リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月31日 (水)

「嘘」と「豪」~オレ的2014年総括~

「嘘」はさんざん話題に(ネタに)なったし振り返る意味はないのでさておく。

「豪」は言わずもがな豪雪豪雨である。まず2月の豪雪だが、いつぞや山梨へ出張に行った際は近場の人が埋もれて死んだ旨の話も聞いた。あれは文字通り極端・異常で、家屋や道路、応じたインフラがあらかじめ備わっていないとどうにもならん。予報が的確なら避難も出来ようが、に、しても大空間を暖房する準備が必要だ。万が一を越える万万が一のためにどれだけの費用を投じるか、津波のように「だからこそ100年規模で大きな計画を立てても良い」とは違うだろう。ちょっとすぐには答えが見えない。

豪雨の方は振り方の局地性。局地性故の把握の遅さが際立った。南木曽の土石流、広島の土石流。

20140806150000

これ、名古屋市に雲がかかっているが、市の北西部が100ミリ/1時間降ったとみられる一方、気象台の雨量計は「1ミリ」なのだ。名古屋市の中だけでこうも極端に違う。

20140709174000

南木曽。台風はまだ上陸していなかった。

20140820010000

広島。雨雲の幅は10キロ程度なのでは無いか。同じく広島市中心部と安佐南ではガラッと違っていたであろう。

さて取り上げたのは双方「もう少し何とかなったんじゃないか」である。南木曽は「蛇抜け」の伝承があり、よくよく調べると今般災害で見られた前兆現象「白い雨」「匂いがする」はその伝承に書かれてあった。伝承の物言いが現在の科学的知見に基づくと何を意味するか、更新の必要性を再認識させた。

広島は地名にヒントがあった。以前の名は「八木蛇落地悪谷」…もう、「住むな」という警告に近い。なお、どっちも「蛇」があるが、蛇は土石流が黒い紐状になって高速で流れ下る有様を喩えたもので、古代伝承の「蛇」や「竜」の退治、蛇神・龍神様はそれら災害と結びつきが深い土地であることを意味する。現代においてだからって「住むな」というのは難しい。されば、応分の治水と警報システムの完備、何より「こうなったら危険」という教育周知の必要性を示唆する。ここまで細かい地域的特殊性を持っていると、気象庁や自治体の警報警告の網に掛からない。

地震・津波・気象災害は繰り返すものであるから、寺社仏閣や旧家古文書に応じた書き残しあるはずである。地誌の研究家は知る限り解放して良いと思うし、学生の自由研究として掘り起こしをしても良いだろう。表題より「嘘」を狂歌にまとめるならば「嘘をつく十重に二十重に嘘をつくその場しのぎで永久を失う」あたりになろうが、故意に地名を変えて宅地分譲も同じである。素知らぬふりで知らんぷりではなく、リスクと対処を正しく把握するのがあるべき姿である。

来る年が平穏でありますように、と、書きたいが、日本の豊穣なる恵みは気象災害と背中合わせである。待つでなく、地勢を把握し、自ら情報を取りに行き、早めの安全確保を。

2014年12月30日 (火)

2014・航空機事故振り返り

6件だが、記憶に残ろう事故は以下3件ではないか。

・マレーシア航空17便(撃墜)
・マレーシア航空370便(行方不明)
・インドネシア・エアアジア8501便(ジャワ海に墜落)

エアアジアの本社はマレーシアなのだが、そのつながりには触れない。この3件に共通しているのはコース取りの不明瞭さである。「なぜ?」だ。紛争地を飛ぶ、謎の方向転換、積乱雲回避であろうが見切りのタイミングの悪さ。

また「消息を絶つ」のもこのご時世どうかと思う。レーダーと定時通信頼みとは余りにも旧態依然なのではないか。

Tw1

フライトレーダー24

フッと消えて終わり?メイデイは操縦者が発報しないと飛ばない?

傾きや加速度を見ているはずなのだ。通常と違う挙動で何か発信すること出来るはずである。乱気流等による急挙動での虚報あろうが、管制から呼びかけて状況聞けば良い話。リアル乱気流巻き込まれると、「操縦室が一瞬で機能不全に陥る」可能性に気付かされる。乱気流を食らった時、オートパイロットはどの程度対応できるのであろうか。できないから今般8501便は落ちたのであろう。人間業で操縦継承大いに結構だが、サポートと安全はがんがん最新技術で固めて頂きたい。機長のプライドで客死とか乗る側はたまったもんじゃない。

活用できる技術に対して少しバランスが悪い気がする。テクノロジーは人のために使わないと意味ない。

2014年12月29日 (月)

JR2015年3月改正ダイヤを見る

「さてはネタがないな!?」

実際銀行行って線路いじっただけじゃネタにならんし。

●目玉
・北陸新幹線金沢開業
・東海道新幹線285km/h運転
・「上野東京ライン」開業

●しょんぼり
・トワイライトエクスプレス/北斗星運転終了
・房総特急大幅削減

●微妙
・糸魚川-新潟間の処遇

今回はここから房総特急と直江津-新潟を取り上げたい。

1.房総特急大幅削減

・「あやめ」廃止。「さざなみ」短縮(君津止まり)

ん~。何で戦わないかなぁ。グリーン車のサービスを手厚くするとか、指定券値下げするとか手はあろうが。多摩地区まで走るとか、横浜・鎌倉・横須賀まで走るとか。
佐原は旅行地としては実は近場で渋いのよ。変にウケ狙いの観光地化してないのがいい。香取鹿島の両神宮はもっと掘り起こして良いはずだし、最近のJR東日本は客目線が足りない。

2.糸魚川と新潟の間

端的に言うと実にややこしいことになった。
・現、北陸本線と直接接続する北陸新幹線駅は「糸魚川」
・直江津に至近の新幹線駅として「上越妙高」が出来る(現・脇野田)
・北越急行の対応

元々上越新幹線から直江津・北陸エリアへのアクセス改善を図ったのが北越急行である。

Tw1

このうち「北陸」エリアを完全に持って行かれるので、直江津とこの地図のエリアで勝負しないとならない。ただ、人口という点では苦しい。そうした中「超快速スノーラビット」は、どこぞのサイトで「刺客」と評されていたが、ほぼ、直江津ピンポイントで対東京輸送を奪おうという目論見だ。途中十日町停車のみで越後湯沢まで60分で持って行く(現在の特急車681・683はJR西に売ってしまうので一般車両で走る。最高速度110km/h)。
【東京→直江津】
東京7:48「とき305」→越後湯沢9:08/9:17「スノーラビット」→十日町9:42→直江津10:14
(北陸新幹線 東京7:52「はくたか553」→上越妙高9:44/10:07普通→直江津10:22)

湯沢→直江津1380円。高架線路をこんこんとぶっ飛ばすのも一興。

で、新潟-北陸である。「新幹線基本計画」では、この間も新幹線を作ることになっていた。その限りなく可能性低くなった代わりが北越急行なので、なおさら確率は下がってしまった。現下、特急「しらゆき」を走らせ、上越妙高で(つまり直江津から内陸へ入って)接続を計ろうという動きである。ちなみに新潟県下の信越本線と上越新幹線の接続駅、長岡から糸魚川間の現在「みどりの窓口」のある駅を挙げると

来迎寺/柏崎/柿崎/犀潟/直江津

となる。まぁ一般に用途先は「東京>大阪」であろう。すると長岡経由上越新幹線、あるいは上記北越急行経由の方が現実的なのではないか。「しらゆき」は新幹線-新幹線間のエリア内連絡列車の意味合いが強くなる。「大阪から列車で新潟」はチト苦しい、どころか、東京経由で新幹線乗り継いだ方が早い。

【大阪→新潟】
大阪→金沢「サンダーバード」2時間半/金沢→上越妙高「はくたか」1時間/上越妙高→新潟「しらゆき」2時間(計5時間半)
新大阪→東京「のぞみ」2時間半/東京→新潟「とき」(速達タイプ)1時間40分(計4時間10分)
飛行機(伊丹)1時間10分

JR両社・えちごトキめき・北越急行・沿線自治体は、対東京、対関西の基本アクセスパターンを確立した方が良いように思う。このままでは中途半端だ。欲を言えば快速列車を充実させ、新幹線相互を結んで地域利便性を確保し、新潟-大阪の直通客向けに特急列車を運転、になろう。にしても、2回の乗り換えは避けられず困ったものである。

ちなみに、外から目線のようだが、実は名古屋からこの辺アクセスする場合も実に悩ましい。「しらさぎ」+北陸新幹線?「しなの」で長野経由?東京で新幹線乗り継ぎ?

どれでも行けるがどれも微妙に時間が掛かる。

2014年12月28日 (日)

年内最後の日曜日

えーと。

プリキュアはスマホアプリだけ仕掛けて布団の中で聞いてました。どうにか起き出して飯食いながら「題名の無い音楽会」。

出かける。まず洗車、の予定が「洗車機凍結」とかでガソリンだけ。ホムセンに行ってケーブルと接着剤。模型屋に行ってパーツ少し。スーパーに寄ってATMで少し。チョイ乗り繰り返し。カローラ済まん。

昼飯、ったってトーストにマーガリンとチーズ。妻をマッサージに送り出して線路をいじる。

おやつ食って娘と買い物。妻よまぁ今日は調理は抜きで。弁当買ってくるわ。

おや雨か。

2014年12月27日 (土)

ふぬけ

年末休みで起きたら9時。むしろよく起きられたと言うべきか。

眠い。

Tw1

そして寒い。日々の最高気温(青線)を平年(オレンジ)と一緒にプロットしてこう。おいおい12月ずっと平年以下やないかい。

高いところと浴室を掃除。普段妻がこまめに掃除してくれているので小掃除レベルで済む。

B52jdgqccaaptto

線路の敷き直しに着手。

Tw2

皆さん風邪引かないようにね。

2014年12月26日 (金)

模型・N700

土日鉄道において新幹線は完全に見に来たお子様向けアイテムである。世の中電池駆動の電車おもちゃいっぱいあるわけだが、模型だと極めてリアルな最新型が、おもちゃじゃ出せない超高速で駆け回る、それだけで満足するようである。リクエストは速い奴(N700/E5)かっこいい奴(500)珍しい・近場で見られない奴(東関係や九州800)そしてオリジナルなギミック性のあるもの(東日本の併結編成)…男の子の大好きがいっぱい詰まっている。ちなみに彼らは旧型(100系・300系・山形新幹線400)などには興味を示さぬ。

「N700系は?」
「ないよ。カッコイイか?あれ」

露骨にショボーンとされる。このことは子供に見せるも大概にしないと新型新幹線買い続ける必要性を意味する。現下娘の小学校のゲーム仲間の男の子と甥っ子が主な「観客」だが、甥っ子はしばしば来るであろうし、10年スパンで見れば娘が自分の子供を見せに来ることも考えられるあれれ?

新幹線の模型というのはそういうわけでウケはいいのだが、土日鉄道保線修繕部…保守メンテの点では実に泣かせる存在である。線路も車輪もすぐ汚れる。模型は線路から電気を取って走るが、高速で走るため接触が安定せず、電路の瞬断繰り返しに伴うスパークで炭化汚れが付着するのだ。それに大体、ちょこまか走りまわるる姿は見ていて落ち着かない。

B5x2rj1cuaafi8w

導入が長くなったがこの年の瀬クソ忙しい時に急遽搬入N700-2000。N700の初期型を後期型「A」と同仕様に改造し、車体番号を改めたものである。後期型「N700A」は車体側面の「A」文字ロゴがデカいが、こいつは申し訳程度に沿えてある。これは見栄えの点から後期型「A」に及ぶものではなく、応じてか人気無いようで模型は安値。そこを買った。お子様向けにはN700の面構えさえしていれば良いので気にしない。また現物で15年春から予定の速度向上(280→285km/h)にも対応しているので最新性という点で問題ない。ちなみに販売セット使って短縮8両に仕立てると、現物の編成構成上の制約条件一切無視する(本当にそういう編成組んでも走れない)がそれも気にしない。土日鉄道にとって新幹線は「雰囲気」だ。え?8両なら九州仕様にすればよかった?子供たちは東海道仕様であるかどうかちゃんと見ている。

まぁ、まぁ、いいんじゃね?ライト組み込んでギアの当たりだけ出しておくから子供たち来たときはよろしくな。

2014年12月25日 (木)

ああ忘れまくる

朝起きてまだ二日あることを忘れる。

トイレに行って顔を洗うのを忘れそうになる。

飯を食って着替えてナニかを忘れる。ハテ何か忘れてるな何だっけ忘れていることが何かすら忘れる。

出がけにゴミ出しに気を取られて電動自転車の電池を忘れる。慌てて電池を取りに戻って耳当て代わりのヘッドホン装着するのを忘れてこぎ出す。

駅の自転車置き場で管理人さんにおはようございます言われて何か忘れてると思い出す。だけど忘れていることが何かすら忘れる再び。

会社に着き朝から会議。持って行くつもりだった不良アイテムを置き忘れる。「それなら昨日のうちにもらいましたけど?」…忘れている。

帰り道股ぐらスースーしてももひき履き忘れていたと気付く。

もう一個会議だったと忘れていて出向く。

工場弁当食うモノ決めていたのに忘れてまずいモノ食ってしまう。

えーと何だっけ忘れた。

すっかり忘れていた遠地からの修理返却品が今頃届いて置き場所に困る。

インスタントコーヒーの粉が無くなりかけていて持ってくるのを忘れたことを思い出す。

忘れた頃に会議に出てくれと電話が入るクリスマス大残業わはは。

クリスマスだと言うことを忘れた頃に会議が終わる。

再現実験お願いしていたのすっかり忘れて結果検証につきあって延長戦。

帰るとメールを出したのを忘れたくらいにようやく退社。

自転車置き場で定期利用料の延長を忘れていたのを思い出す。

ついでにNTTの光切り替えに伴う料金払い込みを忘れていたのを思い出すが振込用紙を家に忘れたことを思い出す。

以上今日の出来事を忘れる前に書き出す。

そして忘れた頃にクレカの請求書が届く。ヒャッハー\(^o^)/

2014年12月24日 (水)

サンタの職を離れて2年

いかにそれとなく聞き出して隠密裏に処理するかという楽しみは無くなった。

しかしケーキと鶏肉という「夕食の固定された日」としての入手作戦は遂行せねばならない。

今日は妻が市街内奥に出かけるので、場当たりで買ってくる作戦。

Now

ちなみに娘は特にプレゼントはイランという。最も、ウォークマンAイヤホンA1を買い与えたので、それ以上要求されても応じる気は元より無いのだがw。

てなわけでイブめし。

B5ni0cnceaedqn8

そして毎年おなじみ北米防空宇宙司令部「サンタ追跡サイト

2014年12月23日 (火)

東海地震160年東南海より70年

・安政東海地震(1854・12・23)
・昭和東南海地震(1944・12・7)

「東海地震が来る」と言われて久しい。これは安政東海地震で甲府が震度7相当だったのに対し、東南海ではそこまで大きな震動がなかったこと、および、宝永地震(1707)との津波挙動の違いによる。そして、2014年現在、東海地震より160年が経過、これは宝永→安政のスパン(149年)を考慮すると、いつ来てもおかしくない時期と言っても良い。ちなみに昭和東南海・南海は、安政の地震から90年で発生しており、これは「短すぎ・小さすぎ」とつとに言われてきたが、ここは「濃尾地震」(1891)の影響じゃね?という見方もあるようだ。どっちにせよ南海トラフの挙動を単純に解釈するのは早計に過ぎる。

さておき、名古屋で関東大地震以降「震度5」を記録したのは実はこの昭和東南海1回きりである。

Tw2

一方で戦争のゆえに隠されてきた東南海地震の様相について、研究者達の地道な努力で全容解明が進められてきた。そこで今回は「名古屋で、最も直近の、大きな揺れ」として東南海地震のシミュレーション的再現を試みたい。

●地震発生

昭和44年12月7日午後1時36分。三重県東南沖南海トラフで逆断層型の地震が発生、破壊は東へ向かって進行、トータルでM7.9(モーメントマグニチュード8.1~8.2)の巨大地震になった。御前崎の地震計は17秒の初期微動と3分の主要動を観測している。ちなみに3.11で例えば宮城県大崎では初期微動20秒、主要動5分以上(恐らく最初の余震と繋がっている)。東京では初期微動40秒、主要動5分以上である。
揺れそのものは「東西方向のガタガタ」「5分ほど」「立っていられずつかまっているのがやっと」と個人の日記や追ってのインタビューに残っている。東海三県では位置的に「直下」と言って良く、対し動いたプレート面積は大きいことから、揺れそのものは大きく、ゆっくり目で、長かった、と考えられる。木造家屋はガタガタと揺れたことであろう。

(多分これに近い。これで震度6弱)

愛知県の推定震度分布(飯田汲事/1977)を貼る。なおこれは追って家屋倒壊など破壊の程度を氏が調べ歩いてまとめた労作である。これによると知多半島~三河エリアの震害が大きく、西尾市近辺は「7」相当であったと考えられている。

Tw3

さてこの地震の震害では知多半島半田市に当時あった「中島飛行機半田製作所」の被害が追って知られることとなる。字の通り戦闘機を作る工場で、明治期の紡績工場を改造してあった。すなわち

・明治期のれんが製の工場であり、耐震性はそもそも低い
・秘密保持のため、窓と出入り口は殆ど塞がれ、1カ所しか無かった
・飛行機を作るスペースを確保するため、柱が相当数取り払われていた

この結果、午後の就業始まって程なくの大揺れに対し、多くの従業員が逃げようとして出入り口に殺到、そこにれんがの工場が崩れ落ちるという事態を招くに至り、96名の学徒動員を含む153名が死亡した。半田市の犠牲者188名であるから、殆どが同工場の従業員ということになる。

●津波

津波は破壊開始点が三重県沖だったこともあり、三重県で第1波が5分後には到達した。立っていられないほどの揺れが5分続いた後、5分以内に逃げろということだ。あなたには出来るか。また津波の波高も震源に向かってV字に口を開けている尾鷲で特に高くなった。同じ飯田氏の波高調査結果を貼る。

Tw4

伊勢湾内の数字が低いようだが、これは同湾が「Ω」形をしており、鳥羽-伊良湖間で一種の「フィルタ」が掛かったような形になったことと、震源域が伊勢湾内には達していなかったことを示唆する。

Tw5

地震波から日本で大地震が起こったと察知してニヤニヤしながら撮ったのであろう、米軍機の撮影した尾鷲の状況。市街地に船舶が打ち上げられている姿が見える。なお、米軍はこれを受け名古屋周辺の軍需工場への空襲、「地震の次は何をお見舞いしようか?」旨書かれたビラを撒いたりしている。

さて津波に関しては三重県内で子供達の作文が多く残っていて、揺れと共に校庭へ逃げたこと、揺れが収まるや津波が来るから逃げろと指示され学校前の山へ登ったこと、などが書かれている。津波自体は5~6波押し寄せ、1波目と3波目が大きかったとある。なお、何波目が大きいのか、津波描写で多い「最初に引く」かは、地盤地下の有無、地形と津波の波長で決まる共振条件によって変わるので、何か一つのパターンに固定してはならない。隆起した土地ではまず水が引くし、沈降した土地では当然いきなり流れ込んでくる。これは揺れを感じたらまずは身を守り、我慢できる程度まで緩やかになったら全力で高いところを目指す。これが「最大の確率」であることを示唆する。

●次へ向かって

「東海」:1096-1498-1605?-1707-1854-?

Tw6

古いほど文献が不確かになるうえ、地質学的な知見も少なくなる。慶長地震(1605)なんか津波の分布自体は南海トラフ相当だが、対応した震害は記録されていない。明治三陸地震のような「津波地震」の南海トラフ版とも考えられるが、正確なところは不明である。新たに分かったと言えることは「南海トラフ」にもいろいろなパターンがあるということだ。例えば1498年明応地震では伊勢湾の中にある津市が津波で壊滅している。どちらにせよ「次」では東海が動くであろう。過去100年、通常のプレート潜り込みに加え、濃尾地震と東北地方太平洋沖地震、ストレスは重なっている。

名古屋人として恐れているのは「震度5を知らぬ街」ゆえのパニックである。3分だの5分だの時計をじっと眺めていて欲しい、ことのほか長い時間であることが分かる。その時間震度4以上が継続する。連動型の場合2度3度と震幅が大きくなる。

(これで2分)

・起震車等「ゆれ」を体験して頂きたい
・「身の安全の図れる場所」の確保を
・最後の手段は携帯の緊急地震速報
・訓練を真剣に

3.11だの先の長野県北部だの経験できたのは貴重で大切なことだと思うし、踏まえて拡散する義務があると思っている。

Tw7

(中島飛行機の動員学徒、金山政喜)

ソース:総じてこの辺

2014年12月22日 (月)

昨今音楽事情~聞く側目線で~

およそ何年ぶりかに「カウントダウンTV」を真剣に見た。現状、テレビのヒットチャート番組は地上波知る限りこれだけだ。アイドルと称する集団、アニソン、声優歌唱、実力勝負、前世紀からの人気安定、まぁこんなところか。ネットで「ごり押し一辺倒」とされる集団や微妙な日本語の奴らもランキングされていたが、実力、野暮ったさは比較するまでもない。俺のオーディオを通るなバカ者。現状、それらに夢中な層があるにせよ、音楽と真剣に向き合い、ジャンル広げて他の歌声の存在を知れば、「差」に気付いて放り出す、とまぁ確信できる。ちなみに事務所の意向か資本の関係か知らんが、ネットやツイッタでやたらゴリ押しする業界の方よ、やめた方がいい。「自分も歌うのにあんなの推すとか見る目が無い(聞く耳が無い)じゃん」と愛想尽かされるのはアナタ自身である。
 
それはさておき主題は違う。このランキング現状が一つ示唆するのは、実力勝負の方は是非辛抱強く歌い続けて欲しいということ。ゴリ押しに飽き飽きした連中は実力派を探して飢えているのだ。豪壮なオーディオ揃えて上下カットのスッカスカ圧縮音源でヘタクソなんぞ聞きたくもねい。アナタが歌いたいと思ったように、アナタの歌声を好きという人は必ずいる。ネットで拡散して出会う確率を広め、手にしてもらう。これを地道に繰り返す。その作業は大箱が瞬時に売り切れるトップアーティスト、には一気になれないかも知れない。でも多くそういうのは特定の楽曲がメディアで広がった結果である場合だ。それまでは固定購買層を確保し、楽曲のレパートリー蓄積に勤しむべし。一瞬だけ100万売れて終わりより、過去の曲も今の曲も一定数売れ続ける方が「安定」ではあるのだから。
 
「それって演歌みたい」まさにそうである。演歌なんか主な購買層は「平成以降はじいちゃんばあちゃん呼ばれる時代の方が長い」だから、ネット拡散なんか見込めないからである。地道にディナーパーティや文化会館の歌謡ショーなどを回る。その点、今これ見ているアナタはネットでシェアできるだけ敷居は一段低い(まだマシ)状態なのだ。仮にヒットの条件を規定するなら、個性のある声の質、十全の歌唱力、キャッチーな楽曲、となるのだが、キャッチーだけで飛ばしてしまうと、楽曲のイメージが歌手に対する先入観になったりして「イメージと違う」と、こうなる(アニソン等で良くあるパターン)。後が続かないのだ。この防止には「元々こんな感じでいっぱい歌ってるんだお」という下準備が必要、ということになる。
 
一方で2010年代ならではの考え方も提示しておく。「コストダウン」「高音質(ハイレゾリューション)」「ネット配信」である。例えばマイケル・ジャクソン。彼はスタジオにこもって気に入るまで何テイクも録ったという。当然、時間も金もかかる。だが、現代はまずサンプル(要は無料)があって、バラ撒いたレスポンスとして課金収入となる。制作段階でコストかけ過ぎると初動で回収できない。
 
ここでまず「高音質化」は音の良さを買う層がいるのでインセンティブになる。一方でそうした高音質規格のデータで記録できるマスタリング機材も増えた。ポータブルレコーダも現れた。
この意味するところは音程弄れとは言わんが(それはプロのすることではない)、高音質で(これ重要)、ワンフレーズずつ収録して、コンピュータで切り繋ぐ。でもまずはええやん(聞き分けられん)ということだ。それと、良く書くが、質の良い音源を一つ録っておき、そこからCD用、iTunes等各種配信用、と、ダウングレードしてもエッセンスは保たれる。従ってそれぞれ専用にこっちは大型モニタでこっちはヤマハの10モニでチューニング、とかしないでOKということ。ヴォーカル、バックトラック各パート、録って集めてメロダイン……ちゃうちゃう、パンポッドで配置してエフェクト掛けてステレオフォニックマスター音源。そこからハイレゾ、CD、圧縮とコンピュータで作り、応じた価格で売る、これでいいのだ。もちろん、1テイクで完品作れるなら更に時間とコストは削減でき、申し分ない。で、更なるインセンティブとしてライブそのものかライブ一発録音など用意すればよい。え?アルバムなのに単曲買いされる?それは「アルバムじゃ要らない」という層が曲単位なら買ってくれたとポジティブに受け取って欲しい。現行リスナーは音楽はもちろん、マンガやアニメも含め「インパクト勝負」のコンテンツばかり見てきた。全体の構成とか伏線謎解きとか次第に盛り上がってという見方は育っていない。仕方が無い。ちなみに俺だって例えばジョン・レノンは「イマジン」以外いらん(ハイレゾのイマジンはアルバム抱き合わせしか無いので圧縮音源を単曲買いした)。なお、悲しいかな廃盤状態の過去盤も高音質化の上配信を考慮頂くと道が開ける。音がイイと言うだけで欲しいし、流通もサーバに置くだけで円盤もジャケットもPRも要らない。我々がリンク付けて拡散する。
 
音楽の需要はあるし、ちゃんと売れるべき曲は売れてる。そんな印象。であれば、ネット時代、高音質時代、とりあえず聞きたい奴だけ聞きたいという刹那的欲求……こうした「ニーズ」に作る側も対応する必要があろうし、できるべ?と思うのだ。ウチの工場だって顧客要望の変化追いかけて製品作ってる。楽曲だけ顧客の方が合わせろってズレてないかい?
 
最後に、曲として良ければ最も音質の良いフォーマットで入手するだけの話なので、円盤枚数という亡霊からどうぞ解放されて下さい。
 
後は日が長くなる一方の冬至の夜、日出ずる国にて願い託して。

2014年12月21日 (日)

鉄道模型のレイアウトの作り方

模型鉄道「土日鉄道」年内運転終了。冬休み中に線路配置を相当入れ替える腹づもり。模型とは言え「本線上で逆行して車庫に出入り」とか無様な挙動を避けようとすると自ずからホンモノに近似してくる。

Tw1_2

プランはこの通り。

てなわけで今回は「レイアウトの作り方」で一発キメたいと思う。実はこれで検索して来る方非常に多い。鉄道模型の線路なんか好き放題敷けばいいじゃねぇかと思うが、これという心象風景があるとか、列車の走ってくるこの角度が好きとか、何かビジュアル的ベストショットを持ってないと「とっかかり」が掴めないのかも知れない。

●目的と制約条件(トミックス使用)

①ホームは島式2面4線。有効長20m級13両(ムリして14)
②カーブ半径R317以上
③リバースを設ける。留置線は6線確保。
④機関車牽引の列車運転に備え機回し線、アンカプラー線路を設ける
⑤全体線路長はなるべく長く取り、180度ターンするカーブはなるべく見せない

実はこうやって条件絞ると出来ることが限られてきて、大体の線路の流れは固まってしまう。

・なるべく長く取る→壁沿いに這わせる
・ホームの有効長→クローゼットの中を進め

ここで「クローゼットの中を進む」ことで単なる楕円型ではない「個性」が出て来ることに気付かれると思う。

さてプラン図を見て欲しい。左上「A」としてあるが斜めにカットしたようになっている。ここは

B5xe4f5caaaugzm

この柱をかわしている。

B5xfbesccaas12x

クローゼットはこう。ジーンズの切れっ端とかは線路拭きに使っている。プラン図の右上に出っ張ってる部分になる。この中で180度ターンしているが、段ボール置き場を兼ねることで、「車窓に自分の列車の先頭(末尾)が見える」というしょっぱい事態を回避している。

B5xfbkucqaag0kc

あと、プラン図にはないが、プラン図の左下の部分、ドア開閉スペースとタンスが作る空間にリバースを配置。

後はエクセルである。複線内側での計算値を示す。まず斜めになっているAの部分はこう

・A部
280+280+99+33=692

細かい線路を組み合わせて端数を調整したBの部分はこう
・B部
158.5+158.5+72.5+72.5=462
(実際にはリバースへの分岐が欲しいので158.5=140+18.5とした)

・プラットホームのある側の左右方向(プラン図の左右長さ)
317+(cos45°×A)+70+140+280×8+140+70+317=3783.3
(cos45°×A=489.3)

・バックストレート側同
317+280×7+99+317+354+140+280+317=3784
(317+354=クランク状の部分)

・プラン図右側縦の長さ
317+140+317+354+140+317=1585

・プラン図左縦の長さ
317+(sin45°×A)+B+317=1585.3

キッチリ合わないようだが、線路の整形自体精度の高いモノでは無いため、ここまで長く繋ぐと1ミリ程度の誤差はどうということはない。ちょっとずらして繋ぐくらいわけない。以上、

「家具の配置をうまいことかいくぐって必要なホーム長さや留置線を確保する」

これだけでもリアルで個性的なプランは十分作れるとお分かりいただけると思う。なぜなら現物が地形を回避したり古い街並みと時代に即した距離を取って設定されたからである。その配置にした「必然性」こそがリアリティを生む。

カタログの楕円とタマゴから脱却し、生き生きした走行シーンを生み出す配置を是非。

●おまけ
99×5=495
280+70+72.5×2=495

これ使うと45度方向に渡り線とか配置できる

2014年12月20日 (土)

縁、だろうねぇ

B5shrlpimaamgmd_2

レール配置の変更を予定していてダブルスリップ右が必要になった。ところがネットで幾ら検索すれども在庫が無い。通販OKな模型屋幾つかメールで聞いたがありませんありません……メーカサイトも2月まで少なくとも生産予定なし。

ネットオークションはえらい値段。じゃぁしょうがねぇ中古探しと、セカンドオピニオンで3分岐考えておくか……で、別掲ライブ応援がてら模型屋行脚を計画する。金山(ライブ)→上前津(ジョーシン&グリーンマックス)→平針(ラディッシュ)→名古屋駅(ぽち)→丸の内(安井模型)だ。

で、まさかのジョーシン在庫あり(ラスト1点)、である。ドが付くメジャーな量販店でしかも大都市名古屋()のど真ん中。いきなりメイン目的終了になった。このパッケージの色あせ具合からして2010年生産品の行き遅れ(!)であろう。ただまぁ、メッキの仕上げがザラザラで敬遠された気配は感ずる。まぁそれはそれとして磨きだしてしまえばよし。適度にデコボコしてるのは逆に必ず車輪が乗るので電気的接触は確保されるのよ。

さて首尾良く入手完了で帰ればいいのだが手にしているのは「ドニチエコ切符」要は乗り放題である。そのまま平針「ラディッシュ」へ向かう(リンク先音量注意)。

B5sltrzcqaaemit

なんでお前ら待ってるように居るんだよ。はいはい部品採りとか言わないよ。少しパーツ入れ替えて載線しちゃる。ちなみにサロの台車は元々サロ152流れをプロトタイプとしており、TR58。従って、振り替えたくてトミックスで似たのだとキハ84用のTR68になるのだが、「TR68台車枠」は販売が終了しているので、ここはサロ163流れ(サロ112-51)ということにしてTR69を取り寄せることにしたい。番号も変えないとね。ちなみに「TR68履かせたサロ112」という奴はこうなる。

P22700011

冬休みの工作(^^)

一曲入魂~大森真理子atアスナル金山~ @Mariko_Omori

「アスナルらいぶオーディション」

B5rd3b7caaagrtu

「一人一曲」で観客投票と審査員ポイントで合否判定。合格すると平日夕刻「アスナルらいぶ」に出演できる。以前林ももこさんが挑戦(合格)したが、今度はまりしゃん。

B5rj5zgceaeg6ku

曲は「I am a Dreamer」ぱんぱんぱん★ぱんぱん。ノリの良い曲ぐぅな選択じゃなかろうか。

B5rle8yciai51ed

冬空に響くフルート。雨降り出す前で良かった。

B5rl1kacqaerqoi

「フルートがユニーク。聞かすステージも面白い。フルートの入り方が特徴あり。歌唱に特徴を持っと出せると面白い。好感持てるステージ」(審査員講評)

うん、うん、妥当じゃね?フルートという個性の故に「若い女性ポップ歌手」でくくられ(埋もれ)ないようにしないとね。対立軸立てるとうまく行くこと世の中多いが、まぁ、そこらは任せるさ。名古屋でも一定数集まるよう頑張るんだぜ(^_-)-☆

2014年12月19日 (金)

STAP~反省と提言~

S:すんまへん
T:とてつもない
A:あかんこと
P:ぽかしまして

Tw1

まず、反省をしましょう。

●科学的な正しさとは?

そも科学はコトの成り行きを説明しようとした情動が体系化されたものだ。数の秘密を探求し、天体の動きから暦を作ろうとした。中すっ飛ばして物体の運動を数式化することに成功したのがニュートンである。彼は運動を観察し、動きをグラフ化し、そこから数式を起こすことで自然現象の数式化に成功した。速度加速度位置と時間…イヤな記憶のある方多かろう。なお、彼の業績は微積分とくっついて天体運動を予測する成果に結びついた。ちなみに太陽系天体の運動について論じた「ケプラーの法則」も同様な実態の詳細観察からの数式誘導である。

この頃は「現実」がまずあって、「理論」が後を追いかけた、と書ける。比してアインシュタイン「相対性理論」は

・大きさゼロで質量無限大

などと解釈できる存在が導かれた。常識を覆すその姿は数式だけの存在と考えられたが、やがてそれは「ブラックホール」と呼ばれる存在として現実に検出される。ちなみに、「マクスウェルの電磁基礎方程式」という奴をいじると、電磁場がこういう方程式で示される速度で移動することが示された。

4c0e73d35e8c84c9887c8c9433335cbe

μ0 = 4π×10-7 W/Am
ε0=8.854 187 817...×10−12 F m-1

これでC=秒速約30万キロと出て来る。理論が導いた光の速度と、実験で求められた光の速度が一致した瞬間であった。大体このあたりで、

①理論を記述するための数式が書ける・原理原則に基づくメカニズムを説明できる
②応じた現物の存在
③誰でも同じ結果が導き出せる一般再現性を備えること

が「発見」「確定」の条件として成立する。これを踏まえて。

●彼女は何を間違えたのか

アインシュタイン以降、理論先行の気配はあるが、「とりあえずやってみよう」という現物から見つけ出すパターンも引き続き挑戦が続けられている。とりわけ化学・生命科学分野は高分子を扱うこともあり、理論後付けというパターンは少なくない。生命科学の求めるところは発生・成長・死のメカニズムであって、応じて病気を治す方法など見つけようという流れにある。

ヒトという生命に着目する。受精卵が5兆に分裂して人体を構成するが、その受精卵を作り出す精子は成熟した人体から作られる(卵子は生まれる前に胎児の卵巣に作り込まれる)。であるなら、受精卵の性質を成人の細胞に何かすれば備えるはずである。山中教授のiPSはそうした細胞の一つだ。

彼女が目指したのは同様な万能性を備えた細胞で、困難なiPSに対し、より簡単に作れれば、だったようである。ストレスを与えるとその反応として若返りが生じるのではないか…なぜそんなファンタジックな発想に至ったかの経緯は知らぬ。

が、その「酸の液体に通す」とやらの「コツの要る作業」の末、残って生きている旨の反応を示した細胞の扱いに間違いを犯した。それが本当に「それ」なのか検証を怠り、加えて第三者による再現も行わなかったのだ。実はこの手の間違いは「思い込み」があると良く起こる。オレも部品の不良だと思い込んでいたものが、製造ラインの試験装置のエラーだったりしたことがある。「説明できるメカニズム」「再現性」を備えない結果は正当かどうか甚だ怪しいのである。

●今後に向かって

「やってみなくちゃワカラナイ」は今後も一定率存在するであろう。「数式に起こせないが事実」というのも存在するであろう。そういう場合、それを事実と傍証するのは確率的確からしさであり、応じて確実に繰り返せること、となる。変化を目指すモノであるなら、前と後で違うことが証明できること、それが誰でも出来ることを備えなければならない。紛らわしいモノが混じっているとか、思い通りに行かなかったからと「ありもしない結果」を捏造するなどもっての外だし第一、何の意味も無い。今回の騒動とて、仮に論文の画像コピペがバレず、じゃぁみんなで検証して培養してみよみゃぁ段階まで行けば自ずと分かる話。何で捏造までしようとしたのか、ワケワカラン。ちなみに「失敗」はそれを「なぜ」まで追い詰め、「~ではこういう理由で上手く行かない」という結論を導くことで一つの結果となる。理論を横から補強する脇役たり得るのだ。そうすることで失敗は「生きる」。

科学者は冷徹に事実を見極めること。間違いをきちんと説明できること。

「『宇宙項』を追加したことは我が人生最大の過ちである」……アルバート・アインシュタイン

2014年12月18日 (木)

名古屋真っ白け2014

冬日本海側の降雪のメカニズムというのは教科書で習うと思う。その雲が風向きによっては関ヶ原を通って名古屋に達する。これが名古屋で降雪するメカニズムである。一冬に2~3回ある。

20141218030000

風向きが変わることは予報されていて、それは当初夜半過ぎから未明まで、積雪は数センチ、と言われていた。

B5dw3czciaa_bnt

が、夜の9時からもっさもさ降り始めた。

B5d9sl1caaa9ins

夜半過ぎにはこの有様。んなもん数センチで収まるもんか。

B5fsq8xcmaaltwf

夜明けてもふもふである。とりあえずせとでん元気らしいので普通に出社。

B5gjzjrcqaauzwl

蔵王?いえいえ名古屋でふ。

Tw3

積雪23センチ降水量9ミリ。20センチ越えは2005年以来。12月で20センチは昭和20年以来らしい。ホントか?当時の天気図って奴があって貼り付けるとこう。

Imgooyuki3

ソース

ありゃ?何か似てるぞ。

B5f7mplciaa1wwf

雪というのは吸音性があるので電車はカタコト静かに走る。雪降る表現に「しんしんと」という擬音があるが、電車の有様はこのコトバと良く合う。一方、工場の場合同じく吸音効いた白い中をいつも通りフォークリフトが動き、物流のトラックが走るという有様となり、自然の中に人工が割り込んでいるようで、人工の騒々しを自然が飲み込んでいるかのようでシュールである。それはあたかもカラーの無声映画のようだ。

B5gttkucaaesoaw

問題はこの後である。雪が積もっていると気温が上がらず、そして寒気は残っている。

厳しく冷え込んで凍り付く。都市の積雪で怖いのはその翌日である。

51106

キャー。←なんちゅう〆じゃ

2014年12月17日 (水)

均一性と多様性 #setoden

Hi380031

名鉄4000。

1978年以来実に30年ぶりの「瀬戸線専用」新車で、2014年、6年がかりで瀬戸線の電車は全部これになった。形式統一という偉業を成し遂げた「功労車」である。瀬戸線は過去もんもんと本線の旧型を回され、ぽんこつ化した過去の旧型を追い出すという立場であったが、面目を一新した。

全部同じ電車。これは経営・運用的には正しい。性能、運転、保守、みんな一緒。形式毎にあれこれ覚える必要はない。また、同一仕様の大量生産はコストダウンに寄与する。「大量」といってもたかが知れてるが、例えばこいつの場合、電気品は多く小田急4000あたりと共通だし、ドア上に付いてる液晶モニタは

Hi380037

東京の山手線なんかと同じである。

一方で形式が一つだけというのは趣味的には淋しいのは確かである。電車というのはいろんな個性が面白いのであって、比して同じ電車しか来ないとわかりきっているのだ。これほどつまらんことはない。最も、6年にわたって作ってきたので、微細な変化は見つけられるし、一部の電車は急カーブで車輪の偏摩耗を防ぐための塗油装置を装備している。そこ突っ込んでこそ趣味人という見方もある。

と、言ったところなのだが。

Tw1

へ?3300?

1024pxnagoya_railway_3300

(Wiki)

本線系の最近の量産タイプである。高架化に伴い、ってんだから一時的に編成増やす要があって、終わった後は本線系に戻す腹づもりでこれにしたんだろう。え?じゃぁなんで瀬戸線にそもそもコイツ入れなかったのか?

言われているのは瀬戸線には明治以来の急カーブが存在するので、それを3300で通過するには確実性に疑義があった、というもの。瀬戸線所要の電車揃ったので今回晴れて失敗を恐れず投入できる。そんなところか。OKなら4000の後釜は本線系と統一されるかも知れない。

そんなわけで「均一」崩れるが、「違い」が生じるというのは趣味的には楽しいもの。個人的にはクロスシート部を付けてくるかどうか気になる(オールロングだろうけど)。まぁ、しばしの間かも知らんが瀬戸線走ってってけろ。

B5f7mplciaa1wwf

(雪のせとでん:2014/12/18)

2014年12月16日 (火)

一体何が起ころうとしている?

14121609_2

なんじゃこりゃ。

Tw1

「特に北海道地方では、雪を伴った猛烈な風が吹き、見通しがまったくきかない猛ふぶきとなるおそれがある。」

そりゃそうだろうよ。天気図をよく見ると、上海付近の高気圧は1036hPa。根室付近の低気圧は948hPaとあり、差が90hPaにも達する。1000hPaの空間に910hPaの台風を置いたのとさほど変わりない(910=室戸台風クラス。伊勢湾より強い)。

温帯低気圧で950を切るようなヤツは10年に1個2個というレベルである。爆弾低気圧と言うが、爆弾にも程がある。

(宗谷地方17日)
東の風 非常に強く 後 北東の風 非常に強く 雪 で ふぶく
Tw2

こうなると降っている雪か落ちた雪が再度舞い上がっているのか分からなくなる「地吹雪」というヤツだ。そして視界は一面真っ白で方角や運動感覚が把握できなくなる。「ホワイトアウト」というヤツだ。そして何より、人体なんか一瞬で凍えて動けなくなってしまう。「パッとサッと」なんて甘い。身体が勝手に縮こまる。そしてそのまま、動けなくなる。

Tw3

「外に出るな」これほど強い警告も珍しい。「そうも言ってられない」という方も多かろうが、深刻に危険な状況になると推定される。絶対、17日水曜でなければならないのか。再考願う。

Tw4

て、人のこと言ってられん。

2014年12月15日 (月)

しゅうぎいんせんきょをふりかえって

いやこんなもんじゃね?統計的にさ。

・天気が悪く、気温が低い
・争点が不明瞭

だもんよ。政治に真摯(必死)な層と組織票が関わる政党、政党に拠らず地元密着の「顔の見える」候補に票が集まるわさ。

・今で良い→自民
・反体制→共産
・組織票→公明

なもんで、中途半端、泡沫は淘汰される。

ただ沖縄と愛知はチト全国平均からは「マハラノビス距離」が大きいかも知れぬ。全議席で見たとき「民主率」は73/475(15.4%)。比して名古屋人だから愛知を見ると、小選挙区で6/15(40%)にもなる。とりわけ名古屋市(1区~5区)は民主が3だ。これはどういう意味か。

ひとつ言えるのは名古屋は「ものづくりの街」ということだ。民主の支持母体は労組で、当然労組側から活動報告や政権のデメリットなどの情報は逐一もたらされる。デメリット出ている企業の方なら頭に血が上ろう。投票所でこう宣う男性に出会った。

「安部なんか所詮お坊ちゃんだしな。民主にしようか共産にしようか」

あのすさまじい円高をどうにかこらえた企業群は今息を吹き返している。当時に比べて「海外から部材を買う」機会は増え、応じて差損は出るのだが、完成品が生み出す差益に比べれば些末なもの。一方我慢できず(或いは率先して)海外、とりわけ中国に出て行った企業群は「更なる辛酸」なのではないか。何せ日本に持ち込む際に完成品で差損が出るからね。なお、OUT-OUTで売ってる分には単なる商品力とコスト力の問題なので為替の影響は何もない。

さて街中の工場群は、修理工場などを除けば、オリジナルの商品を独自の販路で売ってるという例は稀で、殆どの場合、どこかの企業群、商品生産ラインの一翼を担っていることが多い。いわゆる「下請け」である。従い生産ピラミッドのトップ企業が前述「我慢組」か「海外組」かで現況は大きく分かれることになる。悔しい思いをしている企業が多いということは容易に想像が付く。ただ、「上から仕事が来ない」と口開けて待ってるだけならそれは企業努力をしていないという言い方出来る。例えばウチの工場ならその我慢の間に安く請け負ってくれる企業を探した。エントリーしてくれ、新たに契約したその会社には今発注が増えている。

政治家国体の所為にするのは簡単である。しかし彼らは開いてる口にエサを投じてはくれない。エサの入手性への敷居を下げる作用はある。ただ、敷居の位置や方向はアンテナ高くして自分で見張り、意図せぬ低い敷居が出現したときどう活かすか常に策を練っておかねばならぬ。その上位の「世界の潮流」とやらを見据えて追いかけるのが雲(クラウド)の上に顔出してるピラミッドのてっぺんの仕事である。

断は下された。出来る範囲で知恵振りぼって金づる見つけて一儲けしようぜ。乱暴な物言いだが要はアベノミクスたぁそういう使い方するもんだべ。

2014年12月14日 (日)

突如、バウムクーヘン病

やおら食いたくなった。理由はワカラン。

確か寝起きてベートーベンの田園をならしていた。バウムクーヘンはBaumkuchenでドイツ語である。その連想か。

B4y3ifcmaae1ti

選挙帰りに入手する。ああ、病理の合点がいった。

Tw1

これだw

Tw2

当選確実という見出しはよく見るが・・・

2014年12月13日 (土)

タイミング

12月13日土曜日
予定:特になし

線路の上の連中でも動かそうか…とナニも考えず寝て起きたら9:30。電話がピロピロ。
『ケーブルテレビ会社の者ですがネット機器の引き上げ今でも構いませんか?』
をいをい。
朝立ち家事でばたばたしてるので予定通り10:30でお願いできますか?」
で、間に合わせるために文字通りばたばた。

飯食って着替えして10:30に業者来て、ネット機器を返して。

「電信柱からの引き込み線も撤去しますね」

ちなみにそいつはベランダ脇に「安定器」というヤツを介して取り付いてるわけだが、取らなきゃイカンのか?いいけど(安定器はケーブル回線に載ってくるノイズやサージを除去するモノらしい。ぺらっと検索した限りではこの辺か)。

終わって娘のテストを見直しつつ小言。リトマス試験関連白紙回答。あのな「赤さん」で覚えておけばいいんだよ。青が赤、赤も赤(変わらない)これが酸性。アルカリは逆。中性ならどっちも反応しない。そんな難しいことかね。「3ステート」ってのが一気にややこしくするんだろうな。

「バレエだから髪いじりたいんだけどもういい?」

やれやれ。運動かねて歩いて行けよ。

「自転車で行こうかな」

好きにしろや。時にあと20分だが。

「時間なくなっちゃった。お父さんクルマで送って」

張り倒すぞ。

戻って飯食ったら1時である。ようやく線路の中に座る…前に掃除機ぶいぶい。タンス開閉の邪魔になるので部分組み立て分解式なのよね。そこ組み直して今度は線路掃除。

2時。電話が来て「お父さん迎えに来て」すると妻が「クルマ出すなら図書館行きたい」。

バレエ→図書館。そのまま駐車場で昼寝。戻れば3時。コーヒー飲ませろ。

飲み干すとアパートの管理会社が問題点の確認に来るという。ああそうしでしたね。プチ掃除スタート。程なく管理会社が来てあっちを見せこっちを見せ。

「パテ埋め塗装で」
「木工ボンド薄めて流してもいいですよ。貼り付いてりゃいいので」
「わははは」
ウケたよおい。

「じゃ、具体的な修理は別途日程合わせて」

もう夕飯準備の時間。で、飯食って、ようやく発車したのは準備終わって6時間後。

しかも初電は終電を兼ねており。

まぁ、こんな日もあるw

2014年12月12日 (金)

音楽聞きたい×耳暖かく=

結論。

B4c4r4cciaizuce

駅までちゃりんこだからね。耳当ては欲しかったのさ。さりとて駅で耳当てとイヤホン付け替えるのも面倒くさい。だったら、ってわけ。もちろん、ちゃりんこは「ながら運転」してませんぜ。

ちなみに前使ってたオーバーヘッド、テクニカ900でやらんかったのはヤツじゃデカくて重かったから。こなたソニー900STはYAXIのイヤーパッドはめても(製品デフォのイヤーパッドじゃ薄くて耳たぶが痛い)大して横幅取らない。そもそも軽い。

なお、これ付けて通勤してると「ご同輩」とおぼしきヘッドホナー(何じゃそら)やイヤホナー(意味不明)のじろじろたる目線を感じる。で「なんだ900STか」てな感じで去って行く。Z7でもかぶったほうがええけ?ゼンハ?んなインピのでけぇ機体使えねぇよ。DAPにポタアンにケーブルじゃらじゃらサイボーグになっちまわぁ。

ヘッドホンは相性だぜ。使ってるDAPと自分の耳まで一体のシステムとしてね。その最適解は値段の高い方にあるとは限らない。あなたの耳の良い相棒が見つかりますよう。

2014年12月11日 (木)

小論文「ネット時代の論文の書き方について」

「クローズアップ現代」で本読み組とネットオンリー組で論文書かせたらネット組マジコピペしてマジ焦った。最も昨今テレビにどれだけ公正正確を求めるかって話しあって、これが事実かどうかはワカランが。

論文ちゅーのは与えられたお題に対して既に何か意見あるなら論拠に基づいて論理立てて書くだけだし(←しゃれっと難しいことを書いておく)、無きゃないで広く意見集めて自分の思いを収斂させ、論拠根拠に基づいて論理立てて書くだけだ(←前者との微妙な違いに注意)。

で、ネットが役立つのは「広く意見を集める」である。世の中是があれば非があって普通で、選択の果ての正解は過去にならないと分からない。なのに「答え」を求めてネットに入るからコピペで終わりになってしまう。ネット上の意見を読んで「ふ~ん」と思うのは結構。それはその意見が「論文」として良く出来ているということだ。だがちょっと待って欲しい。それは「正しい」か?

「正しい」と言うには理論的、論理的にそうなるという「理由」か「事実」が必要になる。一方で論を求めるのは「正しい」という「結論」が出ていないか、新たな知見として別の論が出てきた場合、ということになる。論文を書くという行為はそうした「知」と「知」の衝突点に参加する、自分の意見を武器として戦いを挑む事を意味する。「論陣を張る」というヤツだ。

Tw2
(ロンジンを貼る。ってやかましいわ)

これの意味するところは、

・なぜ、そう思うのかという理由
・反対意見が出た場合にそれを否定する必要性

を用意しておく必要が発生する、ということである。すると、ネットでかじった意見はその意見を書いた人の見解に過ぎず、何故、その人がその意見を持ったのか、という「論拠」を明らかにする必要性が出て来る。よく言われる「1次ソースを当たれ」とはそういう意味である。ネットの意見に同意するのは構わない。ただ「論拠」となった事実や結論を元に、その人がその意見を書くに至った道筋(論理)をよく知っておけということだ。それがツッコミや反論に耐える文字通りの「論陣」を組ませてくれる。

ちなみにクロ現は「ホラ見ろ本読んでるヤツの方が論文まともだろ?」という論調を張りたかったらしいが、まずそれはウソである。書いたとおりネットだろうが本だろうがネタ元から組み立てるやる方は変わりない。これはご意見番に呼ばれた立花隆(蔵書20万)も見抜いたのだろう「ネットは知の宝庫で使い方次第だ」程度にとどめていた。この辺りはクロ現が「番組型論文」としては論拠が稚拙であったことを意味する。逆にパソコンとネットだけで論文書けとした方がネット組と本組とでアプローチの違いが見えて面白かったかも知れぬ。なお一般に入試・入社試験で課される小論文はその時アナタの脳みそにある情報のみが論拠となる。その点でネットはこのブログ自体そうだが「個人の意見」「結論」に集約されたもののみがゴロついている場合が多い。ネット遊びしてて面白いと思った物や興味持ったモノはゼヒ一次ソースを探して当たって欲しい。アナタなりの思いや結論、アナタの持つ別の見識と結びついたユニークな意見に結実するかも知れない。

人類の知の総体はそうして裾野を広げて行く。←かっこいいこと書いてみたつもり

2014年12月10日 (水)

めちゃくちゃ風邪引いた・自己記録

9日朝、少し腹痛があり、食欲が無かった。ちょっとおかしいが体温は36.5度で出社。

アサイチの会議に出たがゾクゾク感あり。近場病院の午前診療に間に合うよう早引け。病院で体温測って37.5。インフルは鼻の粘膜から取ったサンプルでの簡易検査で陰性。薬一式もらって帰る。食欲無いが薬飲むため少し食う。横になる。

ここから体温が上がりはじめ、身体の節々、首肩、アゴ周りが痛くなってくる。夕刻37.8度。半日排尿していないことに気付き、フラフラしながらしゃがんで息むと熱い尿が出てちんちん痛い。

あとは上がる一方である。口も併用して息をしないと苦しい。身を起こすとそのまま崩れ落ちそうになる。だからといって急激に横たわると激しい頭痛に見舞われる。これは身を起こす→血圧上げて脳への血流をフォロー→横たわると脳へ血が行き過ぎ、こんなメカニズムか。21時くらいに38.9度。結局これがピーク。

ここまでの高熱は前回のインフルエンザ、そして独身寮に居た頃高熱出してぶっ倒れて以来だ。この歳でこの発熱は正直かなりしんどい。補水液飲みながら楽な姿勢を求めてゴロゴロ。妻よ済まぬ。

眠れぬまま夜が明けて体温38度。完全では無いが楽になったのは確かだ。が、38度で出社もあるまい。久々の病欠2連。

昼過ぎになりようやく37度切ったのでまとめている。

・何らかの「潜伏期」を匂わせる症状は無い
・一気に高熱を発した
・同時期娘も風邪を引いていたが症状は全く異なる(娘は咳と鼻)

しかし何だろうね。インフルだったらもっとひどいと思うし、何より喉がやられてたはずだし。RSも呼吸器メインだし。

とりあえず寛解。謎だが寛解。

2014年12月 9日 (火)

まいったまいった

めちゃくちゃ風邪引いた。とりあえずそんだけ

2014年12月 8日 (月)

ニイタカヤマノボレ一二〇八

昭和89年が閉じようとしているわけで、応じて戦争の実体験を持つ人が減ってきている。

その一方で現下2014年・平成二十六年における、日本周辺の外交・日本国内の政治状況を鑑み「昭和初期」に類似性を見いだす人もある。「右傾化・軍事大国化」しつつあるというのだ。その真偽はさておき、敵対する国家に取り囲まれているのは確かである。先軍主義を露骨に掲げる共産ファッショ、数と核に物を言わせ「浸潤」するかのごとく古典的覇権主義を実践している大陸。コソコソと陰口を叩いて回る卑怯な半島。

えらく「のほほん」としている雰囲気の日本国家国体なのであるが、スクランブル発進の回数は増えていると言い、そうした自衛隊の見せる「練度」や、巨大戦力たる米軍の背景圧力が抑止力として作用していることは想像に難くない。

前も書いたが、「何故、日本は戦争への道を選んだのか」は、今一度、一切の先入観、偏見を取り去って恬淡たる事実を追うべき時ではないのか。

核という最終兵器を有する現代にとって、戦争は最後の手段であるが、20世紀初頭は「実力」によって外交的決着を図る手段であった。「戦争は悪だ」と原理主義的に唱えられるが、それは戦争により悲惨を体験したからであって、明治維新後の日本の基本政策は「富国強兵」であった。これはアヘン戦争に代表される列強の植民地化政策に対し、武装が唯一絶対の自衛と考えたからに他ならない。

この時点で列強は日本を封じ込める方向へ動いていったのかも知れぬ。「増長」するアジアの猿を同盟相手とは考えなかった。ローマ時代から謀略と戦役に明け暮れていた列強は開国半世紀「若造」日本を手玉に取っていたのである。戦争しか道は無いよう誘導し、日本はその挑発に乗った。限られた資材燃料で勝つには奇襲で正面から主戦力を叩く…ニイタカヤマノボレ攻撃開始の暗号に至る。

戦前の「軍国主義」は極端な防衛本能、いわばハリネズミが発端で、守るためには防衛線を広げねばならず…の悪循環が正体では無かったかと思う。対してアメリカに毒気もキバ抜かれた今の日本はアメリカ抜きに語れない。対してアメリカに依存一辺倒は危険なのは承知しておくべきである。本来アメリカは中東の石油権益さえ守れれば良く、こんな極東の一小国、太平洋一万キロ隔てた彼方のことなどどうでも良い。なのに日本に庇護を置くのは赤化して再度攻撃してくるのが怖いから、それだけである。一方で日本が特亜三馬鹿から攻撃を受ければ自国民保護を名目にサッと身を引く。イヤなら日本が「自分は自分で守る」体制を持つしか無い。どこに家族の安全を警察に丸投げの父親があるか。

今の日本が戦前の軍国主義化に似ている?否否、丸裸で核戦力の傘の下彷徨い歩いているではないか。

ミサイル時代の今、海洋は自然の要害とはなり得ない。乗り越えて日本が自立を確保する手段は憲法九条の文言では得られない。

日本の周囲に法と条約に立脚する先進国はいない。応じた備えと覚悟は必要であると考える。最後己と家族を守るのは己の身そのものである。

2014年12月 7日 (日)

寒い日曜日

まぁ、何もしたくない罠。

掃除機回して線路の中の人。古い電車を走らせるのは落ち着くし和む。模型なのにね。造作の古めかしさから?

B4ogr6qcuaaasan

午後は妻の買い物につきあってホムセンとスーパー。

後はオーディオ円盤回しネット引き出し。こちらも古い奴、ツェッペリンとかユーミン、渡辺真知子ハイレゾであるのよ?知ってる?

Tw1

しかし古いのに安住を求めるってのはあれかね、オレもおっさん、否じじいになったかね。鼻毛やきんたまの毛にも白いの混じってるけどさw

夏・房総・急行列車。そんなイメージ。

2014年12月 6日 (土)

初雪が降った日

7時に起きて二度寝して10時。

納豆ごはんをぞぞぞと書き込んで脱力状態。ネット切り替えた論文査読通った。ああネットはケーブルテレビ側を解約しなきゃ。

「理由を教えて下さい」
「分単位で途切れるんだもん」

雪降ってきて娘バレエへ送れという。乗せて送ってトヨタに行ってキーレスエントリーの電池を替えて。

本屋に寄って「天文年鑑」久々線路に車両載せ。

黄色い電車に昭和の急行。千葉、あの懐かしい頃の。

B4knkmeceamspg6

貨物列車は適当。だらだら行こうぜ。

2014年12月 5日 (金)

光の国は室内にビル建てて~フレッツ光導入の巻~

B4fumflceaaorwh

そねっと側から書類が届いてようやく光接続作業にかかれる。プロバイダ側の「工事」って誰が何をしてどのくらい時間が掛かるんじゃい。ちなみにそねっとはピポパ接続できるように権利だけは維持していた。フレッツに戻す。

B4gzfzociaas7jv

まずネットワーク機器群のビルディングを建てる。左からNAS、無線付きルータ、GE-PON。メーカはI/O、I/O、三菱電機(多分)。

B4giew4cqaandgz

NTT側のCD回してネット接続を選ばせる。往年「PPPoE」といってPC立ち上げ都度IDとパスワードというシステムだったが、現下GE-PONにその辺の情報は持たせてしまうのが主流。その作業もユーザの手打ちからこういうのに進歩。ちなみに電話番号介してそねっと使うことは自動で検出されて「このIDとパスで接続しますか?」と聞いてきた。したがってやったことは確認するだけ。

ルータにぶら下げる機器はPC3台スマホにゲーム機ブルーレイ、そして。

B4gyl3dciaep932

先のパナのレコーダが無線を背負っているので繋いでしまう。

B4gybqtccaajb8

いや、そこまでする気は無い。しかしこれ娘がログホライズンなんか見るのにデータ放送使って遊んでいるが、これで完全に双方向化された。ええのか、ええか。情報インフラいじりは理屈より慣れだ。

速度97MB/s。まぁいいんじゃね?さてこれでメリットはクレカ決済が途切れないハイレゾ音源のDLが早い。否否。

Tw1

警報を確実に引っかける。こっちが主旨。

しかしネット接続「知ってて実施」する分には楽だが、知らないとどんな作業をすれば良くて何が行われているかワカランぞこれ。いいのか業界、それで。

2014年12月 4日 (木)

危機管理

●JR東日本

Tw2

・倒木で停電
・近くに道路が無いので乗客は車内待機
・作業中防寒シートと軽食を配った
・所要8時間
・支社長「乗客に大過なかったからいいじゃん」

あのな。もう一言「馬鹿め」だ。

なぜ「乗客の体調」という視点が無いのか。オマエそこに居たいか。オレが現地にいたら「気動車で来い!」と怒鳴っているだろう。気動車=エンジン動力の車両である。停電なんか関係ない。ちなみに東北地方太平洋沖地震の際、三陸鉄道では津波で線路を絶たれたが、エンジンのゆえに照明も空調も失うことなく、乗客と共に救助を待った。フクイチもそうだが、電気に依存するなら、なぜ「電気が無い」事態の発生を考えていないのか。

怒ってばかりじゃしょうが無いので案を幾つか。まず今の電車は半導体電力変換装置を積んでいるので、やりくりして空調機運転できる(平滑コイルは昇圧用のコイルにすんだよw)。信号電流を使うか、線路に沿わせて低電圧のケーブルを這わせ、そこから取り込むなどして最低限の照明空調賄う方法あるだろう。他には救助作業用モーターカーに発電機を積むか、電源供給車を用意することは出来るはずだ。現代版「暖房車」記号「ヌ」復活。ちなみに到着するまでの間はデカい蓄電池と半導体回路で持たせる。1両だけでもフル空調出来れば良いのだ。701系とか床下スカスカではないか。スペースが足らないとは思わない。JR東日本はもう少し乗客本位の考え方をして欲しい。安全は当然だが過剰に過ぎて理解できないことばかりだ。

●タカタ

Tw1

おいおい。現時点このタイミングでサイトトップがそれでいいのか。ちなみにエアバッグ問題はニュースリリースにうじうじ書いてあって。

Tw3

そりゃアメリカの公聴会だから英文だろうよ。でも日本語で「別紙の通り」と書いておいて別紙これでいいのか?日本向けに出すのがこれでいいのか?

(部分訳)これらの地域のアクションの1つの重要な機能は、データの収集、検査、およびさらなる分析のためにフィールドからインフレータを取得することである。過去数ヶ月では、我々はテストされ、それらの領域外に高い絶対湿度の区域内からとの両方から返されたエアバッグ用インフレータの数千を、分析し、我々はテストのために我々の能力を高めるために取り組んでいました。

別のリリースには

Tw4

うん、「お察し」である。データ量がどうのこうのは何の説得力も意味もなく、説明にもならないことは言うまでもない。今なすべきは「指摘が正しいかどうか精査」ではなく、「とりあえずこれなら大丈夫」に全数交換することではないか?金は掛かるかも知れんが人命は取り戻せんのだよ?

●白馬村

良事例も。11月22日の地震で倒壊家屋はあったが人的犠牲はゼロ。

Tw5

ネタ元。ヤフーニュースなのでアクセスタイミングによっては消えているかも)

都市部でそう詳細に誰がドコで嗅ぎ回るのは嫌がられるかも知れぬ。ウチもイヤだ。だが、非常時には一カ所に情報がバッと集約するシステムあっても良いと思う。緊急地震速報等着信の際に受け取った旨(それこそ「既読」さね)返すシステムを付ければ良い。ちなみにこれやるとそれこそビッグデータとして「今誰がどこにいるか」瞬時に分かる。津波の危険がある人にこれまた即レスで「逃げろ」とか通知できる。

ネットワークは情報インフラだ。使わない手は無い。

2014年12月 3日 (水)

工場大好き

外注さん訪問。

大電力や油圧でトンのパワァを出す機械。職人の目にも止まらぬ手さばき。いつぞや「ムリムダムラ取り無くして速度効率向上無し」と書いたが、逆にムリムダムラ全部取り去るとスピードはどんどん上がる。究極化された工程は見ていて美さえ感じる。指差呼称図面確認指差唱和。工程カンバンに数値入力して次へGO。

ビビッドな原色を呈する無垢材料。切断したての鋼の断面。削り出されたアルミの輝き。貪欲に消費される配線用の銅。一斗缶で投入される液体類。

匂い。

B37bdmxcuaamp_h

「これ大丈夫なんですか?」(^^)
「最初のうちはキツかったんですが慣れました」(^^)
「ずっと居たくなったりしませんか」(^^)
「夏なんか涼しいですよ」(^^)
「あー、少しいると気にならなくなりますね」(^^)
「でしょでしょ」(^^)

おいおい。ちなみにオーブが写っているわけではない。

「またいらして下さいね」(^^)

ひょっとして何度も来たくなる顧客おるんか?

2014年12月 2日 (火)

認めたくない物だな年齢ゆえの衰えという物は

44歳。まぁいろいろ行き着くところは「年齢」というのが増えてきた。
以下誰も読みたくない加齢に伴う現象と対策の華麗なるまとめ。
●基礎代謝低下
顕著最たるものはこれかも知れぬ。地球生命は活動にある程度温度が必要で、鳥類・哺乳類の場合筋肉で脂肪を消費しここから熱を得ている。これを基礎代謝というが、どうやらこれが低下しているようである。すなわち、10年前は冬でも工場内移動は半袖で平気だったのに対し、今では無理であったり、家の中基本裸足だが、それで寒いと感じたり、耳鳴りが入浴で解消したりといった塩梅である。室内で靴下など鬱陶しいことこの上無いが履かざるを得ないようだ。なお腰の養生名目で股引やUSB保温クッションは既に使っている。
●疲れやすい
1時寝7時起き定時出社OK。であったが、これがダメになった。やってると水曜にはくたばって夕飯食って一寝入りとかそんな風になる。ただ、6時間睡眠の背景は「思考回路は常時ハイ」(あぶねーなおい)及びその更なる背景である強迫観念的ワーカホリックもあるかも知れぬ。基本ハイでクスリを使って無理矢理一定の睡眠を確保していると書く方が多分正しい。で、6時間睡眠では疲労が取れなくなったと。諦めて妻より先に寝るしかないらしい。
●腰と肩
腰痛持ちは前からだが、これはカイロプラクティックでいわゆる「ぎっくり腰」の発生はほぼ皆無となった。ただ、定期的メンテで維持できている状態であり、低コストで簡便な整形外科のリハビリと交互毎週実施している。但し整形外科の方は我慢して曜日を固定せず、おかしい、痛い場合は即座に行くようにしている。肩こりはここ数か月で追加されたもので、「寝違えが治らない」が発端。慢性的かも知れぬ。対策は腰だけの施術だったところ肩への施術を追加することで対応すると共に、睡眠時の姿勢と枕の高さをあれこれ模索している。
我ながら見事に「おっさん」でござる。

2014年12月 1日 (月)

44/24という規格の微妙

アヌーナ(ANÚNA

B3uvxdecqaatcuq

ケルト音楽やアイルランドの聖歌を中心とする男女混声の合唱グループ。メンバーは常に流動しており固定では無い。このDVDを買ってみて良かったので。

もう少し増やそうか→ハイレゾの配信あるんじゃね?

Tw1

あるにはあった。

Tw2

44.1kHz/24bit。また微妙なフォーマットでもぅ。ちなみにこれはJEITA(電子情報技術産業協会)の定義によれば「ビットレートがCD越えなのでハイレゾ」となり、日本オーディオ協会ではサンプリング周波数がCDと同一の44.1kHzなのでハイレゾと見なさない。

「どうせ聞こえないじゃん」ハイレゾ否定派の主張である。人が音として感知できるのはせいぜい20kHz(とはいえ高音の持つ「キーン」ではなく「コー」とか「カー」とか雑音に近くなるが←聞こえる)であり、CDフォーマットは20kHzまで確保、DVDに多い48kHzサンプリングなら22kHzまで入っている。充分だろう、というのである。だが電車の駆動装置でおなじみインバータなんてモンをいじってると、後段のフィルタを考慮に入れずキレイに正弦波にしようと思ったら1周期6パルスは欲しい。

・44.1kHzサンプリングによる20kHzの再現 出た/出ない
・120kHzサンプリングによる20kHzの再現 出始め・ピーク・少なくなってきた

難しい言葉を使うと「周波数が高いほど位相情報が失われて行く」のである。ちなみにコレを忠実に守ると現行ハイレゾフォーマットの96kHzではまだ不足の領域で、176.4kHzや192kHzならまぁ充分か、という事になる。

さて音質であるが深々と沈み込んだバックグラウンドはハイビット音源ならではの様相を示す。一般にハイレゾ始めると「アンプのボリュームを上げなくてはいけない」ことに戸惑うと思うが、これはダイナミックレンジ拡大に伴い、平均レベルが下がるからである。引き替えに、微弱音にも応じたビットを割り当てることが出来、キレイに出せるのでそれで良いのである。静寂からスッと立ち上がる。

ただ悲しいかな弦楽器の金属的な鳴り方やヴォーカル「カ行」発音の情報欠落、輪郭の丸まり方、そして感じる「欲しいのに得られない」壁。ハイレゾ聞き慣れると44の壁は大きい。ちなみにこれ「2014Ver.」とクレジットされているので、更なるマスターがあるのだろう。聞いた感じ音も丸いしアナログを録り直した、クリップ防止のため24bitで録りました。そのままネットに上げました。そんな気もする。実態は知らん。勝手な思い。

ただこれ強調しておきたいが「そもそもの録音の質に対する真摯さ、考え方」は日本の楽曲とえらく違う。そもそもが多く音数入っておりリッチであり、それが広がり美しく鳴る。ゴージャスそのものである。日本の場合逆で「ウォークマンぴあ」などにも書いてあったが「どんな再生機でもそれなりに鳴る」音作り。なので再生側が充実しているとスッカスカになる。やめて欲しいし必要ない。マスタリング終わった音源を可能な限りそのままハイレゾ市場に出し、後はデジタル演算で所定のフォーマットに変換すれば良し。それでエッセンスは充分伝わる。MP系で配信された物と、ハイレゾをMPに変換した物。どっちが自然かというと圧倒的に後者だ。

「ありのまま」で行こうぜ。

●おまけ「DSD」というやつ

DSDは「増えた・減った」をMHz(SACDなど一般民生で2.8。マスタリング以上のレベルでは5.6や11.2)単位で必死こいて追いかけて行く。逆に言うとそれしか決まってない。2.8MHzの場合、1Hzの信号に対し280万追いかけ取れます。1.4MHzでは「ある」「なし」が分かる程度になります。が基本。ただ、「前との差」を見ているので、都度0から計り直すリニアPCMとかなり違う。20kHzの変動に対しては140回の追いかけタイミングがあるので、上で書いた「20kHz正弦波にはせめて6回3値」に対し、6回なら46値の変動が得られ、大きく上回り充分、となる。

なお、リニアPCMとの換算だが、ピークが「280万回全部増えた」なのでこれから取れるダイナミックレンジは123dBとなる。が、現行のDSD用変換器は単に増えた減ったではなく、ここで数ビット与えているので、例えば4bit=16階調与えているなら、ダイナミックレンジは147dB(45158400階調)取れることになり、ピークを24bitに割り当てると、サンプリング周波数は188kHz以下(で、なおかつ44.1か48の倍数)に選ぶことが出来、これより「176.4kHz/24bit相当」という良くある物言いが出て来る。ちなみにDSDの根幹はPCMに直す時のデータ間引きによって、変換の際に生じるノイズ(変換誤差)を聞こえない周波数に追いやることに目的がある。SACDはその間引きを嫌ってそのまま板に焼いて出しちゃえ、としたものである。

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック