カネで切れるくらいなら趣味じゃ無いじゃろ
要約:趣味の持ち方をオレが指南してやる
【お金がかかる趣味】
コミック アニメーション ゲーム 芸能人・アイドル 観劇(映画) 音楽鑑賞(コンサート) ITガジェット 自作PC AV機器 車やバイク 旅行(国内・海外) グルメ ファッション カメラ 鉄道ファン コレクター(骨董等) ギャンブル タバコや酒
【比較的お金がかからない趣味】
ネットブラウジング SNS カラオケ 友人とお茶飲み話 美術鑑賞 散歩・街歩き 歴史マニア 純文学ファン 美術創作(絵画や作陶など) 俳句や詩を書く スポーツ(自分でする場合と観戦する場合) ペットを飼う
(赤:自分該当)
えーと、なんつーかごめん、
①リサーチ不足
②あんた「趣味」ないだろ
ギャンブルはギャンブルであって趣味じゃないし、文学系創作を「趣味」と言ったら、言われた側は怒るで?あと「天文」が入ってないあたり視野が狭い。ペットものめり込めばお金かかるのは言わずもがな。世話しないで生きてるわけないだろうが。エアープランツなら放置でイイかも知らんが。
ちなみに鉄道模型はキングオブホビー・・・趣味の王様と言われる。すなわち
・場所取る
・金かかる
・時間食う
・自分以外誰も得しない
趣味に没頭することのネガティブな側面を全部備えているので「王様」なのである。
と、書けば、お分かりであろう。金がかかるからやめることが出来る程度ならそれは趣味ではないのだ。その点でこの記事は何の参考にもならないし、存在価値が無いし、趣味持ってる人には「アホか」で終わる。しかし経済新聞の記事とは思えんね。そういう可処分所得の浪費こそが経済を回すし、衣食住必需品以外の産業を支えてるんでないかい?
あと、趣味、特に男の子のそれは、小さい頃の「好き」が原点だから、大人になって選ぶモンじゃないのでは?
以上。日経最近本当に輪を掛けて酷くなってきたね。若い人たちよ。ちまちま貯金もいいけど、夢中になれる物たくさん持ちな。
さもないと老後何もすること無いよ。
« ○@ | トップページ | スケールデメリット »
« ○@ | トップページ | スケールデメリット »
コメント