リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 圏央道の大義 | トップページ | それはそれで構わんが »

2014年7月 1日 (火)

やりたいこととできること【家族向けオーディオ操作マニュアル】

Tw5

お、おう。するてえとアレか、「テレビ」つけるとOSのシェルが立ち上がるのか。

テレビ受像機能付きディスプレイだな?電源入れた後「テレビ受像」という機能を選ぶんだな。

いいのかそれで。

Brc2zteceaacz7h

件のOPPOちゃん電源入れるとこうなる。DVDやぶるれいを入れると「Discなし」が当該のディスクに変わる。一方DSDディスクの場合は隣の音符マークからアクセスする。それはドライブのフォルダの…というコンピュータのファイル探しの作業そのものである。ちなみに、こいつのHDMIにはパソコンから信号流し込めるようにしてあるが、その入力はここからは選べない。別途リモコンで入力ボタンを使って選ぶ。

↑こう書いて「???」な人が相当あるのではあるまいか。何故同じ「ディスク」を入れて扱いが変わるのか。最もこれは「こいつをクライアントとして操作する場合のアイコンを並べてあるだけで、HDMI入力はスルーだから別扱い」と言えば、ああ、という人もあるかも知れぬ。なおこいつの場合「映像系円盤」であれば、入れてPLAYを押せば映像ディスクの再生始まる。それだけに限れば「ディスクプレーヤー」の動作そのもので、シェルの存在は意識しなくて良い(実態はデフォルトで映像円盤を選ぶ設定になっている)。

さておき、家族用にオーディオの操作マニュアル作っておかないとどうにもならんので書いておく。

●電源オン

Brc2cstcaaagmb

Brc1y_mcuaattvlon

どっちか押して下さい。全部の電源入ってこうなります。

Brnnixmcyaijgfr

●CDの再生

Brc1y_mcuaattvlcd

ここ押して下さい。

Brc6g0kciaaf8d0

Brc170rceaave9u

ディスクの出し入れは本体かリモコンの赤丸ボタンで。スタートストップと選曲はカセットと同じマークだから大丈夫でしょう。

●カセット

Brc1y_mcuaattvlmd

ここ押して下さい。

Brc7oqfccaapctk

カセットの出し入れは本体の赤丸。他はおなじみのマークだから分かるでしょう。

ラジオは「TUNER」。選局は本体で1がInterFM、2がFM愛知、3がNHK-FMです。

ボリュームはアンプの大ダイヤルか、

Brc1y_mcuaattvlvol

ここで。

●電源オフ

本体は同じ

Brc2cstcaaagmb

リモコンは

Brc1y_mcuaattvloff

で、全部の電源落ちます。リモコンは「オン」と「オフ」でボタンが違うので注意(ってか、これこそややこしく無意味だとは思うんだけどね)。

え?リモコンに学習?させないよ。ソース変えると機能変わるとか逆に分かりにくいわ。

で、如何でしょ妻殿。

「ラジカセなんか楽なのに。ラジオとCDとカセットだけだよ?」
「そう?でもこれもバラバラになってリモコンがそれぞれ専用になっただけだよ」
「いーや違う」
「いーや変わらん。CD押せばCD聞こえる。TAPE押せばカセット音出る」
(以下朝まで続く)

« 圏央道の大義 | トップページ | それはそれで構わんが »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 圏央道の大義 | トップページ | それはそれで構わんが »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック