リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« ソニーHAP-S1~父の日にオーディオを~【ハイレゾ音源再生】 | トップページ | ハイテクだがオカルト »

2014年6月 9日 (月)

ハイテクなアナクロ

あなたは齢70の父親から以下の電話が掛かって来たとしたら、生じている事態を掌握出来るか?

「デジカメの写真を印刷しようとしたらジーオーってのが立ち上がって操作出来ないんだが」

ジーオー!?

Tw4
違う(しかもあまりモザイクの意味が無い)

Tw1

「MediaGoのことか?」
「そうそう」

【父のやりたいこと】
・デジカメの画像ファイルをパソコン本体にコピーする
・写真を幾らか印刷する
【生じていること】
・MediaGoが画像ファイルを表示するだけで印刷できない

そらそうだ。MediaGoは見る物聞く物を集約して見る聞く機能を持ってるだけだ。ちなみにこいつが突っ込んであるのは母親にウォークマンをプレゼントしたからである。一方で父親はパソコンで石原裕次郎を聞くので、MediaGoならCD情報から楽曲名表示する。入っていて無駄なことはない。だが、静止画までこいつ任せにするのは少々やり過ぎだったようだ。

ともあれ作業指示である。
「エクスプローラー開いて、って言って判るか?」
「…」

問題はこっちのPCはwin8で実家パソは7ということ。インタフェースや画面表示同じ方が把握しやすい。7自体はサブ機で生きてるから一端電話を切って立ち上げる。

「『スタート』あるべ、同じ位置に並んでるアイコンの名前を読み上げて」
「これはネット見るヤツだろ、それとジーオー」
「めでぃあごーだってばよ」
「…ライブラリ」
「それでいいよ、開いて」

Tw5

こんな案配のはずなので同様に左側フォルダを読み上げてもらう。デジカメからメモリを抜き出して挿したというので、この様にSDホニャララが表示されているはずである。

「あ、あった。あーあー写真出て来た。で、これどうやってコピーするんだ?」
「マウスの左ボタンを押したまま、こう、がばっと、で、右クリックして『コピー』を選んで」
マイピクチャにでも放り込んでおきなさい。
「…あ、まぁ大体分かった。また分からなくなったら電話するわ」

~10分経過~

「どうした」
「全部消えた。いやー、コピーしてたら『ディスクがいっぱいです』って出たから一端全部消そうと思って」
父殿、SDカードからSDカードにコピーこさえただな。だからマイピクチャに落とせと。話を最後まで聞いて実行結果を確認しないからそうなる。
と、思ったら(すイエんサー調で)
「でもジーオーには出るんだよ」
なぬ?
とはいえ不思議でも何でもない。「MediaGo」に一端認識させたからだ。この人に画像読ませると、「マイピクチャ」の中に「MediaGo」というフォルダを切ってそこにコピーして収める。

Tw6

「そこにコピー収まってるから生きてるよ」
で、経過はどうあれコピーは取れた。問題は印刷だ。MediaGoに格納先フォルダを表示させるとエクスプローラが立ち上がり、そこから印刷を選べばwindowsデフォルトのプレビュー、印刷と進む。

が。

「画像のサイズとか枚数とか出るけど、印刷するってのがどこにも無いんだよ」

んなアホな。画面見てみんとワカラン。そこで、いいですか皆さんココが今日の記事のハイライト。

「画面写メ撮ってメールで寄越せ」

結果。

Tw2

印刷設定画面で出るべき、赤枠の部分がモニタの下に外れて表示されてないの。これはモニタが小さいので老眼対策で倍率上げてあるから。

「画面が大きさ変わらないし動かないし」
「わかった、んじゃね、Alt+P」
ご存じショートカット。
「あー、印刷していますになった。あー、出て来た」

ちなみに父親はオフコン(オフィスコンピュータ。会社が一世一代の大投資で購入した電子計算機)時代にソフトウェア(FORTRAN77。知ってる?)を習った経験をもち、「エクセルならハイスキルだぜ」とワープロ代わりにエクセルで文書を作る。で、この状態。

まぁ、「写メ」のスキルさえあれば状況把握出来るからどうにかなる。これは高齢の近親者がおられる皆さんゼヒ最低限のスキルとして技術伝承願いたい。

でもオレの言いたい本題こっちなんだよ。おいネット・パソコン業界、こんなクソ面倒くさい状態でいいのか?知らないユーザーが悪い。そんな態度で正しいのか?

« ソニーHAP-S1~父の日にオーディオを~【ハイレゾ音源再生】 | トップページ | ハイテクだがオカルト »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハイテクなアナクロ:

« ソニーHAP-S1~父の日にオーディオを~【ハイレゾ音源再生】 | トップページ | ハイテクだがオカルト »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック