リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月30日 (日)

起床8時17分。

B3pcgbgceaardje

通信不具合地震当日長野に居てなど艱難辛苦(!)を乗り越えて集積中の3Dキャラ。こうなりゃ全部集めたるわい。

妻子が物作り教室的なイベントに出、まずは物干し。空いてるスペースに洗濯物ぶら下げてOK。NTTから電話が来て「今から光の工事いいでしょうか?」

ええよ別に。ネットと電話をCATVにしていたが、CATV「途切れる」ので光に乗り換える次第。ちなみに光ファイバは旧来の電話線と併設となり、この作業には仕込んであったヒモの先端と光ファイバを結わえてヒモを引っ張るという作業で引き込む。ずるずる。

で、「モデム」に相当する機械、ONU(GE-PON)を接続。

「ドコ置きます?」
「あと適当にやっておきますんで床置きで確認だけやって下されば」
「じゃぁファイバ適当に余分持たせて巻いておきますね」

ちなみにプロバイダはサイト維持のために保持しておいたそねっとを復活させるが、そのためには開通後に得られる「L番号」をもらわないと話が進まない。で、そねっとから開通通知が来て初めてその後の手続きが出来る。

「あ、電話繋がりました」
「んじゃ失礼します」

さてGE-PONちゃんどこ置こうかね。デカいわねあんた。

B3p1sqrceaax6uh

とりあえずそこに転がっておれ。

B3qyfwycmaachhu

複雑を乱雑に置いているから雑も甚だしい。まぁCATV系引き上げたらルータ・NASの鯖と揃えてビルのように並べ立てるわ。クールになるだろ。

B3qvbwcciaajrm

あらファイバ落として(残して)行ったわ。ちなみに複眼型2本配線になっていて冗長性の確保というかパラ化による速度アップというか。とりあえずもらっておくわ。鉄道模型のジオラマの照明に使えるのよw

買い物に行って適当に魚を買い、適当に豆引いてコーヒーを入れ、適当にパンなど焼いて適当にハムを載せて昼食とする。ああ、少し掃除機動かすか。

まぁいいじゃねぇかこんな日曜でもよw

2014年11月29日 (土)

歌会。

所属している短歌のサークル(結社という)師範招いて批評会。

仕事も世代も趣味もバラバラ「短歌」の元に一つに集う。

知らないことはウンウン聞いてる。知ってることをベラベラ喋る。

ゴスロリと超ひも理論が混交す三十一文字こそ知識の要。

参加したのは12人。持ち寄ったのは2作ずつ。自作は1票2票であった。

文系理系で分けるのなら短歌は「文」の象徴か。

であればこその「理」である価値あり。マニアックすぎが丁度いい。

世界を集め知を集めそれぞれ増やして帰路につく。パラレルワールドここにあり。

行って帰れば昨日と違う。既知と有機に結びつく。三十一文字を紡ぎ出す。

時間の長さを感じない。緩やかだけど稠密だから。

皆さんどうもありがとうございました(^^)

2014年11月28日 (金)

まぁ、そんな日もある

名鉄瀬戸線。

Hi380031

ステンレスの電車は最近の風だが実はコレ2008年度にようやく入り始めて2013年にやっと置き換えが終わったもの。線路の枕木とか見ての通り木製の文字通り「枕木」が大半。明治の建設になる線路をスピードも大して出さず(出せず)ガタンゴトン走る。

そうしたボロさアナクロニズムも含んで利用者は「せとでん」と呼ぶ。「瀬戸電気鉄道」時代の名残である。

そしてその名が示すようにここは他の名鉄路線と繋がっておらず離れ小島。それは実は災害やダイヤ乱れに対して「強み」を持つ。豊川が水位上がってダメになるような雨でも、中部空港島へ向かう線路が止まるような風でも、瀬戸線が止まることは滅多に無い。都合7年住んで人身事故も2回かそんなもん。

が。

今朝は駅へ行ったら様子がおかしい。人ギッシリ。駅の放送によれば「急病人看護」。じゃぁ、しゃあねぇ。ちなみに朝は4分間隔。それが多少ずれるだけで害は少ない。

ところが。

帰路、修理に出した(本体交換になった)ウォークマンを取りに栄に向かい、帰ろうと駅に戻ると人ギッシリ。

Tw1

ほえ。今度は踏切支障かい。ちなみに丁度来たので乗った。立ちっぱなしだったが座る座らないという距離じゃない。瀬戸まで乗っても30分。

1日にトラブル2回。やや、多い人を乗せ、せとでんは今日も走る。がたんごとん。

2014年11月27日 (木)

よい子とよい子のお父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃんと大きなお友達のための大阪プリティストアへの行き方 @pps_as

★2017年春。プリティストア大阪は移転しました。公式を参照下さい。

http://www.toei-anim.co.jp/ptr/precure/store/

※東京駅はこっち

●はじめに

Tw1

大阪梅田のプリキュアグッズ専門店「プリティストア」

Img_map

阪急梅田駅のショッピングモール「阪急三番街」の北館地下1階にある。

Tw2

ここね。なおこのフロアマップは右が十三側。左が難波側というか

B3c1txpciaazbq6

リアル終点側。なので阪急使いの方はこっちと逆サイド(茶屋町改札口)側から降りた方が早い。

が、ランドマークはどっち?と言った場合こっちサイドであろうからこっちから始める。

●阪急梅田駅(阪急百貨店)からの道順

Tw3_2

上記ズラッと電車が雁首顔を揃える側から改札抜けて1階降りるとラクガキした矢印の位置へ出る。地下街・御堂筋線・JR大阪・北新地から「阪急梅田」の案内の通りに来てもここに達する。

目指すのは「三番街北館地下1階」(ラクガキ○印)であるが、1階のこのフロアを歩いて北館へ行こうとするとバスターミナルを横切る必要がある。店の性格上お子様がご一緒の場合が多いと考え、安全第一で三番館の中を通って行く形で案内する。

B3c4lt4cyaak4ma

とりあえず地下へ。地下2階へ。

B3c42dceaah3yu

Tw4

これが矢印の位置から○の位置へ達したところ。案内通り北館へ。

B3c5qopcmaemnkn

Tw5

地下2階は食堂街になっているので、イノセントフォームで駆け抜けると「催し広場」に出る。ここは既に北館地下2階。地下1階へ上がる。

B3c6wgxcuaagitt

Tw6

Map_kita_b1f

赤丸()の位置に出た。「プリティストア」は18番である。11がアニメ・マンガのキャラグッズの店が並ぶのだが、そこではなく独立しているので念のため。2014年11月現在ここに行くと「ふなっしー!」とか聞こえてくると思うが、それはふなっしーコーナーでプリキュアとコラボしたふなっしーではないので念のため。まぁここまで来れば迷うことはあるまい。

B3bdmrcaae7jsq

店の規模は東京と比較にならん。

B3c78wwcqaatgsp

オレのアクアが(T_T)

B3b_urdcqaad1o8

さてここは広いので「なりきり撮影」コーナーや、なんと言ってもこれ、「1/1」がある(許可を得て撮影しています)。

B3b_jh7caaardwh

150センチあるぜ?アニメキャラデザのままで「不気味の谷」を乗り越えている、と書けばコトの重大性に気付く方多かろう。

●阪急茶屋町口改札からの行き方

B3cbufcqaamknn

Map_kita_1f

改札出たところ写真の位置が黒矢印。目指すのはピンクの矢印。

B3cthvcuaay2v0

ピンクの矢印エスカレータがこれ。

Map_kita_b1f

降りればここ。以下同文。

●JR大阪駅からのアクセス

ヨドバシカメラの前を通って道路横断して北館へ入るルート取れる。写真3枚と地図を付ける。

B3c_sezcuaad7yk

B3c_xlgcuaa37it

B3c_0q3caaapohu

Tw7

それぞれ地図内の番号に対応。地下へ降りるエスカレータは赤矢印。茶屋町改札口からのアクセスに合流する。

●梅田地下街からのアクセス

その複雑さから「梅田ダンジョン」とも。さすがに細かい写真撮って回る気は無いw

Tw7_2

(元図はここ

これ画像左が北である。注意のこと。阪急電車は画像左から突っ込んできて終点、となる。赤矢印の位置が百貨店の下(3-31)、北館への連絡通路そば(H1)に繋がっている。なお迷ったら「阪急梅田に行きたい」と涙目で訴えれば大阪やさかい誰かしら教えてくれる。おおきに言うんやで。

ちなみにアベックや大人の女性が来店する姿見かけるのは東京と変わらず。「プチかわいい」アイテムとしてスマホのカバーやチャームの類いが受けるのかも知れない。

2014年11月26日 (水)

Mambo de Christmas @mambon

サンタとしても知られるパラダイス山元さんにオススメされてポチってみた。

B3xu1wpcmaamfs8

東京パノラマラウンジ「Mambo de Christmas」2014リマスター。但し音源のどこから後ろをいじり直したかクレジットに詳細は無い。オリジナルは1999年。

ハード的には「BluSpecCD2」となる。これは谷山浩子の時にも書いたがCD円盤側の改善で、レーザ光の反射する・しないを司る「ピット」の成型精度、円盤材料であるポリカーボネートの透明度を上げてある。円盤の外形がレコード風なのは演出か技術的理由に寄るのか。

さておき音に行こう。システムは名古屋暮らしも板に付いた?アキュフェーズDP-65→ヤマハDSP-Z11→ヤマハNS-F500。エフェクト類は使わずストレート再生。

冒頭、ラテン調の始まりに一抹の不安を抱くものの「サンタが街にやってきた」で安心する。音は輪郭がクリアでハッキリとしている。ディテールもかなり細かいところまで描き、三線なんかバチが弦に乗って弾く様まで聞き取れる(何で三線?聞けば分かるさ。ちなみにフィーチャリングヴォーカルに高木ブー氏の名も)。

ライナーに楽器配置図が載っているが、その通り定位する。自然なステレオフォニックとは違うが、2本のスピーカの間いっぱいに様々な楽器が展開する。これは楽しい。思わず身体スウィングし、そしてクリスマス気分もしっかり出て来る。自分クリスマス系は子供向けの楽曲集、ガチだとケルティックウーマン(celtic woman)、シセル・シルシェブー(Sissel Kyrkjebø)と持っているが、どっちも神々しさというか、イエス・キリストの威厳を背負ってる気がして、これが最も「大人の楽しみ」と書けるか、くつろぎの場に似合いのテンポと「音数」と言える。お持ちのステレオはスピーカ間隔出来るだけ広く取って部屋に音を広げて鳴らして欲しい。ちょっとアルコール入れば身体も動く。サラウンドセット、シアターシステムなら適当にDSP駆使して部屋に音を散らしても良い。二等辺三角形の頂点で眉間にしわ寄せてf特聞き取る楽曲じゃ無いので好きな聴き方で。メインのジャンルはさておき1枚くらいこういうのあるといいのよ。音楽は雰囲気を作るわ。

「一定数以上の予約入らないと作りません」だったが、幾らか一般販売もあるようだ。

公式はこちら。アクセスした時点で売り切れだったらごめんなさい。

2014年11月25日 (火)

嗚呼麗しき信濃の食材

信州と言えば「そば」と「おやき」なのだが、娘が「そばはイヤ」というので結局どっちも食べずじまい。

その代わり、畑や田んぼ(に住んでる奴)や果樹園の産物ガラガラ買ってきた。

●ねぎ

Chibi_hatsune_miku_vocaloid_93

違う。

B3l3l6acqaayqhl

松本一本ネギ。某、DASHに触発されて道の駅で購入。これだけ一束100円。DASHで出てきた餃子の他、JA松本のレシピを元に、ぶりネギ、薄焼きに調理。

B3rx5cfceae56vd

ぶりネギ(ねぎと魚の油いため中華風)。オリジナルのレシピにみりんを追加して味を調整。餃子もそうだがネギをバリバリ食う歯ごたえが実に楽しい。餃子の場合ネギを多めにすれば肉を減らすことが出来、ヘルシーに仕上がる。こちらぶりネギは魚が苦手、逆に野菜が苦手、どちらにも取っつきやすく仕上がる。千葉に居て八街の落花生を食ってその辺のスーパーで売ってるの食えなくなったわけだが、ネギでも松本以外は認めない、になってしまうのか?

●野沢菜

B3sg8ywcuaefyjm

「どれでも同じじゃん」

いや、いやいや。これは「道の駅」で調達した物で以下の特徴を持つ

・塩と昆布だしだけの浅漬け

いわゆる「野沢菜の素」や保存料は一切含まない。賞味期限数日。ちなみに戸狩の民宿とか野沢温泉の宿とか「ディープ野沢菜エリア」に行くと、黄色くなるまで漬け込んだ「本漬け」や、浅漬けの上に「味の素」が盛ってあって好きに味を調整して食って状態で食堂に山盛りされてたりする。

ぼりぼり…これな…じゃくじゃく…ご飯何杯でも…ばりばり…お茶も何杯でも…ごりごり…ジャンキーになるわ…ざくざく…その辺のスーパーの奴なんか食えるか。

●いなご

上記田んぼに「住んでる」奴。

B3mwx7hccaaynvc

バッタであるイナゴの姿形そのままなのでアップは控えるが、外殻生物であり甲殻類に類似。何より甘露煮なので「素材」の味は残っていない。小エビの類いと全く変わらない。妻子もおっかなびっくり。

「おいしい」

でも常食するつもりはないらしいw

●りんご

B3r9doqcqaaeeze

普通、長野のりんごは富士とかスターキング系が多いが、ゆえに今回はあえて「しなのゴールド」ちなみに夏季降雹害を受けた物で格安。でもそんなこと気にしない。しゃりしゃり。

●おまけ

B3f7qcjcqaall4w

黒部のダムカレー(カツカレー扇沢駅Ver.)

トロリーバスの扇沢・黒部ダム、どちらの駅でも食えるが、カツの配置などチト違う。「ダム」本体たる飯を壊しながら食うのは微妙な雰囲気だが味は良い。娘など「過去外食したカレーで最強」などと評す。おべんちゃら教えたつもりは無いがw。かなり辛いのだが娘ペロリ。この辛さはダム工事時代、仕事で疲れた男たちに提供されたルウから続くとのこと。冷えた身体を少しでも温かく、だそうな。なお、ダム駅側の食堂では、シーズンアウトを1週間後に控え、焼きそばを「やけくそ価格」で提供していた。急いで行くべしw

時に後ろのテーブルでやおらキヤノンEOSを取り出し各アングルでグリーンダムカレーをバシャバシャ撮影していたダンナさん。RAWで1枚くれw

信濃たらふく食う幸せ(^^)

2014年11月24日 (月)

安曇野、山野秋景

今回の旅はまず思いついた温泉地に宿を探し、後からサテどこに行こうかと探す行き当たりばったりの最たるものであった。従い趣旨も目的も何も無いが、オフシーズンの安曇野は逆に絵になるだろう(短歌ネタ元になるだろう)という目論見はすぐに立った。

Azu1_2

立った。この鉄塔と送電線の存在感(撮影は娘)。

Azu0

うそうそ。こうだよね。これは「ちひろ美術館」より東方、姨捨(おばすて)・冠着(かむりき)方面を遠望。冬の準備という風情が漂う。なおここ安曇野より北方、あるいは山寄りは信号機が縦配置の雪国仕様である。

Azu2

宿の近く「上原(わっぱら)遺跡」そばより。紅葉は盛りを過ぎたというより面影だけ残と言って良く、遠望、雪の剱岳はあと半月足らずに迫った白い季節を否が応でも意識させる。ちなみに長野県北部の雪の季節は突然始まる。半月で1メートル近く積もりスキー好適に変貌する。

Azu3

上原遺跡内縄文時代石柱に休むアキアカネ。近場に掘り返した痕があったが土器狙いであろうか。嘆かわしいことだ。

Azu4

俗世を離れた温泉宿にパソコン持ち込むなんざ無粋の極みである。あまつさえは端末持ってうろうろ歩いて「窓際ならLTE(4G)受かるぜテザリングだ」とかやってる。ちなみにこれは来週記事に出て来るであろうイベントの事務手続きのため、だったのだが、結果として前日記事の通り地震情報の取得と拡散に大いに有用だったのは言うまでもない。

Azu5

夕餉より「りんごグラタン」りんごをくりぬいて茸グラタンを詰めてある。

Azu6

容器も食う。実に合理的で無駄が無い。

Azu7

宿より北方、目立つ稜線は「爺ケ岳」東縁に連なる白沢天狗尾根である。同山より北方へ白馬連山となる。今般の地震においては大町以北への移動手段が断絶し、白馬への移動をあきらめた方もかなり多いと聞く。

さて大町温泉郷であるから、目の前の通りを西へ行き着けば扇沢を経て黒部ダムへ至る。足を伸ばさない手は無い(なんぢゃその物言いは)。

Azu8

30分も要せず扇沢トロリーバス停車場に至り雪を見る。なお、本来この時季ここに来るにはスノータイヤか地元のバスが正当である。

Azu9

黒部ダム(黒部川第4発電所のダム。くろよん)。高度経済成長期の電力需要をまかなうために人海戦術の突貫工事を実施。

Azu10

この巨大コンクリート構造物を8年で完成に導いた。得られたエネルギの大きさは計り知れず、但し171名の殉職者があったことは工学の括りの中にいる一人として書き漏らすことは出来ない。

Azu11

ダム上より黒部別山南峰を望む。よく登山ブログで目にする。ちなみにダムはそれ自体「立山黒部アルペンルート」の一部となるが、スキー板を担いだ方が見えたほか、日本語を喋らぬ団体の多くを見た。彼らは非常にマナーが悪く、自撮りアームを使ったカメラアングル設定の場所取りなど、傍若無人きわまりない。あまつさえはダム湖に痰を吐くなど「不逞鮮人」以外の何物でもない。ヘイトと文句を言う前に最低限、人としての素養を身に付けよ。殉職した御霊に大変申し訳ない。敢えてここに記録しておく。

Azu12

Azu13

Azu14

Azu15

(下流側ダム直下)

くろよんのスケール感を求めた画像を幾らか貼る。自然と共に暮らすこの地に人工構造物の極致たるこの巨大構造体が違和感なく収まっているのは、応じたスケールを有しているからではないか。逆に言えばここまでの心血を注がないと自然の造作に人が並ぶことは出来ないのである。殉職の技術者各位へ、あなた方の仕事の成果は黒部の山々と一体となってここにある。

Azu16

インターチェンジ近くに戻ると俗世間の日常が入り込んでくる。

Azu17

「春になるまでは何もしないよ」

うん。今度はラベンダーの頃にでも来るよ。

・剱岳帽子白くし見下ろせば雪に備えるトラクターあり
・枯れ野より青に鉄塔突き立ちて白く舞うもの落ちるのを待つ
・縄文の列石「パワースポット」と紹介されているをネットにて知る
・絵のような安曇に絵を描きに来て描き忘れたらし いわさきちひろ
・峡谷と分け隔て無く白の降り積もる偉丈夫くろよん五十の歳月

2014年11月23日 (日)

【実体験】平成26年11月22日22時08分頃の長野県北部の地震について

●はじめに

B3h0_vceaaak_f

22日付け記事として「温泉なう。信濃大町温泉郷」と書いているが、当然、主題の同地直近を震源とする地震を経験した。以下、

・旅先
・停電
・直下型

とレアケースが重なった貴重な経験をしたので書き留めておく。なお、大町の震度は「5弱」であった。

1.経緯と概況

風呂も食事も終えた9時半頃、娘が眠いから照明を消せと言った。我々夫婦は普段午前0時前後の就寝であるから不本意ながら床についた。が、眠れるわけもなく丁度当該時刻頃、用便に立った。

出たところで地震動を受けた。一般に地震は「初期微動の縦揺れ→主要動の横揺れ」と教科書で習うと思うが、いきなり主要動相当、最大の震幅と加速度で揺れが始まった。いきなりクライマックスというか、サビから始まる歌というか。これは初期微動と主要動に時間差が生じない=至近であり、上下動では無く左右動=表面を突っ走ってきた揺れ、と考えられた(つまりこの時点でほぼ直下で地表に近いと個人的に断定)。揺れ方は擬音で書くと「ガッタガッタ」である。但し鉄筋構造物自体の固有振動も含んでいるので地震動そのものの表現としては的確では無いかも知れぬ。周期は短く、加速度は早い。振動の方向は南北の横揺れ。体感震度は5弱か5強か。ちなみに3.11の余震系で言うと11年4月12日午前8時8分の物に近い。

Top7_ngn006

(大町の地震波形。ソースはここ。加速度120gal(0.12G)白馬村は589gal(0.60G))

続き。立っていたのと、3.11以降一連の余震を千葉で受けていた慣れもあり、恐怖感などは無かった。妻が感知して身を起こし、10秒ほど揺れたところで家族3台の携帯電話が緊急地震速報を受けて相次いで鳴動、同時に建物が停電した。

B3ick_icuaap2h

しかし携帯画面が点灯したこともあり、基づいて内蔵の照明を点灯、室内の非常灯を点灯し、携帯電話で情報収集を試みた。そこで揺れは終息した。始まった時と同様、いきなり止まった。20秒ちょっとであろうか。天体観測に覚えのある方は体感で秒カウント取る能力を備えておられよう。基づく20秒である。室内に落下破壊等の被害は見られず。

B3ifvv7cyaafcfw

なお、館内放送や、旅館職員による声かけの類いは一切無かった。これはNGであろう。また、暖房は温水循環なので止まっただけであった。

Tw1

初報、上記をツイッターで取得した。直後、電気が復旧しテレビを付け、M6.8震度6弱(22:09時点速報値)を知った。余震、および、これを前震とする更に大きな地震、双子地震等の恐れがあるため娘を起こした。近隣に救急車が来、程なく去った。大町のけが人3人のうち幾らかは温泉郷の方であるとみられる。

2.メカニズム

Tw2

Quake3

気象庁解析に基づく震源位置、及び旅館位置まで含んだ縮尺を示す。直線距離20キロというところか。現地は被害写真等から断層面が地表に露出しているようだ。

Quake5

(しかしこういう報道や特にワイドショー系、もう少し正確かつ的確な表現できんのか)

20141122221917395222208

今回発震機構は北西-南東に圧力軸を持つ(それら方向から押し合った)逆断層型。震度分布を示す。こういう分布は糸魚川-静岡構造線(一般にフォッサマグナ。正確にはその西端に位置する断層群)内部で起きた地震に特徴的と言えると考える。すなわち一般に東北の地震はフォッサマグナで遮られ西に届かず。逆もまた然り。「東京と名古屋が同時に揺れる」のは、巨大地震か、フォッサマグナ上で揺れたか、そのどっちかだからだ。ちなみに地元新聞には1714年大町組の地震(1707年「宝永地震」の誘発系)に類似とあり、気象庁解析では糸魚川-静岡構造線の一角をなす「神城(かみしろ)断層」の活動の可能性があるという

★補遺:政府の地震調査委員会も神城と推定と公表。M6.7。深さ5km。水準点「白馬」が南東に29センチ移動・12センチ沈下。逆断層で「潜った」側。なお当然震源域直上では上下動が卓越し「下から突き上げるような」という証言、家屋倒壊多数を裏打ちする。24日午前9時集約。

B3h9dg7cuaafe07

「新編・日本の活断層」第63図より、1714年震源近辺、そこに今回震源をラクガキしたものを示す。図内「1」が神城断層であり、大町北端まで延びている。同断層は、同書において「活動度が高い」「きわめて新しい時代の段丘面を変化させている」と評価されており、南海トラフや三陸沖のような大きな擾乱に伴って(前震・余震・誘発)活動している可能性があるのではないか。今後の評価が待たれる。なお、この地域の著名な地震としては1847年「善光寺地震」が知られ、今回の地震でも長野市で震度5強、善光寺で石塔の損壊など被害を生じているが、これは断層面に力の働いた軸上に長野市があったためで、震源とメカニズムは異なる。

Quake2

解析図より推定震度図を抜粋する。神城断層より東西方向に主として強震動域が分布している。

3.教訓

冬期に灯火を失うというのが非常に恐ろしい。携帯電話は警報を拾えば画面が点灯するが、今回のように間に合わないこともあり、警報が正確かつ的確に出されない場合もある。これに対し例えばスマートホンはケーブル接続状態で電源が断たれると画面が点灯しその旨表示される。色々言われるが

①「携帯電話は枕元で充電状態にしておく」のは一つの策である。

②また非常灯の位置、点灯状態は必ず事前に確認

③防寒具の類いはサッと身につけられるようにしておく

以上が肝要であろうか。

また、今回の宿は温水循環式、すなわちほぼ完全電気式暖房であったが、電気ではどうにもならず火力を用いたり、こたつに炭火を用いる・暖炉を使う等を売り物にしている宿もあると思われる。当然、これを知っておく必要がある。

④即座に火を消す(及びその方法)

そしてついでだが、いきなり強い震動は火を消そうにも身を守ろうにも「身体がすくんで動けない」という状態に陥りやすい。こういう

⑤震動が怖い場合は足踏みすると震動と相殺され恐怖感が軽減する。

電車などでお試しあれ。

日本という国に住む以上、どこでいつ大きな地震が来てもおかしくはない。自分の身・家族の安全を確保し、以降は地域のルールに従って行動されるよう願いたい。

Quake4

そして何より現地、都市の電車なみの間隔で余震が来ている。直下型の余震は直下の故に震度が大きくなることが多い。どうぞ引き続きご警戒を。なお、今般の地震においてけが人はあっても人命への影響は無く安堵というところであるが、これは日頃の隣同士の声かけ、お年寄り世帯の把握と初動による面が非常に大きかったようだ。非常灯もそうだが「万が一」の取り組みはいつか必ず役に立つ。

良く書くが「阪神淡路大震災」以降、日本は地震活動期に入ったと言われる。その行き着く先は南海トラフである。畢竟、地震の影響を受けない都道府県はこの先存在しない。

「ウチは滅多に起きない」などと侮ること無く。名古屋なんか南海トラフ以外震度5を越える物は起きない。だからこそ南海トラフで大きなパニックが心配されるのである。

どうぞ皆様ご安全に。

2014年11月22日 (土)

温泉なう

「行きたいねぇ」
という話はしながらも方やバレエこなたライブとかドタバタして結局シーズンは過ぎてしまった。が、疲れも溜まっているしということで思い出してネット検索でポチ。

「どこ行こうか」
「適当」

B3bbd0ncmaeetpg

安曇野といわさきちひろの繋がりはご両親の郷里、夏、遊びに行くおばあちゃん。よほどお気に入りだったのだろう、お墓も松本にあるとか。風景がちひろの世界観ともマッチしており、山ほどの絵本もあってファンにはたまらない空間なのでは無いか。ちなみにちひろは書道師範代だが、書道の書き散らしに万葉集を好んだとか。先の塩尻といい、安曇野は短歌と何かと繋がる。

B3bwdescmaimdhl

大きな倉庫が何棟も建っている。恐らく歴代の衣装やらセットやら保管してあるのだろう。鋳物の大道具や森英恵デザインの衣装とか「本物」ならではのオーラがある。ただそう、ここまで容易に来られる方はそうない(見学自体は1時間も掛からない)。

B3bg2pdcaaak9ke

上原(わっぱら)遺跡。縄文時代の列石遺構とか。安曇野は冬期平気で二桁の氷点下になるが、縄文時代にそこまで耐えられたとは思えぬ。海進の時代を生きた人々の証しか。

てなわけでいい夫婦の日信濃大町温泉郷。

2014年11月21日 (金)

真正・オレニュース

◆オレサマとんかつを食らう

今日午後5時過ぎ、オレサマが夕食ひとり飯になることを思い出した。これは妻子が夕刻よりバレエ見物に出かけることに伴うもので、「味噌汁が残っているよ」との情報が妻からのショートメールによりもたらされた。

そこでオレサマは退社後、整形外科に寄った帰り道、とんかつ屋にテイクアウトを注文、その間に本屋に行って注文していた雑誌を買い受けてくるというミッションを実行、見事待ち時間なくエビフライとんかつを確保した。

オレサマは帰宅すると、電子レンジを計6回、8分にわたって使用し、味噌汁をはじめ冷やご飯などを次々に加熱、ほかほかのとんかつ定食を勝手に賞味した。

B29ryiecuaaxb6b

この行動に対し妻子らは「とんかつは想定していたがエビフライを追加したのは想定外」などと述べており、エビフライはタルタルソースで食べたのか、とんかつソースで食べたのか、揚げ物の下には何が入っていたのか、などを論点に、オレサマを追求する見通しだ。なお、オレサマは小一時間で完食した。

2014年11月20日 (木)

先取の気鋭は途切れるものか?

「パソコン」とか「ネット」とか聞いただけで「自分そう言うのダメダメダメダメ」(ヾノ・∀・`)

と全力で否定してくる方ままある。特に高齢者でその確率は高くなる。

キーボードアレルギーはその代表例で「使うのと使わないのと一緒くたになっていて区別が付かぬ」がイヤであるらしい。そこに「間違える自分恥ずかしい」というプライドが手伝ってそもそも触らない。とこうなる。ちなみに我が家では母親がキーボードダメダメだったが、iPadをプレゼントしたら華麗にネットサーフィンしてござる。

自分テクノロジーずっと追っかけてきているが、CEATEC出かけてニヤニヤしてる阿呆の部類だと思うが「こんなついて行けん」と思う時期がいつか来るのだろうか。

テクノロジー先端の代表例がオーディオヴィジュアルだが、ハイレゾ・4K→8Kは理解はしてるが、とりわけビジュアル側はサッと取り入れよう、という気にはならない。良く書くが液晶というデバイスは映像表示に関してブラウン管より性能が下回っている(一応、円盤装置は4K出せるものに変わっているが)。

ちなみに「ダメダメダメダメ」世代には「カセットテープ」愛用者が多いように見受けられる。これは音楽がある意味「可視化」されているからである。歌手で一本、アルバムで一本、曲で一本。テープの消費状態で「どの曲か、曲の中のどこか」見える。別の歌手に変えるならカセットという物理メディアそのものを交換すれば良い。ナニ?USBに32GBでも64GBでも入るがやって?そこから曲を選ぶには中身を可視化するデバイスと、選択する操作が必要でしょうが。

かと思うと「SDカードアルバム」なるものが昨今出ているとか。何だと思う?デジカメのSDカードを撮影時期順に格納するためのアルバム型デバイスフォルダさね。パソコンに放り込んで探したり、プリントアウトして写真用アルバムに貼るより、メディア単位で管理してテレビに挿したりデジタルフォトフレームで見た方が楽、というわけだ。カセットの管理と同じである。言わば先祖返りなわけだが、これは「個々の管理水準に応じて直接視認できる」が一般的な限界であることを示唆する。でかいHDDにしこたま放り込んでもついて行けない、というわけだ。

最もそれは実は「そう思い込んでいるだけ」で勝手に限界と認識してるだけかも知れぬ。すると新しい何かが登場し、そこで新しいコンテンツ管理がなされていれば「自分そう言うのダメダメダメダメ」(ヾノ・∀・`)と言い始めるのだろうか。

え?最近の集合型アイドル?

自分そう言うのダメダメダメダメ(ヾノ・∀・`)

2014年11月19日 (水)

思い出のしし座流星群 @cometwatanabe

え?カテゴリ天文じゃないのかって?天文学っぽいこと殆ど出てこないよ。

きっかけは意外にも?「ノストラダムスの大予言」であった。

1999年7の月
恐怖の大王、天空より来たらん
アングルムアの大帝を蘇生さすべく
マルスは、大義のために統べん

33年ごとに出現するしし座流星群こそこれの大本命ではないのか…興味を持った。

1998年、アクションを起こす。同年、母天体である「テンペル・タットル彗星」が地球に最も接近した。「飛ぶのでは」専門家からも声が上がり、弟と富士山まで出張った。が、「流星雨」とは至らず、一晩で258個、ただ4時13分大火球出現という記録であった。国立天文台の写真を掲げるが、実家に行けばビデオに映っている。

Leo_ono

大本命1999年。世界の終わり(笑)を見届けてやろうと友人達と富士山へ出張った。ところがどっこい雪に降られた。「すのぴはうそつきだ」えらいなじられた。「ジャコビニ流星群」でなじられたであろう天文研究者達を思う。

無事に(?)迎えた2000年。流星予報・天気予報双方とも元々良くなく、そもそも出かけなかった。ただ、この結果は星の道をかじった者達を逆に騒がせた。

98-99-00年のこうした挙動はデビッド・アッシャーという博士の予報にほぼ一致していたからだ。そして、その博士はこう論文に書いていた。

Tw1

「2001年のしし座流星群は東アジアで流星嵐になる」

長きにわたり、流星の出現を予測するのは科学の不得手であった。単純に「彗星の軌道を地球が横切るor近づく」だけでは飛ばないということを、星の道かじった人たちは前述「ジャコビニ流星群」で大いに思い知った。

B2zsz29cqaael_q

ここに2001年「天文年鑑」に掲載された、アッシャー論文を踏まえた渡部潤一、現・国立天文台副台長の予報コメントを示す。「彗星の接近自体は99年だし、2年も後で流星が飛ぶのはちょっと」「飛んでも300個」等とある。まぁ、星かじりすべからく頷くところであろう。何せジャコビニ群の時は夜っぴてラジオで飛んだ飛ばないの生中継をやったのだ「♪夜のFMからニュースを流しながら」である。二の舞はごめんであろう。

オレも半信半疑ではあった。が、飛ぶのなら千載一遇のチャンスとも思った。そして、新婚二ヶ月の妻を連れ出したのである。寝袋をクルマに積んで深夜の富士山へ。そんなこと、オレしか出来ないと思ったから。果たして。

Tw2

それは、視界を星々が満たし、更にその中を雨降るように星が流れ続けるという壮大な光跡の絵巻であった。カウントも忘れてただただ見入った。見上げればぽろぽろぱらぱらと天を四方に星が流れている。その光景が当たり前になって、しまいには慣れてしまったのだ。空前の出来事が自分たちを囲繞している。一大事件の場に遭遇している。「立ち会っている」凄絶さに文字通り震えた。

Leonidsl

1時間当たり、3000個。見上げれば見上げただけで流れ星見渡す限り星の流れゆ。

妻は「流れ星を見たのは初めて」だと言った。新婚2ヶ月で寝袋に突っ込まれ、富士山に転がされたオンナはまずいないであろう。が、いきなり流星雨を見た新妻もまたいないだろうと思っている。

オレの密かな自慢。

ちなみに今年、2014年のしし群についてだが、何せ当の彗星は地球から最も遠いところにいる。ほぼ、ゼロだっただろうと見なくても分かる。

次回の彗星回帰は、2032~34年。このアッシャー氏の予報精度は「5分」。別途それこそ渡部副台長も彗星が残して行く「流星の元」を正確に計算しようという研究を続けている()。

2030年代の天文学は「しし群」をどう予報し、何処まで実像に迫れるのであろうか。2032年。オレ62歳か、今度は孫連れて富士山登るか\(^o^)/

2014年11月18日 (火)

昭和は遠くなりにけり

タイトル元ネタは

降る雪や明治は遠くなりにけり(中村草田男/昭和6年)

である。

高倉健氏が逝った。昭和の象徴がまた一つ去った。2014年は昭和で言えば89年。このことはご健在の「明治生まれ」が100歳以上であることを意味する。昭和も遠くなるわけである。

言い換えるとおっさんなわけだが、「昭和」は日本、のみならず人類の歴史でも最も「激動の」という形容詞が似合う時代ではなかろうか。ちょっと前後も含めて主なエポックを書き並べる。

大正12年(1923)関東大震災

昭和元年(1926)高柳健次郎ブラウン管テレビ開発

昭和5年(1930)昭和恐慌(世界恐慌)

昭和11年(1936)二・二六事件

昭和16年(1941)真珠湾攻撃(太平洋戦争始まる)

昭和19年(1944)東南海地震

昭和20年(1945)終戦

昭和21年(1946)南海地震

昭和25年(1950)朝鮮戦争

昭和27年(1952)主権回復(占領の終了)

昭和28年(1953)テレビ放送開始

昭和30年(1955)高度経済成長の始まり

昭和34年(1959)伊勢湾台風

昭和39年(1964)東京オリンピック・東海道新幹線開通

昭和43年(1968)三億円事件

昭和48年(1973)オイルショック

昭和50年(1975)家庭用ビデオデッキ発売・蒸気機関車営業運転終了

昭和54年(1979)「ウォークマン」発売

昭和57年(1982)コンパクトディスク(CD)発売/パソコン「PC9801」登場

昭和60年(1985)日航ジャンボ機墜落事故

昭和64年(1989)昭和天皇崩御・平成へ。国内IPネットワーク米国へ接続(インターネット開通)

平成4年(1992)インターネットプロバイダ誕生(ネットの一般開放)

平成5年(1993)デジタル携帯電話サービス(PDC方式・現行「3G」の一つ前)開始

「激動」でなくてなんであろうや。方や「テレビジョン」なるものの発明であり、こなたインターネット・携帯電話黎明なのだ。戦争があり、復興から経済成長、電子化へ突っ走り、一気に生活・技術水準の底上げと平均化が図られた。そんなところか。ちなみに著名なアニメで言うと「火垂るの墓」が戦争の頃であり、「となりのトトロ」が30年代、「サザエさん」が30年代後半から40年代前半、「ちびまる子ちゃん」が40年代後半から50年代である。パソコンから後ろが自分の親世代ついて行けず、CDから前は自分の子世代見たこともあるまい。

ともあれ、昭和世代のなすべき最も重要なことは「戦争」を語り継ぐことであろう。歴史の授業では時間配分のゆえにうやむやにされやすく、また政治的プロパガンダの恣意的な解釈・改変も後を絶たないが、戦争の悲劇はもちろん、「どういう経緯で日本は戦争に至ったか」は客観的事実を把握しておく必要がある。ただそれは教科書ですら客観性に疑問符が付く。国内外の文献なども参考に、冷静に。

Tw1

(確実にどちらかのバイアスが掛かっている)

良く書くが、母親(娘にとっての祖母)は、祖母に負ぶわれて福岡空襲の最中を逃げた。そして母方の祖父はシナ戦線の補給線に従軍し、戦後慰霊と謝罪を込めて大陸と半島を回っている。父方の祖父は軍艦内の調理師であった。このことは我々の子供世代が「生の戦争を知っている人から、直接その辺の話を聞くことが出来る」最後の機会であること意味する。くそくだらねぇプロパガンダで子供の洗脳を計るより「事実をありのまま」が本当に必要なことではないのか。その点で昨今のとりわけテレビ放送の低俗化、単なる集金デバイス化は目に余ると共に、憂慮する所ではあるのだ。「何も考えなくて良いテレビ」何も考えず見ていると考えなくてはならないことすら考えずに言われたまま。

ひとくくって大東亜戦争を生み出した背景は主権制限と情報統制である。比して現代、情報は溺れるほど溢れており、逆に言えば統制は不可能である。だからこそ、「何が事実なのか」を「自分で」判断する能力が問われる。さもないと耳当たりの良いことばかり選んでしまい、その論調に引きずられることになる。それこそ勇猛果敢な昭和ヒトケタのメディアプロパガンダの二の舞である。

戦後70年弱を日本は平和裏に過ごしてきた。ただそれは「自ら仕掛けたことが無い」のみならず、「仕掛けられないような」有形無形の力が働いていた証左とも言える。攻めないことが平和なのでは無い。今に至った経緯をよく知り、伝えて行く責務が昭和を生きた我々には課せられている。

2014年11月17日 (月)

ウォークマン壊れて凹む(´・ω・`)

ZX1再生中ぶっちぎれるという謎状態に。

この場合ウォークマンアプリが暴走したのか、元のアンドロイドOSがおかしくなったのか、電源が供給されなくなったのか、原因系の切り分けが難しい。

ソニーショップへ持って行く。即入院。

いや保証機関だからフトコロは痛まないし、割れ割れA857をピンチヒッターで起用すれば良いので何も困ることは無いのだが、何だか気落ちした。それなりにZX1可愛がっていたのかオレは。

とりあえず車載用wavファイルA857に移植して楽曲情報付加中。

2014年11月16日 (日)

NW-ZX1禁忌とトラブルと解決 #ZX1

買って1年。修理を要する「故障」は無いが謎の挙動やトラブルは幾つかあった。内容と解決をまとめる。★音質評価はここ。他のキカイとの接続やら応用した遊びはここ

●基礎知識「アンドロイド端末が音楽ファイルを再生回路に送り込むキカイ」なんだよ

まず抑えて欲しいのはこの点である。従って

①「完全に電源オフ」しない限り何かしら動いている
②「ウォークマンポート」に何か繋がっていると、そこから何か来ないかじーっと待ってる

音楽再生と全然違うところで気を遣わないといけない。最たる物が「充電しっぱなしNG」である。

一般に充電はパソコンに繋ぐか、この手の変換アダプタを使って直流5V送り込むことになるが。

B2i8wgnciaahws

充電完了後、以下が発生・継続する。

①パソコンには一定時間経過するとUSBへの電源供給を切るものがある(ノートPCの省電力機能など)
②ウォークマンはポートに接続されたキカイがあればそいつが何者か問いかけを行う。

「お前誰だ」「お前誰だ」「お前誰だ」「お前誰だ」「お前誰だ」「お前誰だ」「お前誰だ」

…繰り返してりゃそりゃ電池減るわ。結果「充電挿したままにしておいたのに電池切れ」という事態になる。ちなみに①で切れたUSB端子は②と同じ状態になる。このことは

1.満充電になったらケーブル抜くべし

こうなる。但し、終わった、即抜き、これはNG(せっくすみてえだなおい)。

●ウォークマンに状態を認識させてからアクション

特にアダプタ類で充電している時だが、画面真っ暗→「終わっただろう」で抜くと、タイミングによっては「抜けた」ことを認識できず「お前は誰だ」をやり続けることがある。画面を表示させた状態でケーブルを抜き、電源の充電表示

B2jf1hpccaa6b8ma

が消えるのをちゃんと確認すること。パソコン充電の場合はデータベースの更新を始めるので、終わるのを確認すること。

で、放っておくとアイドリング(最低電力で操作待ち)になる。基本的にその状態で「聞く/止める」繰り返す運用になるのだが、何せコンピュータが動いているので何もしなくてもそれなりに減って行く。この「それなり」もイヤというなら完全電源オフ(電源ボタンをずっと押してると「切る?」と聞いてくる)すること。なお、充電中はこの完全電源オフはできない。必ずケーブル抜いてから。

2.抜き差しは画面を見ながら。目的通りの反応が得られるか確認すること

おいおい反応見ながら抜き差しとかせっ(略)

●ハングアップすることもある

とはいえ「あー充電したまま忘れた!」とか、貼ってる写真のように音源解析やらせてれば自ずから放置状態になる。そしてコンピュータの宿命としてハングアップは避けられない。

ちなみに「気がついたら充電が空っぽ」は、何かの拍子にOSが錯乱し、自らリセットしようとし、画面点灯したまま、等の場合に生じる。自分の例の場合をお目に掛ける。

B2jkbdvcqaaf5xn

(予定)

B2jj7aucmaa_ybn

(失敗)

失敗はこの状態で止まってしまっている。バックライトつきっぱなしなわけで半日も持たぬ。イッちゃうと失神するわけだ。なお、これの原因はケーブルとウォークマンポートとの端子間接触不良であった。通信始めたのに反応来ないからずっと待ってる→ズッ止まってる(またせっ略)になったようだ。ケーブルも買い換えないかんのかい。

3.トラブルの基本対処:10分充電状態とし、マニュアルリセット(本体裏のリセットボタンを押すか、電源ボタン8秒押しっぱなし)を試みる。

「10分充電」はコンピュータが動ける最低電力の充電時間である(ソニー公式も10分充電しろ、とある)。なお、満充電でも錯乱して「電池が無い」と誤認することがあるらしい。それもこの「10分充電」で認識しなおすようだ(というネット情報。真実は知らんよ)。

で、普通は、動き出す。が、それでもダメな場合は…いや、修理出す前にまだ手はある。

●最後の手段

この先はメーカ公式には出てこないので自己責任で願いたい。失敗したり曲が消えても責任は負わん。

「リカバリモード」

で起動する。電源長押しでオフ後、10分充電を行い、

「電源」「選曲送り」「選曲戻し」を同時押しし、

B2jkbdvcqaaf5xn

に、なった瞬間スイッチから手を離す。

B2joqxicaaalbrh

マスコットのロボットが出てきてこうなる。禁断のリカバリモードである。音量ボタンで移動し、電源ボタンで決定、となる。まず、3番目のキャッシュクリアを実施しリブート。それでもダメならもう一度ココへ入って真ん中の「ファクトリーリセット(工場出荷時初期化)」を実施しリブート。なお基本的にファクトリーリセットを実施しても楽曲は消えぬ。WiFiとかその辺の設定が消えるだけ。

ファクトリーリセットしてリブートすると「ソフトウェア使用に関する~」という一番最初に電源入れたのと同じ画面が出て来る。が、楽曲は消えてないので驚かないように。むしろ必要な楽曲プリインスコされた新品と同じ、と考えれば良い。

4.ダメで元々リカバリモード

仮に壊れているとしても、結果同じならやってみる価値はあるだろう。
ソフトウェア的錯乱はある意味宿命。コイツは音楽専用プレーヤーでは無い。音源記録用ストレージとDACとアンプを積んだアンドロイド端末。

やっぱOSいらんぜよソニーさん。

2014年11月15日 (土)

文系的活動総括

三十一文字が活字になって毎月出ているわけだが。

まだ脳内で「生成システム」として確立された感じではない。別ブログのように放っておいても出て来る小説とは訳が違う。

最も小説と同じ部分が動いて短歌に結実することもある。むしろこれまで詠み捨ててきた物は全部それ。ただ年に一度二度感応するかどうか。逆に言うとトリガとなる場面やシチュエーション…印象に残るワンシーンが無いとならない。

だから定期的に一定数とか、テーマ付け(題詠)となると小説エンジンに頼っておられぬ。更に言うとひねくれた性分であるから、普段ココに書いてるような無駄知識存分に活用して「短歌っぽくない」要素持ち込みたい。かと言ってお題が「金」だからと半導体素子配線に用いる金線を持ってきたところでマニアックすぎて誰にも理解されない。

Tw1

(もちろん、糸巻き一つでえらいお値段である。が、工場の隅にゴロゴロ転がしてある)

一方でネットが情報インフラになった以上、生きて行く上で関連知識が理解できないとならない。一つ前の記事で暦を扱っているが、往事暦を立てることは天文の知識を駆使したハイテクそのものだった。古今集の一発目を引く。

年のうちに春は来にけりひととせを 去年 ( こぞ ) とや言はむ今年とや言はむ
(ふるとしに春たちける日よめるby在原元方)

場合により十二月なのに立春が来たりするからこういう歌になる(年賀状に「新春」と書くのは、立春が大体一月一日になるように設定されているからである)。ちなみに個人的にはこいつを歌集の一発目に持ってきた選者のセンスに感嘆を禁じ得ない。短歌のベースは恋や季節の風物を織り込むことであるから、春夏秋冬の順に並べるのはオーソドックスな編集法、であろう。が、その一発目は「新年まだ来てないのに立春だっておw」である。「五感が感応する歌を」とは塩尻短歌フォーラム(2013年)の総評で聞いた話だが、比してこの歌は五感のドコにも掠りもしない。言わば「情報」だけの歌である。それを一発目に持ってくる。先取の気鋭がないとこうはならない。

今後短歌がどっち向いて走って行くか知らんが、季語など束縛も無いのでシュールだったり理系だったりエレクトリカルでトランシーな…そう、音楽でも見られたムーブメントが三十一文字に降りてくれば、面白いかなぁと思ったりしている。

さて作るだけ作ったので一晩干して見直して違和感なければ提出としよう。

2014年11月14日 (金)

奇蹟の大安売り

Tw1

見えねぇよ。何度も書くが流星は3大群(しぶんぎ(りゅう座イオタ)・ペルセウス・ふたご)以外は1時間に数個レベル。全く一般向きではない。ましてや「しし」なんか今が最も少ない時期(およそ33年ごとに大規模に活動する。前回は1999~2001年)。ウェザーニューズええかげんにせぇ。安易に見上げて「なんだ全然じゃん」とがっかりさせたり、風邪をひかせるわけにゃいかねぇんだよ。

よらず最近天文・気象・暦関係でやおら希少性を煽って騒ぐ傾向が強い気がする。惑星の逆行で凶兆と大騒ぎした未開の星占いの如くである。先週も「ミラクルムーン」とかTL出てきて何だと思ったら「閏九月の十三夜」ってだけ。ちなみに旧暦の閏月をどこに放り込むかは二十四節気(太陽と地球の位置関係)のズレから決まる。19年で7回放り込むという原則の下、「中気」・・・ああ面倒くさいw

Tw2

が含まれない月が発生した場合、その月を閏とする。今年は10月23日霜降、24日が旧暦1日。11月21日が旧暦の29日。11月22日が小雪、旧暦1日、ということで、この月が閏9月とされた。結果「旧暦9月13日」に続き「旧暦閏9月13日」が発生し、旧暦9月の習わし十三夜のお月見が2回来る「後の十三夜」で171年ぶり→ミラクル。という形で騒いだようだ。ちなみにこの暦法は江戸時代の「天保暦」に従ったもののようだが、これによると2033年、実にややこしい問題が生じる。詳しいことは「2033年問題」でググってくれ。

さておき。

171年ぶりでミラクルならこの日この時なんで騒がなかったのよ、というのがこちらである。

B2alueucyaqdzva

西暦2000年2月29日。

「ぴったり2000だけど4年に1度の閏年じゃん」

否否、これ、400年に1度。

現行太陽暦「グレゴリオ暦」は次の基準に従って閏年を置く。

「西暦紀元(西暦)の年数が100で割り切れ、かつ400では割り切れない年は平年とする。これ以外の年では西暦年数が4で割り切れる年は閏年とする。」

すなわち100キリ番の西暦年は閏年を置かないが、400で割れる年は逆に置くのだ。なので1996-2000-2004年と閏年が配置されたのは400年に1度の現象。もう少し言うと、グレゴリオ暦が制定されたのは1582年なので、制定されて2回目の「400で割り切れるからやっぱり閏年」だったのである。ちなみに日本が太陽暦に移行したのは明治になってからだから、「太陽暦ニッポン」としての400で割り切れる閏年はこの時が最初だったのだ。単純に4年おきに見えて実は初めての出来事だったのである。

ま、とか言うオレも知ってはいたがだからって何かしたわけじゃないんだけどね(当時カノジョだった妻に話して「ふ~ん」と言われた記憶がある)。

B2aamq_cyaa4kxh

おお、ちゃんと閏年じゃない\(^o^)/最も、このiPhoneがその時動いてることはないのだが。

2014年11月13日 (木)

ソニーXBA-A1

Xbaa1

●冒頭の能書き

娘にウォークマンA10を与えるに当たっては(そっちのレビューはこっち)、イヤホンは上位機種A3にほぼ決め打ちしていた。量産品で音質確認…のつもりで量販店で試聴、

しようとして、

耳に突っ込んだ。

そしたらごつい。ドライバでかい。おいおいBAは小型化メリットじゃ。そして聞くのは自分ではない。もっと耳朶の小さい娘だ(ジカイで引っかけたギャグでは無い)。

及び、イヤーハンガー形式ってどうなのよ。イチイチ耳に引っかける。スッと耳に付けられない。

B2uewcmcmaaasap
(MDR-EX1000)

男は道具を装着する儀式を好むが、女の子はキカイに自分を合わせるんじゃ無くて自分に合うキカイがいいんじゃないのか。

4776c2b

ちなみにややこしいのだがここまでファッションと外れると逆に「ギャップ」が意味を持つので、一体性・シームレスはあってはならないのである。そして、どっちのラインを選ぶかはキミ自身だ。

A1

てなわけで使い勝手重視&耳のサイズよりソニーXBA-A1バランスドアーマチュア2ウェイ。そのA10のレビューにおいては1万円クラスのイヤホンお供にと書いた。1万円のイヤホンそのものだ。娘の耳にあてがってこんなもん。まぁこんなモンが適当だ。以下メカ弱系向けに数字や機材は控えめに表現する。難しいと思ったら流して構わない。

なお試聴においては極力音源の質を上げるため送り出しはウォークマンではなく

B2ug7j7ceae4jnk

とし、更に聞き慣れたイヤホンの影響を避けるため比較リファレンスは

B2uhjv0cqaa3trj

とする。しかしDSP-Z11はヘッドホン部分150mV/100Ω(修理マニュアルには40mV/8Ωとも)どういう意味だい?「150mW」なら話分かるが。ナニ?普通にスピーカー用パワーアンプに100Ω繋いでるだけ?まぁいいや。ちなみにそんなわけで「女子」をターゲットに書くので音源はいつもと異なる。

●プリキュア系

・まかせて★スプラッシュ☆スター★/うちやえゆか

毎度書くが本人の生歌を知っているのでリファレンスにしている。
中低域にドン、と持たせてあり、高域をシャリーンと輝かせてある。ただサ行の発音がキリッとしているので下品にならない。「1万円」というのは携帯オーディオ機器に対する出資として大いなる関門なのはよく知っている。応じた成果は得られるとしておく。

・Rose in Rose/五條真由美

「五條さんならMaxHeartじゃないのか」代表歌はそうだが楽曲自体はこっちのスケールが随一。
その中低域ドーンが、音数多いこの曲だと少しマスキングの効果を持ってしまう。スタックスで再生すると広く深く散りばめられた数多(あまた)の音の中に五條さんのボーカルが燦然と降ってくるのだが、そのボーカルは表現しこそすれ細かいところは取りこぼす印象。なお音場感はスタックスやスピーカー再生の解放に比して「密」となる。音が迫ってくる印象。これは密閉型ヘッドホン・カナル型イヤホンならではの表現といって良く、「音に没入」出来るという書き方できる。

・Open The World
・つ.ぼ.み~Future Flower~/花咲つぼみ(水樹奈々)

キャラソン行ってみよう。と言っても、歌声よく知られた方で奈々しゃん。
こっちはシャリーンが良く効く。煌びやかな彼女の声を更に華やかにする。このキラキラ感は「高いイヤホン買ったな」という実感を与えてくれる事だろう。なお若干付帯音を感じるがこれはエージング(使い込んで機械的構造の動作が滑らかになること)進めばかなり落ち着く。なお奈々愛好の騎士達よ奈々聞くならベーシックな物で良い、ムリしてでもスタックスのシステム1セット持っておけ。涅槃の境地という奴を知る事が出来る。

・5minutes
・愛の力/キュアエース(釘宮理恵)

プリソンにはベースが支配しメタルの要素を匂わす重厚さが持ち味の「キュアメタル」と呼ばれるサブカテゴリが存在する。
これはドはまりだ。ベースが吠え、ドラムスが文字通りビシッと決まる。ビシッと決まるというのは瞬時に立ち上がりピタリと止まると言うこと。ヒジョーに格好良い。なおこれ盛り上がると音量上げたくなるのだが、A1は上げたなりに崩れず付いてくる「アンプでパワーぶち込む」という感覚を覚えてくれれば嬉しい。

●Jpopハイレゾリューション

・音色七色/元ちとせ(スーパーオーディオCD)

SACD初期の楽曲。実験的に録ってみた色合いが強い。
クリアネスと伸びやかさに「ハイレゾリューション」の世界を垣間見ることが出来る。無いと思っていて実は存在していた見えない壁の存在に気付くことが出来る。ただ悲しいかなそこまで。A1はあくまでヴォーカル帯を中心に高低に密な領域を備え、高低に弱い機材を補うような作りであることがわかる。

・音楽/kalafina(96kHz/24bit)

B2vimtjcmaae7kg

そういう曲名。ジャンルはアニメとされているがアニソンから始まったプロジェクトと言うだけなので気にするな。
さてこれ壮大な楽曲で荷が勝ちすぎるかと思ったらそうでも無かった。その「ビシッと決まる」のが非常に効果を発揮し、この激しい風のような楽曲を破綻せず耳から押し込んでくれる。これだけ鳴りゃ気持ちいいだろ。下がカブると言えばカブるのだが、圧倒されてナンボなのであまり気にならない。

●まとめ

「え?もう?」
普通、音楽聴き始めってアニソンかJpopじゃね?でもって現行流れてるJpopで歌唱と音質が揃って質が高いってのねーんだよ。特にハイレゾは。

①正直低域高域アゲアゲである。ただかなりパワー突っ込んでも付いてくることと、フォーカスはあくまでもヴォーカル域なので下品ではなく迫力ある音で再生する。
②エージングで①特徴はかなりこなれてくると考える。焼き切れるまで聞き込んで、どうぞ「鳴りっぷり」という奴を楽しんで欲しい
③ヴォーカル得意。ハイスピードの楽曲得意。元気の良い曲元気よく鳴らす。

1万円。持ち歩く道具と見れば大きな投資である。でも一つ位、「使い倒す贅沢品」持っていていいじゃないのさ。気取らず気楽にあなたの好きな音楽を。

なお、耳穴に突っ込むゴム部品「イヤーピース」が、固定性、密着性、遮音性、音響特性に大きな影響を及ぼすので、製品付属の各種ピースを付け替えして追い込む作業を忘れずに。ちなみに「付属品ではどうしても合わない」場合はカタログやwebに載ってない特殊なサイズも実はあるのでソニーや購入先に相談してみると良い。

2014年11月12日 (水)

やっぱり鉄が好き

今回の出張行、帰りは文字通り「飛んで帰れ」と提案したのは自分である。

「新幹線-新幹線は思ったより辛いからやめときなはれ。東京駅の改札くぐるとまだ100分あるんだぜ?」

んが。

実はヒコーキ自分がダメである。「新幹線の方がよっぽど怖いがや。いっつも揺れとんだに。あんな細いレールで信じれんわ」それは認める。ただこれは言わせて欲しい。

新幹線は「縦に」揺れない。

B2pomjlcmaetnv

ボンバルディアDHC8-Q400。雷雨を突いて空港に着いたらこいつである。中部空港セントレア行き。小牧行きもあったようだがどっちにする?とは聞かれなかった。まぁFDAのジェットはエンブラエル(ブラジル製)なわけだが。

さてペラ機は2歳か3歳の頃に乗ったきりである。まずとにかく空調がうるせぇ。

『本日は全日空……』

ゴー。

あに言ってだおめぇ。

そして一旦照明が消えてペラが始動。

『航空機混雑により出発が15分……』

ゴー。
ブォー。

雷を突いて、と書いた。大いに揺れた。ヒコーキの揺れは3次元である上に先が読めない。そも気圧が低くて気持ちが悪い。

『先行機が10分から15分ほど揺れに見舞われ、当機も……』

ゴー。
ブォー。

19時49分。

長野県上空だったように思う。

20141112195000

ようやくベルトランプが消え、ドリンクサービスが始まり、隣のスーツ男性氏が紙コップを手にした時だった。

ごすん。

機体がステップダウン。

しゃがんでジュースを注ごうとしていたスッチー、失礼CAのねーちゃん←一緒やないかい

浮いた。しゃがんだままジャンプして欲しい。まさにそれ。さすがのCAお姉様も表情が変わる。
そしてジュースは水玉になって宙に舞った。慣性の法則と表面張力の威力とアインシュタインの原理いっぺんに体験。宇宙遊泳の訓練用に飛行機急降下利用するのテレビで見たことおありであろう。まさにそれ。

但し1秒だけ。

ジュースその隣席氏と前席氏にバッシャと降り注ぐ。見よ、新幹線で突如後ろからジュースぶっかけられることはあるまい。

「大丈夫ですかあ!?」

以下、拭きます気にするな済みませんのペコペコ合戦とベルトランプ消しません誰かケガしていませんかのスタッフジタバタ。

1時間の空の旅まんじりともせず。

                       ガタッ。ユサユサ

 

みしっ。

ブォーーーーーーーーーーーーー。

・・・。

ブォーーーーーーーーーーーーー。

待てコラなんで今一瞬静かになった。

『着陸態勢に……』

もういい。ハヨ下ろせ(T_T)。ちなみにウォークマンA857はヒコーキ出張のノイズキャンセラとして活用決まり。EX1000もCD900ST+YAXYイヤパッドもヒコーキの轟音には風前の灯火。

B2psxabciaady6d

名鉄空港特急ミュースカイ。初の中部空港だし元々ネタで乗るつもりでいたが、真剣に金山までちょっと落ち着いて座りたい。

B2ptsscciae96dm
(LEDのブルーは空を意識した演出。空港到着時だけ青くなる)

がたんごとんがたんごとん。うう、懐かしい響きとリズム。落ち着く。そして安心できる。電車ばんざい。鉄ヲタでイイ。

ちなみにこいつは常滑に止まらないので今回出張行自分の実家も妻の実家も止まらずスルーしたことになる。ヘンな記録として残しておく。

2014年11月11日 (火)

燻製父ちゃん現代へ戻る

今回出張行は訪ねる先々に灰皿が置いてある。昭和を生きてきたオーナーの意向だからYesもNoもない。

当然吸う人はここを先途とスパスパする。

あまつさえは昨日テントウムシのホテル(仮称)である。

ほぼ燻製状態。イヤ参った参った。

「すのぴさん吸わない?自分吸います」

帰ったらスーツはクリーニングに直行である。が、出して1週間で戻るか?

さておき、実家のある八王子を行き過ぎるという史上初の事態を経て東日本系新幹線で次なる地へ。

B2jf1tkceae3hxx

(E7。見ただけよ。乗ってないわ)

「こっちの新幹線駅に入ったら出るまで吸うとこ無いので今のうちにどうぞ」

新幹線まで2時間。そこから更に新幹線で2時間。さすがに腰がエラいので妻には申し訳ないがグリーン車に振り替える。

「ホットコーヒー下さい」
「310円です」
「Suicaで(実際はmanaca)」
「ここにタッチして下さい」
ぴ。ああ、文明の香りがするよ。

少し寝て目的地。

「禁煙4名様喫煙2名様で伺っておりますが宜しいでしょうか?」

フロアで区分けしてある。ああ、21世紀に戻って来たよ。

クレカで決済。コンビニは徒歩0分。

「432円になります」
「Suicaで(実際はmanaca)」
ぴ。

カードキーかちゃん。

ああ、空気が綺麗だ,゜.:。+゜

B2kpuu0caaaiem

文明じゃ。

風呂に入り、シャンプーもボディソープもごっちゃまぜで頭の上からちんちんの先までめっさゴシゴシし備え付けのファブリーズをスーツにプシュプシュ。

ようやく落ち着いた。いやホント安堵の息が出た。自分が住んでいるのは、一度知ってしまうとそれが失われた環境には戻れない世界。

2014年11月10日 (月)

5時間電車に揺られて着いた

カテゴリ「猛烈な」

過去に1カ所だけそう呼べる宿に当たったことがある。うにっとバスの風呂に入ってシャワー浴びたら居室にダダ漏れ。

ビデオサービスはテレビ台の下にVHSのテープが何本か入っており「ご自由にご覧下さい」。若気の至りで「淫乱若妻云々」をデッキに放り込んだら「涂阿玉のさわやかゴルフ」(機種依存文字は「と」)。

そして。

B2fflbbcuaaqri9

いきなりノックアウトである。ホコリだらけの空気清浄機。動いてねーだろこれ。もちろん、たばこ臭い。

B2fltbbceamqtrr

電池もなければフィルタも無い。

B2fensbcuaa3sj2

テレビは松下ブラウン管に地デジセットトップボックス。

B2feh1tcyaapik6

1995年製同期外れ時々。

Yaruo_334

お若い皆さん、その昔ブラウン管という表示装置がテレビ受像器に使われてましてですね。

B2fhpxcqaew2ea

熱湯は出ない。そのお湯はダダ漏れ。「猛烈」に格付けする。

B2fwwa4ciamolth

言いたいことは伝わるが日本語としてはやや不適切なドライヤー。もちろん、メーカの所在などどこにも書いておらず、動かすと香ばしい匂いがする。

B2fzjkbccae9rtv

やるこた星見ることくらい。何せ人工照明の類いは殆ど無い……が、月齢17の煌々たるや。

B2fbjkrcmaqg1

と、窓を開けたらこんな奴(ナミテントウ)まぁ泊まって行け。しかし真夏とか窓開けたらスゲーんだろうな。ちなみに網戸などというものはない。子供でも容易に乗り越えられる(落ちる危険がある)。

B2fk2m9cmaaevnp

中国の歯磨き。

B2fmylucmaanqyw

使えない目覚まし。

LTEが受かるだけ上等。なお、宿の名は伏す───。

2014年11月 9日 (日)

すごいぞ、ラピュタは本当にあったんだ@70000ツイート目

B2aei0accaap1e5

クワガタ幼虫育成用菌糸びん。びふぉあ。

B11uk0wccaeanb

あふたぁ。

ラピュタのようだがキノコである。「すごい胞子を出して家中(女二人)大騒ぎになってる」というので慌ててほかった(廃棄した)が、後で調べたらオオヒラタケという食えるキノコだったらしい。まぁ元々キノコの菌糸増殖用の奴をクワガタ飼育向けにも販売するようになったというのが商流の起源なので当然の成り行き。ただ、店のオーナーからはキノコの種類を正確に聞いてないのでここでは廃棄という処分で妥当だったことにする。くやしくなんかないもん。

ちなみに虫とキノコというと冬虫夏草というえぐいものを思い浮かべる向きも多いと思うが事実自分もそうだったが、キノコむしり取ったら美しく羽化したオオクワガタのメスがそこにいた。カリカリ食う音聞こえなくなったと思ったら何のことは無い。サナギになって大人になった。ちなみにこのまま越冬する。野生だと腐った木を食いサナギになり、大人になって土に潜る。本格的に活動するのは来夏から。さ、潜れ。

しまったヒラタクワガタの方の土に入れてしまった。まぁいいかメスはそう邪険にされない。

B2amwhvcmaahhie

明日から2泊3日の出張行なのであまり濃いブログは書けない。←誰も待ってない

2014年11月 8日 (土)

早く・無理なく・効率よく

「急げ」と言うと組合からガラれるので「効率よく」と言い始めた管理職群。

一方で工場長は朝の訓示で「事故が多発している」。

「ムリ・ムダ・ムラ」を「3ム」という。事故は言うまでもなく無理を最大の因子とする。

ムダ・ムラは効率を低下さす。そこで挽回しようとムリが登場する。回避にはムダ・ムラを減らす工夫を要求する。

トヨタは最速の職工が現れると同氏の手腕を周囲に広める。最も早い=3ムが少ないという理屈による。順番や動線を分析する。ちなみにこれを個人でやれと言うのが「仕事ぶりを盗め」という物言いである。

さておき、そこを飛ばして「効率」を要求すると、ムダやムラのあるまま速度を上げようとする。今の速度は慣れた速度であるから、不慣れな領域に入ることになる。ムリである。これは根本的にやり方を変える必要を意味する。しかしそこに入り込んで指導や自学という動きにならない。

だから事故が多い。なのに頭ごなしに「効率を上げろ」とだけ言う。何故に「上げるために必要なこと」に言及しないのか。

果たして事故は減っていない。そしてこれは家庭でも同じこと。短時間に多くをこなす要ある時は優先順位をまず決める。誰が何をするのか割り振る。機械任せに出来ることは任せる。例えばタオル類1日位乾燥機にポイでもバチ当たらんめぇ。

土日に次第に用事が増えて行く自分への自戒を込めて。今日も一日ゼロ災ヨシm9(・∀・)←10:27PM

2014年11月 7日 (金)

やおらブルーレイレコーダDMR-BRZ2000

DVDレコーダがエラーを吐いて恐れをなして後継ポチッた。07年のHDDであるから逆に言えば7年良くクラッシュせずに動き続けた。まだ動くが乗り換えてしまう。

Image01_2000

HDDブルーレイレコーダパナソニックDMR-BRZ2000。2014年秋期ぶらんにゅー。BRZを名乗るが水平対向4気筒は積んでいない。2TB3チューナ。前任機XW31が2チューナ500GBだから4倍である。パナにしたのは操作系の継承とレスポンスの早さ、DVD-RAM再生可能という観点から。ちなみにこれで喜んだのが娘。ブルーレイのROM円盤をアンプ介さず見られるからだ。なおOPPOもろとも円盤系は何となく4K準備完了。

B11k_qeceaa2wig

さてこの人奥行きについて触れずにおられぬ。見ての通り20センチもない。XW31が30センチあったからおよそ半分である。サイズ半分容量4倍ぶるれい対応技術の進歩オソロシス。めいどいんちゃいな。引き締まって密度が高くなり、ズッシリとしている。

B12c9nhcyaaoruc

レコーダの上にテレビが我が家のスタイル。が、奥行きがこう薄くなっては載せるのもどうにかこうにか。「12センチ円盤」というメディアがなければテレビに挿すものになるだろうね。

B12eajbcqaiewqu

地デジの設定。郵便番号を入力して。ってオレ何台この作業やった。

・自宅用。テレビ×1。レコーダ×2
・実家用。テレビ×3。レコーダ×3
・義父宅用。レコーダ×1

ちなみに全部要領が違う。いいのか業界。それで。

B12gbyaceaa7u4x

新旧レコーダ引き比べて予約内容の引っ越し。実にややこしい。しかし妖怪ウォッチとかHD画質で録画か。

WiFi持ってるのでネット接続できるが、それは光引いてからとして、最後にビエラリンク設定とリモコンのメーカーコード設定。

B12ljjycqaauiyq

ファッ?

て、まぁパソからHDMI接続しても「MEL-TV」って出たからね。指示通りリモコン11番で操作OK。これでレコーダ電源入れればテレビHDMI入力に自動で切り替わり、テレビの電源オフすれば連動してレコーダの電源も切れる。

なお、ROM円盤の画質・音質はOPPOに到底及ぶものではない(BRZ大敗)。なんでデジタル円盤なのにこんなに違うのか。

使いやすいレコーダだと思うが、オーディオビジュアルマニアックの観点からは少し厳しい評価としておく。往年のナショナルVHSの正統派子孫とでも言うか、「黒もの」の範疇を出ない。「テクニクス」になれないと書けばニュアンス伝わるか。一応、光デジタルをアンプに繋いではあるが、円盤の再生は自分が操作する範疇ではOPPOを使う。

2014年11月 6日 (木)

ウォークマンA NW-A10(A17)・レビュー【ハイレゾ音源再生】 #walkman

●導入の背景

自分がZX1に乗り換えたので前機「NW-A857」を娘に下ろしたのだが。

Bu4s6rpcaaaeen

割りくさった。

B1wn40dcuaehmgn

なのでわずか3年足らずではあるが後継、である。ウォークマンA10(NW-A17/64GB)。娘は現在小6でハイレゾ機が相応か?という議論はあろうが、自分と音源統一できるし、最も耳の感度のいい時だからこそ、という思いもある。なお同時にイヤホンも調達してXBA-A1としたが、ゴッチャになるので別々にレビューする。今回はウォークマン本体(A1はこっち)。

●選択の経緯・デザインと操作性

B1wpq4zceai0cp3

基本的にハイレゾ音源ある場合そっちを使うので、容量も今後を考え64GB、A17とした。女の子が使うので、色を優先しSDカードで補填、という選択肢もあったのだが、娘は典型的なメカ弱女子、ということで、極力面倒くさいを避けるため最大容量とした。ちなみに前にも書いたが、オーディオ機器はマニアックの度が進むほどデザインもカラーもメカメカしくなってしまい、女性が持つには硬質になるのはどーにかした方が良い。なお、銀は娘の選択。操作そのものはA系S系慣れてる方はそのまま移行できる。F8やZX1持ってるとつい画面を押すw

●設定等

B1weg_ociaaql0u

箱から出して日時設定、出力先イヤホンの指定など。あとは何もしていない。プレイリストは作ってあったので速攻PC接続してMediaGoでダビングGOである。25GBを40分くらいで転送した。

なお、外観等の説明をしておくと、横寸はA857より1ミリほど狭く、逆に厚みは0.5ミリほど分厚い。筐体はプラスティックで、ツメで触るとカサカサ言う。オールアルミのZX1に感じる重さ、冷たさに比してチープ、になるが、比較すればの話。面構え自体はクールである。マイクロSDメモリが増設できるのは既報の通り。ストラップ用ホールあり。

B1wobhrcmaaeqlw

めいどいんまれーしあ。ZX1と同じ。では音質評価に行こう。イヤホンはMDR-EX1000である。他の出力や意地悪テストは最後に。

●ハイレゾ系音質

新品状態ということを断ってレビューを書く。ハイレゾで娘と共有の音源は「Kalafina」およびmoraプロジェクトの新人さん「Shiho Rainbow」。後バレエ習っているつながりで「白鳥の湖」(組曲版にアソート)となるが、音質確認のため、ハイレゾデジタル直録り音源

・「バッハ・半音階的幻想曲とフーガ/セルゲイ・エデルマン」(ピアノ曲)
・「渡辺香津美/GRACIM」(ギター)
・「ドヴォルザーク・バイオリン協奏曲53番/ムター(バイオリンソロ)&ベルリン・フィル」

を一時的に放り込んだ。なお、いずれもZX1に入れて持ち歩いている。

・バッハ(96kHz/24bit)
カリッとした音で好感。弾いてるセルゲイの息づかいとかも録音されているのだが、ちゃんと出る。ペダルを踏んで流れる音の美しさは「これだ」と思わせる。ZX比少し「丸い」(鋭さが無い)のと、スケールが少し小さくなるが、ハイレゾの隠れた特徴(?)微弱音の美しさは存分に発揮。

・渡辺香津美(DSD→176.4kHz/24bitにエンコード)
自宅スタジオでDSD録音してそのまま配信レベルに作れちゃうという世界的ギタリスト。
まずバックグラウンドノイズの少なさに起因する深々とした音場感が印象的。応じた音量ぶっ込む必要があるが、イヤホンでここまで出せれば充分。相性の高さを感じる。
ギターの太い弦の太さ、すなわち量感の表現はZX1に一歩譲るも、倍音三倍音と乗って行く様は鮮やかに。

・ドヴォルザーク(96kHz/24bit)
ドーンと音場広がって欲しいオーケストラ楽曲なのだが、ここは流石にZX1とかなり差が出た。情報の多さ、そこにアンプがついて行けるか?が物を言うので、音数が多いと描き分けにあと一歩。バイオリンソロもリアルに出すが、超高域が少し苦しげ。EX1000使ってるせいか?だが、一昔前までDAPでオケとかアホちゃうかというレベルだったのだ。それがこうしてレビューが書ける堂々たる鳴りっぷり。

●CDフォーマット系音質

ジブリ、プリキュア、五條真由美、うちやえゆか、Perfume、いいくぼさおり、及びJpopアソート。flac形式。

・うちやえゆか「まかせて★スプラッシュ☆スター★」
このブログではリファレンス。本人の生声を知っている。サ行の発音で実力は大体把握できる。
結果いわゆる「刺さる」ギリギリ。これはイヤホンをある程度以上にしないと機体の「真価」を取り出せないことを意味する。逆に言うと真正面から高音質化に取り組み、その成果が出ていると書ける。黄金のピラミッドバランスでブリリアントに光り輝く。

・ジブリ「テルーの歌」
さて娘用なのでいつもと違う楽曲が出て来る。まずこれは声帯の震えが見えるようである。徳間系に多いバックトラックが少しモヤッとしているのも描き分ける(この録音は好きじゃないぞ)。

・Perfume「チョコレイトディスコ」
ドンシャリのコンプレッサ目一杯。同じく録音は好きじゃ無いぞ、なのだが「やかましい音楽」がきちんとプレイバックされる。エレキメインだからしょうがないっちゃしょうがないのだが、盛大にぶっ刺さってくれる。娘にはボリュームを充分に下げてからオフするクセを付けさせないとならない。

・いいくぼさおり「ベランダでボー」
丁寧に録音された成果を聞くことが出来る。くっきりハッキリな声はソフィスティケートされた機体と良く合う。なお、町中でこの人のライブ予告を見かけたならば、一度出かけてみると良い。声の力という奴を聞くことが出来る。

●圧縮系音質

・千本桜(初音ミク/黒うさP)
こんなガチッとしたミク初めて聞いた。ただ輪郭がグズグズになっているのも描き出してしまう。「音を聞く曲じゃ無い」と言われればそれまで。

・JUVENILE!!!(ハナエ)
アップル形式特有の「ちょっと丸くて食い足りない」特質を良く表現。DSEE HXを使うと上手なメレンゲという感じになる。iTunesで落とした曲が多い方はDSEE積極的に使うと良い。

●その他

①無音
かすかに「スー」と聞こえるだけでほぼノイズレスである。よく頑張った。

②USB用DAコンバータでコンポに送り込む
B1wzja3cmaa4bya

動くぞ(ifi Audio nano_iDSD)。このことはアンシンクロのDAC持ってると、手軽で大容量のデジタル送り出しに使えることを意味する。電池の持ちは考えちゃいけないが。

③MDR-CD900STを駆動
B1wzs2ociaivzne

本体より変換コネクタ+プラグの方が長いという。今回最も厳しい条件。残念ながらインピーダンス63Ωの900STでは低域が苦しい。大きなインダクタンスを駆動するには限界が垣間見える。ヴォーカルものはまだ良いがオーケストラなど「ざらつき」が感じられる。アンプの出力値はZX1(15mW+15mW)と似たようなモン(10mW+10mW)なので、回路の差、瞬発力、となる。

●まとめ

①「ハイレゾ入門機」という位置づけ。しかしいやいやどうしてストレートど真ん中本格派。
②イヤホンをグレードアップする楽しみ、ハイレゾ音源の「へえ~!!」が存分に楽しめる。
③ヴォーカルもの得意のピラミッドバランス(別の言い方すると低域高域ムリしていない)だが、アコースティック鳴らして心地よいので、「ちょっとはジャズやクラシックも」というアナタに好適。イヤホンから始めてもいいじゃん。
④筐体小さく自己主張控えめなので女性にもぜひ。バッグの中にはひと味違うウォークマン。分かる人には分かる。それでいいじゃないですか。スマホみたいに見せびらかすモノでなし。かっこいいぞ。
⑤「ZX1は高い」OK、A10に来なさい。「F880と比べてどうなの?」タッチパあんどろに価値を見いだすならFへどうぞ。音さえ良ければというならA10ウェルカム。

バランスの良い万能機と感じる。「ZX1と比べると~」みたいな書き方出来るが、単体でどうよ?と問われれば良いと答える。ZX1を聞き慣れているからこそ感じる差。ハイレゾ音源は「入れなくてはいけないもの」ではない。ただ対応していることは大きなアドバンテージ。それよりもCDフォーマットの楽曲きちんと描く。ここに感心した。雲の上に続く階段を見ている印象。登るかどうかはアナタ次第。

悪いこと言わない。どうせ持つなら分割払いを組んででもコイツと、1万円クラスのイヤホンを。そして機体素のママでもイイし、ケースや保護シートでデコレーションして伴侶としてドレスアップもまた一興。

正統派ベーシック、ウォークマンAシリーズ、ハイレゾ引っさげここに再誕。

小さいが、アナタの生活を豊かにしてくれるキカイだ。

(2015年6月追記。この機体は盗難に遭ったため、これ以上の追加報告はできません)

2014年11月 5日 (水)

ローンチ

Tw1

ほうほう。「6日着荷」は2ちゃんねるでも話題になっていたが事実であったか。

ビックカメラに行ってフレッツ考慮のルータと、娘用のイヤホンを買う。

B1rgehdciaaokvx

待て。A2A3、Z5とあるの知ってるが、壊されると懐が痛いので物理的な都合でこいつにした。

娘の耳にはドライバがデカすぎる\(^^)/

イヤーハンガー型の「取り回しが決まってしまう」というのも女の子向きにはなんだかなぁというのもある。シンプルかつコンパクトであまり自己主張しない奴がイイ。

さておき。

次は楽曲である。完全に共有できるのはプリキュアとkalafina、五條真由美、うちやえゆか、くらい。あとはプレイリストをアソートしてやる必要がある。娘専門と言っていいのがPerfumeで、これはとりあえず専用にプレイリストを立てて放り込む。Jpopはプリキュアやライブで知った楽曲が基本。ただ、いいくぼさおりは「Jpop」というには毛色が違うので(むしろクラシックの流れを汲む)これも専用にプレイリストを立てる。

んで。

このままだとハイレゾがKalafinaだけになってしまう。ちなみにJpop系のハイレゾは「残酷な天使…」とか宇多田ヒカルとかあるが、娘は聞かぬ。

「白鳥の湖」を組曲バージョンに仕立てて放り込んでやることにする。アソートのパターンは幾つかあるようだが、ここではカラヤン指揮ベルリンフィルのバージョンに範を取り、6曲をピックアップ(全体は55曲150分)。

Tw2

気取る必要はないが、バレエやってんだしこのくらい持っとけ。

註:組曲版は呼び方が違う。

1. 組曲≪白鳥の湖≫ 情景(第2幕) 
2. 組曲≪白鳥の湖≫ ワルツ(第1幕)
3. 組曲≪白鳥の湖≫ 小さな白鳥たちの踊り(第2幕) 
4. 組曲≪白鳥の湖≫ 情景と白鳥の女王の踊り(第2幕)
5. 組曲≪白鳥の湖≫ チャルダーシュ(第3幕)
6. 組曲≪白鳥の湖≫ フィナーレ(第4幕)

違ってたら追って組み替え。音楽が「データ」だからひょいひょいできる。いいのか悪いのか知らんが。

あとは機体が着いたら初期設定して放り込むのみ。

2014年11月 4日 (火)

デジタルデバイド2014秋

●最低限基本的な情報はこれで良いのか?

ネットをケーブルテレビからフレッツ光に乗り換えることにした。遅い分には構わんが、時々途切れるのはかなわん。ピンチヒッターであいぽんテザリングを起用する回数も増えた。

ネット経由で申し込んで電話が来た。

『パソコン何台使いますか?』
「3台。後はスマホやらゲームやら」
『設定用パソコンのウィンドウズのバージョンを教えて下さい』
「8.1ですね~」
『プロバイダはどこかお決まりですか?』
「そねっとの予定です」←ケーブルテレビに入る時にwebサイト維持用に契約は残してある
『月100円でWi-Fi使えますがどうしますか?』
「ルータ持ってますんで」←本当はこれから買う
『ですよね。判りました。では工事日は……』

ふぅ。つらつら書いたが実際にはこれに加えて割引制度、ナンバーディスプレイどうこう、工事代金、違約金の話があった。よらずネットインフラを家庭に引き込むには、幾らかのハードウェアと、ソフトウェアによる設定作業の知識を要する。しかしWi-FiったってONUにハード自体は入っていて、「動かすためのチップを月100円で貸します」って奴だぜ。ボロいというかせこいというか。知らない人を陥れるためのトラップちゃうか。完成された陥穽というか。ちなみに義父は「全部業者(白犬)にやらせた」とのことだが。

●女の子の限界か?

OPPOのブルーレイはスマホからいじれるリモコンアプリが用意されている。OPPOとスマホの双方を家庭内のネットにぶら下げると両者通信して「スマホをリモコン代わりに出来る」というもの。NASから音を呼び出すのにいちいちテレビつけるのもウザいのでそれでチョンチョンしてたら娘が宣った。

B1h0agccaam1ew

「何がどうなってるか判らないけどスマホでいじれてるのは判る」

3DSであれ、あいぽんであれ、パソコンであれ、娘は設定の済んだキカイをいじることは出来るようになってきた。とはいえ動作の理解は「テレビとレコーダを繋げば絵と音が出る」が限界である。もう一個シーケンシャルに繋がっていたらもうダメだ。ちなみにブルーレイは

あいぽん~無線~ルータ-有線-ブルーレイ-有線-ルータ-有線-NAS-有線-ルータ-有線-ブルーレイ

という流れで音楽データを呼び出している。そしてそうした流れを理解していないとシステムの構築も制御も、応じた利便も得られない。やがて娘は家を出て行くであろうが、「テレビとレコーダを繋げば絵と音が出る」が限界で、こうしたシステム構築は困難かろう。利便なのは結構なことだが、難しくして(理解していればなんくるないことを設定費用と称してぼったくって)いいものか。ソニーがAV機器あれこれにNFC仕込んで、接近させればペアリング、というのを増やしているが、実はこれ地道な「困難からの解放」への作業と見込む。使いたい機械は一カ所に集めて電源入れれば互いを認識。出力から入力を呼んだり、入力から出力を指定すれば絵や音が出る。これが理想だろう。以前も書いたが接続やデータのやりとり、貯蔵はバックボーンで勝手に(ワイヤレス・シームレスに)やってくれればいいのだ。そのくらいのインテリジェンス持たすこと可能であろう。逆に言うとあんどろいどなんかそっちに親和性が高いのではないか。

規格があって、ハードがあって、ソフトがあって、同じ目的にやり方が何通り。

目的を達成するための過程を把握するのが逆に目的になって来そうな気がする昨今。

さてルータどれにしようかな。ケーブルテレビ会社の奴は内蔵品だったから最近のルータ見てないのよ。

2014年11月 3日 (月)

ミッション3分往復1000円

名古屋市科学館の親子月観望イベント。65センチ砲で月を見ましょう。電車に乗って娘と出向く。

15センチ砲

B1g95gzcqaadzyp

で全体像を見、65センチ

B1g9kojceaafdg3

で270倍に拡大してご覧下さいという流れ。満月の方が良いように思えるが、全面光球だと影が無いので立体感が出ないのだ。月齢10.2。まぁ妥当である。

ところが。

雲が多く、合間にちらちらという状態。「ハイ見て下さい。ハイ次どうぞ」

↑主砲をあいぽんで撮ってたら

「多くの方にご覧頂くので月の撮影はご遠慮ください」

おいおい。

さて月は40倍でちょうど視野いっぱいにマル、なので、270倍となるとクレーター1個である。

「どうぞ」

Moon

(天文シミュレータ「ステラナビゲータ」による)

「はい雲間から見える今のうちにどんどんお願いします。次変わって頂けますか?」

ぉぃぉぃ。ちなみに記憶と月齢に頼ればセントラルピークのあるこの形は恐らくティコ。

まぁウチはいいけどよぉ。天体望遠鏡自体、普通の子供さんは見られんぜ?ええのけ?こんな次から次へで。

以上観望ミッション3分で終了。娘はバレエのレッスンから直なので腹減りお嬢。そのまま飯。飯待って食っての方がよほど長い。

せとでん乗って帰路。

「あ、晴れてる」

B1g8lz4cqaitfhh

orz

月ならウチの大砲でも充分。ゆっくり、勝手に、見ようぜ。

●おまけ

B1gohhqcqaayr2a

名だたるアップル社製品と並び称される「及び」なる製品について詳しく>伏見ドコモ

2014年11月 2日 (日)

ヘンシェル・ヴェーグマン・ツーク(Henschel-Wegmann-Zug)

B1ayttyceaielzi

ヘンシェル・ヴェーグマン・ツーク(Henschel-Wegmann-Zug)。ドイツ国営鉄道が1936~1939年の間、ベルリン=ドレスデン間で運転していた急行列車。流線型の蒸気機関車と、同じく流線型で展望室を備えた客車4両で構成され、最高速度160キロ。

Tw1

両都市間およそ160キロを100分で結んだという。現在の特急列車(ICE)でも2時間を要しているので、べらぼうにぶっ飛ばしていたことが推測される。なお、「ヘンシェル」は機関車の製造メーカ、「ヴェーグマン」は客車の会社である。取っ外せば、何と、ただの「急行」になる。しかし、もちろん、ただの急行であるわけがない。

B1crhzbceaemn1u

 

この佇まいをまず見て欲しい。鉄道模型で外国型に手を出すにあたり、オリエント急行、TEEラインゴルトと共に揃えておこうと思ったのがこのヘンシェル・ヴェーグマンである。理由はこの模型にしてなお発散されるインパクトのある佇まいと、わずか3年という短命にある。この短命の故は年代から分かる通りナチスが絡むが、逆に当時ドイツの合理性・機械技術に対する高度性がこの列車には垣間見える。

例えばこれは機関車。61型(Baureihe 61)と称する蒸気機関車だが、まず走行に要するロッドなどのメカは一切見えぬ。流線型のカバーの中に全て隠されている。この写真は一つだけ車輪が見えているが、これは模型の場合急カーブを走るためそのカバーを外したに過ぎない。また水と石炭は自車に全て(この写真で言えば運転室右側)に積み込んでいる。前述の通り160キロだけ走れば良いので、別途炭水車を持たない設計とし、列車として軽量化と空力向上にこれ努めたのだ。メカ的には2シリンダ(蒸機は2サイクル内燃同等なので4サイクルエンジン4気筒に等しい)1066kW(1400馬力)、動輪直径は2300ミリ(日本最大・最速のC62が1750ミリ)あり、機関車単体で時速175キロを記録したという。流線型はもちろん空力特性を意図したもので、同様に短距離高速を意図したディーゼル列車フリゲーター・ハンブルガーや

B1frgz0cyaas31a
(フリゲーター・ハンブルガー。ドイツのヲタ本から)

多分この記事見てる皆さん意識しているであろうツェッペリン飛行船を想起させる。なお、この時代「蒸気機関」という原動機は既に時代遅れなのだが、逆に言えば「枯れた技術」と言え、熟練の粋を極めると何が出来るか、という意図もこの列車にはあったようだ。他には密着連結器・ベアリング軸受けなど、現在にまで生き残っている技術が採用され、総じて出力・空力・衝動抑制・摩擦低下と、速度向上のボトルネックへの挑戦が全て行われていることが判る。これはナチスが鉄道を通じて総合的な機械技術向上を図っていたことが透けて見える。

しかし。

トータルコーディネイトされた客車と100キロ超の特急運転が出来た時間は3年と短かった。運転休止は39年8月……第2次大戦勃発が39年9月のポーランド侵攻と置くならまさにそのせい、となる。その後、車両そのものは戦争を生き残ったが、戦後も再開されることなく、客車は改造され、機関車も事故で壊れ、復活の機会は永遠に失われた。

この列車は、特に日本の鉄ヲタには、同様に流線型で短い時間だけ活躍した「モハ52」と比肩される。同車は時を同じく1936年に登場し、京都~大阪~神戸間急行列車として高速運転を開始した。今のJR西日本「新快速」のルーツたる列車と言える。しかし同様に2次大戦に前途を阻まれ、1940年、急行運転の中止と改造・車両拡散が始まる。ただ、こちらは戦後高速電車開発の試験に供されたり、晩年は飯田線に集められ、地元密着の余生を過ごした。

ここは平和の国日本。幾らでも走りなさい。手のひらから9ミリのレールに降りて、シリンダ圧込めの代わりに電圧を与えて。

2014年11月 1日 (土)

カスタムの底なし沼は大体こういう「ちょっとくらい」から始まる~ヘッドホンのイヤパッドを交換~ @YAXIearpads

ソニーヘッドホンMDR-CD900ST

Sony_mdrcd900sta_2

プロのミュージシャンや音響エンジニアが現場で使うことを意図したもの。オーディオ機器で「マスタリングスタジオ音質」「プロ仕様」とか煽り文句良くあるが、これは希少な「プロ仕様」そのものを普通に買えるモノ。お値段大体1万3千円位。「平成」という年号と同い年だから発売されて四半世紀。されどこれ上回る音質というかバランス持つものそうそう無く、結局ココに行き着く・戻るオーディオファイル多々。ちなみに1万円クラスのヘッドホン持ってみたいという向きには文句なくオススメ。自分のレビューはこの辺

だが。

1点だけ不満があった。自分には標準品のイヤーパッドが薄く、耳たぶが中のユニット(アルミ製)に当たってしまい痛くなるのである。

B1wans9cqaareka

そこで交換して使えるイヤーパッド売ってないか。検索したらうじゃうじゃ出てきた。

選んだのはこれ。YAXY(ヤクシー)のSTPAD-DX-BLK。

Yaxi_stpaddxblka

本体の1/3近い価格に首をかしげる方あるかも知れぬ。しかしここは発音体と耳の間に存在し、ここの設計が音質に及ぼす影響は大きい。試聴できるものではないため、リンクしたFBに使用例掲載が多いこと、雑誌等の評論記事があること、展示会などでの出展事例が多いこと、取扱店が多いこと。などを基準に選定した。

ビックカメラでポチる。そう、量販店と流通契約が出来ているのも選定理由の一つ。

B1l_hlceaiuw6e

届いたのでまずは厚みを比べてみる。右がYAXI。うん。一回り分厚い。

B1ltvbccaiszro

交換は容易である。ひっぺがしゃ良い。このアルミ部分が耳たぶを圧迫して痛いのである。

B1l_ewdciaalzwe

左がYAXI。この時点で製品標準よりふわふわもふもふである。

Bougsoncqae56of

B1neaa6caaa01gd

上が製品新品。下が交換後。着け心地はふんわりである。耳の圧迫はもちろん解消。音質への影響は特に感じない。安心できると書いていいだろう。この冬は「音の良い耳当て」で通勤しようか。

で、こういう些細なことで「改造」に手を染めて、あっちもこっちも手を加えて行くようになるんだよな。気をつけないとなw

Tw3

みんな無茶しよる。

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック