NW-ZX1禁忌とトラブルと解決 #ZX1
買って1年。修理を要する「故障」は無いが謎の挙動やトラブルは幾つかあった。内容と解決をまとめる。★音質評価はここ。他のキカイとの接続やら応用した遊びはここ。
●基礎知識「アンドロイド端末が音楽ファイルを再生回路に送り込むキカイ」なんだよ
まず抑えて欲しいのはこの点である。従って
①「完全に電源オフ」しない限り何かしら動いている
②「ウォークマンポート」に何か繋がっていると、そこから何か来ないかじーっと待ってる
音楽再生と全然違うところで気を遣わないといけない。最たる物が「充電しっぱなしNG」である。
一般に充電はパソコンに繋ぐか、この手の変換アダプタを使って直流5V送り込むことになるが。
充電完了後、以下が発生・継続する。
①パソコンには一定時間経過するとUSBへの電源供給を切るものがある(ノートPCの省電力機能など)
②ウォークマンはポートに接続されたキカイがあればそいつが何者か問いかけを行う。
「お前誰だ」「お前誰だ」「お前誰だ」「お前誰だ」「お前誰だ」「お前誰だ」「お前誰だ」
…繰り返してりゃそりゃ電池減るわ。結果「充電挿したままにしておいたのに電池切れ」という事態になる。ちなみに①で切れたUSB端子は②と同じ状態になる。このことは
1.満充電になったらケーブル抜くべし
こうなる。但し、終わった、即抜き、これはNG(せっくすみてえだなおい)。
●ウォークマンに状態を認識させてからアクション
特にアダプタ類で充電している時だが、画面真っ暗→「終わっただろう」で抜くと、タイミングによっては「抜けた」ことを認識できず「お前は誰だ」をやり続けることがある。画面を表示させた状態でケーブルを抜き、電源の充電表示
が消えるのをちゃんと確認すること。パソコン充電の場合はデータベースの更新を始めるので、終わるのを確認すること。
で、放っておくとアイドリング(最低電力で操作待ち)になる。基本的にその状態で「聞く/止める」繰り返す運用になるのだが、何せコンピュータが動いているので何もしなくてもそれなりに減って行く。この「それなり」もイヤというなら完全電源オフ(電源ボタンをずっと押してると「切る?」と聞いてくる)すること。なお、充電中はこの完全電源オフはできない。必ずケーブル抜いてから。
2.抜き差しは画面を見ながら。目的通りの反応が得られるか確認すること
おいおい反応見ながら抜き差しとかせっ(略)
●ハングアップすることもある
とはいえ「あー充電したまま忘れた!」とか、貼ってる写真のように音源解析やらせてれば自ずから放置状態になる。そしてコンピュータの宿命としてハングアップは避けられない。
ちなみに「気がついたら充電が空っぽ」は、何かの拍子にOSが錯乱し、自らリセットしようとし、画面点灯したまま、等の場合に生じる。自分の例の場合をお目に掛ける。
(予定)
(失敗)
失敗はこの状態で止まってしまっている。バックライトつきっぱなしなわけで半日も持たぬ。イッちゃうと失神するわけだ。なお、これの原因はケーブルとウォークマンポートとの端子間接触不良であった。通信始めたのに反応来ないからずっと待ってる→ズッ止まってる(またせっ略)になったようだ。ケーブルも買い換えないかんのかい。
3.トラブルの基本対処:10分充電状態とし、マニュアルリセット(本体裏のリセットボタンを押すか、電源ボタン8秒押しっぱなし)を試みる。
「10分充電」はコンピュータが動ける最低電力の充電時間である(ソニー公式も10分充電しろ、とある)。なお、満充電でも錯乱して「電池が無い」と誤認することがあるらしい。それもこの「10分充電」で認識しなおすようだ(というネット情報。真実は知らんよ)。
で、普通は、動き出す。が、それでもダメな場合は…いや、修理出す前にまだ手はある。
●最後の手段
この先はメーカ公式には出てこないので自己責任で願いたい。失敗したり曲が消えても責任は負わん。
「リカバリモード」
で起動する。電源長押しでオフ後、10分充電を行い、
「電源」「選曲送り」「選曲戻し」を同時押しし、
に、なった瞬間スイッチから手を離す。
マスコットのロボットが出てきてこうなる。禁断のリカバリモードである。音量ボタンで移動し、電源ボタンで決定、となる。まず、3番目のキャッシュクリアを実施しリブート。それでもダメならもう一度ココへ入って真ん中の「ファクトリーリセット(工場出荷時初期化)」を実施しリブート。なお基本的にファクトリーリセットを実施しても楽曲は消えぬ。WiFiとかその辺の設定が消えるだけ。
ファクトリーリセットしてリブートすると「ソフトウェア使用に関する~」という一番最初に電源入れたのと同じ画面が出て来る。が、楽曲は消えてないので驚かないように。むしろ必要な楽曲プリインスコされた新品と同じ、と考えれば良い。
4.ダメで元々リカバリモード
仮に壊れているとしても、結果同じならやってみる価値はあるだろう。
ソフトウェア的錯乱はある意味宿命。コイツは音楽専用プレーヤーでは無い。音源記録用ストレージとDACとアンプを積んだアンドロイド端末。
やっぱOSいらんぜよソニーさん。
« 文系的活動総括 | トップページ | ウォークマン壊れて凹む(´・ω・`) »
初めましてこんばんわ。
かなり困っていて、検索していた所こちらに行き着きました!
突然で失礼かとは思いますが、一つお聞かせください。
先日、遅ればせながら私もAmazonで新品(色々怪しいけど)のZX1を購入したのですが、以下の症状が頻発します。
・使用中バッテリー残量40%程度でバッテリー切れで電源が落ちる。
・視聴中の画面表示で突然バッテリー切れになり電源が落ちる。(残量は40~60と時々で違う)
なのですが、「この対応はそういう症状にも有効」なのでしょうか?
因みに、現在は音楽を聴く事に必要な機能以外アプリはほぼ全てOFFで機内モード設定です。
PCとの切り離しも、まずX-アプリ内でZX1との切り離し→PC上からデバイスのZX1切り離し→ZX1でストレージをOFFにしてからPCと切り離しています。
投稿: ICHI | 2017年12月12日 (火) 00時10分
> ICHIさん
大まかに
・電池がおかしい
・電源から本体へ電流を流す部分がおかしい
・電池情報の取得回路orソフトウェア(ファームウェア)がおかしい
どれかでしょう、とは一般的に言えます。ネットに転がってる分解画像を見るに、
(たとえばhttps://www.youtube.com/watch?v=1eVIVUK-krU)電池からの電源は側面ボタンの近くに接続されています。このボタンから異物や水分が侵入して基板腐食、という話をよく聞きます。本体側に問題があるとすれば、この基板パターン腐食を疑っていいかもしれません。ただ、それにしても電池交換か本体基板の交換は避けられないでしょう。
とりあえず、ショップに症状を伝えて、可能な対応を聞いてみる、がとりあえずの対応と思いますが。
投稿: すのぴ | 2017年12月13日 (水) 00時07分
早速のお返事ありがとうございます。
有難う御座います。
参考にさせて頂きます。
ただ、通常の使用はDSEE HXを常時ONでヘッドフォンMDR-1A使用なので通常使用でのバッテリー消費は覚悟しているのですが、画面表示するとバッテリー切れは流石に…
これって、ZX!以前に使っていたF887と同じ症状なんですよね~
この年代モデルの持病なんですかね?
F887がこの症状で限界を感じてZX1に買い替えたのに…
すみません。愚痴です…愚痴です…愚痴です…ヒロs…
あっと、愚痴ばかりでは申し訳ないし、聞いていて面白くないでしょうから個人的に嬉しい事を一つ。
このZX1を購入して3か月程経ちますが、最近「音が変わってきた」ことに気付きました。
因みに自分はハイレゾ音源を持ち合わせていません。
・高域がカスレず伸びて来た。
・中域、女性ボーカルが落ち着いて艶やかに成った。
・低域が歪まず深く成った。
エイジングって今まで眉唾と半信半疑に思っていたんですが凄いですね!
しかもこれらが何故か外出用のハイレゾ対応でも無いイヤフォンMDR-XB70(3年位使用)で顕著です。
MDR-XB70は不定期でしか使わないので尚更違いを感じます。
一時期はMDR-XB70に限界を感じ買い替えも検討していたんですが、まだまだこれからも付き合えそうで嬉しい発見でした。
投稿: ICHI | 2017年12月15日 (金) 22時53分