リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 開拓者の終焉~オーディオ御三家の崩壊~ | トップページ | どアナログ »

2014年6月25日 (水)

ようやくブルーレイ~OPPO BDP-103JPをお迎え編~【ハイレゾ音源再生】

●冒頭の能書き

Tw2

他ならぬ今日発表されたのだが、なぜこの上にある「7200」を出さないのか。まぁいいや、オーディオヲタクがブルーレイを欲しがる理由と、何を欲しがってるのか知って下さい。

Bdp103topfront1024

届きましたOPPO digital (おっぽ・でじたる)ユニバーサルプレイヤー BDP-103JP
(画像クリックでメーカ公式)

「ユニバーサル」つまり多様なソース再生に対応する。

・映像系
ブルーレイ(3D含む)
DVD

・音楽系
スーパーオーディオCD(SACD)
CD
DSDディスク(自作SACD)

・ネットワーク
DLNA対応機器内の音楽・動画

・HDMI
HDMI入力端子からの音楽・動画(パソコン等からの出力を受ける)

要するにこれ1台持っておけば円盤系・パソコン系ソースほぼ全部再生出来る無敵艦である。お値段7万5千円なり。

「しかし聞かぬ名だなOPPO」
2004年アメリカで創業。最初からこういうキカイを作ってきた。型番「JP」の通り日本語仕様である。映像円盤にはリージョンコードがあるが、「2」に対応したり、日本語UI、そして電源プラグの3極-2極変換コネクタの付属など、13年4月の発売以来地道な改善を続けている。

では中身に行こう。

●セットアップ

Bqntrdccaiyyal

Bqdqbvcmailln6

いつぞやの車載音響用キャパシタが木箱入りTシャツ付きだったと書いたが、こう、包装装丁に凝るのは欧米の趣味嗜好なのか。ちなみに入ってる袋はトートバッグになる。使えば宣伝になる!?会社で書類運びにでも使うか。

Bqdk43cuaeoek3

あっせんぶるいんちゃいな。まぁ、しょうがねぇ、新興の機器製造メーカを立ち上げる時、新しく工場建てるか?作ってくれるところを探すだろう。ファブレス時代だしょうがねぇ。ただこいつの場合中身がサイトに出ていて大体の構成と作りやすさが判る。問題ないのではないか。

Bdp103internal

接続するケーブルは3本。電源と、パソコンから来ているHDMIと、こいつからアンプへ吐き出すHDMI。あと、無線LANのアダプタ。なお、環境によっては吐き出し1本のみで済む。また、HDMIは出力2本有り、映像と音声をスプリット出来る。

Bqdhfvcaaajbef

電源入れるとメニュー画面。無線LANはWPSで一発認識。DLNA出来るわけだが、後述の通りパソコンからのHDMI認識したため当面、出番は無い。

Bqdy2dccaadpk0

タイトル【ハイレゾ】と付けたが、今日は「音」に特化して書く。SACDハイブリッド円盤である元ちとせをスロットイン。OK。

Bqdtbwcmaepe2q

同じくDSDディスク、マイケルジャクソン。なおこいつら音盤だが、CDみたいに再生ボタン押せばスタート、というわけでなく、メニュー画面でちょっと何回か階層入り込んでいじってやる必要がある。このブログでは過去数回「音源の見える化」を書いてきているが、それ前提と書けば良いか。ちなみにタイトル等はGracenoteで拾ってくるが、文字コードの関係で漢字が正しく表示されない場合がある。flacなど楽曲情報を一体に扱えるものは、パソコン上で正しい情報を与えておくと良いだろう。

Bqdmujceaeojhb

DSD方式をDSD方式で再生している状態。ちなみにデータ量的には176.4kHz/24bitのリニアPCM相当だが、明らかにDSDの方が音が良い。理由の説明詳しいことは省くが、要はDSDの方が動作がシンプルで、シビアな電圧管理も要らないのだ。

Tw3

HDMIを挿してみる。Z11だとエラーが出て「絵だけ」だったが、こいつはキチンと認識した。出力を192/24に合わせて。

Bqdv4aceaadiwf

何も申し上げることはございません。

Bq1ra2cqamvxh

オールスターキャスト。

●音質

要するにHDMIでZ11に叩き込んでいるわけで、当たり前だが音質はZ11の支配下である。が、書いたようにPCMとDSDの違いあるし(DSDの方がスムーズ感があって深い)、同じDSDディスクの再生でも3万円プレーヤPD-10とはエライ違う。スピーカを楽器にする鳴り方をする。「これが当たり前になるのが怖い」とでも書いておくか。万能機は応じた増幅系を得て面目躍如であろう。なお、音声についてはアナログ出力系ももっているので、お持ちのアンプの空いてる端子に放り込んでやればハイレゾ再生構築出来る。

Bq1vzucyai0wn0

おまけ。スマホ用のリモコンアプリがあり、その無線LAN経由で操作出来る。但しバックライト点きっぱなしになる。

映像は追って。まずモノスコパターンとカラーバーだろ。

つづく

« 開拓者の終焉~オーディオ御三家の崩壊~ | トップページ | どアナログ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 開拓者の終焉~オーディオ御三家の崩壊~ | トップページ | どアナログ »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック