リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 真・オレニュース~オレ以外が読んでも何の足しにもならない話~ | トップページ | ホストファミリー »

2014年5月 3日 (土)

でーでーこん~nano_iDSDを試す~

タイトルで「RCC」とか「トランス」「チョッパ」「FET」等の用語が思い浮かぶ方も多いと思うが、そっちはDCDCコンバータ(直流-直流電圧変換)である。対して主題は

デジタル-デジタルコンバータ。DDCのお話。

現状、ハイレゾ音源の再生はPCを使うことが多い。配信でデータを買うので保存しているPCから音を出す。至極当然の帰結である。ここで問題になるのは音源データをどうオーディオ装置に流し込むかである。オーディオ側にUSBが標準化され始めたのはここ1~2年の話である。

USBで受け、オーディオ用の光なり同軸なりにデータを吐き出す機械が介在する余地がある。デジタル-デジタルコンバータ、DDCである。

Bjfgflhcmaaabje

自分の場合、PCからオーディオへの送り出しDDCはこいつを使っていた。PC標準のドライバで動き、データレートはCDフォーマットである44/16固定。CDをパソに吸い上げて聞く分にはこれで良かった。問題はハイレゾである。Z11を自宅に引き上げるのはイイとして、4600あてがう実家側どうするか。現状、DSP-AX4600にPCからハイレゾ音源を叩き込めそうな手段は2つ。

・PC→HDMI→アンプ:実験結果NG(4600のHDMIが1.1だからっぽい)
・PC→DDC→同軸デジタル→アンプ:?

で、ハイレゾ音源はフォーマット様々なのだが、現状最強はDSD5.6MHzか192kHz/24bitで録音されている。アンプは同軸デジタルどこまで受け付ける?

Tw1
(AX4600マニュアルより)

ご存じの方は多いと思うが、現在販売されているデジタル入力付きのアンプは、同軸・光とも96kHzがリミットになっている場合が多い。それ以上はHDMIを使ってくれというのが普通だ。しかしここだけを読む限り192kHzも受け入れそうな「雰囲気」である。

Tw3
(Z11のマニュアル。上限96kHzと明記)

192を受けてくれるなら、自宅ではZ11をHDMIで、実家では同軸で運用出来、ハイレゾ対応遜色ない。

「実験」してみることにした。用意したハードは。

Bmsoqvucmae1rzi

イギリス「ifi audio」(あいふぁい・おーでぃお)社製「nano_iDSD」。入力はUSB、出力は同軸デジタル、ラインレベル、ヘッドホンと全部入りの現況最強仕様。DDCだがDACだしポタアンでもある。お値段2万5千円なり。日本代理店のページはこちら。取り扱いは家電量販店通販など。自分はビックカメラ。あっせんぶるinちゃいな。

これを使って試す。試験項目は以下の通り。

パソコン→DDC→アンプ
ウォークマン→DDC→アンプ
ウォークマン→DAC→ヘッドホン再生

●パソコン→DDC→アンプ

ついでにインスコ法も書いておく。まずメーカサイトからドライバソフトをダウンロードする(MACはプレインスコされているので不要)。ソフトを走らせると機器を繋げと言ってくるので接続し、ボリューム兼スイッチをひねって動作状態にする。あとはやらせておけば良い。なお、USB3.0に繋げられる構造になっている。(以下2014/5/24改)5/24にリリースされたソフトを使って欲しい。

Tw7

うまく行けばこうなる。iFiを規定のデバイスにしておけば・・・

Bmtrpq1cuaa_57n

USB側は繋ぎっぱで良い。ボリューム兼スイッチをオン/オフするだけで、USB経由出力か、内蔵スピーカ出力か、切り替わる。オフ時は通常通りパソ内蔵のスピーカから音が出、DDC自体は自分の電池に充電する(この電池はポタアンとして動く時に使用する)。

なのだが、画面オフ機能を使ったり、スタンバイから復帰したらマウスが死ぬなどしたため、これら節電機能を使用する場合は使用(充電完了)後USBは抜くが吉。

Tw8

周波数とビットレートの上限はここでいじった結果に対応する。

さてこの画面「テスト」の文字がある。クリックするとチャイム音がでて確認できる。

Bms8uj_cmaa2rlf

OK。

DDC経由の音出し自体は、DDC認識→所定の音源再生ソフトGoで良い。上記「プロパティ」で設定した周波数/ビットレートで音が出てくる。なお、これで192/24に設定すると、44系、48系の音源も含めて192にアップコンバートされて出てくる。理論上は音質の変化はないはずだが、ちょっと上品になる。不思議。

●ウォークマン→DDC→アンプ

パソの代わりにウォークマンを繋ぐ。それだけ。

Bmtprbocmaa8rpn
うまく行った。96/176/192各音源追従し綺麗に音が出た。

Bms8gumcaaaxiju

■結論
ヤマハDSP-AX4600は同軸デジタルで176/192を認識し音が出る
nano_iDSDは不足無い能力を有する。

●ウォークマン→DAC→ヘッドホン再生

DDC再生が可能ならこっちも可能なのは自明だし、メーカーもこれを喧伝しているがまぁ確認まで。

Bmss15ncuaakmd

当然OK。なお当方は普段使いのイヤホンMDR-EX1000。オーバーヘッド型ヘッドホンMDR-CD900STとしており、これらはZX1の内蔵アンプで充分鳴るため、nanoをポタアンとして使う予定はないが、ついでなので試してみた。率直に言うと、中高域に少し硬さ、中低域に持ち上がる感じがあり、ボリュームは微細な音量調整がやりづらい。ただまぁ外国製によくある「変な個性・色づけ」はない。ハイレゾ対応の再生機外付けポタアンとしてアップグレードに使えるであろう。

■結論2
ポタアンとしての性能はZX1比向上は感じないが、変な演色はなく「無理なく」鳴る。

●まとめ
実家PCはデスクトップで相当早いので、こいつ使って192/24充分に鳴るなら、自宅実家とも192/24対応に出来、完璧となる。果たして!?

【補遺】
オーディオ交換プロジェクトに関連し、用途廃止となる「D-T1」はハードオフに流した。20年から使って1万2千円なら上等。このUSBコンバータ半額で更新した感じ。ありがとな。
Bmn3nr3ceaadgca

(2014/5/24:ドライバアップデートを反映して訂補)

« 真・オレニュース~オレ以外が読んでも何の足しにもならない話~ | トップページ | ホストファミリー »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: でーでーこん~nano_iDSDを試す~:

« 真・オレニュース~オレ以外が読んでも何の足しにもならない話~ | トップページ | ホストファミリー »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック