リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 0.1chの領分 @Yamaha_ongakubu | トップページ | 体よく »

2014年10月14日 (火)

鉄道の日

P4240099

1号機関車「やえもん」@鉄道博物館。10月14日は明治5年新橋-橫濱(現在の桜木町)間17マイル36チェーン開通に基づく。

当時約50分を要したという。仮開業品川-橫濱がノンストップ35分であったというから、最高速度は40km/hといったところか。今年はちょっとスピードにスポットを当ててみよう。但しあまり細かく見ていない。

明治22年新橋-神戸間全通。376マイル31チェーン=620キロを22時間。
明治42年「最急行」登場。12時間50分。
大正3年東京駅開業。
昭和9年超特急「燕」東京-神戸8時間37分。この列車を走らせるために現行の幹線級レールのスタンダード「50kgレール」が八幡製鉄所で開発されている。
Bz6qnb2ciaenm3y

(「燕」の勇姿。西尾写真他。「鉄道ファン」2004年5月号)

この8時間は戦争の混乱もありしばらく速度のレコードだった。本格的に短縮化が始まるのは昭和31年の全線電化になる。「つばめ」が東京-大阪7時間30分。95km/h
昭和33年電車特急「こだま」登場。東京-大阪6時間30分。110km/h
そして新幹線の登場となる。昭和39年「ひかり」東京-新大阪4時間。
昭和40年11月「ひかり」3時間10分。210km/h
昭和61年「ひかり」2時間56分。220km/h
平成4年「のぞみ」発進。2時間30分。270km/h
2007年N700系。車体傾斜システム採用で2時間25分。270km/h

Sn3n0128
そして2015年春。N700系の速度向上(285km/h)で3分程短縮されるそうな。

100年で速度7倍。時間1/10。もちろん新幹線開業自身が大きなイノベーションだが、その新幹線の所要自体45分縮まったというのは空恐ろしいことなのかも知れない。

そして昨日から今日にかけて、新幹線電車がついに北海道へ搬入された。

走るために。

Tw1

新幹線のイノベーションはまだ続く。

« 0.1chの領分 @Yamaha_ongakubu | トップページ | 体よく »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄道の日:

« 0.1chの領分 @Yamaha_ongakubu | トップページ | 体よく »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック