リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2014小ネタ三題 | トップページ | だから百聞は一見にしかず »

2014年5月 8日 (木)

実験2題~オーディオという家庭内情報処理技術~

…「針を通す」で全て通じるオーディオファイル各位にどう説明すりゃいいんだ今日の記事は。

Bngp7jrcuaei6wx

わかる?

まぁいいや、実験2題

●「Xアプリ」の排他制御による192/24挑戦

USB-DDC-アンプ同軸デジタルでの再生に失敗したと前に書いた。
するとMediaGoではなくその一代前「xアプリ」がパソコンのUSBデータ制御に介入出来るパラメータを付けたというので試す。

・ASIOドライバ
Audio Stream Input / Output

Steinberg社が開発したストリーミングオーディオプロトコルのことです。
複数の入出力ポートを装備したオーディオインターフェイスで効率よくコントロールすることができ、しかもレイテンシーを低く抑えることができる。
ASIOプロトコルは総合的にシステムの能力を向上し、レイテンシー(データを要求してから、実際にデータが転送されるまでにかかる遅延時間) を低減することができます。

(以上原文まま。ソースここ

・WASAPI排他モード
Windows Audio Session API

排他モード

OS標準のミキサーや各種エフェクト(APO)処理を一切介さずにエンドポイントバッファ上のオーディオサンプルをアプリケーションが直接読み書きできる構造となっている。このため、アプリケーションが適切に実装されていれば、レイテンシーを低く抑えることができる上、ビットパーフェクトの観点からも有利である。

(ソース:Wiki)

…まぁ要するにwindowsのオーディオ信号処理を通さずに直接USBに叩き込めると。不思議なのは「xアプリ」にこれらの機能があること。

えーASIOもWASAPIも試しましたが192/24はダメでした。

●ZX1のDLNA端末化

・DLNA
Digital Living Network Alliance
DLNAでは加盟各社の製品が互いに互換性を持ち、家庭内で電子装置間のネットワークを可能にする業界標準(ガイドライン)を作ることを目的としている。 これによって、消費者は簡単にシームレスにデジタル生活を享受することができる。

(ソース:Wiki)

で。

Tw4

~排他制御がダメなら、先日ウォークマンの直接接続はうまく行ったので、

PC→LAN→wifi親機~無線~ウォークマン→DDC→同軸→アンプ

こうしようと思ったのさね。作業としてはウォークマンからPCの音源を探しに行く。

Screenshot_20140508190902

起動して認識するまで放置しておく。

Screenshot_20140508202210

認識して再生出来た。ハイレゾももちろんOKで音源に応じてサンプリング周波数切り替わる。

Bm7cgvtccaajhnd

問題は著しく電力を食うこと。なんかこう、通電しながら再生する方法ないかねぇ。

« 2014小ネタ三題 | トップページ | だから百聞は一見にしかず »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 実験2題~オーディオという家庭内情報処理技術~:

« 2014小ネタ三題 | トップページ | だから百聞は一見にしかず »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック