リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 真正・オレニュース | トップページ | 【実体験】平成26年11月22日22時08分頃の長野県北部の地震について »

2014年11月22日 (土)

温泉なう

「行きたいねぇ」
という話はしながらも方やバレエこなたライブとかドタバタして結局シーズンは過ぎてしまった。が、疲れも溜まっているしということで思い出してネット検索でポチ。

「どこ行こうか」
「適当」

B3bbd0ncmaeetpg

安曇野といわさきちひろの繋がりはご両親の郷里、夏、遊びに行くおばあちゃん。よほどお気に入りだったのだろう、お墓も松本にあるとか。風景がちひろの世界観ともマッチしており、山ほどの絵本もあってファンにはたまらない空間なのでは無いか。ちなみにちひろは書道師範代だが、書道の書き散らしに万葉集を好んだとか。先の塩尻といい、安曇野は短歌と何かと繋がる。

B3bwdescmaimdhl

大きな倉庫が何棟も建っている。恐らく歴代の衣装やらセットやら保管してあるのだろう。鋳物の大道具や森英恵デザインの衣装とか「本物」ならではのオーラがある。ただそう、ここまで容易に来られる方はそうない(見学自体は1時間も掛からない)。

B3bg2pdcaaak9ke

上原(わっぱら)遺跡。縄文時代の列石遺構とか。安曇野は冬期平気で二桁の氷点下になるが、縄文時代にそこまで耐えられたとは思えぬ。海進の時代を生きた人々の証しか。

てなわけでいい夫婦の日信濃大町温泉郷。

« 真正・オレニュース | トップページ | 【実体験】平成26年11月22日22時08分頃の長野県北部の地震について »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 温泉なう:

« 真正・オレニュース | トップページ | 【実体験】平成26年11月22日22時08分頃の長野県北部の地震について »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック