土日鉄道大名古屋本線夜景
「手抜き記事だろ」
うん。
だいたいこのクッションに寝そべって眺めてる。左はアングル材で組んだ車両保管庫。奥手はウォークインクローゼットだが、扉取っ外してレールイン。
コントローラは30年物トミックスDU-1。駅を俯瞰す。手前留置線2線。ホームは島式2面4線だが更に中線があって貨物列車用。駅の照明は車載用LEDシートを使用。車向けに12Vなので実に好都合。工作記事こちら。
寝そべり視点でこう。今日は中線コキ100一族が入線。
ホームの上にスマホ差し込んでパシャ。イイ時代になりました。左側はトミックス「複線機関庫」を長々つなげたやはり留置線。手が届きにくいので埃よけにこれ使ってます。
視線を下げてコントローラ左手ポイントコーナ。
左手コーナ。ナナメ展開になるので三平方の定理が効いてきて、どのレール使うかエクセルで検討。EH200がぶら下げた謎の列車はクリーニング(回転ブラシ+バキューム)。
左手コーナからバックストレート。落書きみたいなのは娘が幼い頃描いてくれた「風景」。ちなみに発泡板切って線路をボンドで貼ってあります。見ての通りリバース置いてあって、SLや青大将編成の方転に使用。
バックストレート。黄色くぼやっと見えるのはトミックスの4灯式信号。なお、タンス開閉の邪魔になるので運転しないときは架線柱を外します。レールは茶色道床+木の枕木の旧タイプ。合成樹脂高弾性枕木とか称して銀色電車や新幹線も通す。
車両は室内灯組める物は組んでます。
寝目線でこんな感じ。しまった架線柱がナナメだ。ちなみに架線柱は付け外しの容易化のため、先端を斜めにカットしてます。
右サイドからクローゼットの中に突っ込むところ。シーサスをここに置いてホームの長さを稼いでいます。20m級12両までOK。ムリして13両。
クローゼットから出てくると一周して駅に戻ります。その屋根付き留置線はクローゼット側から出入り。今は無き特急「東海」と211系が暇。
今日も定時運行・安全運転ヨシ。m9(・∀・)
« 何と華麗に | トップページ | 防災の日2014~知るべきはあなたに何が起こるのか~ »
コメント