まぁ、そんな日もある
名鉄瀬戸線。
ステンレスの電車は最近の風だが実はコレ2008年度にようやく入り始めて2013年にやっと置き換えが終わったもの。線路の枕木とか見ての通り木製の文字通り「枕木」が大半。明治の建設になる線路をスピードも大して出さず(出せず)ガタンゴトン走る。
そうしたボロさアナクロニズムも含んで利用者は「せとでん」と呼ぶ。「瀬戸電気鉄道」時代の名残である。
そしてその名が示すようにここは他の名鉄路線と繋がっておらず離れ小島。それは実は災害やダイヤ乱れに対して「強み」を持つ。豊川が水位上がってダメになるような雨でも、中部空港島へ向かう線路が止まるような風でも、瀬戸線が止まることは滅多に無い。都合7年住んで人身事故も2回かそんなもん。
が。
今朝は駅へ行ったら様子がおかしい。人ギッシリ。駅の放送によれば「急病人看護」。じゃぁ、しゃあねぇ。ちなみに朝は4分間隔。それが多少ずれるだけで害は少ない。
ところが。
帰路、修理に出した(本体交換になった)ウォークマンを取りに栄に向かい、帰ろうと駅に戻ると人ギッシリ。
ほえ。今度は踏切支障かい。ちなみに丁度来たので乗った。立ちっぱなしだったが座る座らないという距離じゃない。瀬戸まで乗っても30分。
1日にトラブル2回。やや、多い人を乗せ、せとでんは今日も走る。がたんごとん。
« よい子とよい子のお父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃんと大きなお友達のための大阪プリティストアへの行き方 @pps_as | トップページ | 歌会。 »
« よい子とよい子のお父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃんと大きなお友達のための大阪プリティストアへの行き方 @pps_as | トップページ | 歌会。 »
コメント