ハイレゾ音源の大義
「アナログレコード時代のハイレゾマスタリングが主体だから食指が動かん」
とか書いてたわけだが。
サーセン。ウソをつきました。
ただ、宇多田と高橋洋子、マイケルジャクソン以外は、本当にアナログマスターをまるっと収録してある印象。音質のバランスがレコードのそれだし、レンジを追いかけたりいじったりしてない。
従ってハイレゾ的レンジ感はないが、レコードの音そのものだ。それはそれで良いのである。刻まれた歴史そのものだし、余裕を持ってごっそりデジタル化された。当時の音源は磁気テープかレコードのカッティングマスターどちらかであり、「データ」化することで質の固定化が図れる。今後劣化する可能性を最小限にとどめることができる。
もちろん、古い方が元々の音質は悪い。60年代の録音であるカラヤンとか由紀さおりとか、高音丸いしレンジも狭い。ノイズもある。が、応じた「伝えよう」という魂はこもっているように思う。当たり前だが当時は後から切って貼ってなんてことはやってない(できない)。全て一発勝負、失敗は許されないのである。それは鬼気迫るようであったり、吐息の最後まで刻もうという思いであったり、包み込むような癒やしであったり。
オカルトじみてると言われても否定はせぬ。ただ、ハイレゾの超音波領域にはそうした「雰囲気」がビット刻んでる気がしてならない。60年代のスタジオの空気が漲っている。
継承する器としてハイレゾに大義あり。
« パンデミックに備えよ | トップページ | 事故ばっか »
コメント