リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 上京小ネタ始末記 | トップページ | Kalafina(からふぃな) \(//∇//)\ »

2014年8月 6日 (水)

実録・馬の背を分かつ夏の雨

今日の名古屋。

まずBGM置いておく。

20140806120000

12時。うー暑い。しかしメシは食堂に食いに行かねばならぬ。

20140806150000

15時。どざうピカゴロドシャーン!!

20140806180000

18時。さー止んだやんだ帰ろ。

なのに名古屋地方気象台。

Tw1

1ミリ。

Tw2

100ミリ。

サテ!?

裏付ける現象が我が工場で観測された。すなわち、会議に行こうと表へ出たら以下のようであった。東半分はびしょ濡れ。西半分は乾いたまま。「雨の境目」が我が工場にあったのだ。ちなみにその状態で北方を見たところ、カーテンのようなものを帯同した黒い雲があった。雨の降っている有様を、その後ろ姿を見たのである。

で、同じ会議に工場東半分から来た方が

「すっごい雨でしたよね」

びしょびしょ。

「自分、降られてないと言ったら信じます?」
「いや、振り返ったところは降ってなかったんで、自分だけ降られたなぁって」

ちなみに会議中、工場は全体が降雨域に包まれ、しかも「白い雨」(滝の下の方で水が煙のような状態になるのと一緒)であったから、60mm/hは降ったであろう。

Tw3

「ピンポイント過ぎる。異常現象」と言いたくなるがそうではない。「集中豪雨」の「集中」とはこうした局地性をあらわすが、タイトル「馬の背を分かつ夏の雨」というフレーズの通り、夕立の特性として昔から知られていた現象に過ぎない。ただそれが身近で起きただけ。そしてこのことは、予報だけに頼って目の前を正しく把握できない危険性を示唆する。観天望気が出来る人は良いが、そうでなければ手持ちの情報機器で気象サイトにアクセス。

気象庁公式「高解像度降水ナウキャスト」
http://www.jma.go.jp/jp/highresorad/

ウェザーニューズ「雨雲レーダー」
http://weathernews.jp/radar/

日本気象協会「雨雲実況」
http://www.tenki.jp/radar/

(2014/8/7高解像度降水ナウキャスト開始に合わせて修正)

« 上京小ネタ始末記 | トップページ | Kalafina(からふぃな) \(//∇//)\ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 実録・馬の背を分かつ夏の雨:

« 上京小ネタ始末記 | トップページ | Kalafina(からふぃな) \(//∇//)\ »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック