壊検査」という。レントゲンやCT、MRIなども非破壊検査の一つ。
で、こいつは「μ-」(負電荷ミューオン)という粒子を調べたい物体に叩き込む。
(わしゃ名鉄の手先か。画像クリックで公式)
ミューオンは質量は電子の200倍。でも持ってる電気量は電子と同一。これで何が起こるのかというと、
①こいつ物体に叩き込むと、デカくて重いので奥深くまで入る
②一方で電気的には電子と同じなので、中の物体が「電子と勘違い」してこいつをとりこむ
③ミューオンは物体原子の周りをぐるぐる回りながら、軌道を変えたりして
④軌道を変える(遷移という)際、物体固有のX線を出す
によって「ミューオンが達した深さにある物体が何者か分かる」
こうなる。
(深さ任意に変えてそこにある物質が何か調べることができました。「はやぶさ2号」が持ち帰る予定の小惑星サンプルの解析に使います。クリックでソースへ)
・・・そこ、任意の深さに電子質量200倍を叩き込める凄さに気付いても口外しないこと。
日本の技術の使い道。
« アンチ | トップページ | 今更MDR-CD900ST(軽く) »
コメント